2008年01月21日
仙北・大仙の冬まつり
★刈和野の大綱引き★
2月10日(日)
![刈和野大綱引き](https://livedoor.blogimg.jp/a_minpo/imgs/0/1/017a95ff-s.jpg)
500余年の伝統を誇る日本最大級の大綱引き。町を南北に二分して行われ、上町が勝つと米の値段が上がり、下町が勝つと豊作になるといわれている。
【会 場】刈和野駅から徒歩約5分(大町通り)
【問合せ】大仙市西仙北総合支所地域振興課 TEL0187-75-1111
【H P】http://www.obako.or.jp/nishisen/
★上桧木内の紙風船上げ★
2月10日(日)
その昔、平賀源内が伝えたと言われる祭り。願い事や錦絵の書かれた巨大紙風船が夜空に舞い上がる姿は幻想的である。
★川を渡るぼんでん★
2月11日(月)
数多くの梵天奉納があるが、川を渡る梵天は大曲だけ。雪山を背景に赤や黄色、紫色などの梵天が舟で雄物川を渡り、対岸の伊豆山神社に奉納される。
★田沢湖高原雪まつり★
2月22日(金)〜24日(日)
雪像造り体験や雪中灯篭、冬花火など、楽しいイベントや魅力ある行事が満載。
★火振りかまくら★
2月13日(水)・14日(木)
炭俵に1mくらいの縄を結び、その俵に火をつけて体の周りを振り回し、無病息災や家内安全などを祈願する。
2月10日(日)
![刈和野大綱引き](https://livedoor.blogimg.jp/a_minpo/imgs/0/1/017a95ff-s.jpg)
500余年の伝統を誇る日本最大級の大綱引き。町を南北に二分して行われ、上町が勝つと米の値段が上がり、下町が勝つと豊作になるといわれている。
【会 場】刈和野駅から徒歩約5分(大町通り)
【問合せ】大仙市西仙北総合支所地域振興課 TEL0187-75-1111
【H P】http://www.obako.or.jp/nishisen/
★上桧木内の紙風船上げ★
2月10日(日)
その昔、平賀源内が伝えたと言われる祭り。願い事や錦絵の書かれた巨大紙風船が夜空に舞い上がる姿は幻想的である。
★川を渡るぼんでん★
2月11日(月)
数多くの梵天奉納があるが、川を渡る梵天は大曲だけ。雪山を背景に赤や黄色、紫色などの梵天が舟で雄物川を渡り、対岸の伊豆山神社に奉納される。
★田沢湖高原雪まつり★
2月22日(金)〜24日(日)
雪像造り体験や雪中灯篭、冬花火など、楽しいイベントや魅力ある行事が満載。
★火振りかまくら★
2月13日(水)・14日(木)
炭俵に1mくらいの縄を結び、その俵に火をつけて体の周りを振り回し、無病息災や家内安全などを祈願する。
湯沢・横手の冬まつり
〜メルヘンの世界へ〜犬っこまつり
期間/2月9日(土)・10日(日)
![いぬっこまつり](https://livedoor.blogimg.jp/a_minpo/imgs/2/3/238ccd7c-s.jpg)
約400年の伝統をもち、雪のお堂っこに犬っこを供え、盗難魔除けを祈る詩情豊かな民俗行事。
夕暮れとともにお堂っこの中に灯がともり、雪が舞い、人々を幻想の世界へと誘います。
◆お問い合わせ/犬っこまつり実行委員会
TEL 0183?73?0415
秋の宮温泉郷 かだる雪まつり
2月2日(土)
みんなでかだる(参加するという意味の秋田弁)イベント多数用意されています。
![かだるまつり](https://livedoor.blogimg.jp/a_minpo/imgs/d/0/d0978760-s.jpg)
★かだるミニかまくらづくり体験10:00〜
★ミニかまくら浪漫回廊 キャンドル点灯体験 16:00〜
湯っこの村の冬まつり
2月2日(土)
小安峡大噴湯周辺の峡谷にできる巨大なしがっこ(つらら)をライトアップし、花火などで冬のメルヘンを演出します。小安峡温泉無料の湯めぐりもできる、温泉地ならではの心温まるイベントです。
横手のかまくら
2月15日(金)・16日(土)
水神様を祀る小正月行事で、雪室の中で子どもたちが火鉢を囲み、お餅を焼いたり甘酒をお客様に振舞ったりします。夜の闇に浮かぶかまくらの美しさは、まさに幻想的。みちのく五大まつりのひとつです。
旭岡山神社ぼんでん
2月16日(土)・17日(日)
地元若者たちの掛け声が勇ましく、全国でも類を見ない豪華絢爛さがウリの横手の「ぼんでん」。五穀豊穣、商売繁盛を願います。16日はぼんでんコンクール、翌17日に旭岡山神社へ奉納されます。
国指定重要無形民俗文化財
六郷のカマクラ・竹うち
