machioの独り言 Fiat Abarth Autobianchi A112

アバルト・フィアット・アウトビアンキA112工房便り

トップページ > 2015年06月

ヤジマスペシャルNo.3 TD250レーサー塗装完了!!!

Date :
2015年06月27日
2
3
4
5


またまた、当局の方々にはナイショの屋外吹き付け塗装です!

MFJの競技規則からすると、
GP125・・・・黒地に白文字
GP250・・・・緑地に白文字
STクラス・・・白地に黒文字
JSB1000・・黄地に黒文字
GP-MONO・赤地に白文字

ヤジマスペシャルNo.3 TD250レーサーはもちろん緑地です!!

11
10
12
13


いよいよ終盤に来ました。これから夜なべが続きそうです。
夜食の差し入れ持ってきてくださ〜〜〜い!!!

PS

16


まるちゃん2号です!

久しぶりのビアンキのネタ!!!

Date :
2015年06月20日
Category :
ビアンキ
13


トラブラー紺ビのKさんのロッカーカバーがミルキーな鍾乳石化しています。

14


昨年の夏にヤジマスペシャルエンジンを搭載したのですが、どうもブロックの閉め具合が甘かったようです。

17



右がヤジマスペシャルエンジン、左がノーマルのビアンキエンジン
違いがわかるかな〜〜〜?

皆さんもご存知のようにビアンキのエンジンはOHVオーバーヘッドバルブ(Over Head Valve)という方法でバルブ(弁)の開け閉めをするエンジンのこと。 OHC同様4ストロークエンジンは、バルブと呼ばれる弁がついている。そのバルブが、シリンダーの上側に配置されているので、オーバーヘッドバルブと呼ばれている。 エンジンが動いていれば、ピストンで生みだされた力はクランクによって回転運動に変えられ、クランクケース内に設置されたカムシャフトに伝えられる。当然、カムシャフトはそれによって回転することになるのだが、その際、カム(でっぱり)がプッシュロッドという棒(図中にある細い棒)を押し上げる。さらにプッシュロッドがロッカーアーム(シーソーのような部品)を押し上げ、反対側につながっているバルブが下がる(弁が開く)。 OHVのエンジンは、プッシュロッドが入っている筒が外から見えることが多いので、特徴あるデザインになる。 バルブがシリンダーの上側にあるという点で、OHCもOHVと一緒だが、OHCの方が主流となってしまったため、OHVは従来の意味(バルブがヘッドの上にあるエンジンという意)で使われるようなことがほとんどなくなり、カムシャフトが上にあればOHC、カムシャフトが下方にありプッシュロッドを使うエンジンならOHVということが多くなった。

そこでヤジマスペシャルエンジンは、ロッカーアームの動きをスムースにするために頭をひねり、スペシャルパーツを組み込みました。
右の写真と左の写真の違いは、ロッカーアームの間にあります。ノーマルエンジンではスプリングでロッカーアームの間隔を保っています。これはスプリングが双方を押しているので抵抗が強いです。
ヤジマスペシャルは、アルミパイプで双方の間隔を保っています。これにより抵抗が少なくロッカーアームが動きます。

18


タペット調整

15


マシ締めです。

Kさん曰く「ヤジマスペシャルエンジンの本領を知りました!またまたビアンキに引き込まれました!!」

皆様のビアンキもタペット調整如何でしょうか?ビアンキの本領を引き出しましょう!!!

The Stylisticsライブ最高でした!!!

Date :
2015年06月12日
12

1


昨夜、KENTOS’YOKOHAMAのThe Stylisticsライブにいって来ました!

