2005年01月
2005年01月31日
2005年01月30日
生命の輝き!?
このところ、年配の知人が癌になった話が続いたと思ったら、
同世代の友人からも次々とがん検診に行ったという話を聞いた。
子育て中の友人は、精密検査でがんの疑いが晴れたものの、自分
の人生を考え直したと言っていた。
私も30歳頃だったか、がんの疑いで精密検査を受けたことがあった。
結果はなんでもなかったけど、それが判明するまでの間、世の中が
きらきら輝いて見えたことを覚えている。子供がいない独身の身軽
さもあってか、視点が変わるだけで世の中がこんなに違って見える
のかと感心したものだ。
「これが最後かも知れない」、「明日はないかも知れない」という
思いを頭の片隅に常にもっていたら、いつも「今」が輝くのだろうか。
そんなこと思わなくても、今朝の景色は輝いていたけど、この景色
を見るだけで、「生きていてよかった」と生命に感謝しちゃいます。
同世代の友人からも次々とがん検診に行ったという話を聞いた。
子育て中の友人は、精密検査でがんの疑いが晴れたものの、自分
の人生を考え直したと言っていた。
私も30歳頃だったか、がんの疑いで精密検査を受けたことがあった。
結果はなんでもなかったけど、それが判明するまでの間、世の中が
きらきら輝いて見えたことを覚えている。子供がいない独身の身軽
さもあってか、視点が変わるだけで世の中がこんなに違って見える
のかと感心したものだ。
「これが最後かも知れない」、「明日はないかも知れない」という
思いを頭の片隅に常にもっていたら、いつも「今」が輝くのだろうか。
そんなこと思わなくても、今朝の景色は輝いていたけど、この景色
を見るだけで、「生きていてよかった」と生命に感謝しちゃいます。
2005年01月29日
七転び八起き
スケートをしたいと言う息子のために、きょうはスケート場に行ってみた。
スキー場なら近くにいくつもあるのに、スケート場となるとない。
近隣地区に三箇所ほどあったスケート場も、いつの間にか閉鎖されていた。
結局、一番近いスケート場は家から車で一時間半も南に下った場所にあった。
道に迷いながら、やっと到着。生まれて初めてスケート靴を履いた子供は
大喜び。氷の上でこけまくりながら、とっても嬉しそう。
ところが私は大誤算。南の暖かい町に行くのだし、天気予報も小春日和と
言っていたし、「屋内スケート場」だから暖かいと思い込み、かなりの薄着
で出かけてしまった。よく考えたら、「屋内」でもスケート場が暖かいわけ
はないのだが、スケート経験殆ど皆無の私の愚かな勘違い。しかも手袋さえ
持っていなかった。
ああ、普段通りの装備でくればよかったのね…。
夫は久しぶりのスケートを楽しみ、子供は初めてのスケートを転がりながら
楽しむのをよそ目に、私はひたすら手すりの掃除。
子供はこけても、こけても、本当に嬉しそうなのに、私は怖さが先にたって
よぼよぼと情けない。こと、体を使うことになると、私はとっても臆病なの
だ。たとえば海でも、足がつかないところでは泳がないとか。「人生は怖い
もの知らずで大胆なのに、変なところが怖がりなのね」と友達に不思議がら
れたことがある。確かに人生で怖いことは思いつかないけど、スケートを始
め、ジェットコースターやホラー映画やムカデなど、怖くてたまらないこと
はたくさんある。
人生で転げることは怖くないのに、氷の上で転げるのが怖いだなんて!
転んで楽しんでいる子供の姿を見て、いいなあと思う。
そこで、ちょっと勇気を出して、夫に言われるまま手すりから離れて歩く練習。
おお、なんとかできるではないか! それでも、決して大胆になれない私。
そこで夫が後ろから押してくれたら、バランスを崩してドシーン。ふた
りして、しりもちをついた。
実は、これがきょうの一番嬉しかったこと。転げてみると、楽しかった。
願わくば、ヨン様カツラつけてくれよ…と夫を見て思ったりして。
スキー場なら近くにいくつもあるのに、スケート場となるとない。
近隣地区に三箇所ほどあったスケート場も、いつの間にか閉鎖されていた。
結局、一番近いスケート場は家から車で一時間半も南に下った場所にあった。
道に迷いながら、やっと到着。生まれて初めてスケート靴を履いた子供は
大喜び。氷の上でこけまくりながら、とっても嬉しそう。
ところが私は大誤算。南の暖かい町に行くのだし、天気予報も小春日和と
言っていたし、「屋内スケート場」だから暖かいと思い込み、かなりの薄着
で出かけてしまった。よく考えたら、「屋内」でもスケート場が暖かいわけ
はないのだが、スケート経験殆ど皆無の私の愚かな勘違い。しかも手袋さえ
持っていなかった。
ああ、普段通りの装備でくればよかったのね…。
夫は久しぶりのスケートを楽しみ、子供は初めてのスケートを転がりながら
楽しむのをよそ目に、私はひたすら手すりの掃除。
子供はこけても、こけても、本当に嬉しそうなのに、私は怖さが先にたって
よぼよぼと情けない。こと、体を使うことになると、私はとっても臆病なの
だ。たとえば海でも、足がつかないところでは泳がないとか。「人生は怖い
もの知らずで大胆なのに、変なところが怖がりなのね」と友達に不思議がら
れたことがある。確かに人生で怖いことは思いつかないけど、スケートを始
め、ジェットコースターやホラー映画やムカデなど、怖くてたまらないこと
はたくさんある。
人生で転げることは怖くないのに、氷の上で転げるのが怖いだなんて!
転んで楽しんでいる子供の姿を見て、いいなあと思う。
そこで、ちょっと勇気を出して、夫に言われるまま手すりから離れて歩く練習。
おお、なんとかできるではないか! それでも、決して大胆になれない私。
そこで夫が後ろから押してくれたら、バランスを崩してドシーン。ふた
りして、しりもちをついた。
実は、これがきょうの一番嬉しかったこと。転げてみると、楽しかった。
願わくば、ヨン様カツラつけてくれよ…と夫を見て思ったりして。
2005年01月28日
無欲の勝利!?