国の重要無形民俗文化財に指定されている六郷のカマクラ行事は、2月11日から15日にわたって行われます。 この行事は鎌倉時代から京都御所清涼殿の東庭で行われた天子の吉書焼きの「左義長」の遺風を六郷の地頭二階堂氏が当地に移したものといわれています。この吉書が「天筆」(てんぴつ)で、これを青竹につけ「左義長」に模して正月の松かざりを集めてつくった「ニオ」に点火して焼いたのが「カマクラ」です。それが豊作祈願の火祭りとして700年余りも続いています。
蔵開き・天筆書初め 2月11日
十二日市(まち) 2月12日
鳥追い行事 2月13日頃
天筆焼き・竹打ち 2月15日
【会 場】大曲駅からバス約20分(各町内中心部)
【問合せ】美郷町商工観光課 TEL0187-84-4909
郷町観光情報センター TEL0187-84-0110
【H P】http://www.town.misato.akita.jp/
![火ぶり](https://livedoor.blogimg.jp/a_minpo/imgs/d/a/da1cde86-s.jpg)
【D-Press2008年2月号vol.34より】
期間/2月9日(土)・10日(日)
![いぬっこまつり](https://livedoor.blogimg.jp/a_minpo/imgs/2/3/238ccd7c-s.jpg)
約400年の伝統をもち、雪のお堂っこに犬っこを供え、盗難魔除けを祈る詩情豊かな民俗行事。
夕暮れとともにお堂っこの中に灯がともり、雪が舞い、人々を幻想の世界へと誘います。
◆お問い合わせ/犬っこまつり実行委員会
TEL 0183?73?0415
秋の宮温泉郷 かだる雪まつり
2月2日(土)
みんなでかだる(参加するという意味の秋田弁)イベント多数用意されています。
![かだるまつり](https://livedoor.blogimg.jp/a_minpo/imgs/d/0/d0978760-s.jpg)
★かだるミニかまくらづくり体験10:00〜
★ミニかまくら浪漫回廊 キャンドル点灯体験 16:00〜
湯っこの村の冬まつり
2月2日(土)
小安峡大噴湯周辺の峡谷にできる巨大なしがっこ(つらら)をライトアップし、花火などで冬のメルヘンを演出します。小安峡温泉無料の湯めぐりもできる、温泉地ならではの心温まるイベントです。
横手のかまくら
2月15日(金)・16日(土)
水神様を祀る小正月行事で、雪室の中で子どもたちが火鉢を囲み、お餅を焼いたり甘酒をお客様に振舞ったりします。夜の闇に浮かぶかまくらの美しさは、まさに幻想的。みちのく五大まつりのひとつです。
旭岡山神社ぼんでん
2月16日(土)・17日(日)
地元若者たちの掛け声が勇ましく、全国でも類を見ない豪華絢爛さがウリの横手の「ぼんでん」。五穀豊穣、商売繁盛を願います。16日はぼんでんコンクール、翌17日に旭岡山神社へ奉納されます。
国指定重要無形民俗文化財
六郷のカマクラ・竹うち
国の重要無形民俗文化財に指定されている六郷のカマクラ行事は、2月11日から15日にわたって行われます。 この行事は鎌倉時代から京都御所清涼殿の東庭で行われた天子の吉書焼きの「左義長」の遺風を六郷の地頭二階堂氏が当地に移したものといわれています。この吉書が「天筆」(てんぴつ)で、これを青竹につけ「左義長」に模して正月の松かざりを集めてつくった「ニオ」に点火して焼いたのが「カマクラ」です。それが豊作祈願の火祭りとして700年余りも続いています。
蔵開き・天筆書初め 2月11日
十二日市(まち) 2月12日
鳥追い行事 2月13日頃
天筆焼き・竹打ち 2月15日
【会 場】大曲駅からバス約20分(各町内中心部)
【問合せ】美郷町商工観光課 TEL0187-84-4909
郷町観光情報センター TEL0187-84-0110
【H P】http://www.town.misato.akita.jp/
![火ぶり](https://livedoor.blogimg.jp/a_minpo/imgs/d/a/da1cde86-s.jpg)
【D-Press2008年2月号vol.34より】
2007年12月19日
秋田の将来を考える公開フォーラムディスカッション『変われるか秋田人』
秋田には、たくさん良い所があります。
でもマイナスのイメージも多いみたい。
どうしたら秋田をもっと好きに、誇れる場所になるのか。
みんなで考えてみましょうよ。
ここから始まる「未来の秋田」
![秋田人](https://livedoor.blogimg.jp/a_minpo/imgs/0/5/0594c2b1.gif)
