相生産業国賓味彩タレ&ソースのお手軽レシピ

『銀座めざマルシェ』でも大人気の「唐辛子味噌」をはじめとする相生産業のタレ・ソースで、簡単で美味しい料理のレシピを紹介します。

本日はするめいかを使った一皿を紹介します。
IMG_7347

『超簡単!するめいかのスパイシー旨焼き』

独特の食感と甘みのある味わいが特徴のするめいか。
生で食べても美味しいするめいかですが、淡白な味わいを生かした炒め物もおすすめ。
今回、相生産業「ジャンバラヤの素」やカレー粉を使った簡単なのに美味しい炒め物を紹介します。
漬け込んで焼く、超簡単なレシピなのでおすすめです。

IMG_7342
材料【1〜2人前】
・するめいか…1杯分
・相生産業「ジャンバラヤの素」…小さじ1杯
・塩麹…小さじ1杯
・ナンプラー…小さじ1杯
・カレー粉…小さじ0.5杯
・炒め用油…適量

■下ごしらえ
するめいかは生食用を用意し、わたや頭部分、軟骨を取り除きます。
げそ部分の吸盤の殻も取り除きましょう。

作り方※調理画像
IMG_7343
1.するめいかの胴部分を輪切り、脚部分を食べやすいサイズに刻みます。

IMG_7344
2.保存袋に①、相生産業「ジャンバラヤの素」、塩麹、ナンプラー、カレー粉を入れます。

IMG_7345
3.②をしっかりと揉み込み、冷蔵庫で漬け込みます。時間は最低10分ですが1時間以上漬け込むとより味が染みて美味しく仕上がります。

IMG_7346
4.フライパンに少量油を引き、③を中火で炒めます。

IMG_7347
5.④をお皿に盛り、お好みでパセリをちらしたら完成です。

相生産業「ジャンバラヤの素」やカレー粉、ナンプラーのエスニック風味がクセになる味わいを演出。
生でも食べられるするめいかを使うことで、熱を通しすぎず焦げ付き防止にもなります。
おつまみに最適な一品。
ぜひ、作ってみてくださいね。

本日はシマチョウを使った一皿を紹介します。
IMG_7326

『シマチョウのカレー風味炒め』

牛の大腸部分、シマチョウ。
独特の食感、脂身のうまみが楽しめる部位です。
今回、シマチョウをスパイシーな風味の炒め物に仕上げました。
相生産業「ジャンバラヤの素」も加えた、本格的な味わいの一皿です。
カレーの具材にもおすすめです。

IMG_7322
材料【1〜2人前】
・シマチョウ…200g
・相生産業「ジャンバラヤの素」…小さじ1杯
・いりこだし…小さじ0.5杯
・カレー粉…小さじ0.5杯
・牛乳…小さじ1杯
・ローリエ…1枚

■下ごしらえ
シマチョウはある程度、食べやすいサイズにカットします。
ローリエは乾燥タイプを用意します。

作り方※調理画像
IMG_7323
1.シマチョウを耐熱の袋に入れ、沸騰したお湯で湯煎して熱を入れます。

IMG_7324
2.水気を切った①を保存袋に入れ、相生産業「ジャンバラヤの素」、いりこだし、牛乳、カレー粉、ローリエを入れて漬け込みます。冷蔵庫で30分以上がおすすめです。

IMG_7325
3.②をフライパンに並べ、油を使わずに中火から強火で炒めていきます。

IMG_7326
4.③をお皿に盛り、お好みで乾燥パセリをかけるなどしたら完成です。

相生産業「ジャンバラヤの素」とカレー粉のスパイシー風味、和風のいりこだしで馴染みやすい味わいに仕上がります。
シマチョウを先に湯煎することで、柔らかな食感を残せます。
脂っぽさがきになる方は、湯煎後に脂身を削ぎ落とし、カリカリに焼くのもOK。
ぜひ、作ってみてくださいね。

本日はキャベツを使った一品を紹介します。
IMG_7313

『アレンジしやすい!アンチョビバターハムキャベツそぼろ』

揚げ物、中華、お味噌汁などの用途でキャベツを使用する方も多いかもしれません。
しかし、微妙な量だけ使いきれずにどうしようか悩んでいるといった話も聞きます。
今回、そんなキャベツをアレンジしやすい玉子そぼろとしてアレンジ。
相生産業「アンチョビバターソース」でアクセントをつけました。
手軽に作れる1品です。

IMG_7307
材料【1〜2人前】
・キャベツ…1/6個
・相生産業「アンチョビバターソース」…小さじ1杯
・マヨネーズ…小さじ1杯
・ロースハム…4枚程度
・卵…1個
・牛乳…大さじ1杯
・炒め用油…適量

