August 19, 2007

帰国と新ブログ

8月初旬に日本に帰国しました。ボストンの家も引き払い、これからは東京での生活になります。

8月からの日本での様子を新たなブログで綴っています。今後もどうぞ宜しくお願いします。

Y  
Posted by acejoker at 13:12Comments(2)TrackBack(1)

June 08, 2007

始まりの終わり

f2114f77.JPGこのブログのタイトルにもあった、MD/MBAへの道が今日終わりを迎えた。


今日7日、HBSの卒業式が行われ無事MBAを付与されました。日本人医師としてはHBSで初めてのMBA取得者になります。

このブログを通して、或いはメールや電話などでこれまで激励して下さった友人、恩師そして家族の皆に感謝したいと思っています。本当に一人の力ではとても出来なかった生活、経験だったと思っています。



医療現場を見る中で医療のシステムの改善を目指そうと思い、東大を出てきてから二年。言葉だけではなく、文化も職歴も何もかもが違う人たちと交流した日々。ブログのタイトルをつけた際の漠然とした願いは十分にかなえられたと思います。

でもこれは通過点の一つである、という思いが今非常に強いのが奇妙な感じです。始まりが終わった気分、とでも言うのでしょうか。


夏の間はしばらくアメリカに残り、ポーターとの仕事の他にも、HBSのfellowshipを受けられることになったので、医療を通した社会貢献に関するプログラムの企画・実行をする予定です。その後は日本に帰国し、医療知識とマネジメントの知識を融合させて医療システムに貢献できるよう努力していきたいと思います。


これまで同様これから先の道もまだまだ未開の領域ですが、その一方でこれから増えるであろう「医療+ビジネス」の人たちのためにも開拓していかなくてはいけない分野である、とも考えています。今後の絶え間ない開拓、発展のためにもこれまで知り合えた方々と色々な形で協力し合っていけたら、本当に幸せなことだと思います。是非気軽にご連絡下さい。


それでは、新たな旅の記録を始めるまで少しの間ブログはお休みです。と書きたいところですが、別の場所ですぐに再開するつもりです。また宜しくお願いします。


それでは!



最後のblogランキングですね!クリック宜しくお願いします。  
Posted by acejoker at 20:28Comments(8)TrackBack(0) 留学日記 

June 07, 2007

Class day

7d6ff874.JPG今日は卒業式前日、Class Day。

学長やゲストスピーカーがBaker Libraryの前で卒業生とその家族に向けて祝辞を述べる。司会を務めたのは我がセクションのTracy。小柄なのにいつも笑顔を絶やさない、しかもパワフルなチャイニーズアメリカンだ。

その後、学生代表や優秀な教授陣の表彰があり、ゲストスピーカーの登場。今年のスピーカーはFortune500企業の中で初めてのアフリカンアメリカンのCEOとなった、アメリカンエクスプレスのCEO。チャーチルの言葉などを引用しながら、生活を立てることと人生を送ることの違いなどを強調していた。

このあとはポーターのところで謝恩会。今年彼の元で医療系について仕事をした5人の学生が家族を連れて彼のオフィスに集まり、今年の総括や今後の展望を話し合った。来年もニュージーランドやオランダからMDが入学したそうだし、これからますます楽しみだ、と言う彼とともに我々も写真を取るなど終始リラックス。ちなみに学生のethinicityはアメリカ人、ドイツ人、インド系、中東系とバラバラ。一番英語ができないのが日本人です。。

ちなみに証拠写真としてdiscussion中の我々の写真です。  
Posted by acejoker at 19:18Comments(2)TrackBack(0) 留学日記 

June 05, 2007

ボストン入り

卒業式に向けて両親とボストンに戻ってきました。

7日木曜日にいよいよ卒業式です。アメリカの卒業式は初めてですが、イメージどおりのガウンと帽子を手に入れました。問題は着方がわかりません。写真はアップします。

ちなみに今日は酷い雨。この時期のボストンは初めてだけど、こんなこんなもんなのかな?明日は同期の結婚式&謝恩会。明後日はポーターと卒業祝い(!)。日本帰国は8月になる予定です。


それから先日の講演会、出席いただいたI先生がご自身のブログで上手に内容をまとめてくださいました。I先生のブログはこちら

blogランキングへ。  
Posted by acejoker at 02:13Comments(1)TrackBack(0) 留学日記 

May 31, 2007

講演会、無事終了しました

昨日講演会を行い、大盛況のうちに終えることが出来ました。

天気予報では雨だったので若干心配でしたが、100名近い出席を頂き、2時間に及ぶ講演にもかかわらず、皆さん集中して聞いていただき私も充実した時間となりました。とはいえ、かなり濃い内容を一気に説明したので、ディスカッションの時間があまりなかったのが申し訳ありませんでした。

それにしても多様な方々が集まってくださり、こちらも大感激でした。遠く札幌から来て下さった若手医師の先生や、東北大学の学生さん、大阪の小児科医の先生や名古屋で在宅医療のネットワークを作る先生が居ました。また医師と患者さんのコミュニケーションのサポートするツールを開発するビジネスマンの方や、医療情報のビジネスで活躍する方、製薬やバイオテック産業で働く方、その他医療に関心のある学生の方など、私にとっても勉強になることこの上ない機会でした。