とき/平成20年1月13日 開場13:00
ところ/アルヴェ1階 きらめきホール
パネリスト/荒谷紘毅・土井英司・伊藤弘・笹尾千草
入場無料
主催:秋田県総合政策課 秋田人“変身”プロジェクト
問:018-860-1220
でもマイナスのイメージも多いみたい。
どうしたら秋田をもっと好きに、誇れる場所になるのか。
みんなで考えてみましょうよ。
ここから始まる「未来の秋田」
![秋田人](https://livedoor.blogimg.jp/a_minpo/imgs/0/5/0594c2b1.gif)
とき/平成20年1月13日 開場13:00
ところ/アルヴェ1階 きらめきホール
パネリスト/荒谷紘毅・土井英司・伊藤弘・笹尾千草
入場無料
主催:秋田県総合政策課 秋田人“変身”プロジェクト
問:018-860-1220
【イベント情報】大仙市大曲市民会館自主事業 大仙市大曲新人音楽祭コンクール 20周年記念特別演奏会
平成20年2月24日(日)
◎会場/大仙市大曲市民会館 ◎開演/14:00 (開場/13:00)
◎入場料
一 般 1,500円
高校生以下 1,000円
≪第1部≫
黒岩 悠 (ピアノ) 【第18回新人音楽祭グランプリ】
堀 欣美 (マリンバ) 【第 6 回新人音楽祭グランプリ】
≪第2部≫
中澤 桂 (ソプラノ) 腰塚賢二 (ピアノ)
≪第3部≫
久保陽子 (ヴァイオリン) 弘中 孝 (ピアノ)
※曲目・曲順は変更になる場合がございます。
司会/四反田 素幸 (作曲家)
![200801-2](https://livedoor.blogimg.jp/a_minpo/imgs/e/a/ea7e861a-s.gif)
【お問合わせ】大仙市大曲市民会館(月曜休館)TEL.0187-63-8766
【主催】大仙市
【後援】ABS秋田放送・秋田魁新報社・秋田民報社
※チケットの販売時間等については、各プレイガイドへお問い合わせください。
【プレイガイド】
・榊田楽器店(TEL.0187-62-2397)・榊田分店(TEL.0187-62-4400)
・ジョイフルシティ大曲(TEL.0187-63-0001)
・タカヤナギイーストモール(TEL.0187-62-1001)
・大曲市民会館〜大曲中央公民館窓口〜(TEL.0187-63-8766)
・中仙市民会館 ドンパル(TEL.0187-56-7200)
・協和市民センター 和ピア(TEL.018-892-3820)
・大仙市仙北ふれあい文化センター(TEL.0187-69-3333)
◎会場/大仙市大曲市民会館 ◎開演/14:00 (開場/13:00)
◎入場料
一 般 1,500円
高校生以下 1,000円
≪第1部≫
黒岩 悠 (ピアノ) 【第18回新人音楽祭グランプリ】
堀 欣美 (マリンバ) 【第 6 回新人音楽祭グランプリ】
≪第2部≫
中澤 桂 (ソプラノ) 腰塚賢二 (ピアノ)
≪第3部≫
久保陽子 (ヴァイオリン) 弘中 孝 (ピアノ)
※曲目・曲順は変更になる場合がございます。
司会/四反田 素幸 (作曲家)
![200801-2](https://livedoor.blogimg.jp/a_minpo/imgs/e/a/ea7e861a-s.gif)
【お問合わせ】大仙市大曲市民会館(月曜休館)TEL.0187-63-8766
【主催】大仙市
【後援】ABS秋田放送・秋田魁新報社・秋田民報社
※チケットの販売時間等については、各プレイガイドへお問い合わせください。
【プレイガイド】
・榊田楽器店(TEL.0187-62-2397)・榊田分店(TEL.0187-62-4400)
・ジョイフルシティ大曲(TEL.0187-63-0001)
・タカヤナギイーストモール(TEL.0187-62-1001)
・大曲市民会館〜大曲中央公民館窓口〜(TEL.0187-63-8766)
・中仙市民会館 ドンパル(TEL.0187-56-7200)
・協和市民センター 和ピア(TEL.018-892-3820)
・大仙市仙北ふれあい文化センター(TEL.0187-69-3333)
2007年11月20日
秋田の将来研究会「秋田県人変身プロジェクト」
![01b778b6.gif](https://livedoor.blogimg.jp/a_minpo/imgs/0/1/01b778b6-s.gif)
テレビでも番組があるくらい今流行の県民性。
秋田県では秋田県人の県民性がわかるエピソードを募集しています。
興味のある人カミングアウト!!
