2008年07月
2008年07月29日 14:30

オオヤマとササキの以前 の職場、ロアラブッシュの仲間でフランス人の友人がこの前バカンスをとって日本に遊びに来ました。
奥さんが日本人なのでたまにこうして帰ってくるのですが、今回は5年ぶりぐらいだろうか・・かなり久しぶりでした。
ソムリエとして一緒に働いた頃が懐かしいな〜!
仕事後によく飲みに行って皆でバカな事ばかりしていましたが、
そんな彼もいつの間にか子供が生まれてしっかりパパになってました!
今彼はスイスの二つ星レストランのシェフソムリエとして頑張っています。
自分たちも昨年からお店を始めた訳で、お互いそれぞれの成長に感慨深いものを感じました。

しかしハーフの子供はやっぱりかわいいな〜!!
自分の理想の一つに子供はハーフの子が欲しい!
なんてことを思っていたけど、その前の段階を無視した理想だったので、すでに実現不可能な理想になってました…
オオヤマ

↓店舗アバスクのサイトはこちら
http://www.esdesign.biz/
↓「バスクって、何?」という方、こちらにどうぞ
http://r.gnavi.co.jp/p905500/custom1.htm
2008年07月23日 02:05
ササキサン37歳の誕生日です!
おめでとうございます!
思えば2007年の正月にお店の立ち上げ話をしていて、ササキサンの誕生日までにお店をオープンさせる(第二候補でオオヤマの誕生日8月26日まで)なんて目標を立てたんですが、結局オープンできたのは11月。
目標より3〜4ヶ月も遅くなってしまったんだよな・・・
なんてことを思い出しました。(でも結果的にはオオヤマの誕生日の時点で物件が決まり、ほぼ内容も決まっていたのでよしとするか・・的なカンジでした。さすがO型な二人!)
今となっては懐かしい話ですが、アバスクがオープンしてからもう9ヶ月が過ぎようとしています。
まだまだヨチヨチ歩きな小さな会社&お店ですが、これからもよろしくお願いします。
←応援クリックお願いします。
↓店舗アバスクのサイトはこちら
http://www.esdesign.biz/
↓「バスクって、何?」という方、こちらにどうぞ
http://r.gnavi.co.jp/p905500/custom1.htm
おめでとうございます!
思えば2007年の正月にお店の立ち上げ話をしていて、ササキサンの誕生日までにお店をオープンさせる(第二候補でオオヤマの誕生日8月26日まで)なんて目標を立てたんですが、結局オープンできたのは11月。
目標より3〜4ヶ月も遅くなってしまったんだよな・・・
なんてことを思い出しました。(でも結果的にはオオヤマの誕生日の時点で物件が決まり、ほぼ内容も決まっていたのでよしとするか・・的なカンジでした。さすがO型な二人!)
今となっては懐かしい話ですが、アバスクがオープンしてからもう9ヶ月が過ぎようとしています。
まだまだヨチヨチ歩きな小さな会社&お店ですが、これからもよろしくお願いします。

↓店舗アバスクのサイトはこちら
http://www.esdesign.biz/
↓「バスクって、何?」という方、こちらにどうぞ
http://r.gnavi.co.jp/p905500/custom1.htm
2008年07月17日 02:12
いやー、本格的に暑くなってきましたね・・・
アバスクが初めて向かえる夏なのですが、秋にオープンした時からすでに店内の熱のこもりが問題になっていて、11月のオープン時でも最初冷房を入れていたくらいです。
根本的にダクトが弱っていた(前の店舗のものを使用)せいもあったので、思い切って新しく大きいのに交換。
それでもトイレ前の熱のこもりが解消されず、小さな換気扇を増設。
これでかなり解消されたのですが、まだ調理の煙が客席に流れてしまう・・・。
カウンターの端にアクリル板を取り付け、2台の小型扇風機を調理場に取り付け・・いろいろと試行錯誤を繰り返してようやく客席部分の快適な空気が得られました。
どのお店も同じなのかも知れませんが、実際にオープンしてから気づく事って結構たくさんありますよね。
最初の頃に来店されてくれた方はちょっと油くさいことがあったかもしれません・・・ごめんなさい。
今は大丈夫です!
しかし、今度はバーの奥のスペース。
客席部分ではないので後回しにしていたが、冷蔵庫とエスプレッソマシーンがおいてあるので、やはり凄く暑い。
パソコンやオーディオ関連、インターネット関連、電話、キャッシャーなどアバスクの全てのコンピュータが集まっている場所なので前からヤバイなとは思っていたのですが、そろそろこの暑さは本格的にまずいんじゃないか・・・ということで本日ビックカメラにてまた扇風機を一台買って来ました。
2490円!

