2005年09月

2005年09月30日

珍獣ツチブタの赤ちゃんは美肌=米動物園【画像】

aardvark
<画像をクリックすると拡大します>

AP通信によると、大昔に栄えた動物の生き残りと考えられている、他に近い仲間がいない不思議な動物、ツチブタの赤ちゃんが、米ネブラスカ州オマハのヘンリー・ドーリー動物園で28日、一般公開された。同動物園でツチブタの赤ちゃんが生まれたのは初めて。

  ツチブタは、ツチブタ1種のみが属するツチブタ目(管歯目)に属する哺乳類で、エジプト以南の砂漠をのぞく草原、低木林、森林地帯に生息し、シロアリを餌としている。同動物園が飼育している両親の間に今月9日に生まれた赤ちゃんは、誕生時約1400グラムだったが、2週間あまりで約2300グラムに育った。運動をさせたり、餌を与えたりする正午から午後4時までの間以外は、まだ保育器に入っている。現在は流動食を与えているが、約1カ月で固形食を食べるようになるという。ツチブタは、成長すると硬い毛に覆われる。 【了】

ライブ記者cowslipのストレンジ・ニュース

A 2 1/2-week-old baby aardvark sniffs the lens of a television camera Wednesday, Sept. 28, 2005, at Omaha's Henry Doorly Zoo. The first aardvark to be born at the Omaha, Neb., zoo, is now on display. (AP Photo/Nati Harnik)

Copyright 2006 livedoor. All rights reserved. This material may not be published, broadcast, rewritten or redistributed. AP contributed to this report.



acowslip at 14:24|PermalinkComments(2)TrackBack(1) ライブドア・ニュース 

2005年09月28日

ショットガンで武装した車泥棒、マニュアル車運転できず断念=米カンザス州

Manual Transmission Foils Carjacker

AP通信によると、米カンザス州カンザスシティー郊外で26日、ショットガンで脅してスポーツカーを奪った男が、マニュアル車の変速レバーという思わぬ大敵に遭い、車から逃げ出すという事件が起きた。

この男は、カンザスシティー郊外の駐車場で、シボレー・カマロに乗っていた26歳の女性をショットガンで脅して車から降ろし、運転席に乗り込んだまではよかったが、マニュアル車の変速レバーを操作できず、車を発進させることができなかった。発進をあきらめた男は、車のキーだけを持って逃げ出し、別の男が運転していたフォードア車で逃走した。警察は、同州ジョンソン郡で先週発生した4件の自動車窃盗事件との関連性を調べている。なお、先週盗まれた4台の車にマニュアル車が含まれていたかどうかは明らかにされていない。 【了】 

【英語覚え書】

"A would-be carjacker got away with nothing more than the keys Monday after he apparently was thwarted by the vehicle's manual transmission."という文で始まっていました。

"would-be"は、「〜になるはずが未遂に終わった」とか「〜志望の」という意味です。仮定法で、「もしも事が順調に進むなら」、"he would be a carjacker"の"would be"が形容詞化したものと考えられますね。

それにしても、この“不器用な”車泥棒には笑ってしまいました。

Copyright 2005 livedoor. All rights reserved. This material may not be published, broadcast, rewritten or redistributed. AP contributed to this report.

acowslip at 20:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ライブドア・ニュース 

2005年09月26日

数字の入力ミスで“ハイジャック”信号を発信、SWATが出動=米国

Pilot Accidentally Relays 'Hijack' Code

航空機は、航空交通管制に応答する装置、ATCトランスポンダ(航空交通管制用自動応答装置)を搭載しており、トランスポンダには航空機を識別するために、パイロットがATCコード(スコーク)と呼ばれる4桁の数字(0000〜7777)を入力する。通常は、管制官が指定したATCコードを入力するが、緊急事には、7700(緊急事態)、7600(無線通信不能)、7500(ハイジャック)を入力して航空機の危機を伝えることができる。だが、AP通信によると、この一見、便利なシステムが、SWATも出動するパニックを引き起こすこととなった。

米サウスカロライナ州港湾局のハリー・バトラー氏は22日、主操縦士として同州ジョージタウンからコロンビアに向けて飛行を続けていたところ、無線交信ができなくなった。そこで副操縦士がトランスポンダに、無線通信不能の7600を入力したが、実は6と入力するつもりで5を入力していた。7500は“ハイジャック”のコードだった。

信号を受けたマートルビーチの航空管制官はただちに連邦当局へ通報、SWATや警察部隊が出動して、着陸予定のジョージタウン郡空港で待機した。間違いにまったく気がついていないバトラー氏らは、悠々と着陸したが、物々しい格好をした部隊に包囲されて、目を白黒させたという。その後、2人はFBIなどから約2時間にわたって事情聴取を受けたとのことだ。 【了】