保育園に向かう道すがら、「あ、飛行機雲だ!」と子供が叫んだ。
お陰でしばらくの間、青く晴れ渡った空を見上げることに。
ああ、気持ちいい! 歩いて子供の送り迎えができることの喜び
をかみ締めた。
夕方は、夫が大きな紙袋をいくつも抱えて帰宅。食べ物をもらって
帰ることは時々あるけど、きょうはなにかと思えば、大量の衣類!
職場の先輩がクローゼットの整理をしたとかで、「着られなかった
ら、洗車にでも使え」と、ポロシャツやジャンパーなどが30着ほど
入っていた。しかも、新品同様(まっさらの新品も!)で殆どがブ
ランド物。
きょうの午後、友達と電話で長話したときに、私も夫も着るものに
無頓着すぎると話したところだったのだ。夫は作務衣かジャージ以
外のものを着ることが殆どない。そういう私も、人のことを言えた
筋合いではない。太ってサイズが変わったことを言い訳に、おしゃ
れする努力を怠っている。
それにしても…。とりたててそんなものいらないと思っているとき
にこそ、手に入ることって多くない? 邪念を捨てたときにこそ、
願いがかなうように。
続きを読む
お陰でしばらくの間、青く晴れ渡った空を見上げることに。
ああ、気持ちいい! 歩いて子供の送り迎えができることの喜び
をかみ締めた。
夕方は、夫が大きな紙袋をいくつも抱えて帰宅。食べ物をもらって
帰ることは時々あるけど、きょうはなにかと思えば、大量の衣類!
職場の先輩がクローゼットの整理をしたとかで、「着られなかった
ら、洗車にでも使え」と、ポロシャツやジャンパーなどが30着ほど
入っていた。しかも、新品同様(まっさらの新品も!)で殆どがブ
ランド物。
きょうの午後、友達と電話で長話したときに、私も夫も着るものに
無頓着すぎると話したところだったのだ。夫は作務衣かジャージ以
外のものを着ることが殆どない。そういう私も、人のことを言えた
筋合いではない。太ってサイズが変わったことを言い訳に、おしゃ
れする努力を怠っている。
それにしても…。とりたててそんなものいらないと思っているとき
にこそ、手に入ることって多くない? 邪念を捨てたときにこそ、
願いがかなうように。
続きを読む
2005年01月27日
Martin FryとTony Hadley(なんて知らない?)
なにを思ったか、昨晩ネットでマーティン・フライを検索した。
80年代にABCというバンドで一世を風靡した(?)シンガーだ。
するとビックリ、なんと二月からABCがトニー・ハドリーとツアー
をするそうな! まだ活動していたんだ、しかも同じく私が大好き
だったシンガー、トニー・ハドリーと。
くだらない話だけど…と、このことを大学時代の友人に早速メール
した。今朝、彼女から「くだらなくない話だよ」と返事がきた。
思えば、彼女と出会ったのは、渋谷のパルコの前。マーティン・
フライの公開トークショウ(?)があるというので、私は朝早くか
ら友達と一緒に整理券を取りに行った。実はそんな早くに行かなく
ても、余裕で入場できたんだけどね。で、私たち以外に並んでいた
のが、彼女とその友達。ふっと見たら、彼女が私の大学の手帳を持
っていたので、話をしてみたら、同じ大学の同学年。しかも、彼女
は一時、私の実家の近くに住んだことがあるという。たぶん、高校
時代は同じ電車で通学していたらしいとわかり、話がはずみ、今に
至る…というわけ。
彼女に限らず、人の出会い、縁というのは不思議なものだ。
ちなみに、このトークショウで私はマーティン・フライに手紙とプ
レゼントを渡した。しばらくして、マーティンから返事がきた。
私の日記風の手紙のことを「masterpiece」だ!と言ってくれた。
そして、自分が最近見た映画やライヴの感想や近況などを綴り、
put pen to paper soooon!と結んであった。そのあと、ピクチャー
シングルも送られてきた。いい人だなあ…と感動した。
続きを読む
80年代にABCというバンドで一世を風靡した(?)シンガーだ。
するとビックリ、なんと二月からABCがトニー・ハドリーとツアー
をするそうな! まだ活動していたんだ、しかも同じく私が大好き
だったシンガー、トニー・ハドリーと。
くだらない話だけど…と、このことを大学時代の友人に早速メール
した。今朝、彼女から「くだらなくない話だよ」と返事がきた。
思えば、彼女と出会ったのは、渋谷のパルコの前。マーティン・
フライの公開トークショウ(?)があるというので、私は朝早くか
ら友達と一緒に整理券を取りに行った。実はそんな早くに行かなく
ても、余裕で入場できたんだけどね。で、私たち以外に並んでいた
のが、彼女とその友達。ふっと見たら、彼女が私の大学の手帳を持
っていたので、話をしてみたら、同じ大学の同学年。しかも、彼女
は一時、私の実家の近くに住んだことがあるという。たぶん、高校
時代は同じ電車で通学していたらしいとわかり、話がはずみ、今に
至る…というわけ。
彼女に限らず、人の出会い、縁というのは不思議なものだ。
ちなみに、このトークショウで私はマーティン・フライに手紙とプ
レゼントを渡した。しばらくして、マーティンから返事がきた。
私の日記風の手紙のことを「masterpiece」だ!と言ってくれた。
そして、自分が最近見た映画やライヴの感想や近況などを綴り、
put pen to paper soooon!と結んであった。そのあと、ピクチャー
シングルも送られてきた。いい人だなあ…と感動した。
続きを読む
2005年01月26日
悔いはあるか?
今朝も雪だったが、街に出ると晴れ。
久々に友人と待ち合わせてランチ。
場所は以前、私たちふたりが住んでいた懐かしい地区で人気のパン屋。
気がついたら、二時間もあれこれ喋っていた。
本当に話ができる友人との時間は、楽しい!
