http://negajap.seesaa.net/article/422277833.html
SEALDs(シールズ:Students Emergency Action for Liberal Democracy - s)は、自由で民主的な日本を守るための、学生による緊急アクションです。担い手は10代から20代前半の若い世代です。
http://www.sealds.com/
との表記あり。
果たしてその正体とは
伊勢桃李 (1996) 武蔵野美術大学
「いっとくけど日本人って世界で言えば超マイノリティだからな。なめんなよ。マジョリティだと思って威張るのやめた方がいいと思うよ。」
「そもそも私は日本で生まれています。郷は日本です。それに何か意見はありますか?私は日本が大好きで、国家というものは別として日本を愛しています。それになんの意見がありますか?」
「あなたは朝鮮人という言葉に甘えているわけで、まずはその言葉、自分に返してみたらいかがですか?」
「寄生?大きな間違えですね。あなたは、右左関係なく、歴史の一般常識と言われるところくらいは学んでみたらいかがですか?そして、他国や他人を貶して生きるのはやめなさい。」
「私、なんと東京大行進でチマチョゴリ着させてもらいます٩(๑❛ᴗ❛๑)۶きゃわチョゴリ?とりあえず小1の時以来、14年ぶりとかでめちゃくちゃ楽しみ!!」
https://twitter.com/bbbyx8NH
http://www.magazine9.jp/article/other/14164/
(頭にhをつけてください。要チェックなインタビューあり。)
しばき隊や共産党との関係もある。
奥田愛基 (1992) 明治学院大学 シールズ創設メンバー
しばき隊(ブルドーザーデモ)への憧れを口にし戦術を指導されたらしい。
しばき隊や共産党とは共闘関係にあるようだ。
SASPL(特定秘密保護法案に反対する学生有志の会)のメンバーでこの団体がシールズの前身である。
http://www.magazine9.jp/article/realpeace/15878/
辺野古まで行っている。
「ネトウヨとサヨク両方からなん癖つけられて、俺ってとっても健全だなー、と思ったり。」
デモに全労連の車でやってきたのがばれ
「全労連さんから車を借りたのは事実ですがそれはたまたま車が空いてたから」
と日刊ゲンダイ紙上で言い訳した。
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/162103
奥田愛基の父は奥田知志という牧師
姜尚中に講演依頼
集団的自衛権に反対
茂木健一郎とも共著
茂木健一郎 @kenichiromogi 7月10日
SEALDs @SEALDS_jpn にノーベル平和賞を!
塩田潤 立命館→神戸大学大学院 関西デモ主催者 民青(日本民主青年同盟の略称で、日本共産党系の青年組織)のメンバー
千葉泰真 明治学院大学政経
明治学院大学4年・牛田悦正 シールズ創設メンバー
福田和香子 和光大学現代人間学部4年 SASPL時代からのメンバー
柴田万奈 上智大学4年
立教大学大学院 神宮寺
筑波大学3年 本間信和 SASPLE時代からの中心メンバー
明治学院大学4年 林田光弘
法政大学4年 佐藤大
神戸大学大学院 津田研人 シールズ関西(SEALDs KANSAI)
立命館大学 大澤茉実 シールズ関西
関西学院大学4年・寺田ともか
浪人中、西穂波 (ほなみ)北海道 民青
東北大2年 斎藤雅史 シールズ東北
加藤友志 元全学連委員長 東京学芸大教育学部4年
元山仁士郎(1991) シールズ琉球 沖縄県立普天間高校 国際基督教大学4年教養学部 元SASPLE
https://twitter.com/SEALDs_jpn
シールズの元になった特定秘密保護法に反対する学生有志の会(SASPLE)について
2013年12月
明治学院大学では「特定秘密保護法を考える会」が開かれ、国際基督教大学では「秘密保護法を考える全国学生緊急大集会」に学生が集まりました。
特定秘密保護法が参議院で可決した当日特定秘密保護法に反対する学生有志の会が結成されました。
2014年2月1日
第一回目の「特定秘密保護法に反対する学生デモ」
毎日新聞、朝日新聞、東京新聞、共同通信が取り上げた。
12月特定秘密保護法にが施行。SASPLは解散。
彼らがオススメの本として
特定秘密保護法について考えるなら
海渡雄一編(2014)『秘密保護法 何が問題か―検証と批判』、岩波書店
明日の自由を守る若手弁護士の会(2014)『これでわかった!超訳 特定秘密保護法』、岩波書店
を挙げている。
http://saspl1210.wix.com/students-against-spl
http://negajap.seesaa.net/article/423542753.html
出版社に関しては上記をご覧ください。
※ 河出書房新社より単行本までだすようだ。
http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309247328/
民主主義って何だ?
