いびつな本棚

私の本棚にある本を、既読未読を問わず、一日一冊ずつ紹介します。死ぬまで続けます(予定)。なお、予告なくネタバレを書くことがあります。

カテゴリ:歴史 > 日本史

20180924_130537
部落解放研究所編『部落史の再発見』(1996年、解放出版社)

 部落史をもう一度とらえ直そうという試み。

 新しい部落史の旅に 「序」にかえて(渡辺俊雄)
 古代~中世
  1 開かれた列島 渡来人・先住民(神野清一)
  2 律令制下の賤身分(神野清一)
  3 古代の穢(森明彦)
  4 古代の賤観の変質(森明彦)
  5 拒絶と排除の視線 中世の非人(尾崎安啓)
  6 地方の「舞々」(山路興造)
 近世
  1 被差別部落の起源と集落としての起源(寺本伸明)
  2 囲われたムラ(のびしょうじ)
  3 失われた伝統と創られる伝統(吉田栄治郎)
  4 身分を越えて(中尾健次)
  5 かわた富豪の誕生(のびしょうじ)
  6 食肉おんな行商人(のびしょうじ)
  7 真宗信仰(左右田昌幸)
  8 闘いと抵抗と(中尾健次)
  9 皮の生産と流通(のびしょうじ)
  10 さまざまな被差別民のすがた(中尾健次)
  11 儒教思想と差別意識(三宅正彦)
  12 河原巻物(脇田修)
 近現代
  1 「解放令」と警察(北崎豊二)
  2 「新平民」から「特殊部落」へ(小林丈広)
  3 「部落産業」とはなにか(小林丈広)
  4 解放への模索 部落改善運動(白石正明)
  5 『部落の人豪』断片(秋定嘉和)
  6 水平運動の独自性と多様性(朝治武)
  7 地の塩の女たち(布引敏雄)
  8 戦時下水平社の戦争協力(朝治武)
  9 憲法草案から削除されたこと(渡辺俊雄)
  10 解放された小作地(石元清英)
  11 戦後の部落問題の位相(渡辺俊雄)
  12 写真資料を読み解く(吉村智博)
 著者紹介

20180924_130501
原田伴彦『被差別部落の歴史』(1975年、朝日選書)

 「差別」は私のテーマの一つ。とりわけ部落差別には関心がある。面白そうな本は入手することにしているが、これはその一冊。

 序章 部落の人びとは特殊な人びとではない
  犯罪用語──特殊部落
  偏見──血筋がちがう(?)
  愚民族起源説のあやまり
  差別と政治
 第一章 部落の前史
  古代における賤民身分
  中世の社会と賤民
  中世賤民身分の解体
 第二章 部落の形成
  近世幕藩社会と身分制
  近世賤民身分の設定
  賤民身分と職業
  部落と地域的疎外
  人外の人びとのむれ
 第三章 差別の拡大
  賤民統制の強まり
  身分抑圧へ転換
  差別の顕在化
  農村部落とその状況
  部落の抵抗の芽ばえ
 第四章 幕末期の部落
  分裂政策のもとで
  部落への弾圧
  天保改革と部落
  解放への立ち上り
  部落解放論
  幕末動乱と部落
 第五章 明治維新と解放令前後
  解放令の前夜
  解放令の発布
  解放令とその曲折
  新しい身分制
  解放令後の部落の生活
  生きている差別
 第六章 明治・大正期の部落
  民権運動のもとに
  民権から棄民政策へ
  資本主義の成長と部落
  教育、文化からの疎外
  部落改善と融和運動
  融和政策の実態
 第七章 水平運動の成長
  部落の大衆的目ざめ
  水平運動の前夜
  全国水平社の創立
  苦難のうちの水平運動
  糾弾闘争の進展
  水平社の反軍闘争
  差別の根深さ
 第八章 水平運動の発展と転換
  糾弾闘争の行きづまり
  無産者運動への屈折
  昭和初頭の恐慌と部落
  部落委員会活動
  戦時体制と部落
  水平社の苦難と消滅
 第九章 現代の部落と解放運動
  戦後日本の社会
  敗戦後の部落の状況
  解放運動の再発足
  部落差別の顕在
  解放運動の新展開
  全国の部落の概況
  部落解放同盟とその運動
  同対審答申と特別措置法
 あとがき

