2022年06月13日
男鹿三山inn秋田県
今日のお山は男鹿三山ですよ
真山(しんざん)571m 本山(ほんざん)715m
毛無山(けなしやま)637mですよ
秋田県は男鹿半島
なまはげで有名な処ですね〜

真山神社 奥の院では
ウグイスが
枯れ木に止まり
花を咲かせる所でしょう
盛んに囀ってます


今日の登山口は真山神社の
駐車場から
6時15分お出かけ
気温15℃ 晴れてますが
午後から風が出る予報です
早めのお出かけです

真山神社に参拝して
本殿の左から登山道へ

真山 五社殿を左へ

石段 急です


見上げる空に
太くて長い秋田杉は銘木です

朝露でパンツのひざ下が濡れます
急な木製の階段が
長い急登 登りきると
真山山頂です



真山(しんざん)山頂571m山頂奥の院です

清志郎君1344座目の真山山頂
新たな山頂を頂きました


真山山頂のチョイと
先に真山標高569,5m
の標柱
立ってました

銘木 秋田杉がふらふら
フラフラ揺れるように突っ立ってます

清志郎君変化ポーズで立ってます
変態ですか???



ココはキントリ坂です
取られないように確り
押さえてます

男鹿二座目へ



分岐です 本山赤神神社 山頂へ

急登です
大殿筋 頑張ってます
ロープも在ります

本山赤神神社715m山頂
清志郎君1345座目の
新たな山頂を頂きました

三座目へ


パラボラアンテナが毛無山です
未舗装道路の先に見える小屋が
毛無山公衆トイレです
その前に
菅江真澄の道なる
標柱が語ってます



菅江真澄さんが江戸時代に通った
以前から平安時代には
男鹿三山が
真山 本山 寒風山である事を
知って頂く
流石 知識人 菅江真澄

現在の男鹿三座 三座目 毛無山へ

秋田県自然保護課の
看板を拡大して
現在地を確認


毛無山はパラボラアンテナたちが
見えない彼方を見詰て居るようです
取り合えづ
毛無山673m山頂
清志郎君1346座目の新たな
山頂を頂きました
新たな三座頂いて
ゆうゆう下山

一座目の真山山頂からの展望
男鹿半島の両翼が日本海
大パノラマです

真山神社駐車場です
神社の駐車場は無料 いいね!
滞山時間 6時間15分
登り 3時間25分
蛙 2時間25分
山は最高
22,114歩
温泉だ 早々 癒そう
22.6.12(日)
真山(しんざん)571m 本山(ほんざん)715m
毛無山(けなしやま)637mですよ
秋田県は男鹿半島
なまはげで有名な処ですね〜


真山神社 奥の院では
ウグイスが
枯れ木に止まり
花を咲かせる所でしょう
盛んに囀ってます



今日の登山口は真山神社の
駐車場から

6時15分お出かけ
気温15℃ 晴れてますが
午後から風が出る予報です
早めのお出かけです

真山神社に参拝して
本殿の左から登山道へ


真山 五社殿を左へ

石段 急です



見上げる空に
太くて長い秋田杉は銘木です


朝露でパンツのひざ下が濡れます

急な木製の階段が
長い急登 登りきると
真山山頂です




真山(しんざん)山頂571m山頂奥の院です


清志郎君1344座目の真山山頂
新たな山頂を頂きました



真山山頂のチョイと
先に真山標高569,5m
の標柱



銘木 秋田杉がふらふら
フラフラ揺れるように突っ立ってます


清志郎君変化ポーズで立ってます
変態ですか???



ココはキントリ坂です
取られないように確り
押さえてます


男鹿二座目へ




分岐です 本山赤神神社 山頂へ

急登です
大殿筋 頑張ってます
ロープも在ります


本山赤神神社715m山頂
清志郎君1345座目の
新たな山頂を頂きました


三座目へ




パラボラアンテナが毛無山です
未舗装道路の先に見える小屋が
毛無山公衆トイレです

その前に
菅江真澄の道なる
標柱が語ってます




菅江真澄さんが江戸時代に通った
以前から平安時代には
男鹿三山が
真山 本山 寒風山である事を
知って頂く
流石 知識人 菅江真澄



現在の男鹿三座 三座目 毛無山へ


秋田県自然保護課の
看板を拡大して
現在地を確認




毛無山はパラボラアンテナたちが
見えない彼方を見詰て居るようです

取り合えづ
毛無山673m山頂
清志郎君1346座目の新たな
山頂を頂きました

新たな三座頂いて
ゆうゆう下山


一座目の真山山頂からの展望
男鹿半島の両翼が日本海
大パノラマです


真山神社駐車場です

神社の駐車場は無料 いいね!
滞山時間 6時間15分
登り 3時間25分
蛙 2時間25分
山は最高

温泉だ 早々 癒そう

22.6.12(日)
aaiitennki3748se at 10:11│Comments(0)