前に、「人生で悔いていることはあるか?」と別の友人に訊かれた
ことがある。
「ないよ」と即答したら、いろんな人に同じ質問をしたけど、ない
と答えたのは私が二人目だと言われた。
でも、きょうの友人も、きっと「ない」と答えるだろう。
彼女も、とことん納得しないと、動かないタイプだから。
一瞬でもいいから、思い込みでもいいから、100%確信して行動して
いれば、後悔することはないと思う。
たとえ結果が失敗に終わっても、納得できるから。
そんなわけで、ランチの後にケーキ(りんごのシブースト)を食べたこと
を、私は後悔してませんぞ。
だって、すっごくおいしかったんだもの!
久々に友人と待ち合わせてランチ。
場所は以前、私たちふたりが住んでいた懐かしい地区で人気のパン屋。
気がついたら、二時間もあれこれ喋っていた。
本当に話ができる友人との時間は、楽しい!
前に、「人生で悔いていることはあるか?」と別の友人に訊かれた
ことがある。
「ないよ」と即答したら、いろんな人に同じ質問をしたけど、ない
と答えたのは私が二人目だと言われた。
でも、きょうの友人も、きっと「ない」と答えるだろう。
彼女も、とことん納得しないと、動かないタイプだから。
一瞬でもいいから、思い込みでもいいから、100%確信して行動して
いれば、後悔することはないと思う。
たとえ結果が失敗に終わっても、納得できるから。
そんなわけで、ランチの後にケーキ(りんごのシブースト)を食べたこと
を、私は後悔してませんぞ。
だって、すっごくおいしかったんだもの!
2005年01月25日
能天気
きょうは冷たい雨。
でも実家の辺りは、わりといい天気らしい。
ここ10年以上、実家の老親に一日一回は電話するのが日課になっている。
老親は、たいてい「きょうも晴れとるよ〜」と言う。気候風土が人を育
てるとしたら、故郷の温暖な気候が私ののほほ〜んとした性格を作った
のか。
寒さのあまり、喉と鼻をやられた。
風邪をひきかけたら、これは疲れているという知らせだな、とゆっくり
休むことにする。雨や雪が降っても、これは家でゆっくりしろというこ
とかな、とか。すべて自分のいいように解釈してる気もするが。
物事や生活を必要以上に複雑にしたり、忙しくする人が多いような気が
するけど、それって結局、本来は必要ない問題や悩みを作っているだけ
じゃないかなあ。
ぼ〜っと山を見ているだけで、家にいるだけで、風邪もありがたい。
故郷の能天気な天気も、ありがたかったのだわ〜。
でも実家の辺りは、わりといい天気らしい。
ここ10年以上、実家の老親に一日一回は電話するのが日課になっている。
老親は、たいてい「きょうも晴れとるよ〜」と言う。気候風土が人を育
てるとしたら、故郷の温暖な気候が私ののほほ〜んとした性格を作った
のか。
寒さのあまり、喉と鼻をやられた。
風邪をひきかけたら、これは疲れているという知らせだな、とゆっくり
休むことにする。雨や雪が降っても、これは家でゆっくりしろというこ
とかな、とか。すべて自分のいいように解釈してる気もするが。
物事や生活を必要以上に複雑にしたり、忙しくする人が多いような気が
するけど、それって結局、本来は必要ない問題や悩みを作っているだけ
じゃないかなあ。
ぼ〜っと山を見ているだけで、家にいるだけで、風邪もありがたい。
故郷の能天気な天気も、ありがたかったのだわ〜。
2005年01月24日
The Bliss of Feeling Blessed!!
車で10分も山を下ると雪のない町に行けるのに、なにをすき好んで
こんな雪深いところに住んでいるのかと思うけれど、きょうみたい
に空が晴れた朝は、人生を祝福された気分でいっぱいになる。
このつかの間の景色は、ここに住んでいることの格別のご褒美!
山から朝の日差しが入り込んでくると、雪の表面が宝石みたいにキ
ラキラ輝き、木々や家々の屋根から湯気があがり、やがて融けた水
がポトポト落ちて、そんな中を鳥がさえずる…凍りついていた葉の
一枚一枚、枝の一本一本も、輝きながら、あっという間に融けてい
く。自然のマジックを目の当たりにして、うっとり。
至福のひとときです。
晴れて当たり前、暖かくて当たり前の瀬戸内に育った私は、なかな
か空がすっきりと晴れることのない山の天候にまだ慣れませんが、
自然の恵みを感じる機会は増えたように思います。
当たり前だと気づかなかったことに、感謝できたかも。
周りの自然だけでなく、自分の身体についてもそう。健康なのが当
たり前の私には、体が弱い人や病気の人がどんな風に日々を過ごし
ているのか、本当にはわからない。でも、どんな自然も、どんな身
体も、すべては魔法のような不思議な力をもった恵みだと思います。
要は、その自然や身体とどうつきあうか、こちら側の問題なのでし
ょう。
こんな雪深いところに住んでいるのかと思うけれど、きょうみたい
に空が晴れた朝は、人生を祝福された気分でいっぱいになる。
このつかの間の景色は、ここに住んでいることの格別のご褒美!
