感じたまま

日々感じたこと。 外歩きや、見学をしたことを記録しています。

港区、三田に在る慶応大学の催し物を見学に行く途中
「港区郷土資料館」があ有りましたので寄ってみました。


エレベーターを降りるといきなり、この様に見えます。
ドアはありません。

RP7090317


江戸の古地図が展示してあります。
RP7090320


上の写真の一部です。
右側には外桜田門、掘りの沿って少し進むと彦根、藩井伊家の
上屋敷と成っています。

先日井伊家の屋敷跡を見る散策に行ってきましたので、興味が有り
目が行ってしまいました。
RP7090319


この巨大な貝塚、貝層にはびっくりですね。
此れだけ大きいものはあまりないと思います。


RP7090321


此れも先日消防博物館で見た火事模型が有り、消防の係りの方から
説明が有りました。

この明暦の火災による被害は延焼面積・死者共に江戸時代最大で、
江戸の三大火の筆頭としても挙げられる。外堀以内のほぼ全域、
天守閣を含む江戸城や多数の大名屋敷、市街地の大半を焼失した。
死者は諸説あるが3万から10万人と記録されている。
江戸城天守はこれ以後、再建されなかった。

火災としては東京大空襲、関東大震災などの戦禍・震災を除けば、
日本史上最大のものである。
日本ではこれを
ロンドン大火ローマ大火と並ぶ世界三大大火の一つに数えることもある。

この火災の特記すべき点は火元が1箇所ではなく、本郷・小石川・麹町
3箇所から連続的に発生したもので、ひとつ目の火災が終息しようと
しているところへ次の火災が発生し、結果的に江戸市街の6割、
家康開府以来から続く古い密集した市街地においては
そのすべてが焼き尽くされた点にある。このことはのちに
語られる2つの放火説の有力な根拠のひとつとなっている。

RP7090322


むさしあぶみ、と言うかな草子にある明暦の大火の一図。
RP7090323


講談で有名な「十八か条申し開き実録」
RP7090327


建設当時の新橋駅の写真と錦絵。
RP7090329


この付近にも古墳が有りこういう土器が出ました。
RP7090331


明治初期の卒業証書。
RP7090332


左の地図、赤く塗ってある部分が
空襲で焼失した港区の個所。
RP7090333


昭和30年代の家庭の様子。
この道具類は触れるように、展示されています。
RP7090330


関内の全景。
RP7090334


入り口の有った「タツノ式ガソリン計量機」
昭和4年(1929年)製造のガソリン・スタンドです。
都内に残された数少ないものの一つで、旧赤坂区役所で
使用されていたものだそうです。
RP7090337

平塚総合公園、三回目最後です。

b34_02


ふれあい動物公園をでると、こんな水のみ場が有りました。
ラッコでしょね。
RP7049826


バラ園が有りました。
RP7049830


RP7049831


RP7049832

RP7049835

RP7049837

RP7049834

RP7049836

RP7049839

RP7049841



RP7049847


此れで平塚市総合公園、終わります。
今回は別の要件で行って、待ち時間に見て
歩きました。

こんなに、綺麗で大きな公園だとは前知識がなく
吃驚しました。

時間が足りずにまだまだ見落したところが
沢山有りました。

また時期を変えて機会が有れば再度訪れて
観たいと思います。

平塚総合公園、続きます。
写真は三回に別けて貼ります。
二回目になります。


b34_02
日本庭園を出てレストハウス脇の大池のそばに
こんなモニュメントが有りました。
RP7049782


こんな名前でした。
こう言う物は如何も判りませんね。
RP7049783


右側に眼を転じると、あそこにも何か見える。
RP7049784


傍によってみると。
マザーアースと言うモニュメントで、恒久平和を願ってつくられました。

市制施行60周年を記念して、1993年3月20日に竣工されたそうです。

「恒久平和を願い、美しい地球と希望に輝く幸せな家族を
象徴している」とのことです。

希望に輝く幸せな家族というのが、こちらですね。

内部には、市制100周年を迎える2032年に市民への
メッセージを託したタイムカプセルが収納されているということです。

およそ17年後、タイムカプセルが開かれるのでしょう。

バブル景気とその崩壊の頃に、40年後にどのような
メッセージを残したのか、気になります。
RP7049788


少し歩くと、何か見えますね。
子供の遊具です。
RP7049791


RP7049792


RP7049794


わんぱく広場の隣には、ふれあい動物園が有ります。
RP7049827


大きいのが鵞鳥(ガチョウ)小さいのが家鴨(アヒル)
鵞鳥は人が近づくとギャーギャー騒ぐにおで泥棒避けに
飼われることもあると書いて在りました。
RP7049798


