2006年09月11日

我が子の作品3

おすもうさんせっせせっせと何を作っているのかと思ったら、土俵の上のおすもうさんだそうです。

上手です感動です親ばかですが・・・

あまりにも上手に出来たので、記念に写真にとって残して置きたくなっちゃいました。ちなみにうちの子、現在3歳6ヶ月です。

和久洋三さんのこの積み木は、角がけずっていません。足の上に落としたら、かなり痛いです。でも、だからこそピッタリ角を合わせて積めるので、いいようです。積んだ時の音、ずっしりした重さもいいです。子どもってぴったりって言うのが好きみたいです。落として痛い思いをするのもひとつの大事な経験ですよね。

 

  
Posted by abibi211 at 11:59Comments(3)TrackBack(0)おもちゃ

2006年08月28日

水ぼうそうで、家祭り

娘が水ぼうそうになってしまった

水ぼうそうは、みんななるものだからなるのはしょうがないけど、何も楽しみにしていた保育園の夏祭りの前の日にならなくてもいいのに。

みんなで手づくりした沖縄のあなじゃごお神輿をかつぐはずだったのに、出来なかったので家でお神輿を手づくりしました。段ボールにシールや娘が書いた絵を切り取って貼って園芸用の棒を2本つけただけだから、見た目はあんまりよくないけど、弟と二人でかついで結構楽しめたみたい。

お神輿

これもまたいい思い出になったからまあいいか。

来年こそは、ほんもののお神輿かつごうね

パパもママもまた太鼓たたくからね

 

  
Posted by abibi211 at 06:10Comments(1)TrackBack(0)病気

2006年03月01日

ぎゅっ

カンガルーの子どもにもかあさんいるの?
天下のエリック・カールさんのこの絵本・・・実は、私はあまり好きではなかった。

なぜって、”○○の子どもにもかあさんはいるの?””ええ、もちろん ○○の子どもにもかあさんはいるわ。あなたとおなじよ。”この問いかけと答えが○○のところが、きりん、はくちょう、きつねなどに変わって延々と続くだけなのです。

でも、子どもは大好きどうやら、この同じ問いかけに同じ答えが何度も返ってくることに安心するのだそうです。すべての動物にちゃんとお母さんがいること。そして、最後のページの”どうぶつのかあさんって子どもがすきなの?”って問いには、”ええ、ええ、もちろん!・・・・・・・”と読むのが恥ずかしいほど子どもを愛してることを表現している。(英語の原文を見てみたいな日本語に訳すとちょっと変なかんじがするけど、英語だと素敵なんだろうなあ

この本は、ほるぷこども図書館のひよこコースに入ってたのだけど、ほるぷで本を揃える良さってこんな時感じる。自分だったら、好きじゃないって買わなそうな本でも子どもが気に入って読んでみたら結構良かったなって本がよくある。

うちの娘は、お母さんが出てこない絵本がちょっと苦手。”ぐるんぱのようちえん”はいい絵本なのに、ひとりぼっちのぐるんぱをみて”この子のお母さんは?お母さんはどこにいるの?”と半べそをかき始めてしまって、最後はハッピーエンドなのにぐるんぱのおかあさんが出てこないので 最後まで泣いていました。

そんななので、この絵本買って見ました。ぎゅっ
案の定、気に入ったようです。今日、アマゾンから届いたのですが、何度も何度も読まされました。

初めの方のジョジョがお母さんが恋しくて泣きそうになっているところでは、一緒に泣きそうになっているのですが、最後にお母さんに会えるのでとても安心できるようです。

この絵本、私も気に入りました。

おさるのジョジョがひとりでジャングルに遊びに出かけ、他の動物たちがお母さんと”ぎゅっ”っと抱き合っている姿をみて だんだんお母さんが恋しくなってしまいぞうの親子と一緒にお母さんを探すのですが、最後はお母さんに会えて”ぎゅっ”としてもらい 一緒に探してくれたぞうさんにも”ぎゅっ”そして最後はみんなで”ぎゅっ”。とても幸せになれる絵本です。絵本の中の文は”ぎゅっ”だけなのに、動物たちの表情だけでストーリーが読み取れておもしろいです。ジェズ・オールバラさんの絵本は初めて読んだのですが、絵もとてもダイナミックで素敵でした。