山から朝の日差しが入り込んでくると、雪の表面が宝石みたいにキ
ラキラ輝き、木々や家々の屋根から湯気があがり、やがて融けた水
がポトポト落ちて、そんな中を鳥がさえずる…凍りついていた葉の
一枚一枚、枝の一本一本も、輝きながら、あっという間に融けてい
く。自然のマジックを目の当たりにして、うっとり。
至福のひとときです。
晴れて当たり前、暖かくて当たり前の瀬戸内に育った私は、なかな
か空がすっきりと晴れることのない山の天候にまだ慣れませんが、
自然の恵みを感じる機会は増えたように思います。
当たり前だと気づかなかったことに、感謝できたかも。
周りの自然だけでなく、自分の身体についてもそう。健康なのが当
たり前の私には、体が弱い人や病気の人がどんな風に日々を過ごし
ているのか、本当にはわからない。でも、どんな自然も、どんな身
体も、すべては魔法のような不思議な力をもった恵みだと思います。
要は、その自然や身体とどうつきあうか、こちら側の問題なのでし
ょう。
2005年01月23日
托鉢の日曜日
きょうはこの辺りをお坊さんたちが托鉢して回る日。
チリンチリンと音がすると、子供が走って玄関へ。
夫も近隣の集落を回って、昼過ぎには帰宅したので、午後はみんなで
雪かきをした。平地にも70センチ近く積もっている。屋根から落ちた
雪は特に硬い。汗ばみながら、息もはあはあ。
ちょっと一休みと、夫がタバコを一服。その間も、はあはあと口で息
をしながら雪かきをしていた私。ふと気がつくと、口の中が苦い!
もしかして、夫のタバコの煙のせい!?
自慢じゃないが、私は生まれてからタバコを吸ったことがないので、
タバコの味はよくわからないが、ほかに考えられない。
雪はすべてを覆いつくし、匂いまで封印してしまう。雪の中を歩くと、
なんの匂いもついていないピュアな空気を吸い込める。だから、ほん
の少しでも悪臭が放たれると、すぐに感じ取れるのか〜。どおりで、
昨日も近所の犬小屋のそばを通ったとき、犬の臭いがした。毎日、通
る道なのに、それまでは感じたことのなかった犬の臭い。あれも雪の
せいだったのね。
いつも山道を歩いていて、突然、街中に出て行くと、排気ガスの臭い
にビックリする。以前、毎日のように街中を歩いていた頃はそこまで
気にならなかったのに。きっと体が慣れていくのね。感覚を鈍らせな
いと、生きづらくなるから。
托鉢のお坊さんたちも雪の中、すがすがしいウォーキングを楽しめた
かな〜?
チリンチリンと音がすると、子供が走って玄関へ。
夫も近隣の集落を回って、昼過ぎには帰宅したので、午後はみんなで
雪かきをした。平地にも70センチ近く積もっている。屋根から落ちた
雪は特に硬い。汗ばみながら、息もはあはあ。
ちょっと一休みと、夫がタバコを一服。その間も、はあはあと口で息
をしながら雪かきをしていた私。ふと気がつくと、口の中が苦い!
もしかして、夫のタバコの煙のせい!?
自慢じゃないが、私は生まれてからタバコを吸ったことがないので、
タバコの味はよくわからないが、ほかに考えられない。
雪はすべてを覆いつくし、匂いまで封印してしまう。雪の中を歩くと、
なんの匂いもついていないピュアな空気を吸い込める。だから、ほん
の少しでも悪臭が放たれると、すぐに感じ取れるのか〜。どおりで、
昨日も近所の犬小屋のそばを通ったとき、犬の臭いがした。毎日、通
る道なのに、それまでは感じたことのなかった犬の臭い。あれも雪の
せいだったのね。
いつも山道を歩いていて、突然、街中に出て行くと、排気ガスの臭い
にビックリする。以前、毎日のように街中を歩いていた頃はそこまで
気にならなかったのに。きっと体が慣れていくのね。感覚を鈍らせな
いと、生きづらくなるから。
托鉢のお坊さんたちも雪の中、すがすがしいウォーキングを楽しめた
かな〜?
2005年01月22日
絵本とタンザニアコーヒー
今朝もさらに雪が積もった。
車を掘り出すのに一時間かかった。ふぅ。
昼過ぎに、日差しで眩しい雪の世界を出発。
きょうは子供と一緒に絵本パフォーマンスに出かけた。
場所は街中のギャラリー。
うちと同じ建築家の方が改築されたことが縁で知り合った。
パフォーマンスのあとも、子供は絵本に夢中で見入っている。
その間、私はフェアトレードによるタンザニアコーヒーを注文。
都会のど真ん中とは思えない、静かな時間が流れる町家の空間。
古都の町家で、遠いアフリカに思いを馳せながら、ほっこりさ
せていただいた。
きょうは子供についても新たな発見があった。保育園でたくさ
んの絵本を読んでいることと、外でもジャケットなしで平気な
こと。親が知らない間に、子供はたくましく成長しているのだ
なあ…。
車を掘り出すのに一時間かかった。ふぅ。
昼過ぎに、日差しで眩しい雪の世界を出発。
きょうは子供と一緒に絵本パフォーマンスに出かけた。
場所は街中のギャラリー。
うちと同じ建築家の方が改築されたことが縁で知り合った。
パフォーマンスのあとも、子供は絵本に夢中で見入っている。
その間、私はフェアトレードによるタンザニアコーヒーを注文。
都会のど真ん中とは思えない、静かな時間が流れる町家の空間。
古都の町家で、遠いアフリカに思いを馳せながら、ほっこりさ
せていただいた。
きょうは子供についても新たな発見があった。保育園でたくさ
んの絵本を読んでいることと、外でもジャケットなしで平気な
こと。親が知らない間に、子供はたくましく成長しているのだ
なあ…。
2005年01月21日
薬も過ぎれば毒となる(雪も・・・?)
きょうも雪です。まだまだず〜っと降ってます。
雪が降りしきる中、まだ誰も通っていない真っ白な雪道を保育
園まで往復し、またも気分は冬ソナ!