秋田の将来研究会「秋田県人変身プロジェクト」ご意見募集!!
秋田県民と県職員が一緒になって秋田の将来を構想する秋田の将来研究会では、「秋田人変身プロジェクト」に取り組んでいます。
この研究会では、県民の強み、弱みなどを分析・検討しながら、県民の自信と誇りにつなげていくための方策を話し合っています。県民性について、一層向不させたり、変革を図ったりするために、是非、皆様からも意見をお聞かせください。
アンケートと投稿は秋田県のHP(ホームページ)から
美の国あきたホーム(http://www.pref.akita.lg.jp/)
組織別案内>総務企画部>総合政策課>お知らせ(新着情報)
または
美の国あきたホーム(http://www.pref.akita.lg.jp/)
組織別案内>総務企画部>総合政策課>県民の意識・意見
D-press12月号Vol.31より
2007年09月20日
秋のお肌注意報
![21f7f1a0.gif](https://livedoor.blogimg.jp/a_minpo/imgs/2/1/21f7f1a0.gif)
でも!お肌が夏の疲れを
引きずっていたら
せっかくのオシャレも、台無し!
お肌は季節の後追いをします。
夏に受けたさまざまなダメージが、
実は今、現われているのです。
なんでこうなるの?
秋の肌、バリア機能低下中!
たとえば、紫外線。海で、ガーデニングで、窓辺で…。夏の間に浴びた強い紫外線の影響は、夏の終わり頃から秋口にかけて肌表面に現れ始めます。「シミが目立ってきた!」「くすんでるみたい…」と感じてませんか?
また、エアコンや室内外の気温差で乾燥やストレスに耐えていたお肌は、本来のバリア機能が低下。さらにこの時期、気温も湿度も下がってきて、新陳代謝もにぶっています。
そのほか、不規則な生活(疲れ)・バランスの悪い食生活(栄養不足)もバリア機能を低下させる要因の一つです。
復活!秋のツヤ肌♪
お肌のバリア機能を向上させるためには、お肌の現状を把握し、必要なアイテムで十分なケアをしてあげることが大切です。
いつものお手入れに、以下のプロセスをプラスしてみましょう。
●くすみが気になる…
うるおい不足から肌表面が毛羽立ち、めくれあがった角質が、光の反射で影をつくって暗くみえがちです。
▼お手入れ
洗顔で古い角質を取り去り、化粧水で たっぷり水分補給を。
キメのひとつひとつまでふっくらさせる ようにやさしくパッティング。
●肌がゴワゴワ…(角質肥厚)
夏の紫外線の影響で、肌表面は角質層が厚くなりがち。肌に不要な角質が残りがちです。
▼お手入れ
洗顔で肌表面の不要な角質をきれいに 取り去り、美容成分が届きやすいお肌 づくりを目指します。
●乾燥してパリパリ…
バリア機能が衰えた角質層は、水分保持力が弱まり、うるおいが逃げやすい状態に。
▼お手入れ
洗顔後、化粧水でうるおいをしっかり肌 に送り込み、乳液でシールドするダブル 保湿がポイント。
●シミが増えてる…
強い紫外線を浴びて、過剰に作られたメラニンが肌表面に現われてきます。
▼お手入れ
マッサージによる血行促進やうるおい補 給で、肌の代謝をよくし、メラニンの代謝 をサポートします。
共通ポイントは「クレンジング+洗顔」でメークや皮脂、汚れをてしっかり落とすこと。このとき、力を入れすぎたり、こすりすぎたりすると意味がありません。やさしくなでるようにするだけで十分です。洗顔後は、できるだけ早くお手入れを。
また、顔面だけではなく、それにつながる首まわりも同じようにスキンケアしてあげるとさらにGOOD!首も思いのほか日焼けしているんですよ。リンパの流れも良くなり、シワやたるみの防止にも一役買います。
