今週から雪景色。
これまで降らなかった分を取り戻すかのような積雪量。
友人からは「ナイタースキーに行きましょう!」と誘われていますが、そういうときに限って会議があるんですね。この雪はしばらくあるでしょうから、またタイミングをみてスキーにいきたいと思います。
ところで、この前は「苦手意識」というものについてふれてみました。
この「苦手意識くん」という人は実におもしろい存在で、その存在から逃げないでじっくり見つめていくと、色々なことが見えてきます。
例えば、私は子どものころ病弱で、小学校のプールの授業をよく休んでいました。
生まれつき心臓に問題があり、虚弱体質で病気がちだったのです。
ですから、私はクロールや平泳ぎといった「泳ぎ方」を授業でほとんど教わることができませんでした。
こうなると、知らず知らずのうちに、私の心の中には「自分は水泳が苦手だ」という気持ちが芽生えてきます。
そして、たまに参加するプールの授業で、「泳げない子」のグループ練習というものに参加させられることで、さらに「自分は水泳が苦手だ」という気持ちが大きくなっていくのです。
私はこの「泳ぎ方」を知らない、つまりまともに泳げないという「苦手意識くん」から、かなり長い間逃げてきたように思います。
その「苦手意識くん」と真正面から向き合うようになったのは、この仕事を始めてからですね。
子どもたちと接していくとき、自分だけ「苦手意識くん」から逃げておいて、子どもにだけ「苦手意識くんと真正面から向き合っていけ!!」とは言えませんからね。
そこで私は、泳ぎ方の教則本や、ビデオ等を購入し、ひとりで泳ぎ方を勉強しました。
市民プールの空いている時間帯に通って、本やビデオで得た知識をたしかめながら、コツコツと練習しました。時折、上手な人が泳いでいるのを横目で見ながら観察したりもしました。
そうしたら、クロールや平泳ぎなどが次第にできるようになってきました。
「なんだ、できるじゃん。自分が想像していたほどはむずかしくはないぞ」
その段階まできたところで、知人に泳ぎのフォームをみてもらいましたが、「違和感ないね」ということだったので、これで自分の中では「合格」としたのでした。
このとき、私の心の内面ではどのような変化があったのか?
そのことを書き始めると、またちょっと長くなりそうですので、今日はこのあたりにしておきます。
今回の画像はクリスマスカードのお礼に書いたものです。

これまで降らなかった分を取り戻すかのような積雪量。
友人からは「ナイタースキーに行きましょう!」と誘われていますが、そういうときに限って会議があるんですね。この雪はしばらくあるでしょうから、またタイミングをみてスキーにいきたいと思います。
ところで、この前は「苦手意識」というものについてふれてみました。
この「苦手意識くん」という人は実におもしろい存在で、その存在から逃げないでじっくり見つめていくと、色々なことが見えてきます。
例えば、私は子どものころ病弱で、小学校のプールの授業をよく休んでいました。
生まれつき心臓に問題があり、虚弱体質で病気がちだったのです。
ですから、私はクロールや平泳ぎといった「泳ぎ方」を授業でほとんど教わることができませんでした。
こうなると、知らず知らずのうちに、私の心の中には「自分は水泳が苦手だ」という気持ちが芽生えてきます。
そして、たまに参加するプールの授業で、「泳げない子」のグループ練習というものに参加させられることで、さらに「自分は水泳が苦手だ」という気持ちが大きくなっていくのです。
私はこの「泳ぎ方」を知らない、つまりまともに泳げないという「苦手意識くん」から、かなり長い間逃げてきたように思います。
その「苦手意識くん」と真正面から向き合うようになったのは、この仕事を始めてからですね。
子どもたちと接していくとき、自分だけ「苦手意識くん」から逃げておいて、子どもにだけ「苦手意識くんと真正面から向き合っていけ!!」とは言えませんからね。
そこで私は、泳ぎ方の教則本や、ビデオ等を購入し、ひとりで泳ぎ方を勉強しました。
市民プールの空いている時間帯に通って、本やビデオで得た知識をたしかめながら、コツコツと練習しました。時折、上手な人が泳いでいるのを横目で見ながら観察したりもしました。
そうしたら、クロールや平泳ぎなどが次第にできるようになってきました。
「なんだ、できるじゃん。自分が想像していたほどはむずかしくはないぞ」
その段階まできたところで、知人に泳ぎのフォームをみてもらいましたが、「違和感ないね」ということだったので、これで自分の中では「合格」としたのでした。
このとき、私の心の内面ではどのような変化があったのか?
そのことを書き始めると、またちょっと長くなりそうですので、今日はこのあたりにしておきます。
今回の画像はクリスマスカードのお礼に書いたものです。
