(1968/福音館書店)
確か、僕がこの春に本格的に絵本にハマった最初のきっかけになった本の内の一つだったと思う。このIrma E. Webberなる植物学者の女性が手がけた、植物がいかに自然(生き物)の生態系の根本となっているかを、初めての手を取るかのように柔らかくとてもシンプルな語り口と画面で見せてくれる本当に素晴らしい絵本。地面の上での自然界の営み、地面の下での自然界の営み、それらをオレンジとグリーンのみで画面構成して、極力最小限の説明までそぎ落としながらも、(植物を軸とした)生命の有機的な連鎖と共存という最も大事なメッセージを明確に伝えている。氏の描いた図解とイラストレーションとの絶妙な雑ざり具合も何とも言えない味わいで素晴らしく、そこには研究者としての実直な眼差しも見て取れて好感しか持てない。161019_jimenuesita1

(いずれまたクドクドと書く時があると思いますが)僕は本当に恥ずかしながら、この本に出会うまで植物(または野菜)がどのようにして自然界の仕組みから栄養を取り入れて、それが他の生き物(人間も含み)へと命を繋げていく役割りを持っていたのかという事を、(何となく漠然とした曖昧知識としては持っていたものの)今回、初めて自覚的に認識した次第で(にんじんは根っこでじゃがいもは茎だという事すら)、人生もとっくに折り返し過ぎてる者として今さらながらこの本に情けない位に教えられた。そしてこの本をきっかけに同じような自然の生態系にまつわる絵本にも反応するようになり、そして今現在は、生命の連鎖活動としての植物/花/虫/微生物等の生態に関する興味が頭の中のほぼ8割を占めている(笑)。「じめんのうえとじめんのした」は子供に向けた本ではあるけれど、(僕のような)自然の生態系にそれまでぼんやりしていた大人にとっても改めて(地球環境のバランスを狂わせ続けている)今こそ自覚的に見直さなければならない、そうも思わせる1冊。161019_jimenuesita2