(つづく)
D-press2007年10月号vol.28より
お役立ち!お掃除テクニック
【掃く・拭く・磨くの3アクション】
お掃除は、掃く・拭く・磨くの3アクション。
汚れをためない工夫を。
[その1]正しい手順で効率アップ!仕上がりに差がつきます
*上から下へ。天井→照明→壁(家具)→床の順序でお掃除を。
*奥から入り口へ。掃くのも拭くのも磨く(ワックス)のも、入り 口にお尻をむけた後ずさり方式で。畳の目や木目に沿うように配 慮しましょう。
[その2]「使ったらスグ!」家族みんなを巻き込んで
キッチン、トイレ、洗面所、バスルーム。「水まわり」エリアは、掃除をおろそかにすると後で大きなツケがまわってきます。
「洗面後飛び散った水滴はスグ拭く」など、家族一人一人の心がけで家の中のキレイが長持ちします。年末の大そうじも不要になるのでは?
[その3]汚れを見極め、見合った洗剤で。
なかなか落ちない汚れをキレイにしてくれる洗剤ですが、使い方を間違うと材質を変化させてしまうことも。また、アルカリ性洗剤と酸性洗剤を併用すると有毒ガスが発生する危険性があります。使用上の注意を熟読し正しく使いましょう。
*付いて間もない軽い汚れに。 →中性洗剤(食器用洗剤・浴室用洗剤)
*軽い油汚れ・タバコのヤニ→弱アルカリ性(住居用洗剤など)
*しつこい油汚れ・シミ→アルカリ性(塩素系漂白剤・カビ取り剤)
*トイレなどのしつこい汚れ→酸性(トイレ用洗剤)
【整理整頓テクニック】
キホンは、ものの量と置き場所を決めること。
そして時には捨てる勇気も必要。
[その1]「ちょこちょこ」お片付けならラクチン
「整理整頓、苦手…」という片付け下手さん、一気に済ませようとしていませんか?「今日は、ココを20分で片付けよう」など、場所ごとに時間を決めて「ちょこちょこ」整理整頓していけばいいのです。
その積み重ねで「キレイにすること」が楽しく感じられ、整理整頓の習慣が身に付いていきます。
[その2]ものを一定量以上増やさない
「捨てるのもったいない」とか「まだ使える」とか言ってはものをためこんでませんか?納戸にしまってある調理器具や食器、2年は着ていない服(しかも今はもう着られないサイズ…)などは、思い切って処分しちゃいましょう。フリーマーケットを利用したり、知人に譲ったりしてもいいでしょう。ものが減ることによってスペースに余裕が生まれ、見た目もスッキリします。
[その3]「とりあえず癖」はやめる
テーブルやソファ、階段に、「とりあえず置いといて…」のものが山積みになってませんか?ものの置き場所を決めることで、雑然としたリビングとサヨナラしましょう。脱いだ服は自室や洗濯室へ。雑誌はマガジンラックへ。ダイレクトメールなどは内容を確認し不要なものはすぐゴミ箱行き。
【収納テクニック】
収めやすく使いやすく、スペースをかしこく活用。
見せる収納のキーワードは「余白と統一感」。
[その1]詰め込みすぎない7割収納を心がける
「あれも入る、これも入る」とクローゼットにぎゅうぎゅう詰め込んだら、取り出す時が大変です。スペースの7割程度を目安に収納すると、出し入れもスムーズ。万一ものが増えた場合でも対応可能です。衣装ケースや可動式のラック、カラーボックスなどで仕切ってものの定位置を決めると、使えるクローゼットに。
[その2]キッチンはカテゴリ別「サッ取れ」収納