角度をいろいろ試してみて上向きにしたところ、劇的に変化が!!
空気が流れてエアコンの涼しい風が入ってきました!
大きなエアコンが1台だけの店舗なんで隅々まで空気を循環させる為には扇風機はかなり有効ですね。
家庭でもエアコンと扇風機を併用することでかなり電気代の節約になるみたいです。最近は数千円でいいものが買えるのでとりあえず出来る簡単エコ活動としておススメですよ!
←応援クリックお願いします。
↓店舗アバスクのサイトはこちら
http://www.esdesign.biz/
↓「バスクって、何?」という方、こちらにどうぞ
http://r.gnavi.co.jp/p905500/custom1.htm
アバスクが初めて向かえる夏なのですが、秋にオープンした時からすでに店内の熱のこもりが問題になっていて、11月のオープン時でも最初冷房を入れていたくらいです。
根本的にダクトが弱っていた(前の店舗のものを使用)せいもあったので、思い切って新しく大きいのに交換。
それでもトイレ前の熱のこもりが解消されず、小さな換気扇を増設。
これでかなり解消されたのですが、まだ調理の煙が客席に流れてしまう・・・。
カウンターの端にアクリル板を取り付け、2台の小型扇風機を調理場に取り付け・・いろいろと試行錯誤を繰り返してようやく客席部分の快適な空気が得られました。
どのお店も同じなのかも知れませんが、実際にオープンしてから気づく事って結構たくさんありますよね。
最初の頃に来店されてくれた方はちょっと油くさいことがあったかもしれません・・・ごめんなさい。
今は大丈夫です!
しかし、今度はバーの奥のスペース。
客席部分ではないので後回しにしていたが、冷蔵庫とエスプレッソマシーンがおいてあるので、やはり凄く暑い。
パソコンやオーディオ関連、インターネット関連、電話、キャッシャーなどアバスクの全てのコンピュータが集まっている場所なので前からヤバイなとは思っていたのですが、そろそろこの暑さは本格的にまずいんじゃないか・・・ということで本日ビックカメラにてまた扇風機を一台買って来ました。
2490円!

角度をいろいろ試してみて上向きにしたところ、劇的に変化が!!
空気が流れてエアコンの涼しい風が入ってきました!
大きなエアコンが1台だけの店舗なんで隅々まで空気を循環させる為には扇風機はかなり有効ですね。
家庭でもエアコンと扇風機を併用することでかなり電気代の節約になるみたいです。最近は数千円でいいものが買えるのでとりあえず出来る簡単エコ活動としておススメですよ!