が、家に帰ると玄関先まで埋まった雪をかきだして、ぜえぜえ。
家の裏を見ると、屋根から落ちた雪が屋根の高さまで積もって
いる。ひぇ〜! 本当の雪国は、こんなもんじゃないのかなあ。
ところで昨日、風邪薬はいらないと書いたけど、実際うちには
飲み薬が一切ない。この家に引っ越す際に薬箱が行方不明にな
って、そのままなのだが、そもそも私は薬を飲むのが大嫌い。
自慢じゃないが、頭痛薬は生まれてから一度も飲んだことがな
い。
私の薬嫌いは恐らく父譲り。男の人には珍しく、父は痛みに強
い。少々の病気や怪我は、黙って耐えて、自分で治す。若い頃
は結核療養所で何年も過ごしたというが、私が物心ついてから
寝込んだことは殆どない。
80歳を過ぎても運転していて、交通事故にあい、胸骨を骨折し
たときも、自宅静養のみ。病院で出された三種類の薬も、内容
を確かめて、化膿止めだけを飲んでいた。痛みどめと胃腸薬は
必要ないと。痛み止めを飲んだら、骨折がどの程度治っている
か、自分で感じられなくなるからと。確かに。
私が幼稚園の頃から、おじいさんに間違えられていた父だった
が、90歳を超えた今でも、元気にしている。
続きを読む
雪が降りしきる中、まだ誰も通っていない真っ白な雪道を保育
園まで往復し、またも気分は冬ソナ!
が、家に帰ると玄関先まで埋まった雪をかきだして、ぜえぜえ。
家の裏を見ると、屋根から落ちた雪が屋根の高さまで積もって
いる。ひぇ〜! 本当の雪国は、こんなもんじゃないのかなあ。
ところで昨日、風邪薬はいらないと書いたけど、実際うちには
飲み薬が一切ない。この家に引っ越す際に薬箱が行方不明にな
って、そのままなのだが、そもそも私は薬を飲むのが大嫌い。
自慢じゃないが、頭痛薬は生まれてから一度も飲んだことがな
い。
私の薬嫌いは恐らく父譲り。男の人には珍しく、父は痛みに強
い。少々の病気や怪我は、黙って耐えて、自分で治す。若い頃
は結核療養所で何年も過ごしたというが、私が物心ついてから
寝込んだことは殆どない。
80歳を過ぎても運転していて、交通事故にあい、胸骨を骨折し
たときも、自宅静養のみ。病院で出された三種類の薬も、内容
を確かめて、化膿止めだけを飲んでいた。痛みどめと胃腸薬は
必要ないと。痛み止めを飲んだら、骨折がどの程度治っている
か、自分で感じられなくなるからと。確かに。
私が幼稚園の頃から、おじいさんに間違えられていた父だった
が、90歳を超えた今でも、元気にしている。
続きを読む
2005年01月20日
大寒!
今朝方、寒くて目が覚めた。鼻がこころなしか詰まっていて、
トイレに行って帰ってきたら、いきなり鼻水がど〜っと出た。
後で訊いてみたら、夫も寒さのせいでぐっすり眠れなかった
と言う。で、天気予報をみたら、「大寒」だと。なるほど。
だが、不思議なもので私たち一家は、この寒い山の中に引っ越
してきてから、風邪で寝込んだことがない。
寒くて喉をやられたり、鼻水が出ても、その程度の症状でおさ
まる。「風邪の効用」という本によると、風邪をひくと、却っ
て前より元気になれるそうだ。
早め早めに対応し、風邪っぽいなと思ったら、無理をせず、ゆ
っくり休む。それだけで、薬はいらないみたい。
体の方でも寒さにだんだん慣れてくるから不思議。一番の冷え
込みを経験したら、あとは少しずつ暖かくなっていくのを楽し
める。
今朝は凍った道で三回ほどこけながら、子供は元気に保育園に
行った。子供を見て、寒さもこんな風に楽しめばいいんだな〜
と思う。「寒くていやだな〜」と思いつつも、実際に外に出て
みると、冷たい空気が気持ちよく、歩くうちに体がほかほかし
て、爽快な気分になるものです。
そういえば、前の家に住んでいたとき、鼻風邪がひどくてゴロ
ゴロしていた私を、夫が無理やり散歩に連れ出したことがあり
ます。山道をずんずん登っていくうちに、気がついたら鼻が通
っていて、びっくり。
森の空気が一番の薬なんですね。
*きょうはうちの周りでも、買い物に行く途中の町でも、猿の
一団に遭遇。写真は、途中の町でみかけた後ろ足のない猿。
トイレに行って帰ってきたら、いきなり鼻水がど〜っと出た。
後で訊いてみたら、夫も寒さのせいでぐっすり眠れなかった
と言う。で、天気予報をみたら、「大寒」だと。なるほど。
だが、不思議なもので私たち一家は、この寒い山の中に引っ越
してきてから、風邪で寝込んだことがない。
寒くて喉をやられたり、鼻水が出ても、その程度の症状でおさ
まる。「風邪の効用」という本によると、風邪をひくと、却っ
て前より元気になれるそうだ。
早め早めに対応し、風邪っぽいなと思ったら、無理をせず、ゆ
っくり休む。それだけで、薬はいらないみたい。
体の方でも寒さにだんだん慣れてくるから不思議。一番の冷え
込みを経験したら、あとは少しずつ暖かくなっていくのを楽し
める。
今朝は凍った道で三回ほどこけながら、子供は元気に保育園に
行った。子供を見て、寒さもこんな風に楽しめばいいんだな〜
と思う。「寒くていやだな〜」と思いつつも、実際に外に出て
みると、冷たい空気が気持ちよく、歩くうちに体がほかほかし
て、爽快な気分になるものです。
そういえば、前の家に住んでいたとき、鼻風邪がひどくてゴロ
ゴロしていた私を、夫が無理やり散歩に連れ出したことがあり
ます。山道をずんずん登っていくうちに、気がついたら鼻が通
っていて、びっくり。
森の空気が一番の薬なんですね。
*きょうはうちの周りでも、買い物に行く途中の町でも、猿の
一団に遭遇。写真は、途中の町でみかけた後ろ足のない猿。
2005年01月19日
念願のエスニック!(と郵政民営化)
銀行に行くため、本当に久々に繁華街まで出かけました。
東京にいた頃はそこら中に銀行があったけど、コンビニ
もない田舎に住む今は、最寄の郵便局とネットバンクが
頼り。ときに、そのどちらも使えないときが不便です。
それにしても郵政民営化になったら、ここはどうなるんだろ。
うちは新聞も郵便で届くのです。配達のお兄さんは気軽に
雑談したり、頼めば出したい郵便を預かって帰ってくれるし、
ひとり暮らしのお年寄りにとっては心強い存在のはず。
どんなに雪が降っても、必ず来てくれる。(年末年始に
かけて、宅配便は二度も電話で「雪のため、きょうは配達
できません」と言ってきたぞ。しかも、そのうちひとつは
配達日指定の生もの!)