■下ごしらえ
牛乳は調整豆乳でもOK。
キャベツは芯部分があれば取り除いておきましょう。

作り方※調理画像
IMG_7308
1.卵を割り、マヨネーズと牛乳を入れて溶き卵にしておきます。

IMG_7309
2.キャベツ、ロースハムは千切りにします。

IMG_7310
3.フライパンに油を入れ、キャベツを炒めます。

IMG_7311
4.キャベツにある程度火が入ったらロースハム、相生産業「アンチョビバターソース」を入れて和えながら炒めます。

IMG_7312
5.全体に味が馴染んできたら①を入れて、強火でかき混ぜながらそぼろ状にしていきます。

IMG_7313
6.⑤をお皿に盛ったら完成です。

相生産業「アンチョビバターソース」、マヨと牛乳の優しい味わいが魅力。
パンに挟んだり、ケチャップを混ぜて朝食用としても美味しく食べられます。
ぜひ、作ってみてくださいね。

本日はいかとんびを使った一品を紹介します。
IMG_7299

『食感が楽しい!いかとんびのアンチョビバター炒め』

いかのくちばし部分、いかとんび。
コリコリした食感がクセになる、おつまみに最適な部位です。。
相生産業「アンチョビバターソース」をベースに、こってりさっぱりした味わいに仕上げます。
出したら喜ばれる、おすすめおつまみです。

IMG_7293
材料【1〜2人前】
・いかとんび…100g
・相生産業「アンチョビバターソース」…大さじ0.5杯
・玉ねぎ…1/8個
・きゅうり…20g
・青ねぎ…適量
・青じそドレッシング…小さじ0.5杯
・昆布のつくだに…適量
・炒め用油…適量

■下ごしらえ
いかとんびは食べやすく処理されたものを使います。
玉ねぎは皮を剥く、青じそドレッシングは市販のものを使用します。

作り方※調理画像
IMG_7294
1.いかとんびを耐熱の保存袋に入れ、一度沸騰させたお湯に2分間浸けます。

IMG_7295
2.みじん切りにした玉ねぎ、きゅうり、青ネギ、昆布のつくだにを和える。

IMG_7296
3.油を入れたフライパンで水気を切った①を炒める。

IMG_7297
4.③にある程度熱が入ったら、相生産業「アンチョビバターソース」をさっと炒めます。

IMG_7298
5.②と④、青じそドレッシングを和える。

IMG_7299
6.⑤をお皿に盛ったら完成です。

相生産業「アンチョビバターソース」の洋風な味わいと昆布や青じその爽やかな味わいがよく合います。s先にいかとんびを湯煎することで、中まで早く熱が入り焦げ付きを防止できます。
コリコリした食感のいかとんび、シャクシャクした玉ねぎや青ネギの食感がクセになります。
幅広いお酒に合わせやすい一皿。
ぜひ、作ってみてくださいね。

本日は豚ロース肉を使った一皿を作ります。
IMG_7285

『ご飯おかわり必至!豚ロース肉でトンテキ風』

脂身と赤身のバランスが良い、豚ロース肉。
今回はやや厚めの豚ロース肉を使ったトンテキ風の1品を作ります。
濃厚な味わいで、ご飯おかわり必至。
相生産業「ヒレカツソース」もプラスした複雑で本格的な味わいを楽しみます。

IMG_7279
材料【1〜2人前】
・豚ロース肉…200g
・相生産業「ヒレカツソース」…大さじ1杯
・砂糖…大さじ2杯
・赤ワイン…大さじ2杯
・醤油…小さじ1杯
・みりん…小さじ1杯
・ケチャップ…大さじ2杯
・薄力粉…適量
・固形バター…2個
・炒め用油…適量

■下ごしらえ
豚ロース肉は1cmから1.5cm程度の厚みのあるものを使用します。
バターは固形タイプを使います。

作り方※調理画像
IMG_7280
1.豚ロース肉に深く切り込みを入れます。

IMG_7281
2.①に薄力粉をまぶします。

IMG_7283
3.相生産業「ヒレカツソース」と砂糖、赤ワイン、醤油、みりん、ケチャップを入れたソースを作っておきます。

IMG_7282
4.フライパンに油、固形バター1個を入れて熱した後、②を入れて両面焼いていきます。

IMG_7284
5.肉にある程度熱が入ったら③、残りの固形バターを入れて煮詰めます。

IMG_7285
6.⑤を食べやすく切り、お好みでパセリをかけたら完成です。

相生産業「ヒレカツソース」の甘くスパイシーな風味が隠し味。
ケチャップと醤油、みりんの和風の味わいもプラスされた、ご飯の進む味わいです。
バターをたっぷりと使うことで、濃厚な味わいに仕上がります。
ぜひ、作ってみてくださいね。