育児でイライラしている時が多い日々だけど、そんな時こそ我が子とこの本を読んで”ぎゅっ”っとしてあげたいな

  
Posted by abibi211 at 23:41Comments(0)TrackBack(0)絵本

2006年02月17日

しろいうさぎとくろいうさぎ

しろいうさぎとくろいうさぎ
書店で見た時は、それほど感じなかったのですが、購入して家に帰って 娘をひざにのせて一度読んで感動しました。なんて素敵な絵なんでしょう!!特に黒いうさぎの悲しそう顔、白いうさぎの目をまるくした顔にひきこまれます。そして素敵なストーリー!!私も娘もこの絵本が大のお気に入りになりました。

絵本って子どもと一緒に子どもの目線になって読むとより一層感動しますよね。

  
Posted by abibi211 at 23:42Comments(0)TrackBack(0)

2005年05月08日

あかちゃんの箱

りーちゃんはいちごが大好き!自分の分はぺロって食べちゃって、”赤ちゃんの分も”って言うとばあちゃんがまたくれる。そして赤ちゃんの分も自分でぺロって食べちゃう。そんな技を覚えてしまった。
 
これでは、赤ちゃんが産まれてからも赤ちゃんのものを何でも取ってしまう子になってしまっては大変!と思い、”赤ちゃんの箱”を作った。
 
”赤ちゃんの分は 赤ちゃんが産まれてきてから食べるからここに入れてね”って・・・話した。
 
そんなことをすっかり私は忘れてしまってたんだけど、チーズを2個あげると ひとつは自分で食べ、ひとつはせっせと赤ちゃんの箱に入れてるりーちゃんの姿を発見したときは感動した。
 
これから赤ちゃん返りもして大変だろうけど、りーちゃんのそんなやさしい気持ちを忘れないで接していこう・・・
 
 
 
 
 
あかちゃんの箱1赤ちゃんの箱2  
Posted by abibi211 at 06:43Comments(1)TrackBack(0)赤ちゃん

2005年05月02日

桃太郎と命名・・・?

37週と4日、第2子出産まで もうすぐ・・・。
親が名前どうしようかって話をしているからか、りーちゃんも最近、”赤ちゃんの名前なんて名前?”って心配してる。
そんな時、おばあちゃんが桃太郎さんの歌を歌ってあげたら、”そうだ、赤ちゃんの名前は桃太郎にしよう”ってりーちゃんが命名してしまった。
りーちゃんの気持ちはくんでやりたいが、”桃太郎”・・・?親としては、ちょっと考えてしまう。
  
Posted by abibi211 at 06:21Comments(0)TrackBack(2)赤ちゃん

2005年04月13日

ねずみさんのながいパン

今日は、多田ヒロシさんの本を紹介してみよう。
 
この本は、私は個人的に好き
ねずみさんが長いパンを持って、うちに帰る途中でいろんな動物のおうちの覗いて行くのだけど、動物の家族たちの団欒の姿が見られてほのぼのとする。それぞれの好物を食べていてそれも納得!
 