高橋源一郎(明治学院大学)と
SEALs との対談本
ISBN:978-4-309-24732-8
発売日:2015.09.30(予定)
「捕 まって殺される可能性だってあるのにずっと反対してきた共産党を私は尊敬する。私の周りにいる民青の人は皆他人の幸せ願ってるし、思いやりがあるいい人た ちばっかりだ!みんな排外主義も暴力も嫌いで、大切にしていることは話し合うこと。多分皆の悪いイメージとは全然ちがう。」
「私の意見と一致していて信頼できるのは共産党だな!色んな偏見とイメージあるから嫌煙されるけどね笑いいこと言ってるし、本当に困ってる人の味方になってくれる党だと思ってる!
色んな政党調べて本当に自分の願いを叶えてくれるところが見つかるといいね!」
https://twitter.com/hnm_3433
シールズの集会には1回目に小林節、2回目に古賀茂明や津田大介や3回目に樋口陽一も参加。
奥田 「『憲法を守れ』という意味が単純に『護憲』という意味ではなくなってきている。だから、改憲派の小林さんが、わざわざ雨の中来て挨拶をするわけですね」
(改憲派の小林氏を1回目に呼んだのは上のようにもっていくためでしょう)
「今はもう『護憲』か『改憲』かという問題ではなくて、この国の根幹、法治国家としてこれが許されていいのかということです。」
このシールズのメンバーは「右も左もない」等の言葉を上手く利用している。
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/250395
シー ルズによる国会議事堂前のデモにはテレビ朝日「報道ステーション」で「I am not Abe」のプラカードを見せた元経産官僚の古賀茂明氏やジャーナリストの津田大介氏、東京大学教授の小森陽一氏などがマイクを取り、スピーチ。若者たちの 行動を支持した。他に西谷修氏(立教大学特任教授、東京外国語大学名誉教授)や石川裕一郎氏(聖学院大学教授、憲法学)も参加
学者に関しては
安全保障関連法案に反対する学者の会
http://anti-security-related-bill.jp/
をご覧ください。彼らはシールズと連帯したりしています。
東北大学法学部2年久道瑛美と安達由紀らがSEALs tohokuを結成。
「戦争法案ヤバいっしょ」というデモ。
河北新報や東京新聞が取り上げた。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201507/20150728_13017.html
シールズのデモには
共産党の吉良よし子、池内さおり
山本太郎・菅直人・有田芳生・志位和夫・小西ひろゆき・しばき隊メンバー・佐藤あずさ・
村山富一・枝野幸男・福山哲郎・山下芳生
などが参加。
福山哲郎「国会で我々は頑張っているが、数は足りない。どうか、国会の内と外で強い連携を頂きたい。国会から500km離れた滋賀でこれだけの人が集まっていることに感動しています。闘いは始まったばかりです。」
シールズ関西のデモ参加の学者には
京都大学 藤原辰史准教授
名古屋大 愛敬浩二教授
岡野八代 同志社大学教授
三島憲一(大阪大学名誉教授)
が参加してスピーチしている。
内田 樹 神戸女学院名誉教授
高橋 源一郎 明治学院大学教授
白井聡
渡辺治 一橋大学名誉教授
シールズ(SEALs)と学者の会では
「東ドイツでも秘密警察は『就職に響くぞ』『退学だ』と脅したが、デモからベルリンの壁は崩れた。日本で新しい民主主義がここ国会前で始まっている」。水島朝穂早稲田大教授が演台から語った。
