machioの独り言 Fiat Abarth Autobianchi A112

アバルト・フィアット・アウトビアンキA112工房便り

トップページ > 2012年05月

Autobianchi A112 abarth スペシャルエンジン搭載 いよいよ細部作業です。

Date :
2012年05月27日
Category :
A112 アウトビアンキ アバルト | VESPA
良い天気が続いています。相変わらず、イタリア小型車ファンの方に来訪いただくなか、YさんのA112 Abarth のエンジンを搭載し、いよいよ細部の作業に入りましたので、ちょっとご紹介しましょう。
エンジン乗せてしまえば、後は簡単だろうと思われるかもしれませんが、スヘシャルヘッドを搭載し、ウエーバー2個が鎮座しているので、特別パーツを色々作らなくてはいけません!


1、アルミの肉厚パイプの旋盤加工パーツ数個とと溶接で組み立て中の、ウォーターライン用の配管です。
一応、ヒーターも効くようにしたい というオーナーのご希望で、特別配管パーツを作っています。
キャブ、マニホールド周りは、機能美的な見せドコロなので、見た目にもイケテルパーツを作成しています。
面倒だったのは、素材探しでした。 でも、探すと不思議に、ガレージの中にあったりします。

_DSC9135




2、さて、当初は、キャブレターのエアインテークとボディーフロント上部フレームが接触するのでは? と多少心配していましたが、なんとか、うまく納まりました。 接触しないよう、三崎のメカ鉄人Yさんに特殊なマニホールド加工をお願いし、その結果うまく納まりました。!

問題は、キャブとマニホールドのユニットが相当重く、 6mm程度のボルト4本(正確には1/4" NC20のインチボルト) で支えられる事になるので、ユニットを支える強化ステーを取り付け必要があり、週末はそのステーの設計と加工に頭を悩ましております。 ここまで来ると、あまり適当なステーを作りたくないという気持ちもいあります。
この程度のボルト4本だけですと、ボルトを折ってしまう実例もありまそたので、なんといってもステーは必須!。


ヤジマ特製(お手製)の金属メッシュフィルターで、多少かっこう良くしてみました。 実は、ヤジマは、この手のパーツを手仕事で作るのが好きだったりします。

_DSC9137


その他・・・
A112のシートの張り替えに当たり、生地の検討中・・。j
時間と材料のあるときに、張り替え済シートを用意しておりますが、出足が早く、あっという間に売り切れになってしまいますので、ご自分のA112のシート破れなどで悩んでいる方は、ご連絡いただければ張り替えのご相談も承ります。

_DSC9138




いわゆる おかたづけ について
ガレージでは、ツールが必要な週末隊員君達にはできるだけ便宜を図っていて、ヤジマとして応援させていただいておりますが、使った道具のお片付けは、ちゃんとしましょうね!
いい仕事は、お片付けから です。

_DSC9129


VESPA通信
M隊員のVESPA修理が復活し、ボディーは、一応、下地の調整直前段階まできたようです。
塗られているのは、一時的な養生用のコートです。
さて、このVESPAですが、Fiat Ararth 1000TC風?仕様にするという、妙な目標があるらしく、
エンジンカバーを、Fiat Abarth風にする作業の算段に入りました。
M隊員には、1000TC風のラバーストラップと、多少余った1000TC風塗料をプレゼンといたしましたが、どんなVESPAになるのやら・・・

_DSC9139


猫通信
リクルート中のカロッツエリア・ヤジマの猫と、ご近所友好ガレージのフランス車でおなじみ 武田モーターサービスさんちのガレージ猫 イチロー君(♀)が似ているという話がありましたが、違う個体であることが判明いたしました。
前足(手?)の上に、はっきり二本の黒ストライプが入っているのが、イチロー君で、前足全体が、もわーとしたグレーなのが ”うち”の猫です。 全体がグレーで、工業用・車用の防音フエルトに似ているような感じですねー。
前足のパターンで見分けるわけで、 Fiat Abarth 1000TC などの、ワークスが、いっぱい出走する1000TCの判別を、屋根の塗り分けで区別したのと、まあ、同じような方法ですね。 