↓店舗アバスクのサイトはこちら
http://www.esdesign.biz/
↓「バスクって、何?」という方、こちらにどうぞ
http://r.gnavi.co.jp/p905500/custom1.htm
2008年07月14日 14:45
先日友人の紹介で港区の創業セミナーにゲストとして先輩起業家の体験談を語ってほしいというお話を頂き、行ってきました。
先輩起業家って・・・話す事は得意じゃないし、まだまだお店も軌道に乗っているような状態ではないし、人様の前でしゃべれるような身分ではないのですが・・・とか思いつつ、これも勉強だ!と自分に喝を入れて喋ってきました。
誘いを受けた時点では「質問に答えればいいのかな」「まあ、何とかなるか」ってカンジで気軽に構えていたのだが、2日前に確認の電話で「大山さんの時間は30分とってあります」って・・・
えぇ〜!!そんなに話すのかい!
確かに確認のメールのタイムスケジュールにはきちんと書いてありました・・・良く見ていませんでした、すみません。
慌てて話すことを考え始めたんですが、何を話していいのやら・・・
起業家セミナーって事は起業したい人たちが集まっているんだから起業のときの苦労話なんかでいいのか!と開き直ったらちょっとは出てきました。
大変なことばっかりいろいろあったなぁと、この一年を振り返りながら原稿を作ってみたけど、結局当日朝になっても原稿は出来ず。
メモ程度のカンペが出来上がりました。
会場に到着してみると参加者が10名位と聞いて少し安心。
ここで時間まで原稿を書こうとあがいてみるが無理。
もう一人の先輩起業家として「鎌倉薬膳アカデミー」
http://kamakurayakuzen-academy.jp/
学院長の山内正恵さんもお話するとの事で、講師から
「先に話す?後にする?」と聞かれ
「・・後でお願いします」と弱気な私。
先にお話してくださった山内さん、先生だけあって話が上手。
自らの事業の説明と起業のまでの生い立ち、今後の展開などをわかりやすく話してくださいました。
「やべー!こんなに話せないよ」とか思いながら、また自分の原稿を書き直そうとあがくがやはり何も考えつかず。
・・・この状況つい最近もあったな。
・・・結婚式の新郎謝辞の時と同じだ!!とか思っていたらまったく同じように時間がやってきました。
原稿を手に取りながらたどたどしく話し、声の大きさとかも気にしながら何とか言いたいことは話せたかなって思ったら、少し時間をオーバーしていたみたい・・・。
時計は置いていたんだけど、あまり役に立ってなかった・・。
その後休憩を挟んでディスカッション、質問などを受けて何とか終了。
名刺交換を皆さんとさせて頂き、お世辞でも「良かった」と言ってくれた方々がいたので安心しました。
最後までお話を聞いていただきました受講生の皆様、どうもありがとうございました!
人前で喋るのって大変ですよね・・
先生とかやっている人たちってやっぱり場数をこなして慣れて行くものなんでしょうかね?
スピーチの上手い方ってやっぱりスゴイ。
←応援クリックお願いします。
↓店舗アバスクのサイトはこちら
http://www.esdesign.biz/
↓「バスクって、何?」という方、こちらにどうぞ
http://r.gnavi.co.jp/p905500/custom1.htm
先輩起業家って・・・話す事は得意じゃないし、まだまだお店も軌道に乗っているような状態ではないし、人様の前でしゃべれるような身分ではないのですが・・・とか思いつつ、これも勉強だ!と自分に喝を入れて喋ってきました。
誘いを受けた時点では「質問に答えればいいのかな」「まあ、何とかなるか」ってカンジで気軽に構えていたのだが、2日前に確認の電話で「大山さんの時間は30分とってあります」って・・・
えぇ〜!!そんなに話すのかい!
確かに確認のメールのタイムスケジュールにはきちんと書いてありました・・・良く見ていませんでした、すみません。
慌てて話すことを考え始めたんですが、何を話していいのやら・・・
起業家セミナーって事は起業したい人たちが集まっているんだから起業のときの苦労話なんかでいいのか!と開き直ったらちょっとは出てきました。
大変なことばっかりいろいろあったなぁと、この一年を振り返りながら原稿を作ってみたけど、結局当日朝になっても原稿は出来ず。
メモ程度のカンペが出来上がりました。
会場に到着してみると参加者が10名位と聞いて少し安心。
ここで時間まで原稿を書こうとあがいてみるが無理。
もう一人の先輩起業家として「鎌倉薬膳アカデミー」
http://kamakurayakuzen-academy.jp/
学院長の山内正恵さんもお話するとの事で、講師から
「先に話す?後にする?」と聞かれ
「・・後でお願いします」と弱気な私。
先にお話してくださった山内さん、先生だけあって話が上手。
自らの事業の説明と起業のまでの生い立ち、今後の展開などをわかりやすく話してくださいました。
「やべー!こんなに話せないよ」とか思いながら、また自分の原稿を書き直そうとあがくがやはり何も考えつかず。
・・・この状況つい最近もあったな。
・・・結婚式の新郎謝辞の時と同じだ!!とか思っていたらまったく同じように時間がやってきました。
原稿を手に取りながらたどたどしく話し、声の大きさとかも気にしながら何とか言いたいことは話せたかなって思ったら、少し時間をオーバーしていたみたい・・・。
時計は置いていたんだけど、あまり役に立ってなかった・・。
その後休憩を挟んでディスカッション、質問などを受けて何とか終了。
名刺交換を皆さんとさせて頂き、お世辞でも「良かった」と言ってくれた方々がいたので安心しました。
最後までお話を聞いていただきました受講生の皆様、どうもありがとうございました!
人前で喋るのって大変ですよね・・
先生とかやっている人たちってやっぱり場数をこなして慣れて行くものなんでしょうかね?
スピーチの上手い方ってやっぱりスゴイ。

↓店舗アバスクのサイトはこちら
http://www.esdesign.biz/
↓「バスクって、何?」という方、こちらにどうぞ
http://r.gnavi.co.jp/p905500/custom1.htm
2008年07月09日 15:25
とうとうやってきました!
以前よりご要望の多かったバスク豚の入荷です。
■ピエール・オテイザさんのバスク豚
フランスの地種のひとつであるバスク豚は、フランスとスペインの国境ピレネー地方で飼育され、生まれて2ヶ月程母乳を飲んで過ごし、その後 14ヶ月くらいまで、野山や田園を駆け回り、栗やドングリ、ブナの実など、自然の恵みを食べて育ちます。そうして出来上がるバスク豚は、脂身も適度で、肉質、風味豊かな味わいに仕上がります。