りーちゃんの反応は、最後のねずみさんのおうちの団欒を見て、ひとり席にすわらず歩いているねずみさんがいるのが気になるらしく、
”この子のおいすは?”って探すんだけど、見つからないらしく”おいすないからお母さんのお膝で食べて”って言っている。私は開いてる席がふたつあるので、りーちゃんに教えたいけど その気持ちをおさえて いつかりーちゃんが気付くのを楽しみにまっている。
 

だれかしら  
Posted by abibi211 at 05:40Comments(1)TrackBack(0)絵本

2005年04月09日

パックン

折り紙で作ったパックン。

子供ってこんなので楽しめるんだね。

”パックンお腹すいたよ〜、何か食べさせて〜”って言うと 大喜びでいろいろ食べさせてくれる。

折り紙の折り方なんてすっかり忘れちゃったけど、これからは折り紙おるのも楽しいなあ。

パックンの折り方は こちら→ http://www.origami-club.com/ アニメーション付きでわかりやすく折り紙の折り方を教えてくれます。

パックン

  
Posted by abibi211 at 06:18Comments(1)TrackBack(0)おもちゃ

2005年04月02日

ファンキッズ購入

二人目が産まれるにあたって、チャイルドシートはどうしようってずっと考えていたんだけど、上の子用にやっとファンキッズ購入してみました。
 
本当は、エアバックがあるから助手席にはつけない方がいいのだけど、やむをえずつける場合はシートを一番後方にしてって説明書にも書いてあったので、助手席につけてみました。
だからか、嫌がりもせずすんなりつけさせてくれました。
 
軽くて装着もとっても簡単でこれは便利!途中、嫌がっても机の上にいろいろのせて騙せるのでなんとかなるかなあ・・・。
 
眠るとへんな体勢になるってきいてたので、ちょっと心配だったけど、クッションで調節してあげれば、なんとかなりそう。
 
ファンキッズ
  
Posted by abibi211 at 06:02Comments(0)TrackBack(0)その他

2005年03月29日

胎動

男の子と女の子の胎動って違うんだなあ・・・
一人目は女の子だったので、こんな激しい胎動はなかった。
今、お腹にいる子は男の子なので、胎動でお腹が波打ってひょうたんみたいな凹凸のある形になる。
あまりにもお腹が痛いほど、胎動が激しいので苦しいのではないかと心配で助産師さんに聞いてみたら、やっぱり男女で胎動は違うらしい。
女の子は、お腹の中でのびをするくらいなので、お腹も平たいが、横に胎動があるらしい。
男の子は、前にお腹を蹴飛ばすので お腹が前に変形するほど動くらしい。
一人目は、女の子だったので、楽だったのかなあ・・・?
二人目の男の子は、動きが激しいのかなあ・・・ちょっと不安。
 
でも、もうすぐどんな子に会えるのか楽しみなので とにかく元気に出てきておくれ。
  
Posted by abibi211 at 16:33Comments(0)TrackBack(0)その他

2005年03月28日

おはし

娘のりーちゃん、2才1カ月・・・おはしがだいぶ上手に使えるようになりました。
雛あられを一粒一粒おはしでつかめたのにはママもビックリ!
”うちの子って器用なのかも・・・・?”
使ってるおはしは 箸専門店で買った2才用13cmだよ。
でも、最近は”ママ食べさせて〜”ってあまえるのも上手