国際基督教大二年の前島萌子と小林詩音は
「学者の方と意見が一致すれば、ともに行動するのは自然な流れ」と口をそろえた。
国会近くで開かれた集会では、学者と学生が交互にスピーチ。佐藤学学習院大教授が「六〇年安保で一部の学生と学者が一緒にデモに出たと聞くが、広がりのある結集は歴史上初めてだろう」と指摘。
坂本龍一がメッセージを寄せ、「若い世代の人たちが政治や憲法を身近に考え、行動に移しています。私にとって唯一の希望です」と読み上げられた。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015080102000122.html
国会前へと向かうデモ隊(安全保障関連法案に反対する学生と学者の共同行動の国会請願デモ)を、
野党議員が見送り。民主党の岡田代表、枝野幹事長、辻元議員、共産党の小池晃政策委員長、吉良よし子議員、社民党の福島みずほ副党首ら。
伊勢桃李 奥田愛基 姜尚中 茂木健一郎 塩田潤 高橋源一郎 小林節 古賀茂明 津田大介 樋口陽一 小森陽一 石川裕一郎 吉良よし子 池内さおり 山本太郎 菅直人 有田芳生 志位和夫 小西ひろゆき しばき隊メンバー 佐藤あずさ 村山富一 枝野幸男 福山哲郎 山下芳生 坂本龍一 辻元清美 小池晃 福島瑞穂
茂木健一郎 小林節 古賀茂明 津田大介 吉良よし子 池内さおり 山本太郎 菅直人 有田芳生 志位和夫 坂本龍一 辻元清美 小池晃 福島瑞穂
新聞赤旗も取り上げた。
「東京・渋谷ハチ公前で、戦争法案に反対するアピール街宣が始まりました。主催はSEALDsです。」
「渋谷駅前、学生たちの戦争法案反対の訴えに、たくさんの人たちが注目! 」
「菅直人さんも登場!
民主と共産と維新の党が同じ街宣車の上で手を繋ぐ。凄いことですよ!これマジで!」
日刊ゲンダイもシールズを取り上げている。
「大学名が入ったパーカ姿で現れた奥田さん。どこにでもいそうな今風の若者だ。」
「ネット上では、奥田さんについて左翼運動家と揶揄する書き込みもある。悪意のある噂だが、“不都合な”人物をツブしたい時に使う常套手段にも見える。」
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/161627
マスコミは背景は隠して今どきの学生(若者)、反対する学生グループ、学生有志と紹介している
有田芳生はツイッターにて政治に関わりがなかった大学生が中心となりと書く。
シールズは誰の手引きなのか参議院議員会館で記者会見を行う
iwjという岩上安身が設立のネットメディアは
SEALDsは勉強をしながらバイトをこなす普通の学生の集まりと書いた。
http://anti-secrecy-law-for-students.jimdo.com/
特定秘密保護法に反対する学生
中須 俊治(滋賀大学経済学部4年)
中野 蒔郎(自由の森学園高等学校2年)
安部 美都子(滋賀大学経済学部3年)
佐藤 琢磨(滋賀県立大学人間文化学部2年)
池田 馨(大阪大学工学部3年)
今井 亮太(京都教育大学大学院教科教育専攻2年)
梶谷 将太郎(上智大学外国語学部英語学科1年)
安田 直彦(早稲田大学法学部5年)
江連 旭(北海道大学文学部2年)
高井 くらら(早稲田大学文化構想学部2年)
福田 和香子(和光大学現代人間学部2年)
李 由紀(九州大学大学院比較社会文化学府修士1年)
小松原 駿(同志社大学経済学部4年)
岩井 佑樹(法政大学社会学部2年)