ちょっと味見してみたのですが、これがすげえうまい!!
オープン当初のメニューで人気のあった人参のグラッセと一緒にローストしたスタイル(料理王国の豚特集にも載ったヤツね!)で提供しようと思っていたが、塩で焼いただけで十分にうまい。
以前のスタイルはコリアンダーを使っていたのだが、このバスク豚の香り・・かえってもったいない気がして・・・。
さて、どうするか・・・ワダシェフのローストしたバスク豚、お楽しみに!
限定品なので無くなっていたらゴメンなさい。
オオヤマ
←応援クリックお願いします。
↓店舗アバスクのサイトはこちら
http://www.esdesign.biz/
↓「バスクって、何?」という方、こちらにどうぞ
http://r.gnavi.co.jp/p905500/custom1.htm
以前よりご要望の多かったバスク豚の入荷です。
■ピエール・オテイザさんのバスク豚
フランスの地種のひとつであるバスク豚は、フランスとスペインの国境ピレネー地方で飼育され、生まれて2ヶ月程母乳を飲んで過ごし、その後 14ヶ月くらいまで、野山や田園を駆け回り、栗やドングリ、ブナの実など、自然の恵みを食べて育ちます。そうして出来上がるバスク豚は、脂身も適度で、肉質、風味豊かな味わいに仕上がります。


ちょっと味見してみたのですが、これがすげえうまい!!
オープン当初のメニューで人気のあった人参のグラッセと一緒にローストしたスタイル(料理王国の豚特集にも載ったヤツね!)で提供しようと思っていたが、塩で焼いただけで十分にうまい。
以前のスタイルはコリアンダーを使っていたのだが、このバスク豚の香り・・かえってもったいない気がして・・・。
さて、どうするか・・・ワダシェフのローストしたバスク豚、お楽しみに!
限定品なので無くなっていたらゴメンなさい。
オオヤマ

↓店舗アバスクのサイトはこちら
http://www.esdesign.biz/
↓「バスクって、何?」という方、こちらにどうぞ
http://r.gnavi.co.jp/p905500/custom1.htm
2008年07月08日 12:54
アバスクのパン、食べたことありますか?
全て自家製の手作りなんですよ。
全粒粉を使った大小2種類のパンとそば粉とくるみ&レーズンを使ったチーズ用のパンと全部で3種類。
どれもとっても美味しいと評判です。
当初パンは買っていたのですが、本人が納得いかない味だったので結局つくり始めてしまいました。
でも本人が言うようにこの手作りパンを食べてしまうと、
前に買っていたパン(決してまずいパンじゃなかったんですが)では、見劣りしてしまいますね・・。
※ちなみに写真の右下はガトーバスクです。

←応援クリックお願いします。
↓店舗アバスクのサイトはこちら
http://www.esdesign.biz/
↓「バスクって、何?」という方、こちらにどうぞ
http://r.gnavi.co.jp/p905500/custom1.htm
全て自家製の手作りなんですよ。
全粒粉を使った大小2種類のパンとそば粉とくるみ&レーズンを使ったチーズ用のパンと全部で3種類。
どれもとっても美味しいと評判です。
当初パンは買っていたのですが、本人が納得いかない味だったので結局つくり始めてしまいました。
でも本人が言うようにこの手作りパンを食べてしまうと、
前に買っていたパン(決してまずいパンじゃなかったんですが)では、見劣りしてしまいますね・・。
※ちなみに写真の右下はガトーバスクです。


↓店舗アバスクのサイトはこちら
http://www.esdesign.biz/
↓「バスクって、何?」という方、こちらにどうぞ
http://r.gnavi.co.jp/p905500/custom1.htm
2008年07月06日 13:55
個人的な話ですが、私ことオオヤマは先月22日に結婚しました。
式自体は学生時代の友人達がいろいろと手伝っていただいたおかげで、滞りなく思い出に残る楽しい式になりましたが、会社としては5月末が初決算だったので、とにかく準備がバタバタした中での結婚でした。
正直結婚したからといって特に生活が変ったわけでもなく、今までどおりなんですが、気持ちはようやく「一人前の大人」になったかなという感じです。
仕事と家庭を両立させている多くの先輩方たちを見習って、これからも頑張ります!
オオヤマ
←応援クリックお願いします。
↓店舗アバスクのサイトはこちら
http://www.esdesign.biz/
↓「バスクって、何?」という方、こちらにどうぞ
http://r.gnavi.co.jp/p905500/custom1.htm
式自体は学生時代の友人達がいろいろと手伝っていただいたおかげで、滞りなく思い出に残る楽しい式になりましたが、会社としては5月末が初決算だったので、とにかく準備がバタバタした中での結婚でした。
正直結婚したからといって特に生活が変ったわけでもなく、今までどおりなんですが、気持ちはようやく「一人前の大人」になったかなという感じです。
仕事と家庭を両立させている多くの先輩方たちを見習って、これからも頑張ります!
オオヤマ

↓店舗アバスクのサイトはこちら
http://www.esdesign.biz/
↓「バスクって、何?」という方、こちらにどうぞ
http://r.gnavi.co.jp/p905500/custom1.htm