スタイリスティックス(The Stylistics)はアメリカのブラックミュージックのグループ。フィラデルフィア・ソウルの主要アーティストの一つ。黒人コーラス・グループの中でも、甘く洗練されたスウィート・ソウルというスタイルが持ち味。リードのラッセル・トンプキンスJr.のファルセットを売り物として、人気グループとなった。
1968年結成。1971年にフィラデルフィアでデルフォニックスのプロデュースで成功を収めていたトム・ベルの力添えによりアルバム「スタイリスティックス登場」でデビュー。この中から「ビッグ・ガール」「ゴーリー・ワウ」「ストップ、ルック、リッスン」「ユー・アー・エヴリシング」を立て続けに大ヒットさせる。「ゴーリー・ワウ」は後にプリンスがカバーしている。「ユー・アー・エヴリシング」は、1973年にダイアナ・ロスとマーヴィン・ゲイのデュエットでカバーされて大ヒットした。
1973年にリリースされたサード・アルバム「ロッキン・ロール・ベイビー」の収録曲「誓い(You Make Me Feel Brand New)」は、彼らの最大のヒットとなった代表曲。現在もソウルのスタンダードとして歌い継がれ、数多くのアーティストがカバーしている。だが、この直後にトム・ベルがプロデュースから外れ、彼らの持ち味であるフィリー・スタイルの楽曲が与えられなくなる。1974年以降はヴァン・マッコイのプロデュースにより、ディスコ系イージー・リスニングなどに路線変更する。それまでのソウル・ファンが離れたことでアメリカ本国では人気に陰りが差し始める。6枚目のアルバム「サンキュー・ベイビー」収録の「愛がすべて(Can't Give You Anything (But My Love))」は、イギリスではダブル・プラチナを獲得し、日本でもヒットとなった。しかし、他の多くのソウル・コーラス・グループと同様にディスコ・ブームの波を乗り切る事はできず、アメリカでのTop40ヒットは1974年の"Let's Put It All Together"が最後である。
1980年代以降はヒットに恵まれないながらも、メンバーチェンジを繰り返しながら現在まで地道に活動を続けている。また2004年にはオリジナルのリードシンガー、ラッセル・トンプキンスJr.がニュー・スタイリスティックス(The New Stylistics)を結成して活動中。2006年からは日本の男性用化粧品のCMにおいて、「愛がすべて」がアレンジされて放送された。

昨夜のステージでは、リーダー格のハーブ・マレルの渋さにヤジマはメロメロ!!!
7月のパーティーでは、ガンガン流しますよ!!!

ヤジマの塗装!!!

Date :
2015年06月08日
ヤジマでは、2種類の塗装で主に対応しています。

これは皆さんもよくご存知のタッチペイント。小さな傷等へ絵筆でペイントします。
これは皆さんも自宅でできますし、にやられている方もいますよね。
でも慎重に塗らないとペンキが垂れたりしますよ!

12


13


そしてもうひとつの塗装が吹き付け塗装です。

15


20


まず、下地のサフェンサー塗装です。
サフェーサーとは、塗装前に行うプラ下地の最終仕上げに使う塗料です。サフをパーツに塗装することによって、ペーパー掛けの際に付く傷や、パーツ自体に存在する「ヒケ」や段差を消してくれる「塗装するパテ」としての役割が1つあげられます。
またプラパーツの「透け」や、パテ等を盛った際に出来る素材の違いによる色の違いなど、プラ形成色を覆い隠し無効にする「下地色の隠ぺい」が2つめにあります。その他に塗膜の食い付きを良くする「プライマー」としての効果や、エナメル溶剤の侵食を防ぐ、防波堤としての役割もしてくれる、欠かすことのできない存在です。

16


今回は、ヤジマスペシャルNo.3 TD250レーサーのフレームを塗装のテストとして、紺ビKさんのBrevaに試し塗装をしました。

16


塗料の調合です。今回はフレームですので少し艶消しの黒を作ります。
艶消しを作るときは、フラットベースを入れます。
任意の割合で混合することでツヤを消すことができるので、ソリッドカラーのツヤを、(半ツヤや全ツヤ消しなどの)抑えた仕上がりにしたい場合などに使用します。
今回は、7対3の割合で調合しました。

17


19


如何でしょう?中々の出来映えですネ!!!
但し、ヤジマのこの作業はXなのです。吹き付け塗装をするには、法律で決められたブースが必要です。当局の方が、このブログをご覧になっていましたら、どうぞ穏便なご配慮よろしくお願いいたします。

PageTop