machioの独り言 Fiat Abarth Autobianchi A112

アバルト・フィアット・アウトビアンキA112工房便り

トップページ > Fiat600

Autobianchi A112 Abarth  フェラーリと共用のサイドフラッシャーランプ

Date :
2011年11月20日
Category :
A112 アウトビアンキ アバルト | アバルト
 A112の日から戻って、参加し損なったオーナーから様子についての質問が多く、皆さん、気になってるようですね。ヤジマは、オルタ交換作業に励む傍ら、全国から集まってきたA112オーナーから、ちょっと具合を見て欲しいというリクエストを一杯いただき、大半の時間をボンネットの中を覗きこみながらメンテのコンサルなどしてたもんですから、イベントで何をしてたかは、実はあまり知らないのです。
 感想としては、金色ビアンキさんのように、キャブレター系のトラブルが多いような印象でした。
  こういうミーティングは、名前は知らないけど、車は知ってるというケースも多く、ご挨拶しそびれてしまった方はすいませんでした。 神戸から参加のアンディーさん、高崎の某氏など、遠路はるばるご苦労様でした。
  ヤジマのガレージは、小型のFIAT600 Abarth  A112 系が専門という事もあり、最近は、本当に全国各地からオーナーが修理とレストアにやってきます。というわけで、メンテでお悩みの方は是非横浜までお越しください。
 横浜なら、車を預けたついでに、観光とグルメもできるるというおまけもついてます。 

週末は生憎の豪雨でした。その中でも、週末クラブ員が集まったりしていて賑やかでした。
進行中のYさんのA112を覗きに来る人も多く、いよいよ、ボディー編に入りましたので、何かと野次馬がうるさい時期です。軽量化も進めていますが、リアゲートなど、ガラスを外すと 驚くほど軽いので、ここらへんから手を付けたいと思います。 ついでに、リアウインドウオッシャーのノズルと、ワイパーは外し、真面目に板金で埋めました。このビアンキ、外観は古めのノーマルっぽく決めようという事で、ロールバーなども入れませんか、しっかり軽量化してあって、街乗りで早いという 地味で早い 仕様が目的です。
1eb3555e9b70a0a665c9e26b587e712b



 さて、Yさんの たっての希望により、サイドフラッシャーランプを 初期のA112が採用していた 「フェラーリでも使用していたイプ」に変更することにしました。ガレージに在庫があったはずなのですが、捜索するのが大変なので、たまたまM隊員がアメリカで1組だけ運良く発見し発注したので、、それを使用する予定です。
仕様を見ると、フェラーリ、マセラッティ、アウトビアンキ用とあります。 交差点で、同時代のフェラーリと並ぶと、フェラーリオーナーがA112を見てがっくりくる効果があります。 今週中に到着予定か?

こんな感じです。
 
lamp



TOMOS通信
電気系統が全部復活しました。 ヘッドライトの ハイ・ロー スイッチがあるのに、電球の取り付け座金はシングルフィラメント用だった とか、 ハーネスの束の中に 明らかに後から チョキンした、行き場の無い線が2本もあったとか、どこにも繋がる相手がいないオスコネクターが2個あったとか(むき出しなので危険)、謎の多いハーネス。あとは、ハンドルステムのベアリング交換で、終わり!

重大ニュース
カロツエリア・ヤジマのネット回線が、ついに 光 になりました。 


イロイロ楽しいガレージですので、是非お立ち寄りください。! abarth とVespa とTOMOSのレストアの手伝いができます・・・


Tag
autobianchi  A112  ABARTH  Fiat600  修理  レストア 

Autobianchi A112 junior 強化作戦 & 旧車二輪部発足か?

Date :
2011年07月31日
Category :
ムルティプラ | A112 ジュニア
今週は、グレーのAutobianchi A112 ジュニアの強化作戦を行いました。
オーナーのOさんが日常の足車として使ってるA112です。カメラマンがお仕事という事もあり、故障しないよう、各部の信頼性向上を行なう事となりました。
A112といいますと、アバルト印に人気があつまりますが、ジュニアも大変バランスの良い車です。まあ、A112 abarthの土台の車なので、良いのは当然で、大古車になると、ジュニアの方が乱暴に乗られなかったりして、程度の良い車がAbarh よりも多いとい事もあります。
写真を撮り損ねてしまったので、参考写真として、当時の公式写真を上げておきます。

std_85_autobianchi_a112_junior


autobianchi_a112_junior_7_series_2_84-86-880x609


さて、今週の強化ポイントは、例のシフトリンクの交換とマフラー交換でした。
プラスティック製のシフトリンケージのブッシングが古いA112の最大の泣き所で、これが割れるとシフトができなくなるというパーツで、A112乗りの皆さんがかなりの確度で体験しているトラブルです。
というわけで、定番コースで、早速ピロボール使用の特性リンケージへと交換です。
その他、ワイパーモーターの交換も行いました。

タイミングを見て、オルターネータも国産品へと交換の予定です。
エンジンをA112 abarth モデルへと換装などの案もあり、先が楽しみなジュニアですね。
ちなみに、今までに開けてみたA112 Anarth のエンジンで、そのままなに修理せず蓋をしめられたエンジンは1台もなかったという事もあり、どうせ乗せかえる手間をかけるのあれば、OH済のエンジンを載せ換えた方が賢明という印象も持っています。


さて、週末クラブは、皆さんすれ違いで登場という事で、一緒の時間に集まれば面白いのにという感じでした!
先週のCBX氏は、今週はCBで登場。すれ違いに、FIAT500のSさんが、レトロなスポーツカブで登場し、M隊員は仕事の都合で日曜に登場。 一堂に介すると、まじに旧車二輪会になってしまいます。
二輪のお客様も大歓迎で、レストアのお手伝いもしております。

いつも綺麗なSさんのFiat500
R0010959


旧車2輪部にふさわしいSさんのバイク 当時の広報写真 
imagesCA7I0HKZ


そのほか、Kさんのハンターカブも旧車二輪部入りでしょうか?
目下の二輪部の活動内容は、とりあえず週末に新吉田のヤジマ・ガレージまでツーリングする という内容です。

番外編
最近、ムルティプラのお問い合わせが多く、部品もかなり出しております。 ヤジマでは、ムルティの修理、レストアも実はかなり多く、Fiat600からムルティまで、いろいろお問い合わせ、購入相談などもいただいておりますので、 Fiat600一族に興味のある方は是非ご連絡ください。
スペアパーツのストックも豊富です!(FIAT600系パーツのストック常時在庫のあるショップは、今時かなり珍しいとは思いますが)
ムルティとセイチェント(FIAT600)はパーツが共通でない物も多いので、ご注意ください。
間違ったパーツでおきたトラブル という事も実際にあったりします!








Tag
autobianchi  A112  ジュニア  ムルティプラ  Fiat600  レストア  修理  部品 

PageTop