この猫たち、一緒に写っている車がなんともマニアック。 
 

「うち」の猫
後ろの車はAutobianchi A112 Abarth

neko



「イチロー君」(♀)

後ろの車は、マトラ です。 
いちろ


「うち」の猫に会いに、ぜひお立ち寄りください。 滅多な事では、会えません。

天気が良いとバイクも集まる & A112 abarth スペシャル 進行中

Date :
2012年05月20日
横浜の新吉田界隈は、竜巻にも襲われず、気持ちの良い、バイク日和の週末となりました。 
ひさしぶりに、バルケのNさんが、BMWで登場!。 バルケッタは、以前、ウォーターハンマーでエンジンをヤッテしまってから、次々とトラブルに見舞われ、今回は、センターマフラー周囲に ひび だそうです・・・・
BMWにバクステップを取り付ける相談をしていたら、真っ赤がCB400Fが登場! 誰だろう??? と思いましたら、ドクターFさんでした。 できれば、A112で来ていただきたいところですが、本日は、長年暖めていて、ついに、磨きをかけた400Fが復活させたそうです。 そのあたりに詳しいNさんが、マフラーがF風じゃないですねー と質問を入れましたら、実は、エンジンは高校生の時に事故車からもらった3**で、それを あーして、こーしてと、週末隊員仲間との 楽しい土曜の午後のおしゃべりタイムとなりました。 ヤジマは、もともとバイクなので、みなさんのバイクを見ると、多いに刺激されておりまして、250RSベースにヤジマモデルを復活 とか、いろいろリクエストを頂きました・・・。 実は、カウルが一組、奇跡的に残っていますし、千葉の某所に、ヤジマのストックの250RSが放置状態でありまして、それもカウルがついていたようが記憶があって・・・   始まったら大変そうですね。

R0011250


バルケのNさんのBMW
R0011249


ドクターFさんのCB    今までの乗っていたハーレーはどうなるのか?
R0011255


ビカビカのエンジン! いやー、綺麗ですねー。
R0011251



さて、着々進行中のYさんのA112 Abarth スペシャルでありますが、 いよいよ、エンジンの搭載を行いました。
北米のショップの特製ヘッドが光ます。 また、依然から懸案でした、お顔回りも、出来上がってきました。
処理が大変に難しい、ヘッドライトのリムまわりですが、現行のリムを加工して、プラスティックバンパーレスでも
グリルが恰好つくように、カスタム化しました。 色もボディーを同色にしましたので、お洒落が感じでまとまりそうです。

R0011253


あとは、キャブレターの搭載となります。 車体とぎりぎりのイチになりそうなので、一工夫必要になりそうですね。

R0011254



猫通信  ついに撮影成功!
ガレージ猫化計画を進めている、野良猫君は、 猫餌につられて、食事に立ち寄るようになりました。
週末もやってきましたが、ガレージの中に 知らないおじさんが大勢 いたため、猫餌まで来れなくて残念。
M隊員が撮影に成功した、ガレージ猫候補。 それにしても、坂下の武田モーターサービスさんちの、イチロー君と似てますねー。

sR0011256


季節も気持ちよくなってきました。 カロッツエリア・ヤジマへ足を運んでいただければ嬉しいです。




 