来て下さった方本当に有難うございます。


会場でも話しましたが、今回のような講演、講義をするのは厭いませんので、いつでもお誘い下さい。企業、学校、勉強会など場は様々と思いますが、医療システムや医療ビジネスに関するお話に興味があれば是非ご連絡下さい。

医療の現場ではまだまだ色々な問題があって、その解決策を色々な方が練られていることが良くわかりましたし、正しい方向性を持って、それをきちんと主張すれば、多くの人に賛同いただけることも感じられたので収穫でした。

また情報交換などして、再度お会いできることを楽しみにしています!
本当に有難うございました。


blogランキングへ。  
Posted by acejoker at 21:55Comments(0)TrackBack(0) その他 

May 30, 2007

日本はいいね&嬉しいお知らせ

帰国しました。

なんだかんだ言っても日本は良い国です。第一綺麗だし、人々は礼儀正しく謙虚だし。食事はおいしいし、緑もある。

こういった文化や教育を守り、世界に広めたいもんです。


そして嬉しいお知らせが!

まず一つ目。


卒業できそうです。


マジで心配してたのか?、と言われそうですが、その通りです。

いやあ、長かった。


そして良かった。


二つ目。

HBSのSocial Enterprise Fellowshipからお金がもらえることになって、夏の間ビジネスプランを練ることになりました。

これも楽しみ。

夏の間も忙しくなるなあ。


今日は講演会です。参加いただける方、お会いできることを楽しみにしています!


おめでとうクリック!
blogランキングへ。  
Posted by acejoker at 15:28Comments(1)TrackBack(0) その他 

May 27, 2007

中国修行 最終章

13日目

今日は最後にフリーの日。全身の発疹に悩まされる私は単独行動。ホテルでだらだらした後、お昼くらいにようやく外へ。向かう先は繁華街の南京路だ。日差しの強い中歩いていると、体力を消耗する。適当にベンチに腰掛、ガイドブックを開く。

と、横から手が伸びてきて、ガイドブックの地図を指差しながらなにやら話しかけてくるおっちゃんがいる。申し訳ないが私は中国語は話せない、というと英語に切り替わる。普通のおっちゃんなのにできるな、と思ったら自称水夫とのことだった。

バンドへ案内してやる、というので、もしや怪しい客引きか?と思いつつ二人で上海を歩く。上海の港を中心に仕事をしている彼は、今日はもう仕事が終わってフリーなのだ、と嬉しそうだ。10年の間にすっかり様変わりした上海の様子などを聞きながらバンドに到着。昼ごはんにおいしい飲茶レストランはあるか?と尋ねると、川向こうにレストラン街がある、と言う。今日は船長と飲む約束があるから、レストラン街まで案内したらさよならな、と言う彼について繁華街を離れていく。

家族に土産は買ったか?、他にはどの町に行った?などと話していると、お茶の話になる。西湖龍井茶を買った、というと、いやもっとおいしいお茶がある、といってお茶屋に誘ってくれた。そして選び方のレクチャー。「買うときは必ず封を切ってもらって中の葉が淡い緑であることを確認しろ」「実際に入れてもらえれば新茶かどうかはすぐわかる」「そして買うと決めたら値段交渉だ」と熱心に説明してくれる。しまいにはお茶屋の女主人まで参加して、その場で上海でお茶会が始まった。

50gで120元というかなりお高い値段のお茶を三人で頂く。中国式に香りを楽しんでから、少量を繰り返し飲む。「日本のウーロン茶は茶色いだろう?アレは安い古いものを使っているからだぞ。本当は綺麗な緑でおいしいんだ」というおっちゃんの横で、ただただお茶を飲むのもまた楽しい。「このくらい良いお茶だと10杯は煎れられる。」といいながら飲む。

しばらくして、おっちゃんが帰るそぶりを見せた。いくらだ?と尋ねると、店長が「今日はお金はいらない」、と言いだす。おっちゃんは、それじゃあ申し訳ないから自分の妻にお茶を買っていくことにする、と言って値段交渉だ。結局100g200元で買い求めていた。私も50g100元を買う。少量なので店長はやや不満げだった。

おっちゃんと二人でさらに河のほうへ歩く。人ごみと、貧しさが強まっていった辺り、橋の袂で「じゃあ、飲みに行ってくるわ」といっておっちゃんは握手を求めてきた。がっちりした手を握ると、あとは振り返りもせずにおっちゃんは雑踏に消えた。あっさりとしたお別れにしばしおっちゃんの後姿を眺めてしまった。

彼にとって、日本から来た私という若者はどういう存在だったのだろう。上海を案内し、お茶を飲ませ、また来いよ、といって連絡先も何も言わずに去っていった彼に、昔の日本の映画やドラマで見た懐かしい雰囲気を感じたのは何故なんだろう。


