
1:名無しさん必死だな:2017/08/16(水) 18:44:35.40 ID:a3Ij5I9t0.net
ゲームの本質って
コントローラーを介した入力と出力によって
画面の中の対象物に働きかける
遊戯性にこそあるわけで
ぶっちゃけBGMって、遊戯性の乏しさを
誤魔化すためのものでしかないよね
2:名無しさん必死だな:2017/08/16(水) 18:45:53.62 ID:Vkm5rkhO0.net
ちょっと無理がある
9:名無しさん必死だな:2017/08/16(水) 18:53:12.48 ID:Oz6WfEuh0.net
要るに決まってるだろ
5:名無しさん必死だな:2017/08/16(水) 18:48:00.61 ID:uMO1t+Oi0.net
FF12でBGMなかったら困るわ
しかし通常戦闘でBGMが切り替わらないのは評価点
エンカウントでいちいち切り替わるのはくどいんだよな
後半うざいだけ

12:名無しさん必死だな:2017/08/16(水) 18:55:09.77 ID:lvuq+lP9a.net
>>5
朧村正のシステムが良い
戦闘になると曲はそのままちょっと激しいアレンジに切り変わる
8:名無しさん必死だな:2017/08/16(水) 18:51:23.53 ID:Lx3J1m3gd.net
雰囲気作りに一役買ってるならアリ
結局演出の名脇役になれてるかどうか
13:名無しさん必死だな:2017/08/16(水) 18:55:40.64 ID:nU4PLhFw0.net
BGMで空気感が変わるからなぁ
RPGとかADVみたいなものには重要な要素だろう
11:名無しさん必死だな:2017/08/16(水) 18:53:31.94 ID:uMO1t+Oi0.net
スカイリムも戦闘BGM消すMODが大人気だからな

20:名無しさん必死だな:2017/08/16(水) 19:01:00.40 ID:Lx3J1m3gd.net
>>11
スカイリム、FOはむしろBGMはいらないな
FOはラジオがBGM代わりになってたけど
14:名無しさん必死だな:2017/08/16(水) 18:55:41.87 ID:+AZbM3420.net
極論だが東方シリーズはボス曲がボスのイメージまでつけてる
演出として必要なものもあるんだよ
ラスボスで専用BGM付けるのも特別感出すためだろうし
17:名無しさん必死だな:2017/08/16(水) 18:58:33.07 ID:RHlL6MYW0.net
ゲームを音無しで遊んでる人なんていくらでもいる
スマホゲーやってる人が音アリでやってるか?みんな無音だろ
26:名無しさん必死だな:2017/08/16(水) 19:09:33.59 ID:VmowbiWJ0.net
ペルソナ1リメイクが糞ボーカルの糞曲で糞ゲー化してるから重要

28:名無しさん必死だな:2017/08/16(水) 19:10:32.39 ID:Lx3J1m3gd.net
>>26
これ不評だよな
メガテンから遊んでる人からしたら特に
25:名無しさん必死だな:2017/08/16(水) 19:07:23.16 ID:vrWjmJze0.net
音量細かく調整できる場合俺も効果音だけにしてること多い
音楽は流すことあっても声は必ずオフにしてる
27:名無しさん必死だな:2017/08/16(水) 19:10:24.84 ID:aWs82Ldl0.net
360でカスタムサントラが好評だったのはそういうことだよね
30:名無しさん必死だな:2017/08/16(水) 19:19:43.52 ID:74jCIRCZ0.net
ならお前がBGMミュートにすりゃええだけの話やんけ
逆裁やスパロボ、最近話題出てる大神でもBGM無しはありえんわ

32:名無しさん必死だな:2017/08/16(水) 19:23:42.24 ID:KPchxpgP0.net
FPSは無くてもいいというか
キャンペーンで普段環境音以外流さずクライマックスでBGM流れ出すような演出多いから
そのクライマックスのBGMも邪魔に感じる
34:名無しさん必死だな:2017/08/16(水) 19:24:53.53 ID:q3Cl1l500.net
BGMのないゲームとかホラーじゃねえか
35:名無しさん必死だな:2017/08/16(水) 19:30:44.37 ID:4uMJSK7/d.net
いるぞ
むしろ最重要要素
33:名無しさん必死だな:2017/08/16(水) 19:23:53.13 ID:lRffc9ZjH.net
近藤さんのBGMが無かったらマリオは今の地位にいないだろ
36:名無しさん必死だな:2017/08/16(水) 19:31:02.62 ID:rQYP3f+W0.net
お手軽アクションには無くてはならない要素の一つなんだけどなBGMは
39:名無しさん必死だな:2017/08/16(水) 19:34:11.66 ID:c26whhtI0.net
今でも洋ゲーのオープンワールドはBGM無いのもあるし別にいい
でもRPGで無音はさみしい
42:名無しさん必死だな:2017/08/16(水) 19:39:16.11 ID:cvpYDPXA0.net
ゲームは音楽含めて全部合わせてゲームだろ
47:名無しさん必死だな:2017/08/16(水) 19:44:34.61 ID:AmH+WZPO0.net
慣れたオンゲーなんかやる時は確かにBGM切ってるな
集中できるし何度も聴くのは飽きる、だが賑やかしにはもってこいだろう