鳥の小屋。
RP7049800


何とクジャクのつがいが居ました。
RP7049801


ポニー乗り場です。
まだ時間が早いせいか家族連れが来ていませんでした。
RP7049802


RP7049808


RP7049811


小鳥の飼育小屋。
RP7049804


インコですね。
RP7049807


小動物の小屋。
RP7049817


シマリス。
RP7049818

表題の公園に行ってきました。


全体図です、右側の中央折口から入りました。

写真は三回に別けて貼ります。


b34_02


公園の中央入り口です。
巨大なモニュメンントが有ります。

ここはかつて農林省園芸試験場のあったところ。
市政50周年記念事業の「昭和の城づくり」とうたって造られた公園です。RP7049754

モニュメントの説明文。
RP7049753


正面入り口からはいいってみました」。
RP7049755


大きな山灯篭が飾ってありました。
寄贈と書いて在りました。
RP7049757


RP7049758


RP7049759



公園のほぼ中央にある「桜の広場」を中心に、桜の木が約250本あるそうです。

枝垂れ桜の大木。
満開時には綺麗でしょうね。
RP7049762


福島の三春の桜と関係があるのかね。
RP7049763


日本庭園が有ります。
入ってみました。
RP7049764


この入り口から入ると、モミジの木が有り、まだこんな色でした。
RP7049768


多種多様な木が植えられて季節の移り変わりによって、
様々な風景が味わえる、日本庭園です。
RP7049770


池と東屋が有ります。
RP7049772


蒲が有り花がついていましたが、普通の蒲かな。
RP7049778


水の流れもあります。
RP7049779


灯篭と桜。
RP7049780

新宿御苑散策続きます。





日本庭園付近のパノラマ。
RP6269622


台湾閣。

昭和天皇の御成婚を記念して、当時の台湾の方々から寄贈された建物で、
建築家、森山松之助の設計により、昭和3年に竣工されました。

この建物は中国南方地方(福建省)の建築(ビン南建築)と
同じ様式で造られており、本格的中国風建築の日本に
おける数少ない遺構として、貴重なものと評価されています。

改修工事され現在は内部から日本庭園を眺めることができます。

RP6269638 - コピー


薮芥子の開花前。
RP6269653藪辛子


珊瑚紫豆、珊瑚刺桐(サンゴシトウ)。
 アメリカデイゴと エリスリナ・ヘルバケアとの交配種で、
アメリカデイゴの様に旗弁が開かず筒状のままの花を咲かせます。
花名は、「珊瑚」のような色、枝や茎に刺があるので「刺」、
マメ科の植物なので「豆」、 または葉が「桐」に似ていることからから名付けられました。
RP6269655珊瑚シトウ


全体はこんな感じです。
RP6269665サンゴシトウ


洋種山牛蒡(ヨーシュヤマゴボウ)
ヨウシュヤマゴボウは有毒植物で、全体にわたって毒があり、
果実も有毒である
。毒性は、根>葉>果実の順であるが、果実中の種子は毒性が高い。
果実は、ブルーベリーと間違って誤食する事故もあり、注意が必要である。
特に、幼児は影響を受けやすいので、果汁が直接
皮膚に触れることも避けるべきである
RP6269670ヨーシュヤマゴボウ


温室に入ります。

鶴蘭(ツルラン)。
夏、沖縄や奄美で、幅広の葉の中から、 すらっとした花茎を伸ばし
白い唇形の花を多数咲かせるラン目ラン科エビネ属の
常緑多年草です。
花姿が鶴に似ていることから名づけられました。
 
環境の劣化で減少しており、環境省の絶滅危惧II類(VU)となっています。
RP6269672


この温室には何回も訪れていますが、花の咲いているのを見たのは
はじめてで、感激です。
RP6269673ツルラン


ヤエサンシュウカ。
RP6269677ヤエサンユウカ


パパイヤ。
熟すると黄色い果実ができる。粒々の黒い種が中央の
中空部分にたくさんあるが、種は取り除いて、
周りの果肉を食べる。甘さが強く独特の癖があります。
RP6269684パパイア


カラテア・マコヤナ。
葉模様がとても美しく、葉の裏が赤紫色がかった種類が多いです。
カラテアは何種類もあり熱帯植物らしいエキゾチックな姿をした観葉植物です。
RP6269688カラテア・マコヤナ