橋を渡った先のレストラン街は香港をずっと汚くしたようなところだ。上海のよりローカルな感じなのかもしれない。おっちゃんへの感謝とお茶の味にまだ気持ちが満たされていた私は軒先に打っていた豚饅頭3元を買う。

そしてこれがまたうまい。実に。

その後は疲れた足をマッサージしてもらい、羊肉しゃぶしゃぶを食べ、ホテルに戻りました。明日日本に帰国です。

最後に良い思い出が出来た。おっちゃん、ありがとう。


日中友好、頑張りましょう!!
blogランキングへ。  
Posted by acejoker at 11:12Comments(0)TrackBack(0) その他 

May 26, 2007

中国修行 その9

12日目

上海の旅スタート。まずは市内観光。続いて庭園巡り&緑波苑でランチ。もう疲れもあるし、それほどたくさんの観光名所があるわけではないので、皆も三々五々買い物に散っていく。物欲に乏しい私にはつらい時間だ。かといってたるんだお腹を見ると食欲もわかず、ただふらふらと町を歩く。一昨日から体にでてきた湿疹が痒く、いてもたってもいられないのがつらい。

街中はコンビニが多い。ローソンやファミマを良く見かける。非常に広く、勢いのある街だ。物価が安いのに開発が進んでいるので、バブル&物価安、で一番いい時期かもしれない。とはいえ、市内のマンションは既に億ションらしい。

夜には一応打ち上げ会として上海のグランドハイアットで食事をする。80階を上回る建物で、夕食自体は56階だったが眺めは最高に良かった。その後クラブに移動。しかし病気持ちの私にはつらく、早めに退散したのであった。

最後の最後でつらい目に。。。
  
Posted by acejoker at 22:07Comments(0)TrackBack(0) その他 

May 25, 2007

中国修行 その8

10日目。

昨日夜更かしだったというのに今日は朝早い出発だ。6時には起床し、今度は桂林名物の川くだりに向かう。たっぷり4時間かけて、ひたすら山々、岩、竹林、森などを鑑賞する。途中MD/MBAのドイツ人とポーターねたも交えて医療関連の話題で盛り上がる。彼も夏休みにポーターとの仕事を継続する予定で、そのほかには病院評価の事業も始める、と言っていた。夏の間日独で協力してペーパー頑張ろう、と言う話になる。お互いwritingには悩みを抱えているし、Public Health Schoolではないので医療制度の国際比較にはやや疎い点など共通することも多く、またひとつ夏の楽しみが増えた。

お昼過ぎに下船してあとはひたすらバスで空港へ。杭州に向かう。空港で足つぼマッサージを受け、機内ではまた機内食を食べ、眠るのであった。

11日目

今日は杭州で西湖巡り、茶園巡りをする。西湖ではどちらかというと疲れた体を癒すクルーズ、と言った感じ。それから霊隠寺に向かう。たくさんの仏像がおいてあって、プチ仏像マニアの自分としては楽しい。五百羅漢像はとてもアジア人とは思えないものもあるし、またこれが表情豊かなもんで、思わずこれなら自分もなれるんじゃないかと思ってしまう。

茶園は龍井茶の産地へ向かう。そこではDr. Teaなる人物がおり、彼はお茶専攻で大学を出ているが、なんといってもセールストークが最高に上手だ。普通のお茶屋さんでは手に入りにくい特級のお茶を売る、と言うのでつい私も手を出してしまった。おかげで上海でのジャスミン茶に続いて西湖龍井茶を入手。日本で楽しむのが今から待ち遠しい。

その後はバスでいよいよラストの上海へ。3時間ほどかけて向かう旅だったが、上海のスケールの大きさ&派手さに感動。明日からが楽しみです。とはいえ、顔を中心に体に謎の発疹が出現。痒くてかなわん。水のせいか、汚染された大気のせいか、はたまた感染症(寄生虫か)、いやいや油のとりすぎか。。。重症化しないことを望む。


しかし、痒い。
blogランキングへ。  
Posted by acejoker at 23:11Comments(0)TrackBack(0) その他 

May 23, 2007

中国修行 その7

9日目。

温泉をでて再び桂林の町へ。バスの長旅は疲れる。桂林市内では観光名所である伏波像や鍾乳洞を見て回る。さらに夜にはチャン・イーモウ監督の指揮によるショーを鑑賞に向かう。これは湖や山を舞台として使った壮大なミュージカルで、市内からバスで2時間くらいの場所にあるが一見の価値はある。総勢600人の演者が山を背景に湖の上で演技を披露する。あまりのスケールの大きさにただ感動。しかし隣のギリシャ人は鑑賞している中国人が演技中もおしゃべりしていることに驚いていた。

まあ、どの国も発展する過程ではそういうことあるわな。いろいろな作法やマナーを覚えるのはこれからでしょう。

すっかり疲れて11時過ぎに帰ってきたが、私はHBSとのメールのやり取りや、日本との打ち合わせで結局1時まで眠れなかったのである。


ルームメイトもかわいそう。
blogランキングへ。  
Posted by acejoker at 23:13Comments(0)TrackBack(0) その他