A112 レッド・キャリパーとVESPAな週末。& PiCCOLO CORSA
- Date :
- 2010年06月28日
- Category :
- ビアンキ
色々な意味で熱い週末でした。熱気むんむんの工房です。
土曜日はご覧の通り赤ビがスラリと並び、A112赤ビアンキショップの様相を呈してます。外に4台、中に青ビが1台という、ビアンキ屋の風情。
FIAT600一族も4台おりますので、イタリアでも滅多に見れないであろう光景がのどかな新吉田の畑の中に広がってます。
チラリと見えるVESPAが2台・・でますます熱くなった週末です。
翌日曜も高崎からA112のFさん一行が来訪され、まー、A112の駆け込み寺になっているようです。


まずは、A112アウトビアンキ・アバルト用のヤジマ製レッド・キャリパーセットを、Kさんの青ビに装着いたしました。 前後のブレーキの完全交換です。フロント・ローターは、まだいけるため、微妙な段付を修正しました。なんでもポンポン交換せずに、大事に延命を図る、環境とお財布に優しい?整備です。!
ブレーキのリペアキットは、Kさんがあらかじめ入手していた物を使用。その上で、整備の助手をしていただきましたので、整備内容が心行くまで見られるというか、手伝えるというか、の得点付です。
ブレーキホースについては、かなりくたびれていましたので、Kさんのご了解の上、ヤジマ特製の金属メッシュ強化ホースにすべて交換を行いました。
なかなか精悍な雰囲気に変身しました。ホイールがスポークタイプだと、大変に目立ちます。 フロントブレーキのオーバーホールをされたい方は、ご連絡いただければ、レッドキャリパーキットのご用意をいたします。!



特製の金属メッシュ強化ホース

さて、VESPA ET3は新垣さんが乗ってこられたんですが、FIAT600と並ぶと、曲線の感じが両者とも良く似ていて、同じ時代の空気が伝わってきます。
そこで、記念写真。

で、もう1台のVESPA50 は、新垣さんが、当工房用のワークス車として持ち込んできた1台で、レース用か、ヤジマの買い物用か、それとも代車か? 各自が決めながら、皆さん群がって、夕食も忘れてオーバーホールが始まってしまいました。 大変な事に。VESPAが2台置いてあると、ベスパ屋に転進とか言われてしまいそうですが、まあ、古いイタリア車ショップぽく見えますねー。
新垣さん、ありがとうございました。

その余韻も覚めやらぬ翌日は、群馬のFさんご一行が来られ、アンダーガードなどのパーツの取り付けを行いました。
Fさんは、群馬でA112のオーナーグループを作り、活動されていますので、北関東近辺でこのステッカーを、見られましたら、声をかけてあげてください。参加者も募集されてるとの事です。
SQUADERA CORSE PICCOLO CORSA GUNMA というグループです。

まあ、こんなわけで、週末は過ぎてしまいました。
パーツ持ち込みの修理も歓迎してますので、遠慮なく来訪ください。
VESPAの修理を手伝って下さる方も歓迎です。
走れるようになったら、WGPレーサの新垣さんから、ベスパ・ライディングテクニック伝授してもらえるかもしれません。 よろしくお願いします。
土曜日はご覧の通り赤ビがスラリと並び、A112赤ビアンキショップの様相を呈してます。外に4台、中に青ビが1台という、ビアンキ屋の風情。
FIAT600一族も4台おりますので、イタリアでも滅多に見れないであろう光景がのどかな新吉田の畑の中に広がってます。
チラリと見えるVESPAが2台・・でますます熱くなった週末です。
翌日曜も高崎からA112のFさん一行が来訪され、まー、A112の駆け込み寺になっているようです。


まずは、A112アウトビアンキ・アバルト用のヤジマ製レッド・キャリパーセットを、Kさんの青ビに装着いたしました。 前後のブレーキの完全交換です。フロント・ローターは、まだいけるため、微妙な段付を修正しました。なんでもポンポン交換せずに、大事に延命を図る、環境とお財布に優しい?整備です。!
ブレーキのリペアキットは、Kさんがあらかじめ入手していた物を使用。その上で、整備の助手をしていただきましたので、整備内容が心行くまで見られるというか、手伝えるというか、の得点付です。
ブレーキホースについては、かなりくたびれていましたので、Kさんのご了解の上、ヤジマ特製の金属メッシュ強化ホースにすべて交換を行いました。
なかなか精悍な雰囲気に変身しました。ホイールがスポークタイプだと、大変に目立ちます。 フロントブレーキのオーバーホールをされたい方は、ご連絡いただければ、レッドキャリパーキットのご用意をいたします。!



特製の金属メッシュ強化ホース

さて、VESPA ET3は新垣さんが乗ってこられたんですが、FIAT600と並ぶと、曲線の感じが両者とも良く似ていて、同じ時代の空気が伝わってきます。
そこで、記念写真。

で、もう1台のVESPA50 は、新垣さんが、当工房用のワークス車として持ち込んできた1台で、レース用か、ヤジマの買い物用か、それとも代車か? 各自が決めながら、皆さん群がって、夕食も忘れてオーバーホールが始まってしまいました。 大変な事に。VESPAが2台置いてあると、ベスパ屋に転進とか言われてしまいそうですが、まあ、古いイタリア車ショップぽく見えますねー。
新垣さん、ありがとうございました。

その余韻も覚めやらぬ翌日は、群馬のFさんご一行が来られ、アンダーガードなどのパーツの取り付けを行いました。
Fさんは、群馬でA112のオーナーグループを作り、活動されていますので、北関東近辺でこのステッカーを、見られましたら、声をかけてあげてください。参加者も募集されてるとの事です。
SQUADERA CORSE PICCOLO CORSA GUNMA というグループです。

まあ、こんなわけで、週末は過ぎてしまいました。
パーツ持ち込みの修理も歓迎してますので、遠慮なく来訪ください。
VESPAの修理を手伝って下さる方も歓迎です。
走れるようになったら、WGPレーサの新垣さんから、ベスパ・ライディングテクニック伝授してもらえるかもしれません。 よろしくお願いします。