数珠珊瑚赤。
赤珊瑚で作った数珠のようです。
この花と実を見たのも初めてです。
RP6269695数珠珊瑚赤


今回の散策の参加者。
背景は温室と左側の塔はNTTビルです。
RP62697022


此れで新宿御苑散策を終わります。
今回は「新宿御苑に初めて来た」とか「何十年ブリに来ました」
と言う参加者も居られ、それなりに良かったと思いました。

前回は春に写真仲間と訪問しましたが季節が2,3か月違うだけで
草花の様子が違って見えます。
特に温室の中は全く違っていました。


時期外れかなという気もしましたが、新宿御苑に行ってきました。
どこでもそうですが、見る時期が違えば、見える景色も変わります。



タイサンボクの花、蕾。
もくれん科の常緑樹ですね。

花、葉、樹形などが大きくて立派なことから賞賛してこう名づけられた。
また、花の形を、大きな盃(さかずき)に見立てて「大盃木」、
それがしだいに「泰山木」になったという。

今の梅雨時に似合う花です。 
RP6269592


ちょうどタイミングが良かったのですね。
いろいろな状態の花が見られました。
RP6269594タイサンボク


これはもう実に成りかけていたのでしょうか。
RP6269593


ハンカチの木の実。
RP6269599ハンカチの木


何度見ても見事なヒマラヤスギ。
RP6269601


この枝は何でこんな形になったのでしょうね。
高尾山に天狗の腰掛という枝がありましたね。
RP6269603


藪茗荷(ヤブミョウガ)の花。
姿や花からは、余り想像できませんが「ツユクサ科」の多年草です。
草姿や葉が、ショウガ科のミョウガにやや似ていることから
「藪(やぶ)」に生育する「ミョウガ」と言うことです。
RP6269609藪ミョウガ


落羽松の気根。
植物の根は本来地中に伸長する器官であるが,
茎や幹から空中に出る場合がある。これを気根という。

地中から人の手が飛び出しているように不気味な感じがしました。
RP6269610


落羽松(ラクウショウ)の松ぼっくり。
もっともラクウショウは松ではありません。
RP6269613落羽松





言葉の伝え方って難しいですよね。

しっかり伝えたつもりでも相手に届かなかった事が在るし、
思いもかけない誤解を受ける事も良くある。

そもそも自分の思いを上手に言葉にする事自体たやすい事ではない。



この物語におさめられた5編の主人公らも家族の中でそして、
周囲の人々の間で、うまく思いを伝えられずに苦しんでいます。



セレブママを装いながらママ友からの評価におびえる主婦も、
仕事に追われて子育てが出来ず、妻や義理の親に疎まれる夫も、
継母との関係に心が落ち着かぬ女高生。

読んでいくうちに胸に迫るものが在り締め付けられる感じがする。

じぶんとおなじだからだ。


皆、言葉が足りず誰かを傷つけ、誰かに傷つけられる。

現実での「不足」を補うように誰かに助けて
もらいたかった言葉がそこにはある。

人生を変えると言うほど大げさなものではないにしろ、
おのれの存在を認めてくれる
暖かな言葉この本に
書かれています。



皆様もぜひ読んでみてください。

感じた個所を下記に抜き出してみました。



サボテンの咆哮 71P 

・・・人が食べて寝て、生活することにどれだけの
時間と手間が必要か、俺は早紀と結婚して、
章博が生まれてきて、初めてそれを知ったのだ。
食べれば汚れて食器がでる。水回りは、ホッテおけば汚れる。
洗って干した洗濯物は、誰かが畳んで箪笥に
しまわないといつまでも、部屋の隅に積み重なったままだ。
そういう見えない仕事に気付いたのだ。
母はそれをこの家で一人で背負っていた。
父はその事に気付いているだろうか。



サボテンの咆哮 95P

「うん、僕お父さんとお母さんが大好き」

「そうだなぁ。お母さんはお父さんと章博の世話をして、
お父さんはお母さんと章博の為に一生懸命
働いているんだものなぁ・・・・そんなこと
誰にでもできるようで、誰にでも出来る事じゃないんだ。
章博のお父さんは、えらいんだぞ」