20180716_094546
志村有弘『鬼人 役行者小角』(2001年、角川ソフィア文庫)

 『超人 役行者小角』(1996年、角川書店)を改題・訂正の上、文庫化したもの。
 役小角についての文献を渉猟し、それらを紹介しながら、概ねその一生をなぞっている。役小角は飛鳥時代から奈良時代初期にかけての人物で、訪れた場所は日本全国、文献も上代から近世近代にまで及んでいて、実像はほぼわからないと言ってよい。したがって小角を知ることは、実像を知るというより、各時代でどのような小角像が結ばれたかというアプローチにならざるを得ない。その点、この本はさまざまな文献を並べて紹介してあるので、小角イメージの全体像を知ることができるのでありがたい。
 はじめ、細かいところにこだわって読んでいたために、とても読みにくかった。途中から大づかみに読むようにしたら、俄然読みやすくなり、頭にも入りやすくなった。

 はじめに
 謎の誕生――天皇の子か、生まれながらの聖人か
 少年時代――虫を踏まず、松の葉を食べる
 山岳修行と神仙
 吉野と大峯の神仙たち
  金峯山と蔵王権現
  大峯の神仙たち
  天川、龍泉寺、弁財天
  山上ヶ嶽
  転生――役行者第三生の骸骨
 鬼神を使役する
  鬼神たちの群
  前鬼と後鬼
 龍樹菩薩と会う
 木食の聖人
 鬼と壬申の乱
 呪術師役行者
 役行者と東国
  羽黒及び東北地方へ行く
  秩父の三峯神社と今宮神社へ行く
  役行者の足跡――東北と関東
 葛城の長・一言主神
 讒言と流罪
 処刑と富士明神
 唐の国へ
 役行者は死んだのか
 菩薩の権化、聖徳太子の再誕
 役行者関連年表
 役行者伝説主要関係文献解説
 役行者及び周辺関係参考文献抄
 あとがき
 文庫版あとがき

20171121_15
樋口清之『人づきあいの日本史』(1988年、天山文庫)

 『柔構造のにっぽん人』(1980年、朝日出版社)を加筆・解題して文庫化したもの。
 「江戸庶民の中で息づいていた習俗」「の中でも特に、人づきあい=コミュニケーションにかんする知恵を集めた」一冊。とても面白い。さまざまなヒントに満ち満ちている。