と話がずれた。そんなわけで、きょうは夫とふたりで久々
にお気に入りのベトナム・カフェでお昼を食べました。
ああ、生春巻きを食べるしあわせ…!
初めて食べたベトナム・カレー、甘いけど辛かった〜!
舌も胃袋もしびれました! ライスではなく、ビーフンと
食べるのです。
そういや、スリランカに行ったときも、ラーメンみたいな
麺にカレーをかけて食べたっけ。
食後のベトナムコーヒーで、辛さもほんわか落ち着きました。
なのに、帰りにソフトクリーム買って食べてしまった私。
そりゃ、太るはずだな。
東京にいた頃はそこら中に銀行があったけど、コンビニ
もない田舎に住む今は、最寄の郵便局とネットバンクが
頼り。ときに、そのどちらも使えないときが不便です。
それにしても郵政民営化になったら、ここはどうなるんだろ。
うちは新聞も郵便で届くのです。配達のお兄さんは気軽に
雑談したり、頼めば出したい郵便を預かって帰ってくれるし、
ひとり暮らしのお年寄りにとっては心強い存在のはず。
どんなに雪が降っても、必ず来てくれる。(年末年始に
かけて、宅配便は二度も電話で「雪のため、きょうは配達
できません」と言ってきたぞ。しかも、そのうちひとつは
配達日指定の生もの!)
と話がずれた。そんなわけで、きょうは夫とふたりで久々
にお気に入りのベトナム・カフェでお昼を食べました。
ああ、生春巻きを食べるしあわせ…!
初めて食べたベトナム・カレー、甘いけど辛かった〜!
舌も胃袋もしびれました! ライスではなく、ビーフンと
食べるのです。
そういや、スリランカに行ったときも、ラーメンみたいな
麺にカレーをかけて食べたっけ。
食後のベトナムコーヒーで、辛さもほんわか落ち着きました。
なのに、帰りにソフトクリーム買って食べてしまった私。
そりゃ、太るはずだな。
2005年01月18日
いただきもの。
田舎に越してきてから、いただきものが前より増えた。
夫が職場から持ち帰るいただきものに加え、ご近所の
方々からもいろいろいただく。春は山菜、夏は野菜、
秋はくだもの、冬はおもちやお漬物など。ときには
川魚やクリスマスツリーなど、珍しいものも。
冬のいただきものの中で、私が特に好きなのが、麹漬け。
この辺りでは、大根とにしんを漬けるらしい。瀬戸内育
ちの私は、ここに来て初めてこの味を知った。
きょうは急ぎの仕事に没頭したため、お昼ごはんを作る
間もなく、ありがたく麹漬けをいただいた。いくらでも
食べられそう。癖になる…。
お正月以来、いただきものを一生懸命食べている気がす
る。ありがたいが、体重も増える。でもやっぱり手作り
のものは、おいしい!
夫が職場から持ち帰るいただきものに加え、ご近所の
方々からもいろいろいただく。春は山菜、夏は野菜、
秋はくだもの、冬はおもちやお漬物など。ときには
川魚やクリスマスツリーなど、珍しいものも。
冬のいただきものの中で、私が特に好きなのが、麹漬け。
この辺りでは、大根とにしんを漬けるらしい。瀬戸内育
ちの私は、ここに来て初めてこの味を知った。
きょうは急ぎの仕事に没頭したため、お昼ごはんを作る
間もなく、ありがたく麹漬けをいただいた。いくらでも
食べられそう。癖になる…。
お正月以来、いただきものを一生懸命食べている気がす
る。ありがたいが、体重も増える。でもやっぱり手作り
のものは、おいしい!
2005年01月17日
ないことにする!?
最近、聞いた話です。ポリープができたお姑さんに付き添って知人が病院にいったところ、癌であると診断され、お医者さんより「本人に告知して、すぐに大きい病院で手術・治療をするよう」言われたそうです。知人はお姑さんに話をしてくれるよう夫に伝えましたが、何日たっても夫も舅もお姑さんに癌の話をしません。すでに大きい病院に入院し、手術の日取りが決まっても。医者から患者さんとの協力体制の下、治療を進めたいと言われても。夫の妹にいたっては、「あの母のことだから、告知したら、どんなことになるかわからない。いっそ手術をキャンセルしよう」とまで言い出したとか。
結局、手術後に舅が事実を説明したらしいのですが、いろんな家族がいるものだとびっくりしました。
問題が起きても、直視したくないから、見ないふりをして、ないことにする。面倒なことは話さない。こういうポリシーで生きてきた人たちなのでしょうか。放っておいたら、問題はどんどん悪化してしまうのはわかっているのに?
珍しい人たちがいるものだ…と感心したけれど、よく考えたら、これって今の日本の国(政府)のことじゃない!? いや、世界全体か。
自分も含め、人間って愚かで弱い存在なのだわ…。
きょうはみぞれ。奈良のおばが送ってくれたヨン様のDVDを早く見なくちゃ。
結局、手術後に舅が事実を説明したらしいのですが、いろんな家族がいるものだとびっくりしました。
問題が起きても、直視したくないから、見ないふりをして、ないことにする。面倒なことは話さない。こういうポリシーで生きてきた人たちなのでしょうか。放っておいたら、問題はどんどん悪化してしまうのはわかっているのに?
