instagram

May 24, 2017

「毛糸のがまぐち」作り方ページ表記訂正

11/10発売の著書「毛糸のがまぐち」掲載作品
斜め模様の赤いバッグ (P26)の作り方ページ表記に
間違いがございましたので訂正いたします
2017/2/24 新たに訂正箇所を加筆しております(P99目数表)

P90 作り方1.の1行目
「糸は2本どりで」とありますが
正しくは「糸は1本どりで」の間違いです 
誠に申し訳ございませんでした
すでにコンビネーションウール2本どりで
編みすすめておられる読者様
これから編む予定の読者様
慎んでお詫び申し上げます
もしも本体を2本どりで編んでしまわれた場合は
模様編みの段数を減らし(20段まで編まない)
口金を編みくるむ細編み部分のみ
1本どりで編んでみてください
少し大きめでしっかりした厚地になりますが
イメージはさほど変わらず完成できます

同じ模様で編むP30の斜め模様のグレーバッグは
表記通り「メリノスタイル極太2本どり」で間違いございません。




P42「四角い底の化粧ポーチ」の作り方ページ
P99,100にも間違いがありました
中袋は原毛に近いメリノウール「2本どり」で編むのが
正しいのですが「1本どり」と表記されております
またP99の側面目数表1段目の目数「8」は「80」の間違いです
あらためて訂正しお詫び申し上げます
1本どりだと少し薄地の中袋になりますが
そのまま完成させることは可能です




P14「パプコーン編みのバッグ」の作り方ページ
編み図に間違いはございません
P80.作り方2.の10号かぎ針で編む原毛に近いメリノウールは
「2本どり」で編むのですが、本数が表記されておりません
ビッグボールミストと同様に1本どりで編んでしまう可能性があります
この場合パプコーンにボリュームが出ずゲージが小さくなってしまいます
表記もれがありましたことをお詫び申し上げます



P24 「同じ口金を使ったがまぐち」の23 作り方ページ
編み図に間違いはございません
P87.作り方1.ウールアルパカは2本どりで編むよう表記されていますが
ウールモヘヤには1本で編むという本数表記がないため
アルパカと同様に2本どりで編んでしまう可能性があります
念のためご注意くださいませ

IMG_2611

上記すべてをテキストにまとめた正誤表↓です
クリックで拡大しますので
スクリーンショット等に保存してご活用くださいませ

がまぐち正誤表2:24


 


abeam at 17:24│Comments(6)TrackBack(0)おしらせ 

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by すずめ   February 24, 2017 00:44
『毛糸のがまぐち』P.42「四角い底の化粧ポーチ」の作り方P.99について質問があります。
側面の目数表、1段目の目数が"8"とありますが"80"の間違いではないでしょうか。
また、作り方(2)について、本に記載されているメリノスタイル並太とラメの糸でかぎ針8号を使用し説明通りに編んでいますが、きつめに編んでも5段目を編む分(メリノスタイル)が残りません。編み図や説明に間違いがある可能性はありませんか? 編み方に何かコツなどがあるのでしょうか。
2. Posted by 能勢マユミ   February 24, 2017 03:17
すずめさま、「毛糸のがまぐち」掲載 四角い底の化粧ポーチを編んでくださいまして誠にありがとうございます。ご質問の件、1段めの目数8はあきらかに校正ミスです。ご指摘の通り側面は80目で間違いございません。申し訳ございませんでした。作り方(2)のメリノスタイル並太が足りない件につきましてもすぐにお返事を差し上げたいのですが、今現在私の手元に現物がなく迅速に確認ができず申し訳ございません。実物を取り寄せて解体、計量し確認ができ次第あらためて回答をさせて頂きます。制作のお手を止めてしまい、すずめさまの貴重なお時間を頂戴して本当に申し訳ございませんが今しばらくお待ち頂けると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
3. Posted by 能勢マユミ   February 24, 2017 16:05
すずめさま、大変長らくお待たせして申し訳ございませんでした。
実物の中袋と口金を解き、本体のみの重さを量ってみたところ121グラムでした。メリノスタイル並太3色が各40グラムで計120グラム+ラメ糸20グラムですので、表記の範囲内には収まっております。制作記録ノートも確認してみたところ、糸の追加はしておりませんでした。実物側面部分のゲージは15目9段、ベージュ部分のみの高さは約6,5cmです。これより大きい場合はすずめさまの手加減が少し緩いのかもしれません。
かぎ針の号数を1号落とされるか、ベージュ部分の高さが6.5cmを越えていれば5段編むところを4段に変更されても支障はないかと思われます。グレイ部分の編み地の高さは約7cmで底から口金までの高さが約13cmとなります。ご参考になりましたら幸いです。
糸が足りないというのは一大事です。私も原因が大変気になりますのでもし、よろしければ現物のお写真をメールでお送り下さい。なぜ糸が足りないのか理由がわかるかもしれません。
目数表1段目の間違いは当ブログ上で訂正をいたしました。
ご指摘頂き助かりました。本当にありがとうございました。
また何かお気づきのことがありましたらぜひともご教示くださいませ。
4. Posted by 能勢マユミ   February 25, 2017 00:03
すずめさま、先ほどの追記です。編み図にも間違いはないので糸が足りない原因が気になり 計りながら編み直してみました。私の手加減で底10段はメリノ25g 側面は1段につきメリノ8gが必要でした。5段目で減目するとは言え残ったのは2gでした。ギリギリ40g以内ですがやはり手が緩めの方は足りなくなる可能性が大きいです。すずめさまのご指摘を参考に材料糸のグラム表記を多めにした方が良いのかもしれません。編集担当に申し送ります。大変貴重なご意見を頂き勉強になりました。誠にありがとうございました。
5. Posted by すずめ   February 25, 2017 11:56
迅速かつ大変丁寧にご対応いただきありがとうございます。頂いたコメントを参考に編み直しましたところ、ベージュ部分をメリノ40gで5段、ぎりぎり編み終えることができました。1段分糸が足りなかったときは4段で高さが6cmでしたので、私の手加減が緩かったのだと思います。
材料の表記がメリノ各40gで、底10段分は編み終えた時点で糸の残りにかなり余裕があったため、余計に混乱してしまったのかもしれません。
糸が足りない原因について詳細に検証していただき本当にありがとうございました。疑問が解決し、最後まで無事に編み終えられそうでほっとしております。
これからも能勢さんの素敵な作品を拝見できるのを楽しみにしております。
6. Posted by 能勢マユミ   February 26, 2017 02:34
すずめさま
無事に糸が足りたとのこと、私自身とても気がかりで検証せずにはいられなかったので、すずめさまのコメントを拝見しとても安心いたしました。あと少しで編み終わりなのに糸が足りない虚しさ、私もしばしば経験してます。このように実際に編んでくださっている方とやり取りができる機会を頂けるのはとても貴重なので思い切ってご質問くださった事に心より感謝いたしております。私の作品を気に入って下さって「編んでみたい」と思って頂けることが何よりもうれしいです。そんなご期待に添えるようますます精進いたします。
この後も楽しく編んで頂けますように。(もし可能なら完成作品ぜひ拝見したいです!)本当にありがとうございました。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
instagram