キッチン収納は、使いやすい場所にものを置くことがポイント。シンク下にはボウル・鍋・ざる、ガス台下にはフライパン…など、動線を考えるとものの定位置はおのずと決まってきます。逆に使用頻度の少ないものや季節ものは、普段手の届きにくい吊り戸棚へ。こまごまとしたツールや袋ものは、かごを利用したり引き出しの中を仕切ったりして収納。調味料類は、めんどうでも統一感のあるガラス容器に詰め替えると、見た目すっきり。このとき、シールに賞味期限を書いて貼っておくと便利です。
D-press2007年10月号vol.28より
お掃除は、掃く・拭く・磨くの3アクション。
汚れをためない工夫を。
[その1]正しい手順で効率アップ!仕上がりに差がつきます
*上から下へ。天井→照明→壁(家具)→床の順序でお掃除を。
*奥から入り口へ。掃くのも拭くのも磨く(ワックス)のも、入り 口にお尻をむけた後ずさり方式で。畳の目や木目に沿うように配 慮しましょう。
[その2]「使ったらスグ!」家族みんなを巻き込んで
キッチン、トイレ、洗面所、バスルーム。「水まわり」エリアは、掃除をおろそかにすると後で大きなツケがまわってきます。
「洗面後飛び散った水滴はスグ拭く」など、家族一人一人の心がけで家の中のキレイが長持ちします。年末の大そうじも不要になるのでは?
[その3]汚れを見極め、見合った洗剤で。
なかなか落ちない汚れをキレイにしてくれる洗剤ですが、使い方を間違うと材質を変化させてしまうことも。また、アルカリ性洗剤と酸性洗剤を併用すると有毒ガスが発生する危険性があります。使用上の注意を熟読し正しく使いましょう。
*付いて間もない軽い汚れに。 →中性洗剤(食器用洗剤・浴室用洗剤)
*軽い油汚れ・タバコのヤニ→弱アルカリ性(住居用洗剤など)
*しつこい油汚れ・シミ→アルカリ性(塩素系漂白剤・カビ取り剤)
*トイレなどのしつこい汚れ→酸性(トイレ用洗剤)
【整理整頓テクニック】
キホンは、ものの量と置き場所を決めること。
そして時には捨てる勇気も必要。
[その1]「ちょこちょこ」お片付けならラクチン
「整理整頓、苦手…」という片付け下手さん、一気に済ませようとしていませんか?「今日は、ココを20分で片付けよう」など、場所ごとに時間を決めて「ちょこちょこ」整理整頓していけばいいのです。
その積み重ねで「キレイにすること」が楽しく感じられ、整理整頓の習慣が身に付いていきます。
[その2]ものを一定量以上増やさない
「捨てるのもったいない」とか「まだ使える」とか言ってはものをためこんでませんか?納戸にしまってある調理器具や食器、2年は着ていない服(しかも今はもう着られないサイズ…)などは、思い切って処分しちゃいましょう。フリーマーケットを利用したり、知人に譲ったりしてもいいでしょう。ものが減ることによってスペースに余裕が生まれ、見た目もスッキリします。
[その3]「とりあえず癖」はやめる
テーブルやソファ、階段に、「とりあえず置いといて…」のものが山積みになってませんか?ものの置き場所を決めることで、雑然としたリビングとサヨナラしましょう。脱いだ服は自室や洗濯室へ。雑誌はマガジンラックへ。ダイレクトメールなどは内容を確認し不要なものはすぐゴミ箱行き。
【収納テクニック】
収めやすく使いやすく、スペースをかしこく活用。
見せる収納のキーワードは「余白と統一感」。
[その1]詰め込みすぎない7割収納を心がける
「あれも入る、これも入る」とクローゼットにぎゅうぎゅう詰め込んだら、取り出す時が大変です。スペースの7割程度を目安に収納すると、出し入れもスムーズ。万一ものが増えた場合でも対応可能です。衣装ケースや可動式のラック、カラーボックスなどで仕切ってものの定位置を決めると、使えるクローゼットに。
[その2]キッチンはカテゴリ別「サッ取れ」収納
