A112とカスタムパーツあれこれ
- Date :
- 2012年04月29日
巷は5月のゴールデンウイークに突入しておりますが、ヤジマは連休とは関係なく、ガレージの中で何台ものA112を相手に黙々と作業を続けております。その合間に、入れ替わり、立ち代わり皆さんが立ち寄られますので、そんな意味では連休だなあと実感しております。
ガレージの中は、4台のA112が顔を突合せ、パーキングには作業順番待ちのYさんのPANDAと黒A112が1台という感じで、イタ小型車天国ですね。

さて、無事にクラッチ交換を終えたA112 Abarthのクラッチ板は、見事に摩耗しておりました。クラッチ板のリベットも少々摩耗している状態。 このまま放置するとフライホイール側も痛めますので、早目の交換がおすすめです。

その隣でボディー修理が進むグレー(本当はシルバーグレーメタ)のA112 Abarth は、穴塞ぎも進み、ドアーは下部の腐りがあまりに酷かったので、部品取り車パーツから調達した1枚 を代替え使用することにしまいした。
実は、現代にあって腐っていない代替ドアが入手できるというのは、A112乗りの皆さんご承知の通り、相当幸運な事だとは思います。このままメンテが進むと、かなり綺麗で程度の良いA112がまた1台復活することになりますね!この1台は、機関・電装関係があまりいじくり廻されていない といういのが多きな魅力です。
これからが楽しみですね!

さて、Yさんスペシャルは、塗装工程がほぼ終了し、ボディー外装とエンジンの搭載に行うべき作業へと進みました。 エンジンを降ろしたので、クラッチ関係の交換など絶好の機会なので、どこまでやるか? はオーナーとご相談となります。
このA112のお尻は板金で造形を行い、綺麗に納まってます。 バンパーをどうするか? というのがオーナーにとっても悩み所で、結局、水平方向のバンパーは無しとし、オーバーライダーを装着することにしました。
前後とも、オーバーライダーが重要なチャームポイントとなりますので、安易な他車流用は避けたく、手元にある国産車のオーバーライダーをつけてみてもイマイチなイメージだったので、Fiat600スタイルのパーツをアルミでオリジナル製作することにしました。 どうせ作るなら、Fiat Abarth Zagato 750 coupe ダブルバブル 風のアルミバンパーにしたら とか、週末隊員を巻き起こんで、盛り上がった休日です。


オーバーライダーなどのパーツをストック置き場から探していましたら、ヤジマが、使ってみたくてしょうがなくて入手したパーツがどんどん発掘されました。ご覧にいただいてますのは燃料キャップで、このパーツを使いって何か作る、あるいはレストアしたいという意欲モリモリですので、どなたかプロジェクトを持ち込んでいただけると嬉しいです。



猫通信
最近、ヤジマのガレージの入口に、猫が時折やってきます。サバトラ系の猫で、M隊員によると、坂の下のフレンチの哲人 武田モーターサービスの最高責任者猫「イチロー君(実はメスであるとこが後から判明)」と同じ大きさで同じ柄)」とそっくりなので、兄弟猫ではないか?という説もありますが。 実はイチロー君だ という可能性も多少あるような気もするが、イチロー君はM隊員になついているので、この人見知りの猫はやはり他の猫の可能性が高いというわけです。なんとか、この猫を、カロッエリア・ヤジマの住込み従業員にしようと画策してるのですが・・・・・ 文字通り、猫の手 が借りれるようになります。
ガレージの中は、4台のA112が顔を突合せ、パーキングには作業順番待ちのYさんのPANDAと黒A112が1台という感じで、イタ小型車天国ですね。

さて、無事にクラッチ交換を終えたA112 Abarthのクラッチ板は、見事に摩耗しておりました。クラッチ板のリベットも少々摩耗している状態。 このまま放置するとフライホイール側も痛めますので、早目の交換がおすすめです。

その隣でボディー修理が進むグレー(本当はシルバーグレーメタ)のA112 Abarth は、穴塞ぎも進み、ドアーは下部の腐りがあまりに酷かったので、部品取り車パーツから調達した1枚 を代替え使用することにしまいした。
実は、現代にあって腐っていない代替ドアが入手できるというのは、A112乗りの皆さんご承知の通り、相当幸運な事だとは思います。このままメンテが進むと、かなり綺麗で程度の良いA112がまた1台復活することになりますね!この1台は、機関・電装関係があまりいじくり廻されていない といういのが多きな魅力です。
これからが楽しみですね!

さて、Yさんスペシャルは、塗装工程がほぼ終了し、ボディー外装とエンジンの搭載に行うべき作業へと進みました。 エンジンを降ろしたので、クラッチ関係の交換など絶好の機会なので、どこまでやるか? はオーナーとご相談となります。
このA112のお尻は板金で造形を行い、綺麗に納まってます。 バンパーをどうするか? というのがオーナーにとっても悩み所で、結局、水平方向のバンパーは無しとし、オーバーライダーを装着することにしました。
前後とも、オーバーライダーが重要なチャームポイントとなりますので、安易な他車流用は避けたく、手元にある国産車のオーバーライダーをつけてみてもイマイチなイメージだったので、Fiat600スタイルのパーツをアルミでオリジナル製作することにしました。 どうせ作るなら、Fiat Abarth Zagato 750 coupe ダブルバブル 風のアルミバンパーにしたら とか、週末隊員を巻き起こんで、盛り上がった休日です。


オーバーライダーなどのパーツをストック置き場から探していましたら、ヤジマが、使ってみたくてしょうがなくて入手したパーツがどんどん発掘されました。ご覧にいただいてますのは燃料キャップで、このパーツを使いって何か作る、あるいはレストアしたいという意欲モリモリですので、どなたかプロジェクトを持ち込んでいただけると嬉しいです。



猫通信
最近、ヤジマのガレージの入口に、猫が時折やってきます。サバトラ系の猫で、M隊員によると、坂の下のフレンチの哲人 武田モーターサービスの最高責任者猫「イチロー君(実はメスであるとこが後から判明)」と同じ大きさで同じ柄)」とそっくりなので、兄弟猫ではないか?という説もありますが。 実はイチロー君だ という可能性も多少あるような気もするが、イチロー君はM隊員になついているので、この人見知りの猫はやはり他の猫の可能性が高いというわけです。なんとか、この猫を、カロッエリア・ヤジマの住込み従業員にしようと画策してるのですが・・・・・ 文字通り、猫の手 が借りれるようになります。