林 健太(大阪市立大学文学部4年)
澤田 章太郎(熊本大学教育学部3年)
向井 颯一朗(立教大学大学院社会学研究科博士前記課程1年)
中村 尚行(慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻修士1年)
矢野 和葉(放送大学3年)
K.Y(筑波大学院生博士後期1年)
平井 健二郎(横浜国立大学人間文化課程2年)
馬場 春樹(八戸工業高等専門学校機械工学科2年)
明 真南斗(早稲田大学政治経済学部4年)
時田 圭輔(青山学院大学文学部3年)
榎戸 良(専修大学法学部2年)
片桐 鋭士(国際基督教大学教養学部1年)
岩崎 ゆり(多摩美術大学芸術学科4年)
金 悠進(同志社大学法学部4年)
寺岡 祥平(熊本大学工学部4年)
高際 裕哉(東京外国語大学大学院総合国際学研究科博士後期課程)
三島 俊彦(駒澤大学大学院人文科学研究科歴史学専攻修士2年)
田辺 佳子(北海道教育大学教育学部釧路校4年)
松尾 湧佑(京都精華大学ポピュラーカルチャー学部1年)
樋口 元(桃山学院大学社会学部1年)
井出 文美(上智大学外国語学部3年)
山崎 萌子(北海道大学文学部1年)
岩川 翔子(京都造形芸術大学芸術表現・アートプロデュース学科3年)
志田 圭将(法政大学社会学部4年)
田中 ゑれ奈(大阪大学文学部3年)
井上 佐介(京都産業大学文化学部2年)
相川 拓也(東京大学大学院総合文化研究科博士課程2年)
喜田 康稔(関西学院大学大学院社会学研究科博士前期課程2年)
岩崎 靖幸(埼玉大学大学院教育学研究科学校教育専攻修士2年)
山下 奈緒子(聖路加看護大学看護学部3年)
T.S.(京都橘大学文学部1年)
白川 千尋(専修大学法学部3年)
天久 奈津美(日本福祉大学社会福祉学部4年)
宮村 友海(北海道大学文学部2年)
太田 明(東北大学大学院国際文化研究科博士前期1年)
鈴木 貴大(國學院大學文学部1年)
戸谷 龍之介(千葉大学理学部2年)
杉浦 良二(愛知教育大学大学院教育学研究科修士課程1年)
石田 さくや(東京大学大学院人文社会系研究文化資源学修士1年)
中本 浩喜(関西学院大学法学部3年)
金谷 淳志(東京大学大学院医学系研究科博士課程2年)
水野 翔太(立教大学現代心理学部映像身体学科)
林 太郎(パリ大学ソルボンヌ校社会学)
R.T.(京都大学地球環境学舎修士1年)
K.S.(秋田大学医学部3年)
S.H.(東京芸術大学大学院音楽研究科博士後期課程4年)
安富 智希(宇都宮大学国際学部4年)
成松 秋穂(西南学院大学法学部国際関係法学科4年)
永田 奨悟(同志社大学社会学部3年)
長嶋 樹(埼玉県私立昌平高校2年)
半澤 俊輔(専修大学法学部政治学科4年)
花田 諒(関西学院大学社会学部4年)
H.W.(芝浦工業大学システム理工学部2年)
丸山 健一郎(同志社大学大学院文学研究科博士課程後期課程)
加藤 ジオランデル(宇都宮大学国際学部4年)
坂井 奈未(山辺高等学校山添分校家政科)
猪子 大地(京都精華大学芸術学部4年)
勝見 公紀(首都大学東京都市教養学部日本文化論コース4年)
鈴木 真蒔(文教大学国際学部国際理解学科3年)
Y.T.(首都大学東京大学院人文科学研究科)
福山 寛志(京都大学大学院教育学研究科博士後期課程3年)
あき(ピッツバーグ大学)
新野見 卓也(一橋大学大学院言語社会研究科修士課程)
M.H.(宇都宮大学国際学部国際社会学科3年)
古澤 愛(神戸市外国語大学外国語学部4年)
