machioの独り言 Fiat Abarth Autobianchi A112

アバルト・フィアット・アウトビアンキA112工房便り

トップページ > 2009年03月

ビアンキ エンジン不調

Date :
2009年03月28日
Category :
ビアンキ

工房には、ビアンキ A112 アバルトも良くやってくる。ビアンキ・アバルトは
工房の前に数台置いてあるので、そんなときは、112で入口がの賑やかに埋まっ
てしまう、楽しい光景になります。
先日、Oさんのビアンキがエンジン不調を訴えてやってきました。 無事、治り
ましたが、皆さんのビアンキはいかがですか?

以下、OZさんから届いた実録レポートです。

86年式 アウトビアンキ A112 アバルト  横浜市青葉区 O氏

「土曜日の朝、一走りしようと、いつものようにチョークを引き、エンジン始動
「ん!?」 いつもと様子が違う事に気が付いた。
アイドリングが安定しないし、エンジン音がいつもと違う!
アクセルを吹かしても回転の上がり方がにぶい・・・。
まあ、走り出して少しすればんばんとかなるだろう と、近くのパン屋に向かい
走り出した。
信号待ちからスタート。クラッチをミートするとエンスト気味に・・・。あわて
て回転を上げる。明らかにいつもと違う。これはまずい。
キャブ? 点火系? 燃料系> それとも違う原因? 
パン屋の駐車場でボンネットを開いてのぞき込んでみても、シロートの私にはお
手上げ・・・。
すぐさま、YAJIMAさんへTEL! 今日は営業しているとの事だったので、
パンも買わずにパン屋の駐車場を後にする。なんとかYAJIMAさんのガレー
ジに到着。
まずは、キャブを洗浄。特に問題ナシ。次は点火系。タイミングライトで1番か
ら順に調べていく。2番問題ナシ。 3番・・「ムっ!?」 光らない!
4番問題ナシ」。
3番のプラグコードを抜くも、同じ感じでエンジンは動いてる。
3番が死んでいた!
プラグを交換してエンジン再始動!。
いつものビアンキに戻った。
アクセルに反応して気持ち良くエンジンが回る。
YAJIMAさんありがとう!
大きな問題じゃなくて良かった。ホット胸をなでおろす。

そいいえば、この3年間、プラグなんか替えた事なかったもんな・・・。
日頃のメンテナンスが重要だと痛感した一日でした。」

Oさんのビアンキは良く手入されていて、綺麗なエンジンルームだったのですが、
プラグのメンテナンスはされていなかったという事で、4本揃って交換を行ない
ました。プラグが不良で1気筒死んでいる・でもエンジンは回るが・・とい
うトラブルの実例でした。
112

ひさびさ工房のかたづけ

Date :
2009年03月20日
Category :
パーツ

FIAT600改のヘッドランプの取り付けを行って、部品を探していたら、、工房の片づけが始まってしまった。あちらこちらから、色々な部品が出てくる。捨てられなものや、いつ必要になるか判らないものが多いので、実際、片付けにならないが辛い所である。

 中でも多いのが、FIAT600系のダイナモ、スターターモータ、クラッチ関係、などで、何故こんなに多いかは不明です。新品パーツではないので、使えない物も多いのですが、捨てられません。

FIAT600、ビアンキのパーツ探しで苦労してる方は、このパーツの山を見てください。ひょっとすると、大助かりな部品がでてくるかも。

FIAT600フロント用の使えそうなショックの数々

600のshock

 

 

 

FIAT600のウオーターポンプ(リビルト)

FIAT600ウォータポンプ

 

 

 

FIAT600用特製加工ヘッドランプ 車検OK

FIAT600改良ヘッドライト(TOKIKO)

紺ビ横浜嫁入り

Date :
2009年03月15日
Category :
ビアンキ
紺ビアウトビアンキがフィアット傘下となり、1969年に誕生したのがAutobianchi A112であった。今回ご紹介するのは、 1980年のマイナーチェンジ後最終版のステージ7であります。 この車両は、静岡のビアンキフリーク(多分世界でNo.1のコレクター)のGさんから横浜のKさんのところに嫁入りをした紺のビアンキです。 これから横浜での波乱万丈記を綴りますので、お時間がありましたらお読み下さい。

始めまして

Date :
2009年03月14日

始めまして、今日からブログ始めました、よろしく。

横浜のアバルト・フィアット・ビアンキ工房からの独り言です。

進行中のアバルトですが、エンジンを降ろし、アメリカとイタリアからパーツの到着を待ちわびています。

abarth1000

 

 

 

 

 

PageTop