キッチン収納は、使いやすい場所にものを置くことがポイント。シンク下にはボウル・鍋・ざる、ガス台下にはフライパン…など、動線を考えるとものの定位置はおのずと決まってきます。逆に使用頻度の少ないものや季節ものは、普段手の届きにくい吊り戸棚へ。こまごまとしたツールや袋ものは、かごを利用したり引き出しの中を仕切ったりして収納。調味料類は、めんどうでも統一感のあるガラス容器に詰め替えると、見た目すっきり。このとき、シールに賞味期限を書いて貼っておくと便利です。
D-press2007年10月号vol.28より
2007年08月20日
ネイル美人
![20d54876.gif](https://livedoor.blogimg.jp/a_minpo/imgs/2/0/20d54876.gif)
爪や手のセルフケアをマスターしましょう。
日ごろのちょっとしたお手入れと心がけ、
そして「キレイでいたい」と思う気持ちが
手指の美しさ・しなやかさを引き出します。
爪先までオシャレの手を抜かない
「洗練されたネイル美人」を目指しましょう♪
ー爪の形を整えるー
伸びすぎた爪は、爪切りを使って端から少しずつ切ると爪を痛めません。爪切りで切ってから、ヤスリでなめらかに整えましょう。
まず、爪の長さを決め、爪ヤスリを45度に当て、爪の先を削ります。
次に、爪の両側を削り、角を落とします。
ークリーンナップー
ぬるま湯に指をつけ、甘皮がふやけるくらいまでおきます。毛質のやわらかい歯ブラシで指先を優しくこすり、汚れ等を落としたら、清潔なタオルで水分をふきとります。
やわらかくなった甘皮を、柔らかい布を使い根元にやさしく押し込みます。
爪に脂分が残っていると、ムラづきの原因になるので、除光液をたっぷり含んだコットンでさらに拭きとります。
ー下地づくりー
爪を保護するため、ベースコートを塗ります。ベースコートは、爪の表面をなめらかにし保護する役割があります。爪が薄い人はベースコートを二度塗りしましょう。
ーカラーリングー
いよいよエナメルを塗ります。ビンの口でブラシをしごき、液の量を調節します。
はじめに爪の先(エッジ)に塗っておくと、見た目が美しくネイルも長持ちします。
爪の中央を、根元から先に向かい、一気に塗ります。右左サイドも同様に一気に塗ります。
乾いてから、同じ手順で二度塗りすると仕上がりがきれいです。
エナメルの重ね塗りの回数や塗りムラをなくすコツ、ハケ運びなどは、エナメルのタイプ(パール・シアー・ソリッド・シャイニング)によって違うので、何度か練習してテクニックを身につけましょう。
ー仕上げー
エナメルをはがれにくくし、爪に輝きを与えるため、トップコートを塗ります。乾きが早いので、手早く塗るのがコツです。
ーセルフケアー
美しい手と爪を保つために、毎日のケアも大切です。
日常の作業は意識して「指の腹」を使いましょう。自然に関節がのびて指が長くみえ、女性らしい仕草になります。
エナメルを塗っていなくても、透明感のある手だとそれだけでも魅力的に。そのためには、
[1]手についた水分は、必ずふき とりましょう。水分は、肌を硬 化させます。
[2]クリーム等で、マッサージし て血行をよくしましょう。
専用のクリームでなくても、 顔のお手入れで手やコットン に残った化粧水・乳液をすり こむだけでも十分です。
エナメルの基本的な塗り方やセルフケアをマスターしたら、フレンチ、グラデーション、マーブル、ラインストーンなどのネイルアートにもチャレンジ!
自分で表現できないアートは、ネイルサロンでデザインしてもらっちゃおう♪もちろん、爪や手の悩みにも対応してくれるので、気軽に足を運んでみましょう!
