machioの独り言 Fiat Abarth Autobianchi A112

アバルト・フィアット・アウトビアンキA112工房便り

トップページ > 2015年09月

4回目のユーザー車検玉砕!!!

Date :
2015年09月27日
Category :
ビアンキ
13


紺ビのKさんが4回目のユーザー車検に行かれました。

予備車検で、右ブレーキX、左右ライトXの結果でヤジマガレージに駆け込まれました!

3

1

2


右ブレーキは、シリンダーからのオイル漏れが原因のようで、漏れたオイルを取りエア抜きをして装着。

5

4


Kさんのライトは、ちょっと洒落たCarelloが付いていたので、国産品に交換。
Kさん曰く、2年前のユーザー車検でもライトがギリギリ、ブレーキもギリギリでしたのことで、これで再度挑戦!!

6


結果は、無残にもまたまた玉砕!!!

ブレーキは、シリンダーとシューの発注で本日はここまで。涙。。。


ライトは電圧を調べてみたら、何となんと10.49V

7

8


原因は、バッテリーからの配線がプラスが手元スイッチを通して、マイナスはボデーアースという状態ですので、このイタリアンな配線では、日本国の陸運事務所は通してくれません。

9


カロッツェリア マチオヤジマとしては、難関の日本国の陸運事務所対策としてリレーを装着!
これでダイレクトに左右ライトに12Vの電流が流れます。

10


12.20Vやりました!!!

Kさん、右ブレーキシリンダーとシューが入荷しましたらリベンジしましょう!
皆様、ビアンキの車検は1度では難しいですよ!!
でも、駆け込み寺のやさしいカロッツェリアがいつでもお待ちしていますよ!!!笑。。。

カロッツェリア マチオヤジマ バイク部清里お泊りツーリング!!!

Date :
2015年09月20日
Category :
バイク | カロッツェリア マチオヤジマ バイク部

カロッツェリア マチオヤジマ バイク部ツーリング第4弾清里お泊りツーリングへ行ってきました。

3


今回のメンバーは、前回の第3弾と同じ、赤GUZZIのKさん、KさんのGUZZI仲間のCさん、Kさんの高校時代のご友人で黄色のトラのNさんとヤジマの4台でした。

2


圏央厚木PAでKさん、Nさんと合流。

5


今回のルートは、清里からメルヘンルートへ!

4


標高2100m気温12度でした。寒。

6


白樺湖でランチ。

7


お泊りは、Cさんの清里の御別荘!!

1


天気も最高!蓼科ビーナスラインがこれまた最高!!TD250レーサーはもちろん最高!!!

A112用ヤジマオリジナルパーツの強化シフトリンケージ装着!!!

Date :
2015年09月13日
Category :
ビアンキ
5

4


A112用ヤジマオリジナルパーツの強化シフトリンケージNo.72装着です。問題のプラスティックの部分をピロボールに交換してありますので、このようにオリジナルの状態で装着ができます。但し、装着には微妙な調整が必要ですので、ヤジマのガレージでの作業をお勧めします!
残りNo.73が1本です。お早目のオーダーお待ちしております。

6


取り付け車両は、ブログで紹介しました、当時JAXの最後の1台のビアンキです。このステッカーももちろん当時物です。素晴らしい輝きを保たれています。オーナー様の愛着がステッカー1枚からもにじみ出ています。これからも大切になさってください。
ヤジマが付いてますから、何があっても安心してください。笑。。。

《おまけ映像》

1

2

3


M隊員より自宅で溶接がしたいとのリクエストがあり、偶然ガレージに来た紺ビ(赤GUZZI)のKさんが、自宅に以前友人から譲り受けた、MADE in U.S.Aの溶接機があるとの事でガレージで早速使用点検。だいぶ年代物でしたが、何とか火花が飛ぶ状態になりました。但し、120V使用なので、火花の飛びが弱く、ヤジマのガレージの溶接機に比べるとばっちりとはいきません。
関心の御ありになる方は、ヤフオク出品していますので、ご入札如何ですか?
オークションID:j364669760 MADE in U.S.A CENTURY 溶接機

850もエンジン&キャブOH!!!

Date :
2015年09月06日
Category :
フィアット | Fiat850クーペ
Sさんの水色850クーペもエンジンを下ろしたついでにOHを施しました。

1

2

3

4

7


この際なので、キャブもOHです。

5


これで万全の体制が取れました!!!

《おまけ画像》
8

9


KさんのGUZZIちゃんがタイヤを履き替え、リアのサスペンション調整を施しました!

《おまけ画像2》
10


これは、ヤジマスペシャルNo.3のリア。ここだけの話ですが、実はこの車両はレースで転倒経験があったようで、リアのフレームが歪んでいました。
矢島輪業(本日命名されたバイク部門)で修復しました!!!

《おまけ画像3》
6


大食いマル2号

PageTop