2006年09月11日
我が子の作品3
2006年08月28日
水ぼうそうで、家祭り
娘が水ぼうそうになってしまった
水ぼうそうは、みんななるものだからなるのはしょうがないけど、何も楽しみにしていた保育園の夏祭りの前の日にならなくてもいいのに。
みんなで手づくりした沖縄のあなじゃごお神輿をかつぐはずだったのに、出来なかったので家でお神輿を手づくりしました。段ボールにシールや娘が書いた絵を切り取って貼って園芸用の棒を2本つけただけだから、見た目はあんまりよくないけど、弟と二人でかついで結構楽しめたみたい。
これもまたいい思い出になったからまあいいか。
来年こそは、ほんもののお神輿かつごうね
パパもママもまた太鼓たたくからね
2006年03月01日
ぎゅっ
カンガルーの子どもにもかあさんいるの?
天下のエリック・カールさんのこの絵本・・・実は、私はあまり好きではなかった。
なぜって、”○○の子どもにもかあさんはいるの?””ええ、もちろん ○○の子どもにもかあさんはいるわ。あなたとおなじよ。”この問いかけと答えが○○のところが、きりん、はくちょう、きつねなどに変わって延々と続くだけなのです。
でも、子どもは大好きどうやら、この同じ問いかけに同じ答えが何度も返ってくることに安心するのだそうです。すべての動物にちゃんとお母さんがいること。そして、最後のページの”どうぶつのかあさんって子どもがすきなの?”って問いには、”ええ、ええ、もちろん!・・・・・・・”と読むのが恥ずかしいほど子どもを愛してることを表現している。(英語の原文を見てみたいな
日本語に訳すとちょっと変なかんじがするけど、英語だと素敵なんだろうなあ
)
この本は、ほるぷこども図書館のひよこコースに入ってたのだけど、ほるぷで本を揃える良さってこんな時感じる。自分だったら、好きじゃないって買わなそうな本でも子どもが気に入って読んでみたら結構良かったなって本がよくある。
うちの娘は、お母さんが出てこない絵本がちょっと苦手。”ぐるんぱのようちえん”はいい絵本なのに、ひとりぼっちのぐるんぱをみて”この子のお母さんは?お母さんはどこにいるの?”と半べそをかき始めてしまって、最後はハッピーエンドなのにぐるんぱのおかあさんが出てこないので 最後まで泣いていました。
そんななので、この絵本買って見ました。ぎゅっ
案の定、気に入ったようです。今日、アマゾンから届いたのですが、何度も何度も読まされました。
初めの方のジョジョがお母さんが恋しくて泣きそうになっているところでは、一緒に泣きそうになっているのですが、最後にお母さんに会えるのでとても安心できるようです。
この絵本、私も気に入りました。
おさるのジョジョがひとりでジャングルに遊びに出かけ、他の動物たちがお母さんと”ぎゅっ”っと抱き合っている姿をみて だんだんお母さんが恋しくなってしまいぞうの親子と一緒にお母さんを探すのですが、最後はお母さんに会えて”ぎゅっ”としてもらい 一緒に探してくれたぞうさんにも”ぎゅっ”そして最後はみんなで”ぎゅっ”。とても幸せになれる絵本です。絵本の中の文は”ぎゅっ”だけなのに、動物たちの表情だけでストーリーが読み取れておもしろいです。ジェズ・オールバラさんの絵本は初めて読んだのですが、絵もとてもダイナミックで素敵でした。
育児でイライラしている時が多い日々だけど、そんな時こそ我が子とこの本を読んで”ぎゅっ”っとしてあげたいな
2006年02月17日
しろいうさぎとくろいうさぎ
しろいうさぎとくろいうさぎ
書店で見た時は、それほど感じなかったのですが、購入して家に帰って 娘をひざにのせて一度読んで感動しました。なんて素敵な絵なんでしょう!!特に黒いうさぎの悲しそう顔、白いうさぎの目をまるくした顔にひきこまれます。そして素敵なストーリー!!私も娘もこの絵本が大のお気に入りになりました。
絵本って子どもと一緒に子どもの目線になって読むとより一層感動しますよね。
2005年05月08日
あかちゃんの箱