おはし

  
Posted by abibi211 at 06:34Comments(2)TrackBack(0)その他

2005年03月19日

我が子の作品2

我が子の作品2

今度はせっせせっせと絵本をならべたようです。

そして、並べた絵本の上に新幹線のおもちゃを走らせて遊んでいました。

たくさん買い揃えた絵本がこんな風に役立つなんて・・・ハハハ。でも、次の日の朝は、並べた絵本を”読んで、読んで”と次から次へと持ってきました。

絵本は本棚よりもこんな風に広がっていると目に付いて読みたくなるようです。

せっかくの作品をこわしてしまうのは、忍びなかったのですが、残念ながらこれでは生活ができないので片付けました。

  
Posted by abibi211 at 11:11Comments(0)TrackBack(0)おもちゃ

2005年03月16日

我が子の作品1

最近、りーちゃんは何やらひとりではまっている時がけっこうある。

昨日もえんやら何をしているのかと思ったら、いろいろ積み上げて"ももちゃんのベッド"を作ってあげてたらしい。

2歳児の行動はほんとにおもしろい・・・お世話はたいへんだけど・・・ね。

ももちゃんのベッド

  
Posted by abibi211 at 06:21Comments(0)TrackBack(0)おもちゃ

2005年03月12日

嘔吐下痢症

嘔吐下痢症・・・子供が産まれてから初めてこの病気の存在を知ったのだけど、なんてやっかいな病気なんだろう。
 
初めて娘がこの病気になったのは、昨年の2月、1才の時だった。
とにかく吐く・・・下痢・・・吐く・・・下痢の繰り返しで一日中洗濯機をまわしている状態だった。
何も食べられず、機嫌も悪く おっぱいだけは少しずつあげていた。
夜中もよく眠れないらしくだっこして寝かしたりして、新生児時期の眠れない夜を思い出してたなあ。
 
2度目は、昨年のクリスマスの次の日、1才10ヶ月の時。
クリスマスに一日中お菓子やごちそうを食べ過ぎたのが、発症の原因になってしまったのか・・・?
でも、免疫もだいぶ付いたのか2,3日で治った。
ただ、やっかいな事にこの病気はたいてい家族の誰かにうつる。
大晦日はだんながダウン、そして正月にはだんなの父がダウンしてしまったので、今年はとんだ年越しになってしまった。
この病気は、完全に菌がぬけるのに、3週間はかかるらしくしばらく軽い下痢が続きオムツかぶれになってしまった。
 
そして3度目、先週の日曜日、2才でまたなった。
幸い嘔吐・下痢はほとんどなく軽くすんだ。
ただ、消化の悪いものを食べた後、”ママ苦しい〜”と言っていた。
でも、自分で症状を訴えられるようになったとは、成長したなあと感動した。
今回は、食べさせないようにするのが大変だったなあ。
調子がよくなるとすぐに”何か食べたい”と言って食べると”苦しい〜”の繰り返しだった。
 
でも、こんな調子で免疫をつけながら、強くなっていくんだね。
頑張って早く強くなっておくれ〜
 
 
 
 
 
 
  
Posted by abibi211 at 07:07Comments(0)TrackBack(0)病気

2005年03月01日

やっと出しました・・・お雛様

去年、お雛様を選ぶ時は、”三段飾りもいいなあ””七段飾りも憧れるなあ”なんて夢ふくらませてたけど、結局 親王飾りにして良かった。

こんな事を言っちゃいけないけど、子育ての忙しい日々の中でお雛お雛様様を出すのってめんどくさい。出さなきゃ出さなきゃって思いつつ、とうとう2月27日になっちゃった。5日出したら、さっそくしまわなきゃ・・・

でも、ひなあられとひし餅も買ってきたし、桃の花だけは毎年、生花がいいなあと思って、ちゃんと買ってきたよ。あとはおいしいお酒を用意するので、これで許してねお雛様・・・

  
Posted by abibi211 at 07:26Comments(0)TrackBack(0)イベント

2005年02月25日

バンドエイド

2才になったりーちゃんの最近のお気に入りおもちゃはこれ↓ バンドエイド 100枚158円で薬局に売ってる普通のバンドエイド。 ”ママどこ痛い?””ももちゃんどこ痛い?”うさちゃんどこ痛い?”ってみんなに聞いて貼ってあげてます。大小2サイズ入ってるのがお気に入りで、”大きいのはママの””小さいのはりーちゃんの”って使い分けているようです。ももちゃんはこんな感じに貼られてました。 ももちゃんとバンドエイド私も朝、起きるとよくパジャマの上から貼られています。 他の薬をいたずらしようとする時も”ママ足が痛いからパッチン貼って”っていうと”ママどこ痛い?”ってバンドエイド持ってくるので、ごまかせたりします。なかなか使えるおもちゃです。 158円でしばらく遊べそうなので、おすすめの安いおもちゃですよ。  
Posted by abibi211 at 07:01Comments(0)TrackBack(0)おもちゃ