塩崎 匡兵(関西外国語大学外国語学部英米学科4年)
白井 裕也(滋賀大学経済学部4年)
有馬 千智(滋賀大学経済学部3年)
A.Z.(京都造形芸術大学芸術学部情報デザイン学科3年)
山田 星河(愛知淑徳大学メディアプロデュース学部4年)
M.K.(横浜国立大学教育人間科学部4年)
高橋 葵(青山学院大学文学部2年)
石井 咲(京都精華大学芸術学部1年)
武田 悠海子(早稲田大学文学部1年)
片岡 知子(帯広畜産大学獣医学過程5年)
黒木 文(一橋大学大学院言語社会研究科修士課程)
友田 詩歩子(広島市立大学芸術学部4年)
岡田 太貴(龍谷大学理工学部環境ソリューション工学科4年)
T.K.(大阪府立大学経済学部3年)
山本 大地(法政大学国際文化学部3年)
七條 めぐみ(愛知県立芸術大学大学院音楽研究科博士後期課程2年)
西村 七海(広島市立大学芸術学部美術学科彫刻専攻1年)
M.D.(滋賀県立大学環境科学部4年)
藤井 美保(佛教大学大学院社会福祉専攻修士課程1年)
西郷 南海子(京都大学教育学研究科修士1年)
K.I.(京都大学人間・環境学研究科修士2年)
高宮 元輝(国際教養大学国際教養学部2年)
澤村 俊剛(同志社大学経済学部5年)
木本 幸憲(京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程3年)
赤松 千代(立命館大学社会学研究科博士前期課程1年)
辻 健太(早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程4年)
古本 真(京都大学大学院生)
前田 悠貴(東京工業大学工学部3年)
高尾 享平(名古屋市立大学人文社会学部国際文化学科)
大川 昌輝(関西大学経済学部4年)
W.S.(北海道室蘭工業大学工学部3年)
T.T(北星学園大学経済学部3年)
箱森 昌太(滋賀県立大学環境科学研究科修士2年)
山崎 結実(桜美林大学リベラルアーツ学群4年)
石塚 政行(東京大学大学院人文社会系研究科)
池田 景亮(大阪健康福祉短期大学介護福祉学科2年
山元 淳一(東大阪大学こども学部こども学科4年)
金山 拓矢(滋賀大学経済学部3年)
椎名 秀一(茨城大学大学院教育学研究科3年)
M.O.(立命館大学国際関係学部3年)
江口 史明(滋賀大学経済学部4年)
T.I.(佛教大学教育学部教育学科4年)
川端 康正(千葉大学大学院工学研究科博士前期課程2年)
伊藤 拓斗(法政大学国際文化学部国際文化学科2年)
古川 雄大(北海道大学環境科学院修士2年)
赤岩 真司(滋賀県立大学人間文化学部1年)
福井 夏海(立教大学異文化コミュニケーション研究科博士前期課程4年)
杉山 佳奈(滋賀県立大学人間文化学部地域文化学科2年)
T.K.(千葉大学工学部共生応用化学科4年)
S.K.(尾道市立大学大学院美術研究科修士1年)
花田 拓磨(総合学園ヒューマンアカデミー東京校ビジネス学科1年)
長谷川 唯(東京工芸大学大学院メディアアート専攻写真領域1年)
渡邊 愛(恵泉女学園大学現代社会学部2年)
町田 藻映子(京都市立芸術大学大学院美術研究科修士課程1年)
松澤 琢己(横浜国立大学理工学部2年)
小塚 麻優子(早稲田大学創造理工学部建築学科2年)
神保 はるか(東京都市大学工学部1年)
川村 竜之介(筑波大学大学院システム情報工学研究科博士前期2年)
伊勢 桃李(横浜市立桜丘高校3年)
坂田 航(上智大学文学部新聞学科2年)