珍しい人たちがいるものだ…と感心したけれど、よく考えたら、これって今の日本の国(政府)のことじゃない!? いや、世界全体か。
自分も含め、人間って愚かで弱い存在なのだわ…。
きょうはみぞれ。奈良のおばが送ってくれたヨン様のDVDを早く見なくちゃ。
2005年01月16日
とんびの夫婦
田舎に越してきて困ることと言えば、以前のように手軽にエスニック
料理を食べに行けないことでしょうか。
ようやく最近、近くの町にインド人のコックさんがやっているレスト
ランをみつけ、きょうは今年初のインド料理を食べようといさんで家
族で出かけましたが、なんとお休み。ガクッ!
つい先日、前を通ったときもお休みだったのだけど、もしかしてずっ
と正月休み!?
結局、泣く泣くファミレスで食事をして、夫の用事で寄り道をしたら、
とんびの夫婦が道をふさいでいました。車がきても慌てることなく、
しばらくそこらを歩き、ようやく電線の上へ。
しばらくして用事を終えて帰途につくと、あのとんびの夫婦が優雅に
大空を舞っていました。「あんなに高く飛ぶんだねえ」と、運転しな
がら見上げる夫。
きょうはこの寄り道のおかげで、小高い丘からすばらしい景色を見る
見ることもできました。いつも見ている景色なのに、ちょっと上から
見渡すだけで、こんなに気分がいいなんて。とんびには負けると思う
けど、ちょっとした感動でした。「この裏道、知らなかっただろ〜」
と得意気な夫。子供は気をきかせてか(?)、うしろですやすや眠っ
てました。
料理を食べに行けないことでしょうか。
ようやく最近、近くの町にインド人のコックさんがやっているレスト
ランをみつけ、きょうは今年初のインド料理を食べようといさんで家
族で出かけましたが、なんとお休み。ガクッ!
つい先日、前を通ったときもお休みだったのだけど、もしかしてずっ
と正月休み!?
結局、泣く泣くファミレスで食事をして、夫の用事で寄り道をしたら、
とんびの夫婦が道をふさいでいました。車がきても慌てることなく、
しばらくそこらを歩き、ようやく電線の上へ。
しばらくして用事を終えて帰途につくと、あのとんびの夫婦が優雅に
大空を舞っていました。「あんなに高く飛ぶんだねえ」と、運転しな
がら見上げる夫。
きょうはこの寄り道のおかげで、小高い丘からすばらしい景色を見る
見ることもできました。いつも見ている景色なのに、ちょっと上から
見渡すだけで、こんなに気分がいいなんて。とんびには負けると思う
けど、ちょっとした感動でした。「この裏道、知らなかっただろ〜」
と得意気な夫。子供は気をきかせてか(?)、うしろですやすや眠っ
てました。
2005年01月15日
しあわせって・・・?
しあわせは状況ではなく心が決めること、というのが私の持論だが、
地震や悲惨な事件、事故のニュースをみると、どう考えていいかわ
からなくなる。ただ、しあわせは瞬間、瞬間のもので、しあわせな
状況が永遠に続くわけでないことはわかっているから、できるだけ
しあわせの瞬間を積み重ねていけたらいいと思っている。
私の母は、私や父がでかけるとき、いつも私たちの姿が見えなくな
るまでずっと見送ってくれた。うちはなだらかな坂の一番上にあっ
たので、その坂を降りきるまで、ずっと見送っているのだった。
その影響で、私も両親がでかけるときは、ずっとずっと見えなくな
るまで見送るのが習慣となった。特に、両親が自営を始め、ふたり
で仕事にでかけるようになってから、私はいつもふたりを見送って
いた。ひとり留守番する身としては、ちょっと不安だというのもあ
ったし、万一、ふたりの身になにかあった場合、「ああ、最後の朝
だったのに、ちゃんとお見送りしてあげられなかった」と後悔する
のが嫌だったから。
母はどういうつもりで見送っていたのかわからないけど、「これが
最後かも知れない」という思いをもっていればこそ、「ただいま!」
と帰ってきてくれるときの喜びもひとしお。
18年のひとり暮らしを経て結婚した現在、私は毎朝、子供とふたりで
夫の姿が見えなくなるまで見送っている。そして子供を保育園に連れ
て行くと、今度は子供が教室の窓を開けて、私が帰って行く姿をずっ
と見送ってくれるから不思議だ。
そして、私の毎日の一番のしあわせは、帰って来た夫と子供の顔を見
る瞬間だと思う。
それにしても、昨晩のテレビで見た杉田かおるの披露宴(?)には、
泣いた! 幸せになって、よかった! 赤の他人ながら、本当によか
った!!
地震や悲惨な事件、事故のニュースをみると、どう考えていいかわ
からなくなる。ただ、しあわせは瞬間、瞬間のもので、しあわせな
状況が永遠に続くわけでないことはわかっているから、できるだけ
しあわせの瞬間を積み重ねていけたらいいと思っている。
私の母は、私や父がでかけるとき、いつも私たちの姿が見えなくな
るまでずっと見送ってくれた。うちはなだらかな坂の一番上にあっ
たので、その坂を降りきるまで、ずっと見送っているのだった。
その影響で、私も両親がでかけるときは、ずっとずっと見えなくな
るまで見送るのが習慣となった。特に、両親が自営を始め、ふたり
で仕事にでかけるようになってから、私はいつもふたりを見送って
いた。ひとり留守番する身としては、ちょっと不安だというのもあ
ったし、万一、ふたりの身になにかあった場合、「ああ、最後の朝
だったのに、ちゃんとお見送りしてあげられなかった」と後悔する
のが嫌だったから。
母はどういうつもりで見送っていたのかわからないけど、「これが
最後かも知れない」という思いをもっていればこそ、「ただいま!」
と帰ってきてくれるときの喜びもひとしお。
18年のひとり暮らしを経て結婚した現在、私は毎朝、子供とふたりで
夫の姿が見えなくなるまで見送っている。そして子供を保育園に連れ
て行くと、今度は子供が教室の窓を開けて、私が帰って行く姿をずっ
と見送ってくれるから不思議だ。
そして、私の毎日の一番のしあわせは、帰って来た夫と子供の顔を見
る瞬間だと思う。
それにしても、昨晩のテレビで見た杉田かおるの披露宴(?)には、
泣いた! 幸せになって、よかった! 赤の他人ながら、本当によか
った!!
