A112エンジンオイルの水の混入・・・
- Date :
- 2012年03月25日
天気が猫の目のようにクルクル変わるこの頃、春の気配はあるものの、なかなかガレージの中は暖かくなりません。 そんな中、ヤジマのガレージはAutobianchi A112 Abarth も、春先の天気のごとく、次から次へとA112がやってきます。
車庫に4台 外に3台というA112の巣窟
その中の1台で、白で水色ストライプのA112 abarth は、ご存じ、Mさんの製材所のおがくずの中から発掘され,
復活なった車で、取り付け金物がヤジマ特製! A112用の信頼性高い国産オルターネータに換装のため入庫となりました。 さて、みなさんのご紹介したいのは、リアのパネルで、昨年、ヤジマのストックパーツの中から発見された初期型用のプラスティックパーツをMさんがついに交換され、こんな感じになっています。シックな感じですねー。
まあ、そんなわけで、ストックパーツは宝の山だったりしますが、ヤジマ自身が、どこにしまったか忘れていたりするので、コマメにガレージに来ていただければ、あれこれ出で来る可能性があります。
そのほか、八王子のKさんの赤いA112 abarthも、メンテで入庫です。
オイルキャップを開けてみると、エンジンオイルが白濁という状態で、エンジンオイルに冷却水混入という、ヤジマのガレージでも修理件数が増加中のトラブルです。 このままエンジンを回すと、大量の水蒸気を上げて、ヤジマのガレージの前で息を絶えたという、かってのA112新垣号の二の舞に・・・。
このトラブルは、 クーラー付のA112に多いトラブルなので、該当オーナーは注意してください。
クーラーのコンプレッサーは日本での後着けで、固定にヘッドボルトを利用しています。
そのために、ヘッドボルトを抜いて、再度締めるわけで、締め付けがラチェットタイプのトルクレンチ(まあ、最近はほとんんどラチェットではありますが)で一気に締めると、微妙な手ごたえ感がないため、必要以上に締め付けてしまい、ボルトが伸びてしまことがあり、、この部分のガスケットが抜け気味となり、ウヲータージャケットからヘッド側へと水が入ってしまうわけです。
特に、クーラー装着車で、何度かヘッドを開けてみた というような個体が一番危険ですね。
ヤジマでは、エンジンをオーバーホールする際は、ヘッドボルトを多少太いものに交換しております。
ヘッドカバー裏は、スライム化した謎の物体に覆われて・・・
シリンダーから覗いてるピストンヘッド・・1気筒、水混入でカーボンが取れてます
バルブ側もはっきりと水侵入の跡が・・・
さて、コンプレーッサー、エバポレータ、コンデンサーなど、クーラー系のパーツの総重量を計ってみましたら、17KGありました。石油缶1個分!! 真夏は夜しか走らない という、A112の走り屋さんは、クーラーを外すのが賢明そうですねー。
クーラー系パーツの山
計量みてみると 19KG−部品箱自重2KG=17KG!!!!
日曜日は晴れ間のでたので、こんなお客様も来られました。
花粉でよれよれになりかけているヤジマですが、週末はぜひお立ち寄りください!
TOMOS通信
日曜日夕方、M隊員がTOMOSの陸送を行いました。 時速○○kmで超絶好調でビューンビュン連続走行中、三ツ沢付近でエンジンが吹けなくなり、そのうちエンジン停止というトラブルに見舞われ、路上キャブOH?の上、一時立ち直って 自宅ガレージ近辺で再度エンジン停止というトラブルに見舞われたそうです。 どうも、タンクのゴミ が 犯人のようで、TOMOSの修理はまだまだ続きそうです。
車庫に4台 外に3台というA112の巣窟
その中の1台で、白で水色ストライプのA112 abarth は、ご存じ、Mさんの製材所のおがくずの中から発掘され,
復活なった車で、取り付け金物がヤジマ特製! A112用の信頼性高い国産オルターネータに換装のため入庫となりました。 さて、みなさんのご紹介したいのは、リアのパネルで、昨年、ヤジマのストックパーツの中から発見された初期型用のプラスティックパーツをMさんがついに交換され、こんな感じになっています。シックな感じですねー。
まあ、そんなわけで、ストックパーツは宝の山だったりしますが、ヤジマ自身が、どこにしまったか忘れていたりするので、コマメにガレージに来ていただければ、あれこれ出で来る可能性があります。
そのほか、八王子のKさんの赤いA112 abarthも、メンテで入庫です。
オイルキャップを開けてみると、エンジンオイルが白濁という状態で、エンジンオイルに冷却水混入という、ヤジマのガレージでも修理件数が増加中のトラブルです。 このままエンジンを回すと、大量の水蒸気を上げて、ヤジマのガレージの前で息を絶えたという、かってのA112新垣号の二の舞に・・・。
このトラブルは、 クーラー付のA112に多いトラブルなので、該当オーナーは注意してください。
クーラーのコンプレッサーは日本での後着けで、固定にヘッドボルトを利用しています。
そのために、ヘッドボルトを抜いて、再度締めるわけで、締め付けがラチェットタイプのトルクレンチ(まあ、最近はほとんんどラチェットではありますが)で一気に締めると、微妙な手ごたえ感がないため、必要以上に締め付けてしまい、ボルトが伸びてしまことがあり、、この部分のガスケットが抜け気味となり、ウヲータージャケットからヘッド側へと水が入ってしまうわけです。
特に、クーラー装着車で、何度かヘッドを開けてみた というような個体が一番危険ですね。
ヤジマでは、エンジンをオーバーホールする際は、ヘッドボルトを多少太いものに交換しております。
ヘッドカバー裏は、スライム化した謎の物体に覆われて・・・
シリンダーから覗いてるピストンヘッド・・1気筒、水混入でカーボンが取れてます
バルブ側もはっきりと水侵入の跡が・・・
さて、コンプレーッサー、エバポレータ、コンデンサーなど、クーラー系のパーツの総重量を計ってみましたら、17KGありました。石油缶1個分!! 真夏は夜しか走らない という、A112の走り屋さんは、クーラーを外すのが賢明そうですねー。
クーラー系パーツの山
計量みてみると 19KG−部品箱自重2KG=17KG!!!!
日曜日は晴れ間のでたので、こんなお客様も来られました。
花粉でよれよれになりかけているヤジマですが、週末はぜひお立ち寄りください!
TOMOS通信
日曜日夕方、M隊員がTOMOSの陸送を行いました。 時速○○kmで超絶好調でビューンビュン連続走行中、三ツ沢付近でエンジンが吹けなくなり、そのうちエンジン停止というトラブルに見舞われ、路上キャブOH?の上、一時立ち直って 自宅ガレージ近辺で再度エンジン停止というトラブルに見舞われたそうです。 どうも、タンクのゴミ が 犯人のようで、TOMOSの修理はまだまだ続きそうです。