西 亮太(一橋大学院言語社会研究科博士後期課程)
青山 昂平(中央大学法学部法律学科4年)
滝澤 周(早稲田大学文化構想学部3年)
河合 さやか(名古屋大学文学部1年)
山本 佐奈江(放送大学教養学部)
山田 大地(立命館大学大学院社会学研究科博士前期課程3年)
井上 総司(同志社大学法学部政治学科4年)
T.Y.(山口大学経済学部4年)
Y.S.(東京外国語大学スペイン語科3年)
C.S.(東京外国語大学国際社会学部1年)
南波 慧(一橋大学大学院社会学研究科修士課程1年)
的場 竜一(大阪市立大学大学院経営学研究科前期博士課程1年)
中村 空慈(日本福祉大学社会福祉学部1年)
大北 和(東京農業大学農学部2年)
紙谷 淳(放送大学大学院人文学研究科1年)
遠藤 悠莉(立教大学法学部3年)
菅原 慧祐(早稲田大学文化構想学部4年)
中島 智(同志社大学大学院総合政策科学研究科博士後期課程2年)
H.M(武蔵大学社会学部2年)
武田 惇志(京都大学大学院人間・環境学研究科2年)
松岡 佳世(大阪大学博士後期課程2年)
石井 健(東京国際フランス学園最終学年)
上杉 弥来(沖縄県立芸術大学美術工芸学部3年)
岸本 督司(京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程3年)
大山 珠枝(東洋大学文学部2年)
星野 真志(一橋大学言語社会研究科博士課程)
松山 みあさ(多摩美術大学芸術学部日本画専攻1年)
貴舩 寛太(京都精華大学ポピュラーカルチャー学部1年)
芦田 悠(青山学院大学総合文化政策学部3年)
小山 森也(東洋大学文学部史学科4年)
大嶋 えり子(早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程3年)
米田 千佐子(大阪大学文学研究科博士前期課程2年)
我有 悠生(大阪市立大学文学部4年)
長尾 瑞彦(八戸工業大学感性デザイン学部3年)
板谷 萌絵(早稲田大学創造理工学部建築学科)
S.A.(大阪大学大学院工学研究科修士2年)
南 玲於奈(沖縄県立芸術大学美術工芸学部1年)
佐野 正晴(滋賀県立大学人間文化学部3年)
S.K.(京都大学文学部4年)
M.I.(滋賀県立大学環境科学部3年)
松田 大毅(関西大学外国語学部5年)
川口 世人(首都大学東京人文科学研究科博士前期課程1年)
M.K.(上智大学文学部哲学科2年)
尾賀 裕一(摂南大学理工学部4年)
N.K.(滋賀県立大学人間文化学部4年)
虻川 彩花(秋田公立美術大学美術学部美術学科1年)
吉本 博美(信州大学人文学部4年)
鳥山 晴香(日本福祉大学社会福祉学部1年)
R.M.(桜美林大学リベラルアーツ学群2年)
東 克哉(宇都宮大学農学部4年)
齋藤 良佳(宇都宮大学農学部3年)
松浦 直矢(明治学院大学経済学部2年)
志方 小夏(小岩第三中学校3年)
上田 裕子(一橋大学大学院博士後期課程)
福井 岬(愛知県立岡崎西高校1年)
Y.H.(滋賀県立大学人間文化学部2年)
土井 希実(岡山看護助産学校1年)
古家 みちる(和歌山大学教育学部3年)
根本 理平(琉球大学教育学部3年)
N.Y.(北海道立札幌国際情報高校3年)
<199名>(2014年3月23日11:30 更新終了)
Special Thanks
応援のメッセージをいただいた方々を紹介します。
中谷 礼仁さま(早稲田大学理工学術院創造理工学部建築学科教授)
利田 陽平さま(滋賀大学卒業生)
村上 みのりさま
前田 豊稔さま