46:名無しさん必死だな:2017/08/16(水) 19:41:32.66 ID:tfJK11hR0.net
環境音(風が吹くとか川のせせらぎとか)はBGMなのSEなの?後者であればBGM無しもアリだけど
いずれにしろ個別にon/off可能じゃなきゃダメだねSE無しはあり得ないから
49:名無しさん必死だな:2017/08/16(水) 19:47:05.37 ID:6U97FsY60.net
ゲームに全くBGMがなかったら買わんわw
無音のRPGやSTGをやって何が楽しいんだよ
いくらゲームそのものが面白かったとしても無理
51:名無しさん必死だな:2017/08/16(水) 19:48:09.10 ID:mw/jHcb80.net
音楽の影響は大きいし、良い音楽が流れてくれたらそれでいいと思うけど
あと適切なタイミングで流れてくれたり、雰囲気を盛り上げたり
サクサク進めるシューターやアクションゲームならともかく
腰を据えてじっくりと遊ばされるゲームは聞き疲れの配慮も考えてほしい
それが無理ならBGMを消して、同じ作業の繰り返しに耐えられるようヒーリングや環境音を流すだけだけど
54:名無しさん必死だな:2017/08/16(水) 19:52:31.94 ID:SAKB31wp0.net
>>51
多分ゼルダはそれを配慮して控えめな音楽にしたんだろうな

57:名無しさん必死だな:2017/08/16(水) 19:58:10.59 ID:mw/jHcb80.net
>>54
ドグマやソウルシリーズもそんな感じがするね。ときどきBGMなのか環境音が流れてるのか分からなくて良い感じだった
ドラクエ11もBGMばかりじゃなく、川の流れる音や草木や風の音も合わせながら工夫をしてほしかったね
50:名無しさん必死だな:2017/08/16(水) 19:47:06.90 ID:Oz6WfEuh0.net
臨場感出すにはBGMはもってこいよ
60:名無しさん必死だな:2017/08/16(水) 20:04:23.32 ID:XM5kG2kL0.net
僕たちが喜怒哀楽を感じる時、音楽は鳴り響いていない。けどそのようなシーンで音楽を流す作品は多くある。つまり、音楽を流してやっと互角に成る程僕たちの感性は豊かなのである。
58:名無しさん必死だな:2017/08/16(水) 20:00:25.29 ID:dikny3qL0.net
ファミコン時代ならBGMは必須
今のゲームはあくまでも背景の音楽として作曲して
表には出ないようにしてるのが多い気がする
61:名無しさん必死だな:2017/08/16(水) 20:06:36.47 ID:6U97FsY60.net
ほどほどのBGMしかないのと、全くBGMがないのとではまるで違う
ほどほどをナメるな
62:名無しさん必死だな:2017/08/16(水) 20:09:49.51 ID:ioxOjrFa0.net
どんなにストーリーがいいゲームでもBGMが凡ならすぐ忘れ去られる
どんなにシステムが駄目なゲームでもBGMが良ければ名前は残り続ける
64:名無しさん必死だな:2017/08/16(水) 20:13:32.24 ID:tfJK11hR0.net
あまりにも前面に出てくるメロディアスな楽曲はBGMとしては好ましくないな
ゲームから離れてサントラとして聴くぶんにはいいんだけどね
あくまでプレイヤーの感情変化のサポート役であってほしい
たまにBGMの音量でかすぎるゲームとかあって疲れる
そんな出てくんなと
66:名無しさん必死だな:2017/08/16(水) 20:22:27.72 ID:6U97FsY60.net
盛大にBGMがでしゃばっていたPCEのCDROM2
イースシリーズとかギャグに近いレベルだった
ファミコンレベルのキャラが右往左往してる中、ド迫力生演奏のBGMだからな

