machioの独り言 Fiat Abarth Autobianchi A112

アバルト・フィアット・アウトビアンキA112工房便り

トップページ > 特派員レポート

臨時ブログ 行ってきました〜〜〜!!!

Date :
2023年02月15日
Category :
イベント | 特派員レポート
unnamed


旧友の赤松カメラマンの日本レース写真家協会(JRPA):COMPETITIONに行ってきました

unnamed (1)

unnamed (2)

unnamed (3)

unnamed (4)

unnamed (5)

unnamed (6)

unnamed (7)

unnamed (9)

unnamed (10)

unnamed (11)

unnamed (12)

unnamed (13)


日本レース写真家協会の会員が世界各地で撮影した数々のモータースポーツシーンの中から選りすぐった、渾身の作品を展示します。高速で駆け抜けるマシンの迫力や、人とマシンが織りなす数々のドラマを、最も間近で捉え続けているモータースポーツ・フォトグラファ ー。彼らの目を通して、その場に流れる感動や緊張感を肌で感じられる写真展です。2022年の最新シーンに加え貴重な懐かしのシーンも展示します。

2023年2月7日(火)〜2月18日(土)10時30分〜18時30分 キャノンギャラリー銀座

関西の方は

2023年6月20日(火)〜7月1日(土)10時30分〜18時30分 キャノンギャラリー大阪



2020サマーツアー#2!!!

Date :
2020年09月13日
Category :
イベント | 特派員レポート
IMG_2858

IMG_2859

IMG_2860

IMG_2861

IMG_2862

IMG_2863

IMG_2865

IMG_2866

IMG_2867

IMG_2868

IMG_2869

IMG_2870

IMG_2871

IMG_2874

IMG_2875

IMG_2876

IMG_2877

IMG_2878


今回のツアーの目的はこの車両の引き上げです
皆さまご存知のアバルト・レコルト・モンツァ

アバルトというと、小排気量で高性能なスポーツ・レーシングカーを思い浮かべる。傑作といわれる数多くのマシンは、それぞれが個性的で魅力的であった。
創始者、カルロ・アバルト(1908-1979)という人物は、フェラーリやランボルギーニと並び称されるような、速いクルマをつくることに燃えた情熱家であった。戦後間もなくマフラーの製作で成功をおさめ、その後にスポーツカーの生産に乗り出すこととなる。
アバルトはフィアット製の小型車をベースにマシンを開発していた。エンジンだけを利用したり、ボディもそっくり利用するなどして別物のアバルトスポーツに仕上げるのだ。1950年代後半から生産が軌道に乗り始め、'55年に登場した傑作車、フィアット600から750Zagatoを代表とする幾多のレーシングマシンが誕生した。その中から'58年、レコルト・モンツァと呼ばれる傑作シリーズが発表される。
水冷直列4気筒OHVエンジンをベースに排気量の拡大、シリンダーヘッドのDOHC化、オーバーサイズのキャブレターの装着などのチューンアップを徹底的に施して、1万回転を超える高性能エンジンが誕生。このエンジンを載せたレコードカー(速度記録車)は、イタリアのモンツァで数々のスピード記録を樹立した。
こうして、アバルト初のDOHC搭載マシンが完成。ボディスタイリングは、アルミボディを得意とするカロッツェリア・ザガートが手がけた。レコルト・モンツァの命名は、モンツァ・サーキットで1957年10月にアバルト750レコードカーが世界記録を樹立したことに由来し、1958年以降の新しいシリーズにこの名が与えられた。

IMG_2872

IMG_2873


このアバルト・レコルト・モンツァには何とビアンキアバルトエンジン
エンジン形式:水冷OHV直列4気筒
総排気量:1050cc
最高出力:70HP/6600rpm
が搭載されていました



オーストラリア特派員レポートNo.3

Date :
2017年03月12日
Category :
特派員レポート
IMG_0794


ゴールドコースト朝のビーチです。

IMG_0770
IMG_0808

IMG_0824


映画『マッドマックス』のお国でバイクも色々でした。

IMG_0928


こんなバイクも。

IMG_0929

IMG_0930

IMG_0931
IMG_0934


Byron Bayのサーフ&バイクショップで矢島さんにお土産のTシャツをゲットしました。

IMG_0827

IMG_0828


サーファーはSAの駐車場でのんびりタイム。

IMG_0735

IMG_0736

IMG_0760

IMG_0761

IMG_0812

IMG_0905
IMG_1005

IMG_0988


オーストラリアの働く車。

IMG_0916


サーファーズパラダイスの路面電車。

IMG_0868


左が本物のTOYOTA HILUX
右が今話題のMAID IN CHINAのコピー車。
友人の友達が新車で購入したところ1年でエンジンがお釈迦になったとのことです。

IMG_0959

IMG_0953



以上特派員レポートでした。
皆様ありがとうございました。

See you again Australia




オーストラリア特派員レポートNo.2

Date :
2017年02月26日
Category :
特派員レポート | 特派員レポート
IMG_0740


これぞオーストラリア

IMG_0741

IMG_0743

IMG_0742
IMG_0745

IMG_0747

IMG_0746

IMG_0750


皆さんご存知のハマーリムジンです。
社長のご友人がいられて写真撮影許可をいただきました。

IMG_0774


ブリスベンの女子学生さん達、可愛いですね。

IMG_0792

IMG_0803

IMG_0805

IMG_0815


街中は色々な車が行きかっています。
ホールデン(Holden )は、オーストラリアの自動車メーカーであり、1931年からゼネラルモーターズ (GM) 傘下ということもあってGMHやGMホールデンと呼ばれることもある。wikipedia

IMG_0893
IMG_0892


このスタイルが今流行りのようです。

IMG_0901


IMG_0888

IMG_0890


次回もお楽しみに!!!





PageTop