2006年10月31日
『身毒丸』『地球空洞説』
『寺山修司幻想劇集』
、『身毒丸』は有名ですね。よく蜷川幸雄氏の演出でやっていますよね。ちょいと前に藤原達也主演でやっていた記憶があります。
「母さんもう一度僕を妊娠してください」
なんて、気の聞いた台詞を書けるようになるにはどうしたら良いんでしょうかね?
神社の鳥居をくぐるたびにこの台詞を思い出してしまうのは、僕だけでしょうか?
『地球空洞説』は物凄いエキセントリックですね。
空気女が出るのでちょっとうれしいです。
男に空気を入れられて気持ちよくなるいざりの女。
なんて分りやすいメタファーなんでしょう。
上野千鶴子あたりにぼろかすに言われそうですね。
この作品の中に銭湯帰りの男ってのが出るのですが、
銭湯から帰ると自分の家がなくなっていた
という寺山お得意の夢と現の境を歩く登場人物です。
部屋に帰るとまったく見知らぬ人が住んでいて、周りも知らない人だらけ。銭湯帰りの男は困ってしまうが、その実うれしくもあるのです。それは、家という社会性のある現実に帰着するのを恐れているから。ドゥルーズ風に言うとノマド的(遊牧民)な思考にどこか依拠したいと願う節が彼にはあるのでしょう。
我々もどこかでそういったノマド的な思考に憧れている部分があるのではないでしょうか? ふと旅に出たいとか、ふと仕事をやめたいとか、ふと線路に飛び込みたいとか……。
束縛からの解放を心のどこかで望んでいる、しかし、保護、安定といった共同体からの恩恵を捨てきることができないのも事実。
人が二人以上集まれば、共同体が形成されます。互いに影響しあわないわけは無いのです。
寺山の作品の多くは、共同体を揶揄し、また共同体を超越した狂人を多く描きます。主人公はだいたい共同体にとらわれていて、周りの登場人物は狂気(いわゆる近代的な狂気)を秘めているために、自由奔放に動き回っているように見えます。
普通の世の中は正常人>狂人という比率ですが、
寺山の描く世界は正常人<狂人という比率で描きます。
そうなれば、常識にとらわれる主人公の方がおかしい人のように見えてきますね。
夢も現も表裏一体なのに何もできない主人公が哀れに映るのです。
なんだか、撮りとめも無い文章になってしまいました。