68:名無しさん必死だな:2017/08/16(水) 20:31:24.59 ID:mw/jHcb80.net
>>66
あれはあれでPCEを所有してリッチな気分になれたから良かったと思うよ
それ以上の水準が当たり前の今とは時代が違うし
70:名無しさん必死だな:2017/08/16(水) 20:43:41.51 ID:28xmcpTT0.net
昔の殺人事件物のADVは音楽無いほうが怖かったな
72:名無しさん必死だな:2017/08/16(水) 21:14:44.51 ID:Lx3J1m3gd.net
ゼノブレは作曲してからその曲に合うフィールドをデザインしたらしい
69:名無しさん必死だな:2017/08/16(水) 20:32:18.78 ID:DoYNdiRg0.net
ニーアとかあのBGMなかったらオートマタなかったんじゃねレベルの重要度だろ
75:名無しさん必死だな:2017/08/16(水) 21:29:35.46 ID:2qbLyKYnd.net
グラやBGM等の演出(装飾)部分が地味だと
なんとも素っ気ないゲームになる
ゲーム要素としての優先順位は
低いと思うけど装飾は魅力になる
78:名無しさん必死だな:2017/08/16(水) 21:47:54.36 ID:tAv1jE1u0.net
ゲームのBGMに名曲はあるけどゲームになくてもいいという点は合意。
繰り返し聞くに耐えうる曲ってそうそうない。
82:名無しさん必死だな:2017/08/16(水) 22:00:35.87 ID:idwNRQdC0.net
ものによるな
オープンワールドとかテーブルゲーはBGMないほうがいい場面が多い
効果音とイベントや注意を引くための短い音楽ぐらいでいいんだよな
83:名無しさん必死だな:2017/08/16(水) 22:29:09.12 ID:oq9KRK4p0.net
逆に映像の無いゲームはサターンであった

