トランプ大統領は関税政策を梃子に、america first政策の下、国際情勢に大きな変化をもたらそうとしているようですが、中東も例外ではなく、この1年間程度でも中東情勢は大変革しつつあるように感じます。
このところ、当方体調を崩しており、中東情勢も十分にフォローしていないので、はなはだ心もとないところではありますが、最近の中東情勢につき、次のようにその基本的構造が変化しつつあるような気がしてなりませんが、皆さんどう感じられますか?
最近中東情勢のフォローさえ十分にできていないので、当てにならない見方とは思うも、とりあえず。
このところ、当方体調を崩しており、中東情勢も十分にフォローしていないので、はなはだ心もとないところではありますが、最近の中東情勢につき、次のようにその基本的構造が変化しつつあるような気がしてなりませんが、皆さんどう感じられますか?
- この1年くらいの間、中東ではイランとその傘下のグループ対米イスラエル勢力の対峙というパターンが続いてきたが、米の支援を受けるイスラエルの積極的な軍事、情報作戦を受け、イランは効果的な対応策もとれず、口先での強硬姿勢と実際の行動との乖離が目立ってきている。
- イランとイスラエル、米等は大規模なミサイル、ドローン戦闘を2回にわたり行ったが、イランは対空防衛、特にレーダー網等に深刻な打撃を受け、2回目のミサイル攻撃に対する反撃を、いまだに実施しえないでいる。
- その後イランはロシアとの接近を強め、ミサイル戦能力の強化を図っているようだが、現状でイランが第3次ミサイル戦争にでも出れば、イスラエル等は、むしろこれを好機として、イラン本土の核関連施設を含む重要軍事インフラに対する攻撃をするのではないかとみられ、ごく近い将来、そのような攻撃に出る兆候はみられないようである。
- イランに関しては、ミサイルがだめなら配下のゲリラによるゲリラ戦もあるとされてきたが、これもIDF(イスラエル国防軍)がヒズボッラー等をパレスチ、レバノン等で痛めつけ、またイランからの武器支援も締め付けていて、むしろIDFは南部レバノンやパレスチナ等での戦闘再開を期待している可能性さえ見られる。
- イランの配下で、最も強力な勢力であったシリアは、アサドのアラウィ政権が崩壊したが、今のところ、不安定なポストアサド情勢が続いているも、イランやロシアの勢力低下もあり、近い将来の親イラン勢力復活の可能性はみられない。
- シリアについては、むしろ同国が今後の東アラブの不安定化の動因となることが懸念される。
- さらに言えば、イラン内部でも、女性のヒジャブ着用の仕方についての政権の強硬政策が後退を余儀なくされる等、政権の弱体化も見られる。
- エジプト、カタール等が米とともに進めてきたガザの停戦と人質等の交換は、米大横領まで巻き込んで、ようやく第2次交換まで(だったか?)動いたが、ここにきてトランプは今後、ガザ再建のため、パレスチナ人をとりあえず、近隣諸国に暫時移駐させ、その間のガザは米(軍?)が管理するとのアイディアをしめした。
- これについては、パレスチナ人を臨時的に受け入れる先と目されているエジプトやヨルダンが猛反対している他、すべてのアラブ諸国も反対を表明し、国連も事務総長以下「国際法違反」として反対しており、トランプと言えどもどこまで無理が通るか注目されている。
最近中東情勢のフォローさえ十分にできていないので、当てにならない見方とは思うも、とりあえず。