2005年01月14日
重いまぶたも・・・
客人を無事に見送った安堵感からか、こんな私でも結構気を遣って
いたのか、ここ数日どっと疲れが出て、眠くて眠くてたまりません。
が、重いまぶたも、朝の外気に触れると、ぱっと開きます。
雪道を歩いて子供を保育園に送っていくの、気持ちいいです。
犬の散歩もそう。秋の間は、寒さが増し日が短くなるにつれ、
私の散歩の距離もどんどん短くなっていたのに、雪が降ってから
とたんに距離がのびました。雪の中を歩くのって、気持ちいいから。
都会に住む友人からのメールを読むと、みんな、忙しくて疲れ
ているんだなあと思います。疲れたと思えばゴロリと寝て、い
らいらしたらギャアッとわめいて発散する…という生活を、み
んな、していないのかな。都会で働いてたら、そんなの無理か。
私たちも自然の一部として、なるべく自然の流れに逆らわない
ように暮らしていたら、あんまり変なことにはならないと思う
のだけど。ま、思い切り逆らったとしても、最後の最後には
みんな自然に戻るんだけど。
いたのか、ここ数日どっと疲れが出て、眠くて眠くてたまりません。
が、重いまぶたも、朝の外気に触れると、ぱっと開きます。
雪道を歩いて子供を保育園に送っていくの、気持ちいいです。
犬の散歩もそう。秋の間は、寒さが増し日が短くなるにつれ、
私の散歩の距離もどんどん短くなっていたのに、雪が降ってから
とたんに距離がのびました。雪の中を歩くのって、気持ちいいから。
都会に住む友人からのメールを読むと、みんな、忙しくて疲れ
ているんだなあと思います。疲れたと思えばゴロリと寝て、い
らいらしたらギャアッとわめいて発散する…という生活を、み
んな、していないのかな。都会で働いてたら、そんなの無理か。
私たちも自然の一部として、なるべく自然の流れに逆らわない
ように暮らしていたら、あんまり変なことにはならないと思う
のだけど。ま、思い切り逆らったとしても、最後の最後には
みんな自然に戻るんだけど。
2005年01月13日
2005年01月12日
少子化問題
昨日の続き。
少子化のなにが問題かって、年金制度が破綻するとか、
労働人口が減って競争力がなくなるとか、市場が縮小
するとか…結局はお金の問題でしょ。
世界的に見たら人口爆発が深刻な問題なのに、自分の国
の人口は減ったら困るだなんて、身勝手な言い分だなあ。
第一、年金制度や日本の競争力を維持するために子供を
産もうと思う人、いないよねぇ。
その一方で、過酷な不妊治療を受けたり、代理母出産ま
でして、子供を持とうとする人たちがいるのも、私には
かなり衝撃です。しかも新聞によると、日本のほぼ半数
の人が「子供は授かるものではなくつくるもの」と思っ
ていて、体外受精など医療技術の是非についても「自然
にまかせるべき」という否定派は二割弱しかいないのだ
とか。私の意見て、いつも少数派なんだよなあ。
妊娠中絶の数も多く、世界には親を必要とする孤児も
多いのに、一方では、高度で高価な医療技術を使って
子供を持とうとする人もいる。
代理母出産で生まれた子供は差別されるという話にも
驚いたけど、まずは差別意識なく、もっと養子を受け
入れやすい制度や環境ができればいいなあと個人的に
願っています。
今、この世にある命から大切にしていった方がいいと
思うので。
不謹慎だけど、まだ食べられる食料を残飯として捨て
ながら、世界中のおいしい食べ物を買って食べている
今の私たちの生活に通じるものがあるような気がして。
体外受精といっても、顕微受精までいくと、なんだか
人間の養殖をしているみたいで、神様じゃなくお医者
さんに選ばれてるみたいで、私はどうもしっくりこな
い。もし自分がそんな風に生まれていたら、どう思う
んだろうか。
続きを読む
少子化のなにが問題かって、年金制度が破綻するとか、
労働人口が減って競争力がなくなるとか、市場が縮小
するとか…結局はお金の問題でしょ。
世界的に見たら人口爆発が深刻な問題なのに、自分の国
の人口は減ったら困るだなんて、身勝手な言い分だなあ。
第一、年金制度や日本の競争力を維持するために子供を
産もうと思う人、いないよねぇ。
その一方で、過酷な不妊治療を受けたり、代理母出産ま
でして、子供を持とうとする人たちがいるのも、私には
かなり衝撃です。しかも新聞によると、日本のほぼ半数
の人が「子供は授かるものではなくつくるもの」と思っ
ていて、体外受精など医療技術の是非についても「自然
にまかせるべき」という否定派は二割弱しかいないのだ
とか。私の意見て、いつも少数派なんだよなあ。
妊娠中絶の数も多く、世界には親を必要とする孤児も
多いのに、一方では、高度で高価な医療技術を使って
子供を持とうとする人もいる。
代理母出産で生まれた子供は差別されるという話にも
驚いたけど、まずは差別意識なく、もっと養子を受け
入れやすい制度や環境ができればいいなあと個人的に
願っています。
今、この世にある命から大切にしていった方がいいと
思うので。
不謹慎だけど、まだ食べられる食料を残飯として捨て
ながら、世界中のおいしい食べ物を買って食べている
今の私たちの生活に通じるものがあるような気がして。
体外受精といっても、顕微受精までいくと、なんだか
人間の養殖をしているみたいで、神様じゃなくお医者
さんに選ばれてるみたいで、私はどうもしっくりこな
い。もし自分がそんな風に生まれていたら、どう思う
んだろうか。
続きを読む