2009年04月26日

1249年・引付衆設置

★最新ゴロ合わせはこちら!→オヤジの趣味は、ゴロ合わせ♪

<引付衆の設置>

人によく引き継ぎしとき、より早く。

 

ひとによく、ひきつぎしとき、

よりはやく。

 

ひとによく1249年

ひきつぎし=ひきつけしゅう=引付衆

とき、より(北条)時頼

はやく(裁判を)はやく、するように努めた

◆1249年、5代執権北条時頼が引付衆を設置し、裁判の迅速化・公平化を進めました。

北条泰時の後を継いだ経時が早世し、時頼が20才で5代執権となりました。

時頼は、評定衆を助け、訴訟など公平裁決をはかる引付衆を置き、引付会議(直接審理)→評定会議(間接審理)の形で、裁判の迅速・公平化を進めました。

引付衆は、初め年貢や土地に関する訴訟だけを扱っていました。引付衆になってから評定衆になる経歴の人が多く、幕府の出世コースといえます。のちに六波羅にも設置されています。

評定衆と引付衆の制度は、執権政治を支える柱であったともいえます。

また、この時頼の時代には、北条氏の嫡流(ちゃくりゅう)=得宗(とくそう)の勢いが、一族や有力御家人の勢いをしのぐことになり、得宗の地位はいっそう強まりました。



ac5562aozora8 at 18:58│Comments(0)TrackBack(0) 日本史・13世紀 

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
日本史ゴロ合わせ最新50