303-808

FL Studio、Jeskola Buzz等のDAWソフト、DTM周辺の話

Jeskola Buzz

Jeskola Buzz Built 1482 & 1483

約2ヶ月ぶりでアップデートされていた。今回はWavetable中心の改変。主な内容は以下の通り。

Build 1483

- wavetable stuff by antonio and mtronic:
  - 0.5 samples selected bug fixed
  - the correct layer is selected after edit command
  - 0 line doesn't get black when you use left/right keys on keyboard
  - nudging the selection with arrow keys while fully zoomed doesn't move the start/end when crossing over from one side to the other
  - don't allow cursor and selection to go out of range when moving with arrow keys
  - no more drawing artefacts
  - increased visual fidelity of waveform display
  - show selection length as text, not just start and end
  - cursor and selection are movable independantly, do not reset selection just because cursor moves etc
  - auto-convert all layers to a common format (all float if bitdepth differs, all stereo if channel count differs)
  - click the start or end of selection (AdjustmentTarget ) to decide which one to move with shift-arrowkeys
  - visualize the AdjustmentTarget with a line
  - insert silence command
  - gain command
  - double click to select all of wave
  
Build 1482

- wavetable bugfixes by antonio and mtronic:
  - fixed negative loopstart bug
  - changed copy/paste behaviour on the wavetable slots
  - internal copy/paste copies the entire waveslot (loop points etc)
  - fixed mono bug with external paste
  - improved mouse selection of wave, will go right to left now
  - fixed delete, trim, and saveselection commands
  - format is kept after edit (keep samplerate and loop points if possible)
  - fixed selection events (right to left works properly now)
  - added WaveformCommandHelpers class
  - added WaveClip class (for serializing waveslot into clipboard)
  - cleaned up a lot of wavetable code to make it easier to extend

両アップデートともにWavetableの使い勝手を向上させる改変。

バークリー音大のDTM講座で音声ファイルを編集する手順をデモンストレーションしろという課題が出た時にBuzzでやろうとしたが、FLやACIDやSound Forgeのような細かい正確な作業ができずに断念したので、もう少し早けりゃなあと思いもしたけれど、でもやっぱり音ネタとかループはBuzzじゃなくて他のDAWで編集してからWavetableにのっけるというやり方になってしまう。

個人的にはWaveエディタよりはピアノロールの充実をと思ってしまうが、それではトラッカーの意味がなくなってしまうなあ。

Buzz2

Jeskola Buzz Build 1481

前回(1月8日)から1ヶ月を経て地味にバージョンアップしていたので報告。今回もBugfixのみ。

時々音が出なかったりと、前回よりもASIOまわりが不安定になったような気がするのだけど、私だけの環境の影響かもしれない。動作そのものは機敏になった。Indexのデザインも少し変わりとてもキビキビしている。

buzz2

Jeskola Buzz 日本語マニュアル

気になったので確認してみた。
メーリングリストに表示されているブリーフケースからまだダウンロードはできるようだ。
buzz-talk-jpn

共同作成の中心者であったノイエ技研さんのサイトはもう随分前に閉鎖されてしまった
ので、実質ここしかダウンロードできるところは無い。

メーリングリストもいつまでYahoo!のサービスとして存在するのかよくわからないから、
いずれここも閉鎖されてしまうだろう。
そうなった場合に日本語マニュアルはどこに行くのだろう?

もう10年以上も前(!)になるのだけれど、 この日本語マニュアルをダウロードして
プリントアウトし、バインダーに綴じて、モニタを睨みつつ必死で読んで、マシンを
接続してパターンエディタにノートを入れて、音が出た時の嬉しさは今でも覚えています。

当時はYouTubeなど無いし情報は本当に少なかったから敷居が高かった。
初期のBuzzはéやüがファイル名に入ったマシンがあると日本語環境のPCだと
起動すらしない酷いデキだったから、2ちゃんねるのDTM板のJeskola Buzzスレッド
にはお世話になりました。

今はこの方のサイトが詳しくチュートリアルを作ってくれてますね。
できれば長くサイトが存続してBuzzを使う人が増えてくれば良いのですが・・・
 無料でDTM!Jeskola Buzz徹底解説!!

Jeskola Live

Jeskola Buzz Live

Jeskola Buzzにライブ対応のジェネレーターJeskola Liveが導入された。Ableton Live!やFL Studioのパフォーマンスモードほど機能的ではないが、そこそこ遊べそうな雰囲気だ。

またフレーズが一覧できて確認もできるので、管理がすごく楽になるのがいいですね。
FL Studio 20






  • ライブドアブログ