 気づかなかった家族の中心
  土間は神聖な場所だった
  囲炉裏が家の中心だった
  母屋があって「父屋」がないわけ
  囲炉裏は家族関係の出発点
  日本人の囲炉裏的発想
  書院造りができても土間は残った
  火と血は同じ語源である
  囲炉裏的発想を演出しよう
  ここにもあった囲炉裏文化の名残
  日本人の「すき焼思想」
  「ふとん」と「ちゃぶ台」の日本文化
  だれに向かって「ごちそうさま」か
  「うちの店」意識はどこから来るか
  ファーストフードの元祖の韋駄天
  主婦権の象徴としてのしゃもじ
  主婦を家刀自といったのはなぜか
  財布を握るのはだれか制
  跡取りが必要な世の中
  隠居制は平安時代からあった
  隠居制を生んだ日本人の知恵
  「横座に座るのは猫かバカか」って?
  奥が深い床の間の意味
 男と女の意外な関係
  姑と嫁の仲が悪くなったのはいつから?
  三下り半の常識のウソ
  縁切寺が栄えたホントのわけ
  ホントの勘当はめったになかった
  江戸っ子が宵越しの金を持たないわけ
  「結界」という日本文化
  「結び」が持っていた重要な意味
  「結納」の起源は?
  「結び」とエンゲイジリング
  葬式にまんじゅうを配るわけ
  どんちゃん騒ぎとお葬式
 先人達のつきあいの知恵
  「自治の思想」の始まり
  痛しかゆしの助け合い
  お百度まいりで死の覚悟
  笑いのめして村八分を解く知恵
  無宿者を助ける方法
  なぜ初代・市川団十郎は役者になれたか
  古典芸能はなぜ起こったか
  「のれん分け」の効用
  「情状酌量」の起源は?
  つき合い酒の思想って?
  握手は乾燥圏文化の産物
  うしろ指は輸入文化
  「ハイ!」の起源
  日本人の「あの世」とは
  嘘のウソは鳥の名からきた?
  「ご飯をこぼすと目がつぶれる」わけ
  割箸は折るのが礼法?
 人づきあいのタテとヨコ
  目上の人には義理を感じなくていい!?
  水が結ぶ人づきあい
  大人の約束・子供の約束
  約束を破れなかった日本人
  日本人の横ぎらい
  笑い方にも文化がある
  街道の親分の大事な仕事
  「○○一家」の思想
  「一匹狼」は死を意味した
  分断して統治するテクニック
  「ヨコ社会」の日本文化
  タテマエの強い「タテ社会」
  「ヨコ社会」に大切な人間関係
  父親はもともと脇役だった
  「地震・雷・火事・親父」の論理
  本来の母の力とは
 子供ながらの人間関係
  「七歳までは神のうち」といったのは?
  「子供組」のゆたかな意義
  どんど焼は、なぜ「どんど」というのか?
  「子供組」が消えた不幸
  「若者宿・娘宿」は性教育の場
  ボーイスカウトの起源は若者宿?
  一人前をどう証明したか
 人づきあいの境界線
  牛の向きで戦争が起こった
  信仰を起源とする境界線
  旅の世界そのものが世間だった
  世間から縁の切れた「股旅もの」
  道の神様と峠の神様
  都市は非難場だった
  遍歴する商工民・芸能民は世界から無縁?
  「ヨコ社会」が文化をつくる
 擁護豆知識

CIMG0170_1
橋爪紳也『化物屋敷 遊戯化される恐怖』(1994年、中公新書)

 いわゆるお化け屋敷の歴史と文化的意義について述べている。とても面白い。

> 本書は、江戸時代から見世物小屋のひとつとして発達し、近くは遊園地の中で人気を集める化物屋敷の外構・内装・陳列物の歴史を辿り、都市生活者が求めた「恐怖の楽しみ方」を探るものである。(カバー折り返しの惹句)