2005年02月17日

おつきさまこんばんは

今日はさむ〜い一日だったなあ。
だから、部屋の中でどんどん積もる雪を見ながら、娘と絵本三昧の日にしました。

今日の娘のお気に入りは、これ↓

おつきさまこんばんは

赤ちゃん時代から大好きだったけど、今日はたっぷり5回読んでとリクエストがあった。

赤ちゃん時代は なぜか”だめ だめ くもさん こないで”のページが印象深かったのか、おつきさまを見るといつも”だめだめ”と言っていた。

2才になった今の娘の反応は、おつきさまこんばんはと頭を下げておじぎをし、”あーよかった おつきさまがわらってる”のページでは満面の笑顔を私に見せてくれます。
そして やっぱり最後の裏表紙のべろべろバーが好きみたい。

林明子さんの描いたおつきさまの笑顔、ほんと素敵だなあ。子供って絵本の中から笑顔まで吸収してるのかな・・・いい絵本にもっともっと出会えるといいなあ。
  
Posted by abibi211 at 06:27Comments(0)TrackBack(0)絵本

2005年02月16日

まどから☆おくりもの

季節はずれだけど、最近の娘のお気に入り・・・一日に2、3度持ってくる。


まどからおくりもの

最初のページでサンタクロースが出てくると、必ず「クリスマス終わっちゃった」と言う。
おくりものはかわいいリボン、しましまえりまきって言葉が好きみたいで暗記してる。
くまさんがなんにももらえないページでは、「サンタさんおかしいよ」って言う。
絵本を読んでる時の子供の発言っておもしろい!この本にはどんな反応するんだろうってわくわくする。だから、絵本の読み聞かせはやめられない。

五味太郎さんのしかけ絵本はおもしろい。この本は大人も楽しめるので私が欲しくて買ったのだけど、意外にも早く気に入ってもらえてよかった。
  
Posted by abibi211 at 06:36Comments(0)TrackBack(2)絵本

2005年02月10日

いちご狩り

今日はみんなでいちご狩り。赤いバスに乗って、いちごのハウスに行きました。
いちご狩り
今日、食べたいちごは 章姫、やよい姫にさちの香、それぞれみんなおいしいけど、私は章姫の大きくて長細い形が好きだなあ・・・味は少し水っぽかったけど。やよい姫は酸味と甘味のバランスが良かったな・・・群馬県の品種らしい。

水耕栽培だから 子供たちの目線で食べやすかった。
いちご狩り2







ねずみさんの形のいちごも見つけたよ!
いちご狩り3  
Posted by abibi211 at 22:17Comments(0)TrackBack(0)イベント

2005年02月09日

いないいないばあ

今日、娘が持ってきた絵本は 松谷みよ子さんの定番中の定番「いないいないばあ」!


いないいないばあ

1才11ヶ月になった今でも「いないいないばあ」を読んでって持ってくるなんて感激!

わたし流の読み方は いない いない ばあ にゃあにゃが ほらほら いない いない・・・・・・(ここで一度絵本を閉じて) ばあで 次のページを開く。そうすると 子供はより一層きゃっきゃと喜びます。最後ののんちゃんのページは 絵本を半分に折って ばあで裏返すといいみたい。
これって自分にやってみたら おもしろかった。子供の気持ちがわかって独りで笑っちゃった。

ばあの時の動物の表情が子供のつぼにはまるのかなあ???
だとしたら、この絵を書いた瀬川康男さんはすごいなあ。
でも、やっぱり子供の気持ちをとらえている松谷みよ子さんもすごい。

この絵本は 2ヵ月の赤ちゃんに読んで聞かせると ばあのところでニコッと笑うっていうから、お腹の赤ちゃんが産まれたら試してみよう。何ヶ月で反応するか楽しみだな。

今日はこの絵本を読んで、娘がいないばあをしてくれました。


      いないいない
いないいない

        ばあ!
ばあ  
Posted by abibi211 at 06:11Comments(1)TrackBack(1)絵本