Autobianchi A112 Abarth  赤・黒 アメザリ兄弟車並ぶ & ヘッド組み立て中

Date :
2012年05月13日
週末は天気に恵まれたせいか、朝から夜まで入れ替わり立ち替り、お客様と週末隊員の来訪で、週末忙しいモードに入っております。


R0011235


R0011242


いつもはすれ違いをしていた週末隊員も、午後にfiat500のS隊員から差し入れを持参して登場した頃には人数も集まっておりましたので、ヤジマは仕事に専念という事で、勝手に遊んでいただきました。
6台のA112が集合しておりましたので、皆さん、各部の仕様違いのチェックを入念にされてました。
部品の取り付け位置、方向、ハーネス類、細かいパーツなど、かなり違っていたりするので、自分のA112の状態が、ノーマルなのか、後改造なのか? 皆さん、疑問点が多いようです。とは言っても、イタリアの車なので、あまり細かい仕様は気にしない方が良いとは思いますね。 日本での後付もありますし。



さて、東名を飛ばしてやってきたのが、三河のアメザリ号の飼い主ことTさんです。 ホイールを以前のノーマルより重かったアルミメッシュタイプから、由緒正しいFIAT LANCHIA の刻印入りのシックなホーイールに交換し、見た目の お品 が良くなった印象です。初めて登場したときよりも、内も外も格段に良くなりましたね。
岐路、エンジンが不調になったそうで状況からみると、どうもガソリンの供給もチェックする必要がありそうです。

R0011240


アメザリ号助手席の住人
R0011238



その後に、春日部のOさんがA112で登場し、ボンネットが並ぶと、いわゆる アメザリ兄弟・・偶然とはいえ、面白い風景。(アメザリの由来は、三河のTさんのブログを参照)


R0011241



さて、グレーのA112と並んで、錆修理兄弟となっている土浦のA112様ですが、車体後部の錆は、こんな感じになってます。これを放置すると、お尻部分がさびて大穴があく という事になりますので。
錆の修理は虫歯の治療と似ていて、錆びた部分を削り取っていくと、最初思っていおたよりも、はるかに広範囲に渡ってた という所があり、早めの治療がおすすめです。

R0011243



この日は、なぜか、修理用のシートがたくさん持ち込まれ、ガレージの入口が身動きできなくなりました・・・
A112のシートは、芯の発砲ウレタンと思しいクッション材が、イタリア製とは思えぬ丈夫さを発揮しておりまして、
布地さえ張り替えれはOKですので、シート修理もお勧めです。

R0011246



ヘッドのバルブステムシールの交換 専用工具の巻  ひさびさに、メカメカっぽい作業のご紹介。
日曜最後は、週末連続で、水色スペシャルA112のエンジンの数度にわたる組み立て作業を続行中のO隊員がヘッドを抱えてランチアで飛び込んできました。 ヘッドのバルブステムシールの取り付け時には、専用の工具なないと難儀な事になりますので、その相談という事で、ガレージのどこかにあるはずの工具を探索するのも大変なので、その場でアルミの丸棒から削り出し、専用工具を作りました。

一番下側が、シールをまだ入れていない箇所です。

_DSC9124


次いで、専用工具で入れている最中。アルミ製なので、シールが痛みにくいという事もポイント
_DSC9125



こんな感じでヘッドが組みあがりつつあります。
_DSC9127


組み立てつつ、紺112のSさんの差し入れオヤツで休憩。 ごちそう様でした!



まあ、こんな感じで週末は過ぎてしまいましたが、自分でイジル派の方も、多少面倒な事態になりましたら、遠慮なくご相談ください。
気候も良くなってきましたので、皆様、お立ち寄りいただければ嬉しいです。

チャオ通信
水色A112レーシング作成中のO隊員が、いつの間にかピアッジョのモペッド チャオ を3台入手されたとかで、3個イチ計画なのか? 目的違いで3台改造か? とか、話題になっております。
隊員同士で、モペッドパーツの入手先情報の交換会をやってましたが、ヤジマには、どうもわかりません。
チャオは、倒せば、ランチアのワゴンの荷台に乗るのか? とか 謎は多いのですが、M隊員のオモチャと化したTOMOSは無事に爆走中との事なので、チャオ情報が入り次第、ご紹介しましす。
lここで紹介されると、あれは ドーなったのだ? と皆さんから かなりプレッシャーがかかりますが・・・
そう言えば、Yさんのモペッド2台はどーなったでしょうーねー?