本日は牛こま切れ肉を使った一皿を作ります。
IMG_7267

『ご飯が欲しくなる!牛こま切れ肉で旨辛牛皿』

牛肉を細かく刻んだ牛こま切れ肉。
リーズナブルな価格で購入できる家計の味方です。
牛こま切れ肉はそのまま使いやすいため時短になり、あと一品といった際に役立つ部位。
今回、相生産業「とにかく甘い!とにかく辛い!旨チゲの素」を使った牛皿を作ります。
ちょっぴりこだわるだけで、ご飯が進む絶品惣菜になるおすすめレシピです。

IMG_7260
材料【1〜2人前】
・牛こま切れ肉…200g
・相生産業「とにかく甘い!とにかく辛い!旨チゲの素」…小さじ1.5杯
・赤ワイン…大さじ2杯
・醤油…大さじ2杯
・砂糖…大さじ2杯
・和風顆粒だし…小さじ1杯
・玉ねぎ…1/2個
.水…250ml

■下ごしらえ
玉ねぎは皮を剥いておきます。
牛こま切れ肉が長い場合、食べやすいサイズに切っておきましょう。

作り方※調理画像
IMG_7263
1.適量の水で牛こま切れ肉を洗うようにはがし、水気をしっかりと切ります。

IMG_7264
2.くし切りにした玉ねぎを耐熱容器に入れ、レンジ600wで2分加熱します。

IMG_7265
3.鍋に水250ml、相生産業「とにかく甘い!とにかく辛い!旨チゲの素」、赤ワイン、醤油、砂糖、和風顆粒だしを入れ、①を入れて中火で煮込みます。

IMG_7266
4.牛肉が色づいてきたら②を入れて中火から弱火でじっくりと煮詰めます。

IMG_7267
5.煮汁が少なくなってきたら、④をお皿に盛って完成です。

相生産業「とにかく甘い!とにかく辛い!旨チゲの素」が加わることで、旨辛な味わいがプラスされ本格味に。
牛丼の具として使えるほか、肉うどんとしても使えて便利です。
ご飯のおかずはもちろん、おつまみ、お弁当のおかずにも。
ぜひ、作ってみてくださいね。

本日は新じゃがを使った一品を紹介します。
IMG_7253

『新じゃがアンチョビバター炒め』

春の訪れを感じさせる食材、新じゃが。
皮まで食べられる栄養満点の野菜です。
今回は新じゃがを洋風に仕上げます。
相生産業「アンチョビバターソース」があれば、本格的な味わいの一品の完成。
手軽に作れる1品です。

IMG_7248
材料【1〜2人前】
・新じゃが…2個
・相生産業「アンチョビバターソース」…小さじ1杯
・相生産業「フライドガーリック(スライス)」…適量
・固形バター…4g
・みりん…大さじ1杯
・パセリ…適量
・炒め用油…適量

■下ごしらえ
新じゃがは中サイズを2個使用します。
パセリは乾燥タイプです。

作り方※調理画像
IMG_7249
1.新じゃがを耐熱容器に入れ、ラップをかけたらレンジ600wで2分30秒加熱します。

IMG_7250
2.フライパンに油と相生産業「フライドガーリック(スライス)」、刻んだ①を入れて弱火でじっくりと炒めます。

IMG_7251
3.新じゃがを炒めている間に相生産業「アンチョビバターソース」とみりん、バターをレンジ600wで10秒加熱します。

IMG_7252
4.フライパンに③を入れて焦げないように絡めながら炒めていきます。

IMG_7253
5.④をお皿に盛り、パセリをかけたら完成です。

相生産業「アンチョビバターソース」とみりん、バターの味わいがたまらない美味しさ。
新じゃがの爽やかな味わいにパンチをプラスする、おつまみにも最適な一品です。
ベーコンやハムを加えても美味しくなります。
ぜひ、作ってみてくださいね。

本日はほたるいかを使った一皿を紹介します。
IMG_7229

『チリソース味!ほたるいかチーズと蕎麦で簡単おつまみ』

いかのうまみをしっかりと味わえる、ほたるいか。
栄養も豊富、生でも茹でても炒めても、幅広い調理方法が楽しめる食材です。
今回は相生産業「万能チリソース炒めの素」を使ったユニークなおつまみを紹介。
プロセスチーズと蕎麦を使ったアレンジレシピです

IMG_7224
材料【1〜2人前】
・ほたるいか…40g
・相生産業「万能チリソース炒めの素」…小さじ1杯
・蕎麦…40g
・プロセスチーズ(プレーン)…1個
・中華だし…小さじ0.5杯
・オリーブオイル…小さじ1杯
・三つ葉…適量

