
写真はこちらでどぞ。
Troopers Depo:2015/01/11 KGG(1)
※写真をクリックするとスライドショーで見ることができます。
ダイス振りにとってはクリティカルヒットとなるイチゾロの1/11、半年ぶりとなるKGG(倉敷ゲームギークス)を開催しました。
今回も、東は関西、西は広島、南は愛媛と西日本各地から総勢8名+見学1名(?…途中からがっつりゲームをプレイされていましたw)の方に参加して頂き、盛況となりました。
その中でも、初参加の方が2名(松山六角会の“古強者”タナックさん、関西から“若き刺客”翔鶴さん)と、見学の方が1名(岡山県南からYさん)と、新たに一挙3名の方が参加していただけたのは大収穫でした。
特にYさんは拙のブログとツィートのみを伝手にしての参加であり、これはホントにうれしかったです。
(実はYさん、ある業界の方だったのだけど、これは後ほど)
今回、常時四卓が立ち、以下のゲームがプレイされていました。
・関ヶ原(EP)
・ドゥブノ大戦車戦(K2P)
・発進! ヒューナースドルフ戦闘団(ウィリー)
・Roman Civil War/Scenario:The Die is Cast(DG)
・太平洋上の決闘(ウィリー)
・フライングタイガース(K2P)
・SUPER大戦略カードゲーム(BNN)
・Manoeuvre(GMT)
・God or Devil?(タイムマイザー)
事前にがっつり対戦予定を組んでたちゃいさんとセンパーさんによる双方初プレイは、クライマックスのシナリオながらも完遂できたご様子。
なkなかドラマチックな展開となったようでお二人とも堪能されていたようで、素晴らしい!!
別卓では、奇しくも関西勢同士のマッチングとなったぐちーずさんと翔鶴さんが、まず翔鶴さん得意の東部戦線、コマンドの新作ドゥブノをプレイ。
アントライドで西から東へ突っ切る独軍を三方から襲うソ連軍…というシチュがPGGやスモレンスクを想起させますが、よく見てませんでしたが裏返ったソ連軍の戦力がシャレになんないくらい強力で、こりゃ当時は運用をミスっただけで的確に運用すればドイツ軍絞め殺せるんじゃ?…と思ってたら、ホントにフォン・グチイスト将軍が絞殺されてました…。
(翔鶴殿恐るべし…)
その後、これまたぐちーずさんの得意分野のアジア方面でコマンドの航空作戦級フライングタイガースをインストプレイ。
こちらの結果は確認できませんでしたが、楽しめたようです。
…といいますか、KGGの帰りに翔鶴さんがボードウォークさんで航空作戦級のゲーム買ってたんで、聞いてみたらこのジャンル(航空作戦級)に興味あり、とポツリ(ツィート)。
早速、関係諸兄から目を付けられていました…w
三卓目、タナックさんは、見学のYさんを交えてウイリーさんと、氏謹製のオリジナルゲーム、ヒューナースドルフ戦闘団(前回も持ち込まれていましたが改良されたとのこと)、太平洋上の勝利、の二作を(テスト)プレイ。
どちらも概ね仕上がっているので、ゲームにはなっていたようで、古参のタナックさんからいろいろとコメントをもらっていたようでした。
それからYさんですが…。
ここでバラしちゃうと、実は、ゲームブック出版を(ほぼ)専門に行っているFT書房のゲームブック作家さんだったのでした!!w
拙が以前FT書房発行のメールマガジンに付録となってたミニ・ゲームブックをプレイした記録をブログにアップしていたのですが、それを偶然ご覧になって、どうもそいつが近くでゲーム会開くらしい…ということで偵察(?w)に来られたようです。
しかしながらYさん、著述以外にも実はバリバリのアナ/デジゲーマーなようで、結局最後まで一緒にゲームを楽しまれていました。
(あーよかった、よかった)
どうも、単なる偵察のつもりが完全に威力偵察になってしまっていたようですw
脱線しましたが、このお三方は、上記二作の間にSUPER大戦略カードゲームもプレイされていました。
大戦略…というなかれ元レックカンパニーの黒田幸弘氏デザインで、しっかり作られているようです。
ゲームについては…えっ…まぁ…すいません…(汗
最後に、主催業務メインに…といっていた拙ですが、結局KGGの趣旨が「拙がゲームするのに会場とったのですが開いているのでどうぞ…」ですから、やはりプレイしないと主旨がひん曲がりますね…。
…ということで、まずはワニミさんとAncient Warsシリーズからローマ内戦をプレイ。
シナリオは内戦初期を扱った「賽は投げられた…」をプレイ。
双方決戦主義で序盤から大規模な会戦を繰り返している内に両将とも死亡…
それ誰?と言われそうなアントニウスの副官が初代皇帝になる、という結末で協議終了しました。
その後、拙持ち込みの19Cの戦闘を各国毎のデッキとカウンターミックスで抽象的に表現したマヌーブレを初投入。
簡単かと思いきや誤解やレアケース処理でルールブックと首っ引きとなってしまいましたが、慣れれば相当軽そうです。
数こなせて口頭インストできるくらいにしておけば、隙間ゲームや初めての方へのフック用としてもいけそうな印象でした。
(ま、この19Cという設定で食いついてくれることが前提ですが…w)
午後のいい時間になったところで、全員でタナックさん持ち込みの宇宙戦艦ヤマトのミニチュアゲームをプレイ。
ルールそのものはウォーゲーム黎明期にタイムマイザー(ホビーネットワークのブランド名?)が出したものをタナックさんが2199用にチューンしたデータでプレイ。
ガミロン艦隊4隻vs.ガトランティス艦隊3隻による真っ向勝負は、ガミロン艦隊の圧倒的勝利で終わりましたが、
タナックさんのゲームマスタリングも光、ヒジョーに盛り上がっりました。
そんなこんなで最後はゲーム会ならでは、といった感じで全員参加でゲームを楽しんだ所で、無事ゲーム会を終了することができました。
…さてさて、ゲーム会終了後は、お約束の後夜祭です!w
2名の方が翌日のご都合があり倉敷を後にされましたが、7名参加で個室にて各種料理や鍋等を囲み盛り上がりました。
プレイ中はなかなか会話を交わす時間も取りにくいのですが、こういう場ですといろんなお話や、各ゲーマー諸兄のバックグラウンドや嗜好も伺うことができるので、非常に有意義です。
皆さんのお話を聞いていると、アレもしたい、コレもしたい…と夢が膨らむばかりですw
今回から、折角遠路参加してくださった皆さんのホームタウン・ゲーム会にもこちらから遠征させて頂こうという理由から、開催間隔を年二回ペース程度に落としました。
その間を狙って今年は二回程度県外遠征を計画したいと思っていますので、そういう機会に酒宴で挙がったようなタイトルをプレイできればいいなと思います。
そんなわけで次回は恐らく第3回同様7月頃の三連休で企画となります。
運営面でまだまだ、こなれていないのですが、事前のマッチメイキングや開催中のアレコレをスムーズに進められるように今後も改善/工夫していこうと思います。
興味がある方は、岡山旅行を兼ねてぜひ遊びにいらしてください。
最後に…
今回も、参加して頂いた皆さんのおかげで楽しい一日が過ごせました。
ありがとうございました!!!
他の参加者の方のレポート
・広島・ゲーム・サービス 例会報告:第4回倉敷・ゲーム・ギークス遠征報告
・松山六角会:第四回K.G.G.(倉敷ゲーム・ギークス)参加報告
コメント