いずみ 凜さま
うぽるさま
吉田 信吾さま
有本 しのぶさま
和田 喜彦さま(同志社大学経済学部教員)
ryokoさま
木村 哲夫さま
喜多 佳子さま
阿月猫さま(ブログ:ttp://ameblo.jp/zerysan/)
久保 功さま
中野 謙二さま
中村 いづみさま
出口 修さま
・・・・・・・・・・・・・・・ここまで
シールズのメンバーにはまだまだはっきりしない面々がいます。
https://twitter.com/cham0325_/status/622420886449029120
小紅と紹介されていた人物は
保守派のデモについて
ツイッターで”日章旗がもうきもくてムリ”発言をしているようです。
小紅のツイッターはこちら
https://twitter.com/HoneyB_Lips
奥田愛基のツイッターは
https://twitter.com/aki21st
福田和香子のツイッターは
https://twitter.com/WaksyTheQueen
この人物もシールズだと思われる
https://twitter.com/erinacarmen
西穂波は武藤議員への過激発言にてアカウントが凍結。
別アカウントでその後発言するも非公開設定に。
この方は強面な連中との写真がネットに出回っていて大丈夫なのか心配になるレベル。
- ジョンラーベ大上映会実行委員会のメンバーのリスト
- <詳細は、下記参照!>
- 辺野古基金の共同代表のメンバーと沖縄「建白書」を実現し未来を拓く島ぐるみ会議の発..
- おんな組
- 小山エミ
- 「のりこえねっと」の共同代表のリスト
「ジョン・ラーベ」大上映会実行委員会
○よびかけ人
雨宮処凛(作家)/ 新崎盛吾(新聞労連委員長)/
池田恵理子(「女たちの戦争と平和資料館」館長) / 石坂啓(漫画家)/ 石田輝正(全労金委員長)/ 伊藤彰信(日中労働情報フォーラム代表)/
内田雅敏(弁護士)/ 太田武二(新運転書記長)/ 鎌田慧(ルポライター)/ 菊池進(全日建委員長)/ 木内みどり(女優)/
熊沢誠(甲南大学名誉教授)/ 後藤道夫(都留文科大学名誉教授)/ 白石孝(プライバシー・アクション代表)/ 辛淑玉(人材育成コンサルタント)/
鈴木剛(全国ユニオン会長)/ 土屋トカチ(映画監督)/ 富塚三夫(総評退職者の会会長)/ 豊島栄三郎(政労連委員長)/
永田浩三(武蔵大学教授)/ 永田利治(全造船機械委員長)/ 中村武志(ヘルスケア労協会長)/ 橋本美香(制服向上委員会)/ 平賀雄次郎(全国一般全国協委員長)/ 福山真劫(平和フォーラム共同代表)/ 藤田高景(村山談話を継承し発展させる会理事長)/ 松原明(レイバーネット日本共同代表)/ 松本耕三(全港湾委員長)/ 松元ヒロ(コメディアン)/ 武藤弘道(都労連委員長)/ 安田浩一(ジャーナリスト)/ 小林雅之(東京公務公共一般労組・副委員長) / 組坂繁之(部落解放同盟委員長)
○賛同人
池田香代子(ドイツ文学者)/ ヤン・ヨンヒ(映画監督)/ 藤本泰成(平和フォーラム事務局長)
日本から香川照之、柄本明、杉本哲太、井浦新(ARATA)などが出演。
主な登場人物:
伊勢桃李 奥田愛基 姜尚中 茂木健一郎 塩田潤 高橋源一郎 小林節 古賀茂明 津田大介 樋口陽一 小森陽一 石川裕一郎 吉良よし子 池内さおり 山本太郎 菅直人 有田芳生 志位和夫 小西ひろゆき しばき隊メンバー 佐藤あずさ 村山富一 枝野幸男 福山哲郎 山下芳生 坂本龍一 辻元清美 小池晃 福島瑞穂