■下ごしらえ
蕎麦は乾麺を使います。
三つ葉は葉部分を切り取っておきましょう。

作り方※調理画像
IMG_7226
1.ほたるいかの目を取り除く。

IMG_7227
2.①に刻んだプロセスチーズと三つ葉、相生産業「万能チリソース炒めの素」を入れて和えておく。

IMG_7225
3.蕎麦を沸騰したお湯で規定の時間通り茹でる。

IMG_7228
4.水気を切った蕎麦に中華だしとオリーブオイルを入れて和える。

IMG_7229
5.④を器に盛り、②を乗せたら完成です。

相生産業「万能チリソース炒めの素」が独特な風味のほたるいかやチーズと合います。
中華出しとオリーブオイルで和えた蕎麦と一緒に食べることで、いろいろな風味が加わりユニークな味わいに。
いろいろなお酒に合うおすすめおつまみ。
ぜひ、作ってみてくださいね。

本日は手羽中を使った一皿を作ります。
IMG_7214

『塩麹とこうじ味噌で和風味!手羽中唐揚げ』

スティックタイプで食べやすい、手羽中。
ちょうど良いサイズ感で、お子さまにも大人気です。
今回は手羽中に塩麹と相生産業「こうじ味噌」を漬け込んだ、簡単唐揚げを作ります。
柔らかい仕上がりの、失敗なしレシピです。

IMG_7208
材料【1〜2人前】
・手羽中…120g
・相生産業「こうじ味噌」…大さじ1杯
・塩麹…大さじ1杯
・酒…小さじ1杯
・片栗粉・小麦粉…70g
・揚げ用油…適量

■下ごしらえ
塩麹は市販のものを使います。
片栗粉、小麦粉は5:5の割合でつくり、合わせておきましょう。

作り方※調理画像
IMG_7209
1.手羽中を耐熱の保存袋に入れ、1度沸騰させたお湯で15分湯煎します。

IMG_7210
2.水気をしっかりと拭き取った①に相生産業「こうじ味噌」と塩麹、酒を入れて30分以上冷蔵庫で漬け込みます。

IMG_7211
3.②に片栗粉・小麦粉をまぶします。

IMG_7212
4.2cm程度の油を鍋に入れ、③の両面を揚げ焼きにします。

IMG_7213
5.揚げ終わったらバットに並べて油切りします。

IMG_7214
6.⑤をお皿に盛って完成です。

相生産業「こうじ味噌」と塩麹の和風の味わいが美味しい一品。
先に湯煎することで中まで熱が入っているので、揚げ時間が短縮されて失敗なし。
柔らかくジューシー、外はパリパリの食感を楽しめます。
お弁当にも最適。
ぜひ、作ってみてくださいね。

本日は牛すじ肉を使った一皿を紹介します。
IMG_7204

『コリコリ食感をあえて楽しむ!牛すじバジルサラダ』

牛のアキレス腱部分の牛すじ肉。
じっくり煮込んだ柔らかな食感で食べられることが多いですが、今回はあえてコリコリ食感を楽しみます。
相生産業「ガーリックバターソースをベースにした簡単ドレッシング、フレッシュバジルで爽やかな味わい。
おつまみにも最適な一品です。

IMG_7199
材料【1〜2人前】
・牛すじ肉…50g
・相生産業「ガーリックバターソース」…大さじ1杯
・白ワイン…大さじ1杯
・穀物酢…小さじ1杯
・乾燥ローリエ…1枚
・塩…適量
・フレッシュバジル…5枚程度
・アーリーレッド…30g

■下ごしらえ
フレッシュバジルは葉部分を使います。
アーリーレッドは薄くスライスしたものを使うと時短です。

作り方※調理画像
IMG_7202
1.フレッシュバジルを細かく刻んでおきます。

IMG_7201
2.相生産業「ガーリックバターソース」、白ワイン、穀物酢を合わせたものをレンジ600Wで10秒加熱します。

IMG_7200
3.鍋に水を入れ、乾燥ローリエと塩、牛すじ肉を入れて熱が入るまで中火で茹でます。

IMG_7203
4.③を細かく刻み、アーリーレッド、①を加え、②を和えて冷蔵庫で冷やします。

IMG_7204
5.④をお皿に盛ったら完成です。

相生産業「ガーリックバターソース」が白ワインと穀物酢と合わさりコクのあるさっぱりドレッシングに。
牛すじ肉は細かく刻むことで硬さがあえてメリットになります。
フレッシュバジルの風味でグッとイタリアンな雰囲気。
手軽につくれるおつまみ惣菜です。

このページのトップヘ