 目次を写す。

 第一章 消えゆく「お化け」たちへ
  節分のお化け
  厄除けの異装
  恋愛の風俗
  すたれゆく「お化け」
  失われてゆく心性
  化物屋敷へのまなざし
 第二章 日本における「化物屋敷」観
  和風の化物屋敷
  洋風の化物屋敷
  建築物的風姿
  古びても妖怪になりきれない「もの」について
  行き来する魔物たち
  退治しやすい化物たち
  物怪と仲よくする方法
  日本人の化物屋敷観──化物と人が交流する場
 第三章 化物屋敷の誕生
  場面型と迷路型、化物屋敷の演出
  怪奇談の流行、「場面型」化物屋敷誕生の前提
  文芸のなかの怪異
  絵画のなかの怪異
  怪奇趣味の江戸
  肝試しと百物語
  化物細工師、宇禰次と目吉
  生人形師たちの化物細工
  「場面型」化物屋敷の嚆矢、菊島千吉の怪物問屋
  変死体の見世物
  身投げ三人娘人形
  十界の見世物
  メーズ、「迷路型」化物屋敷の原型
  「冥途」のモデル
  メーズの流行
  鏡張りの迷路
  化物細工との融合
  「迷路型」化物屋敷の誕生
 第四章 化物屋敷と都市の近代 百貨店・遊園地・博覧会
  都市娯楽の近代化
  新たな演出家たちの登場
  ランカイ屋の活躍
  美人島探検旅行館
  理科応用の見世物
  納涼博覧会
  百貨店のお化け屋敷
  「不思議」を見せる見世物
 第五章 化物屋敷の完成 国技館の納涼博覧会
  読売新聞社のイヴェント事業
  国技館
  イヴェントの既成概念を打ち破る
  富士山の見世物
  氷を使った見世物
  水を使った見世物
  外地を見せる見世物
  季節を反転する装置、国技館の納涼イヴェント
  昭和の大化物屋敷、日本伝説お化け大会
  伝説名宝大会
  世相博覧会
  化物屋敷の完成形
 第六章 化物屋敷の現在
  お化けたちの行方
  遊園地と化物屋敷
  「見せる」技術の革新
  和風から洋風へ
  和洋中の混在
  宝塚の鬼太郎
  新しい魔物たち
  恐龍の見世物
  化物屋敷の問題点
 第七章 化物屋敷の空間構成
  祭礼の仮設劇場
  仮設小屋の起源
  見世物小屋の現状
  コモノの建築空間
  見ながしの劇場
  見たところから見たところまで
  囲いこまれた道
  人が扮する「お化け」の創案者
  演劇青年と「お化け大会」
  おっかぶせお断り
  客を呼ぶ装置、思案橋
  迷路のレイアウト計画
  たまり場、とびだし
  「お笑いお化け屋敷」という口上
  悲鳴と笑い
  大道のなかの小屋
 第八章 遊戯化される恐怖をめぐって
  恐怖の風景
  不安を楽しむ装置
  スペクタクルとしての死
  絶叫マシーンの快楽
  安全に恐怖を体験する喜び
  遊戯化された「死」の現在
  遊戯化される「恐怖」の未来
 あとがき
 参考文献

 この本が書かれたのはすでに二十年以上前のことになり、現在はまた、ゲーム的システムを採り入れた参加型のものなど新しいタイプのお化け屋敷が人気を得ているようだ。

続きを読む

CIMG0117
佐伯順子『遊女の文化史 ハレの女たち』(1987年、中公新書)

 遊女について深く考察した一冊。教えられるところが多い。必読の名著だと思う。

 序章 遊女―その文化史的意義
 第一部 色恋と歌舞の女神
  I イシュタルの章―古代における性と遊びの位相
   1 聖なる性
   2 神々の婚姻
   3 生と死の遊び
   4 共同体験としての性
  II ミューズの章―歌舞の菩薩
   1 歌姫たち
   2 神をよぶ歌
   3 遊女菩薩―歌の巫女
   4 浄土の遊び―宗教世界の古層
   5 神遊びの女
   6 他界への転生
  III 和泉式部の章―色好みと歌の徳
   1 和泉式部と道命阿闍梨
   2 衣通姫の流れ―美貌の女流歌人
   3 色好みの神々
  IV 高尾太夫の章―愛欲の女神
   1 太夫の神話
   2 多淫なる者、女
  V 花子の章―「花」の体現
   1 扇によせる恋
   2 うれいの花
   3 老女の花
 第二部 薄幸の乙女たち
  VI 松浦佐用姫の章―聖なる花嫁
   1 別離の嘆き
   2 佐用姫伝説
   3 神の花嫁
   4 石になる女
   5 布を晒す山姫
  VII 妙の章―無常の悟り
   1 定めなき契り
   2 流れと無常
   3 出家と遊女
   4 罪業深き身
  VIII 小野小町の章―流浪の聖女
   1 遊女の栄光と悲惨
   2 色好みの果て
   3 漂白の聖者
   4 貴種流離の足跡
  IX お初の章―愛の殉教者
   1 結ばれぬ契りの影
   2 地女の恋
   3 遊女の恋
   4 金銭とエロス
   5 女神の招魂
   6 死の祝祭における女の主導権
   7 ハレの女、ケの女
  X お雪の章―慈愛の聖母
   1 遊びと遊女の変貌
   2 お雪―幻想の妖精
   3 娼婦のいる空間
   4 堕しめられた女神―娼婦の性のゆくえ
  終章 ハレの女たち
  展望―跋にかえて