砂のないテラリウム 185P

「僕の事何んか、もう興味が無いと思っていた・・・」

妻の眉間に、微かにしわが寄っていく。涙がほほを伝う。

「さびしかったんだ・・・・」

「・・・さびしかったのは貴方だけだと思う?」

藍が戻ってきて、驚いた顔で僕と妻の顔を見た。
妻が哭いている事に驚き、妻の首に腕を回す。

「ママ泣いちゃ、いやだよう。藍が寝ているときに、
ママが泣いているの、藍、知っているよ、パパが泣かしたぁぁぁぁ」
そういいながら藍も泣き出した。



かそけきサンカヨウ 231P

・・・そんなこと突き詰めないでぼんやりとさせたまま、
二人の関係を、家族を続けて行けば良かったのかも知れない。
けれど、どちらがどれだけ、悪いか、と言う事を、
僕達は、はっきりさせ過ぎた。
夫婦で、家族で、どちらが、どれだけ悪いか、
なんて今になって思えばだけれど、そんな追求に答えは無いんだ。
僕たちはねじを、締めすぎて、動かなくなったモーターみたいになった。

 RP5247864


 


 


 



 


 

消防博物館に行ってきました。



入り口に入ると消防ヘリがお出迎え。
RP6269749


今日は団体扱いで消防署の方のご案内で見学しました。

此の、ジオラマはこの館のウリの一つで江戸時代の
火事の現場を再現したものです。
RP6269709


上の写真の左の一部ですが火事場の様子がよく出ています。
竜吐水で水を屋根の上の纏にかけているところなどがよくできています。

RrP6269709


これが上のジオラマの説明の動画です。
小学校程度のお子さんにも良く解るようにできています。
RP6269711


江戸時代の消防道具。
江戸時代は類焼を防ぐには家を破壊しました。
いわゆる破壊消防です、上の大きな棒は長さが6mほどもある、
上の長い棒がさすまたで、これであらかじめ、鋸を入れて切った柱たを
3,4人ぐらいで、押し倒して家を倒壊させ類焼を防いだそうです。

箱状の柄のついたものが竜°吐水です。
RP6269716


江戸の町の灯消しの纏、二分の一の模型です
RP6269720


大名火消しの装束、左が殿様、右が奥方の装束。

RP6269724


この錦絵は火事の様子ですが、右側の赤い衣装の女性が
大名の奥方です。
江戸時代は下々のものは普段、奥方の顔を見ることは
滅多にありませんでした。
火事のような緊急時の場合どの方が奥方であるか
誰でもわかるように、避難させやすいように
こういう派手でわかりやすい衣装を着せたといいます。
RP6269725


明治になってから初めてイギリスから輸入した、馬で引く消防車。
消防ポンプの動力も蒸気です。
RP6269726


明治時代の消火の様子の模型。
RP6269729


これも輸入したはしご車。
RP6269739


ちょっと見にくいですが、よく見てください。
これは実際に火事場で使って焼けこげぼろぼろになった
纏ですが、言ってみれば軍隊の「連隊旗」のようなもので、
ぼろぼろになった物ほど、名誉なことそれだけ活躍、働いたいうことです。
RP6269742


消防自動車の模型。
RP6269748


最上階にある休憩所、弁当を持って行って食べたりすることもできます。
そこから見た景色。
RP6269750


今回の参加者。
RP62697344

川越の散策、三回に別けた三回目最後です。



いつ行っても何回見てもいい所ですね。
RP6259536


RP6259537

RP6259538


川越市商工会議所です。
RP6259542

本丸御殿に行くときに見ました
川越市立川越第一小学校敷地内に
川越城南大手門跡碑がある。
RP6259545


川越小学校を過ぎてすぐに県立川越高校が有ります。
映画"ウォーターボーイズ”の男子シンクロで
全国的に有名になりましたが、その演技が行われる
文化祭の名称が「くすのき祭」というくらい、この高校の
シンボル的存在です。正門に鎮座する姿は大木の貫禄十分です。
RP6259547



散策に行くたびにマンホールのふたに興味を
もって「パチリ」と撮ってきます。
川越のマンホールのふたもなかなかいいですね。
RP6259550


川越城の本丸御殿。

川越城は1457年に、扇谷上杉持朝(おおぎがやつうえすぎもちとも)が、
太田道真・道灌父子に命じて築城させました。
現在、埼玉県指定文化財となっている「川越城本丸御殿」は、
1848年に時の川越藩主松平斉典が造営したもので、
玄関・広間部分が当時の面影を残しています。
ほかに富士見櫓跡や土塁・空堀が往時を物語っています。
RP6259552