2005年05月02日
桃太郎と命名・・・?
2005年04月13日
ねずみさんのながいパン



だれかしら
2005年04月09日
パックン
折り紙で作ったパックン。
子供ってこんなので楽しめるんだね。
”パックンお腹すいたよ〜、何か食べさせて〜”って言うと 大喜びでいろいろ食べさせてくれる。
折り紙の折り方なんてすっかり忘れちゃったけど、これからは折り紙おるのも楽しいなあ。
パックンの折り方は こちら→ http://www.origami-club.com/ アニメーション付きでわかりやすく折り紙の折り方を教えてくれます。
2005年04月02日
ファンキッズ購入
2005年03月29日
胎動
2005年03月28日
おはし

2005年03月19日
我が子の作品2
2005年03月16日
我が子の作品1
最近、りーちゃんは何やらひとりではまっている時がけっこうある。
昨日もえんやら何をしているのかと思ったら、いろいろ積み上げて"ももちゃんのベッド"を作ってあげてたらしい。
2歳児の行動はほんとにおもしろい・・・お世話はたいへんだけど・・・ね。
2005年03月12日
嘔吐下痢症
2005年03月01日
やっと出しました・・・お雛様
2005年02月25日
バンドエイド


2005年02月17日
おつきさまこんばんは
だから、部屋の中でどんどん積もる雪を見ながら、娘と絵本三昧の日にしました。
今日の娘のお気に入りは、これ↓

おつきさまこんばんは
赤ちゃん時代から大好きだったけど、今日はたっぷり5回読んでとリクエストがあった。
赤ちゃん時代は なぜか”だめ だめ くもさん こないで”のページが印象深かったのか、おつきさまを見るといつも”だめだめ”と言っていた。
2才になった今の娘の反応は、おつきさまこんばんはと頭を下げておじぎをし、”あーよかった おつきさまがわらってる”のページでは満面の笑顔を私に見せてくれます。
そして やっぱり最後の裏表紙のべろべろバーが好きみたい。
林明子さんの描いたおつきさまの笑顔、ほんと素敵だなあ。子供って絵本の中から笑顔まで吸収してるのかな・・・いい絵本にもっともっと出会えるといいなあ。
2005年02月16日
まどから☆おくりもの

まどからおくりもの
最初のページでサンタクロースが出てくると、必ず「クリスマス終わっちゃった」と言う。
おくりものはかわいいリボン、しましまえりまきって言葉が好きみたいで暗記してる。
くまさんがなんにももらえないページでは、「サンタさんおかしいよ」って言う。
絵本を読んでる時の子供の発言っておもしろい!この本にはどんな反応するんだろうってわくわくする。だから、絵本の読み聞かせはやめられない。
五味太郎さんのしかけ絵本はおもしろい。この本は大人も楽しめるので私が欲しくて買ったのだけど、意外にも早く気に入ってもらえてよかった。
2005年02月10日
いちご狩り
2005年02月09日
いないいないばあ

いないいないばあ
1才11ヶ月になった今でも「いないいないばあ」を読んでって持ってくるなんて感激!
わたし流の読み方は いない いない ばあ にゃあにゃが ほらほら いない いない・・・・・・(ここで一度絵本を閉じて) ばあで 次のページを開く。そうすると 子供はより一層きゃっきゃと喜びます。最後ののんちゃんのページは 絵本を半分に折って ばあで裏返すといいみたい。
これって自分にやってみたら おもしろかった。子供の気持ちがわかって独りで笑っちゃった。
ばあの時の動物の表情が子供のつぼにはまるのかなあ???
だとしたら、この絵を書いた瀬川康男さんはすごいなあ。
でも、やっぱり子供の気持ちをとらえている松谷みよ子さんもすごい。
この絵本は 2ヵ月の赤ちゃんに読んで聞かせると ばあのところでニコッと笑うっていうから、お腹の赤ちゃんが産まれたら試してみよう。何ヶ月で反応するか楽しみだな。
今日はこの絵本を読んで、娘がいないばあをしてくれました。
いないいない

ばあ!