 目次を写していたら、もう一度読みたくなった、というか、読まなければと思った。

CIMG0060
藝能史研究會編『日本の古典芸能 1 神楽 古代の歌舞とまつり』(1969年、平凡社)

 全十巻で構成される《日本の古典芸能》シリーズの第一巻。このシリーズの意図として林屋辰三郎は次のように述べている。

> ひろく全国の芸能史研究者を結集して、芸能およびその歴史の綜合的な研究活動をつづけてきた藝能史研究會は、ここに現代の時点に立って、古典的な諸芸能の歴史的な位置づけとそのもつ文化的な意義を、体系的に究明することにいたしました。歴史の各時代が生み出した代表的な芸能一つ一つに焦点をあてながら、日本芸能史の全体像を明らかにしようとするこころみであります。(「『日本の古典芸能』の刊行にあたって」)

 目次を写す。

 はしがき
 歴史と鑑賞
  神楽の命脈(上田正昭)
  祭と神楽(本田安次)
  鎮魂論序説 『万葉集』挽歌における生と死の意味(山本健吉)
 芸態と環境
  神々の表情(中村保雄)
  採り物(高取正男)
  神楽歌(倉林正次)
  日本のリズム(小泉文夫)
  里の神楽(柴田実)
  「舞台」の源流(池田弥三郎)
  諸国の神楽をたずねて 獅子神楽を中心に(三隅治雄)
 研究の手引(山路興造)
 神楽研究文献目録(山路興造)
 索引

image
佐藤進一『花押を読む』(1988年、平凡社選書)

 花押だけで一冊まとめたものというのはほかに知らない。
 いろいろな具体例を図で紹介しつつ、歴史・分類など花押の全貌について述べていて、面白い。

 はしがき
 I 花押小史――類型の変遷を中心に
  一 花押の発生
  二 中世の花押
   武家の花押
   公家の花押
   中国花押の再輸入
  三 戦国・織豊時代の新様式
   新様式
   花押の襲用
   花押の印象化
  四 江戸時代の概況
 II 裏返し文字の花押
 III 一字の花押
 IV 二合の花押
 V 執権北條氏の花押について
  一 時政型の花押
  二 義時型の花押
  三 金澤一族の花押
 VI 十六世紀の武家の花押
  一 新様式の発生
   実名文字の倒置・裏返し
   苗字の文字の使用
   文字を離れた図形
   理想・願望の表現
  二 権威志向型の盛行
  三 個人の表徴から地位の表徴へ
 VII 近現代の花押
  一字の花押
  二合の花押
  草名
  ローマ字の花押
  軍人の花押
  戦後の大臣たち
 初出一覧
 用事索引
 人名索引

image
尾藤正英『日本文化の歴史』(2000年、岩波新書)

 非常に面白い一冊。日本史について述べた本だが、宗教や思想の流れを中心に記述されている。しかも新書だから細部に深入りしすぎることなくコンパクトに記述されているので、全体の流れを見失う心配がない。
 こういう本が読みたかった! いつもパソコンの脇に置いて、何かあると手に取れるようにしてある。
 章名を写す。

 はじめに
 第一章 日本文化の源流
 第二章 古代国家の形成と日本神話
 第三章 仏教の需要とその発展
 第四章 漢風文化から国風文化へ
 第五章 平安時代の仏教
 第六章 鎌倉仏教の成立
 第七章 内乱期の文化
 第八章 国民的宗教の成立
 第九章 近世国家の成立と歴史思想
 第十章 元禄文化
 第十一章 儒学の日本的展開
 第十二章 国学と洋学
 第十三章 明治維新における公論尊重の理念
 第十四章 近代日本における西洋化と伝統文化
 参考文献
 あとがき

このページのトップヘ