真ん中やや右の本丸と表示してある部分の
13棟あった建物のうち、二棟が残っています。
この写真はHPからお借りしました。
shiro-meguri


これは家老の屋敷跡です。
RP6259556


これも愛嬌ですね。
RP6259559


本丸の東側に童謡「とーりゃんせで」有名な「三芳野神社」があります。
この名前は「入間の郡 三芳野の里」という地名が川越の旧地名であったことによる。

童歌「とおりゃんせ」は当社の参道が舞台といわれる。
当社は川越城築城により天神曲輪に位置することになり
「お城の天神さま」と呼ばれた。
城内にあることから一般の参詣ができなくなったのだが、
信仰が篤いことから時間を区切って参詣することが認められた。
しかし、この天神さまにお参りするには川越城の
南大手門より入り、田郭門を通り、富士見櫓を左手に見、
さらに天神門をくぐり、東に向かう小道を進み、
三芳野神社に直進する細道をとおってお参りしなければならなかった。

また、一般の参詣客に紛れて密偵が城内に入り込む
ことをさけるため、帰りの参詣客は警護の者によって
厳しく調べられた。
そのことから「行きはよいよい、帰りは怖い……」と
川越城内の子女の間で唄われるようになり、
それが城下に流れ、武士や僧侶、町人たちによって江戸へ運ばれ、
やがて全国へ広まって行ったものである。
RP6259577



ずいぶん古めかしい本殿でした。
RP6259578


立派な木が切られていました。
右奥にも切り株が見えます。
RP6259582


切ると決めた氏子の皆さんもつらかったでしょうね。
明暦2年(1656年)には、4代将軍徳川家綱の命を受けた
川越城主松平信綱により大改造が行われたというから
ずいぶん古いものですね。
RP6259580


川越散策を終わり、池袋で飲んで帰りました。
一滴もこぼさないで、なみなみと上手に注ぐね。
コップと升の縁が表面張力で酒が盛り上がっています。
RP6259587


この店の一番安いつまみ、「魚肉ソセージ」
なんと、驚きの50円です。
RP6259588



今回の川越散策、私は数回訪れていますが友人が
一度も行ったことがない、ということで行ってきました。

楽しみにしていた菓子屋横丁が、火事のためほとんど
開店していなかったのは残念でした。
とはいえ、時期を変えていけば何度
訪問して新しい発見のある街です。

表題の散策 続きます。
二回目になります。



喜多院の見学続きます。
肝心の展示品が撮影禁止で撮ることができませんでした。
無難な景色ばかりになってしまいました。
RP6259487


慈恵堂に行く渡り廊下
RP6259490


渡り廊下から見た御神木。
喜多院の本堂の後ろにとても立派な木があります。
神木だそうで、「天海僧正 お手植 槇」という立て看板がありました。
樹齢は約350年だそうです。
上の方は折れてしまったようで、鉄で被いがしてありました。

RP6259489


喜多院の見学を終わり、五百羅漢の見学に行きました。
RP6259492


干支を抱いた羅漢さん。
これは牛ですね。
RP6259496



蛇です。
RP6259498


馬だと思います。
RP6259500


ウサギですね。
RP6259501

サルです。
RP6259502



この羅漢さんは川越の案内パンフレットにもよく使われますね。
RP6259503


喜多院の見学を終わり、バス停に向かいましたが、
山門向かい側に「日枝神社」がありますが、そこに
「1200年前の古墳」の表示がありました。


古墳名を「日枝神社古墳」(別名 多宝塔古墳、山門前古墳)。
墳丘にさり気無く案内板が建てられているくらいで、
この表示がなければ古墳と気が付きません。

それもそのはず!元々は、前方後円墳だったこの古墳は、
大正13年の県道工事で古墳のほとんどを壊してしまい、
現状は前方部分が残るのみとなっています。
RP6259508


お昼もずいぶん過ぎました。
川越で「海鮮どんぶり」とは、しかしこれが実にうまかった。
RP6259509


川越といえば「時の鐘」でしょう。

川越の蔵造りの街並みを代表する観光名所で市の
シンボルとなっている。
地元では鐘撞堂(かねつきどう)と呼ばれることが多い。
3層構造の塔で、高さは16メートル。
古くは鐘撞き守が決まった時間に時を知らせていたが、
現在では機械式で1日4回(午前6時、正午、午後3時、
午後6時)川越城下に時を知らせている。

現在の4代目は明治26年(1893年)に起きた
川越大火の翌年に再建されたものである。
RP6259514


半夏生がきれいでした。
RP6259516


川越市の消火栓、纏(マトイ)の頭に川越と書いて在ります。
RP6259518


ぶらぶらと歩いて菓子屋横町に行ってみました。

RP6259521


先日の火事でこのありさま。
他の店も営業を自粛しているらしく閉めていた店も多かったです。
死者まで出たのですからね。
RP6259522

このページのトップヘ