84:名無しさん必死だな:2017/08/16(水) 22:39:11.52 ID:fgzfrtMq0.net
ステルスプレイが出来るのに、音楽を聞くために荒事に持ち込むゲームがあるらしい
ぶっちゃけゲームにBGMっていらないよな?
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1502876675/
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧
リアリティのある世界観程クサいメロディのある曲は邪魔で無用となる
女副管理人をオッサンとかいう奴もBANな
要するに、ゲームのジャンルによるって事だろ?
ゲーム全般にとって不要な訳じゃないと思うが。
ジャンルによるは間違いだな
時代遅れの老害向けのゲームが完成度の低さを誤魔化す為に存在するが正解
日常において音楽が掛かってる状況と照らし合わせれば分かる事
「曲」はナシでも「音」はアリじゃね?
BGMじゃないんだから
臭え妄想だな
お前の頭ん中に咲いたお花畑みたいな綺麗事じゃねえんだよガイジw
音楽がない方が怖いからなくてもいいけど
…です、連投ごめんなさいorz
ま、音楽が気に食わないならミュートにしてプレイしたら?
いらないのはお前の書き込み
ほれいつもみたいにはよマスかけやw
お前らの宝物()の存在意義が問われとるんやで?
乞食も意地くらい見せたらどうなん?
アホだろお前w
メロディがあるちゃんとした曲が作れない無能の言い訳
お前の事だろそれ
マルウェアかよ
ホント気持ち悪い
たまには遊んでやろうと思ってるのにその程度じゃ俺の相手にならねえよ?
なぶる趣味はねえんだから少しはチカラ出せよw
今のグラフィックならもう必要ない、SEで十分
「ぶっちゃけBGMって、遊戯性の乏しさを誤魔化すためのものでしかないよね 」
ここは半分正解かもしれない
昔FF7が発売した当時ファミ通で、植松伸夫が「今まではドット絵で表現力や演出面を手助けするためにあえてベタなメロディラインでBGM作ってきたけど、FF7で内蔵音源が進化しトラック数も増えたものの、3Dとなって映像だけでも表現力が増したので今回はBGMは控えめにしました」と言ってた。
だから7のBGMは主旋を意図的になくしたりしてる。戦闘後のファンファーレとかわかりやすい。
まぁでもジャンルによるかな。最近だと3Dの説得力も当たり前になってるから、格闘ゲームやキャラが立ってるRPGでも映像に負けじとガンガン本気の音楽鳴らしてる方が多いね。
ギルティギアとかFF14とか
LALのSF編とかいい例
常にかかってるBGMはうるさいから切ってるわ
ネトゲのBGMとかただただうるさい
礼代わりに少し片鱗を見せてやるよ
ゲーム音楽においてメロディ減退の傾向には確たるものが存在する
それまで技名を叫んだりダメージを受けて呻いたりする程度だった人声に大きな転機が訪れたのがCSに円盤媒体が用いられるようになった頃であり、人間の流暢な喋りがゲームに乗るようになった
単発の声はSEと大差無い
しかし喋りは違う
ゲーム音楽内のメロディと衝突を起こすという事
人間の意識は通常複数に同じ比重をかける事には向いておらず何かを主に捉えた場合は他を副に回さなければならない
ゲームにおける演出表現においてキャラクターのボイスが重用される事によってそれを殺さない曲作りが求められるようになった
楽曲で言えば主旋律に対する副旋律的な役割へのシフトチェンジが起きたという事
メロディアスな曲が減りつまらなくなったというのは物事を一面からしか見ていない雑魚のたわ言でしかない
ゲーム音楽はあくまでゲームの為にあるものであって、その役割による仕事の変遷を理解出来ない奴はどこまでも無知を晒す事しかしない
はい論破
ガイジなの?いらないって発想がヤバイわ
必要と不要を理知的に判断してる意見に対して、吠え猿の如く噛み付いてくる知性の欠片も無い意見
本当に必要かどうかよりもこういう連中の方が問題だろうな
名場面に妙なBGM付けてみた系の動画とか見れば重要性が理解できるんじゃないの
要る・要らないの議論で他のものに置き換えるとか変な例えを持ち出す時点で馬鹿だと分かるな
和ゲーはいるな、名曲多いのがその証拠
ただ、本スレやここでも書かれてるけどFF7でBGMを控えめにしたとか、PCエンジンのイースでドット絵のミニキャラがちょこまか動き回ってるのにBGMが迫力の生演奏でシュールとかは的を得た言い分だと思う。
正直、ゲームをプレイ中に生演奏のBGMは集中力を欠くことになりかねないのであんま好きくないな。
BGMの生演奏バージョンはサントラかサウンドモードでじっくり聴く方がいい。
BGMがなかったらただノリノリで倒すだけの敵になってしまう
証拠w
馬鹿かコイツは
補正だっていい加減気付けよ真性
まぁBGMがSEやボイスをかき消すってなら別だけど、今はそれぞれで音量調節も出来るしと
せいぜい個人的に合う合わないくらいじゃないか?
最近ここは連投さんがふえたのか?
そういう意味ではサーカスは偉大だった
なんかね、音源の性能が上がってどんな音楽でも流せるようになったからって、豪華な音楽流さなきゃ!って思い込んでるの多すぎ。
パソコンが多色化された時期に、やたらテカテカつるつるした画像が出回ってたの思い出すわ。多色表示できる→使えるだけ使わなきゃ!みたいな思考の産物。
ハードはゲームの受け皿として高性能化してるけど、ゲームがその性能を使い切らなきゃいけないわけじゃない。過ぎたるは及ばざるが如し。
まあ、内容よりも、グラや音楽なんかのわかりやすい豪華さに過剰に反応するユーザにも責任はあると思うけどね。
時代遅れとまでは言わんけど、流石に今@で満足できる自信はないぜ俺
でも任天堂はすごいよね
ってのが言いたいだけのスレだからBGMについてなんか言うのはアホのすること
終了
おっさんきめぇ・・
タイトル画面とか完全に無音でスライドショーみたいに画像流れるだけ。
フィールドの音楽も基本環境音くらいだしなぁ…
まぁ、好みの問題とは思うけどね。
敵がたくさんいて、気を抜けない状況のはずなのにあの癒し系BGMとかwwwww
アレンジとか別の曲にするリプレイスMODの方が圧倒的に人気じゃねえか
それがポジティブな理由かネガティブな理由かは作品単位で変わる
BGMで雰囲気ガラッと変わるからな
モンハンとかでもBGM要らんやろって思う時期が1度来たけど、いざ無しでやってみるとBGMが無いと味気ないなって結論にいたった
お前らには一生することのない気遣いだからわかんねーかwww
お前らには彼女どころか女友達もいねーし、一生できることがねーからなwww
シューターは何処から発砲音や足音がするかが重要だそうだし、
アクションはSEの方をより派手にするべきだと思う
正直盛り上がるBGMがないRPGは、盛り上がるシーン自体用意していないのでは・・・
いや、普通にヘッドホン買おうや…
今なら取り扱い楽なBluetoothとかサラウンド対応の良いやつあるぞ。下手にテレビから出力するより臨場感が激増する。
俺は音重視だからリビングに7.1chサラウンドのシステム置いてるし、そこそこのヘッドホンも使うし耳痛くなった時用にVITAや3DSに繋ぐ外部出力のスピーカーも持ってる。全然音変わるから楽しい。
雰囲気を出す環境音や臨場感を出す効果音は重要性が高いけど楽曲は飽きや聴き疲れ、邪魔になる
今後はBGMは淡白で空気感のあるものに移行するのが正解って事だな
バイオとかスカイリムなら環境音だけでいいけど、ACとかエスコンみたいなタイプはテンポの早いBGMが欲しい
最近やったDQ11ではフィールドで勇壮な音楽が流れるんだけれど、
それがフィールド移動時間が長いにも関わらず夜になろうが変わらず流れ続けるので、耳が凄い疲れた。
記憶回想シーンとエンディングには音楽があるというのに