D-press9月号【Vol.26】より
2007年07月18日
D-PressVol.25☆編集長のブートキャンプ体験記★
![b4860711.gif](https://livedoor.blogimg.jp/a_minpo/imgs/b/4/b4860711.gif)
君たちもうやっているよね?ブートキャンプ。
さあ今回は編集長のブートキャンプ体験記だ。
o(^O^*=*^O^)oワクワク
1日目
基礎編 基礎体力をためし、スピードについていけるかが試される。かなりスピードは速いぞ。
最初は(/^-^)/ だったが10分もしないうちに(/'O';)/ 汗だら、
15分のところで\(◎o◎)/ つっ・ついていけん。腕があがらん。
ビリーバンド登場! 半分のペースでしか・・・(_ _,)/~~ コウサン
2日目
基礎編 続き
足と腕が・・・"/(;-_-) イテテ・・・
でも、20分のところから続きを・・
ビリーの容赦ないたたみこみエール!く( ̄△ ̄)ノガンバレェェェ!!もう1セット
1.2 パーンチ! ( −−)=○ とo(・_・θキック
リ・リズムに乗れん・・・(((#/__)/ ドテ コケた・・ビリーの容赦ないエール
DVDのクロックが54分をすぎる やっと1枚目が終了 (j o j) ウルルル
3日目
基礎編再度
1日目が2日に分かれたので今日も基礎。p(・∩・)q ガンバ!
体が慣れてきたので、ついていけるぞ〜。
ビリーバンド登場。い・いかんやはりついていけん・・ヽ(°Q。)ノ
バンドはあきらめバンドなしで(((゜◇゜◇゜))) なんとかいけるぞ・・・
苦しいときのビリーのエールが( iдi ) ハウー
45分を越えたあたりからは└(T_T;)┘自然と汗と涙が・・・
終了
4日目
応用編
体イタイッテェ σ(TεT;)
応用編はよりスピードが要求される。きついががんばるぞ〜\(`0´)/キイッッ
ビリーバンド登場。きついぞ〜。<(`^´)> フンッ やっぱりビリーバンドは長続きしね〜。
楽しいパンチo(^-^)--○))))☆★☆"
腹がよじれる・・・
ε= (++ ) ヒ-ヒー やっとの終了。
5日目応用編2日目
(~ペ) ウーン 変なところが痛い。でも続ける。
ビリーバンド登場!今度こそo(;-_-X;)oやりとげるぞ。
やった〜 ピース!(v^-^v) ピース!
でもビリーバンド使用区間達成のダメージは大きく途中でo(__)o〜† パタッ
5分休憩を入れて達成ハ〜\(*T▽T*)/
6日目腹筋編
割と快調にプログラムを消化。__(−o−)__ → \( ̄O ̄)/ → └(^-^)1・2・3・4
ビリーがシェリーや仲間に教えてる(・⊆・) フムフム時間が適当な休憩に(−−; ゲソ〜
シェリーのボディーは《‖b=(`o´;)=d‖》鍛えられてます♪・・∠( ~ ~)」 もりもり〜
オーなんとか50分いけた(∇°;;;;) ゲゲのゲ!
7日目腹筋編2日目
A^-^) イイアセカイタ・・
(> ̄  ̄<) ヤセタ?
<(`^´)> エッヘン ブートキャンプなんぼのもんじゃい。
8日目最終プログラム
( ToT)‥…(((σ ガチョーーーンあかん・あかん
_(ロロ)_ スイマセン甘く見ていましたスピードについていけません。
ビリーがいくら励ましてくれてもついていけん・・・
o(>< )o o( ><)o O( > <)Oジタバタ
まだ、25分q(・・;q) ))) ((( (p;・・)p
ビリーのはげましも虚しくへ(×_×;)へ ヘニョヘニョ 断念!!
9日目最終プログラム続き
エイヤッ ヽ( ^^)〆
なんとか達成?!ビリー v(^_^v)♪ありがと♪
体は締まったようだが・・・筋肉が復活して胸囲が5センチも大きく・・・
基礎編をしっかりやると、後のプログラムが楽になるぞ〜。
でも最終プログラムのスピードには炎炎炎炎>(◇´*)ブオォォオ(*`◇)<炎炎炎炎 なかなかついていけんと思う。
噂によれば2週間つづければ、もっと締まってくるということでチャレンジはまだまだ続く・・
この体を武器に、夏のイベント全制覇じゃ!!!!!
Ψ(-◇−)Ψオッホホホッ〜
(わけがわかりません。暴走編集長を見かけた方は刺激しないでください・・・編集部員)
D-Press 2007年8月号 8/20発売!
今月の特集は、『夏モテ♪スタイル』『夏を乗り切るスタミナメニュー』
などなど夏の情報満載です!
HPからもご覧頂けます!
http://www.a-minpo.com/dpress/index.html