A112と格闘中あれこれ

Date :
2012年05月06日
連休も終わりとなりましたが、皆様いかがでしたか? ヤジマのカレージは、連休中に来られるお客様も多いため、連日オープンしておりました。 ガレージに来られた皆様の連休お土産話を聞きながら、連休気分を感じております。

R0011229

手間のYさんのパンダは、タイミングベルト、ウォーターポンプなどの交換が完了し出庫たばかりです。


寄贈品のAutobianchiの看板を上げてみました・・・さて、連休中に、ガレージに来られたお客様に手伝っていただいて、アウトビアンキの看板を取り付けました!
この看板、Yさんからの寄贈品であります。ここ数年、A112の入庫が大変多いので、看板を出したらとの提案をお客様からいただいておりましたが、いつの間にか看板が持ち込まれ、早く取り付けましょう との声が多く、ついに看板を出しました。 初めてのお客様は アウトビアンキマークを目印に来てくださいね。
どちらかと言えば、お客様と週末隊員の方がショップのサポートをしてくれるこの頃で、皆さんありがとうございます。 この看板、夜になると電気が入ります!
R0011228



さて。今週のA112ですが、Mさんの白A112が出庫後、同じ位置に 同じく白A112土浦様が納まっていまして、またまたA112まみれになっています。この白のA112は、今回は 錆穴修理で、隣のグレーA112と一緒に、錆修理仲間となっています。放置すると、穴の内側に入った雨水が更に裏から錆を加速するという具合に、どんどん酷く手がつけられないようになりますので、早めになんとかすることをお勧めしたいですね。
R0011234


その他、Yさんスペシャルはエンジン搭載前にクラッチ交換を行いたいので、パーツが届く合間に内部をどんどん組み立てています。 電気系のワイヤーはすべて整い、フロントのウインドガラスも入っています。
アルミの叩き出しによるオリジナルオーバーライダーも基本成形(4個)は完了しました。
この形状については、色々調べながら行ってまして、次の機会にでもご紹介したいと思います。
なかなか イケテル 感じで意識はしていないのですが、なんとはなしに、ザガートぽいテイストに上がっています。!  

ダッシュボード、電気配線関係も作業が完了してすっきり。
不要な配線は段ボール1箱分でてます・・・

R0011233


製作中のオーバーライダーの一部 アルミです。
R0011230



なかなか読ませるA112 Abarth Blog 「アメザリレーシング」
週末の最後にガレージにやってきたのは、ビアンキオーナーの最年少記録を更新した三河の赤いA112オーナーでした。先月、ヤジマガレージで機械系のメンテ後、無事に三河に戻ってから、A112の徹底したお手入れ中で、その様子をうかがいました。 床に虫が大量に生息とか、次々に事件が起こりながら確実に まともなA112 に戻りつつあります。 壮絶な?進行の状況がブログに克明に記録されていますのでご紹介させていただきます。
オーナーは電気・電子系の専門家でもありますので、ダッシュパネル系の修理改良など、相当意欲的に修理・改良・製作が進んでますので、ヤジマも勉強になります。


アメザリレーシングはブックマークしておきましょう!

amezari


さて、週末は 是非、カロッツエリア・ヤジマにお立ち寄りください。1、新しい仲間も増える。2、週末の隠れ家ができる など、お楽しみください。


PS
連休最後の日に、M隊員から ヴェトナム産缶ビールの差し入れがありました。 早い話が、複雑骨折したスクータースタンドの溶接をしたかったらしく、鉄板で包帯の上、溶接しましたが、オンボロ原付を何台も抱えていると、修理のスピードよりも壊れるスピードの方が速くて大変そうですねー。

PageTop