【英語覚え書】

「7600を入力するはずだったが」という言い回しは、"He was supposed to type 7600, but..."というように"be supposed to do"を使います。

それにしても、1つしか違わないコードってたしかに間違いやすいですね・・・。

Copyright 2005 livedoor. All rights reserved. This material may not be published, broadcast, rewritten or redistributed. AP contributed to this report.


acowslip at 21:20|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ライブドア・ニュース 

2005年09月24日

動物園のトイレで「自分を見つめる」鶏【画像】

bird in a mirror
<画像をクリックすると拡大します>

米テキサス州ヒューストン動物園のトイレのシンクで、鏡に映る自分の姿を見つめる野鶏。23日、ハリケーン「リタ」接近に伴い、安全のため、ガン、アヒル、鶏、七面鳥は、窓のないコンクリート造りのトイレに移されたそうです。

ライブ記者cowslipのストレンジ・ニュース

A jungle fowl sits on a sink and watches her reflection in a restroom mirror at the Houston Zoo Friday, Sept. 23, 2005. Geese, ducks, chickens and turkeys were moved into the windowless, concrete restrooms for safekeeping from Hurricane Rita. (AP Photo/Pat Sullivan)


acowslip at 17:03|PermalinkComments(0)TrackBack(0) エッセイ 

2005年09月23日

女性の手は男性の手より清潔=米調査

Women's Hands Cleaner Than Men, Study Says

AP通信によると、米国微生物学会はこのほど、公衆トイレの6300人以上の利用者を対象に、手洗いに関する調査を実施し、その結果を発表した。それによると、手を洗わなかった人の割合は、男性が約25%だったのに対し、女性は約10%にすぎなかった。

  同学会が初めてこの調査を行ったのは1996年だった。研究者らは、公衆トイレで髪をとかしたり、化粧をしたりするふりをしながら、こっそりと利用者らが手を洗うかどうかをチェックし、数え上げた。当時は、約33%が手を洗わなかった。

  今回は男女合わせると、17%が手を洗わないという結果が出た。だが、場所によって大きなばらつきが見られた。手を洗わなかった人の割合が最も高かった、最も「非衛生的な」トイレは、ジョージア州アトランタのターナー・フィールド球場で、男性は37%、女性は16%だった。一方、最も「衛生的な」トイレは、サンフランシスコの市場「ファーマーズマーケット」、シカゴの科学産業博物館とシェッド水族館で、いずれのトイレでも手を洗わない人は12%だった。また、男女差が最も大きかったのは、ニューヨークのペン・ステーションで、男性の36%が手を洗わなかったのに対し、女性で手を洗わなかったのはわずか8%だった。

  1000人を対象にした電話調査では、公衆トイレ利用の後、手を洗うと答えた人は91%にも上ったが、実際の83%とは大きな開きがあった。ついつい面倒で手洗いを“省略する”人が多いわけだが、保健専門家は、食品媒介疾患の発生の約半分は手からの感染によると指摘する。また、くしゃみを受けた手にはウイルスが付着し、握手などによってウイルスが運ばれていく。微生物学者によると、ウイルスは手の上で2時間生き続けるし、トイレのドアノブなどの乾燥した物質表面でも20分は死なないという。このため、専門家はトイレのドアなどに触れる時は、ペーパータオルなどを介して触わるそうだ。ちなみに石鹸の代わりに、アルコールを配合したハンドジェルも有効だそうだが、頻繁に手洗いをすることが1番だという。 【了】

【英語覚え書】

"Researchers lingered in public restrooms, putting on makeup or combing their hair, while surreptitiously counting."という文がありました。

"linger"は「長々といる、ダラダラと残っている」、"surreptitiously"は「ひそかに、こっそりと」です。なんか、やたら怪しいですよね。

ちなみに、微生物学者によると、トイレの扉に直接手を触れるのは、"gamble"だそうです・・・

ライブ記者cowslipのストレンジ・ニュース

Copyright 2005 livedoor. All rights reserved. This material may not be published, broadcast, rewritten or redistributed. AP contributed to this report.

acowslip at 15:50|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ライブドア・ニュース 

2005年09月22日

エミー賞会場に現れたふんどしファッション女優【画像】

Tess Smith
<画像をクリックすると拡大します>

18日にロサンゼルスで開かれた第57回「エミー賞」の受賞式に到着した女優テス・スミスさん。

ライブ記者cowslipのストレンジ・ニュース

Actress Tess Smith arrives for the 57th Annual Primetime Emmy Awards Sunday, Sept. 18, 2005, at the Shrine Auditorium in Los Angeles. (AP Photo/Chris Pizzello)

acowslip at 15:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0) エッセイ 

中国で新発売、“クリントン”、“ルインスキー”とは?

Chinese rubber company begins marketing condoms with Clinton, Lewinsky brand names

AP通信によると、中国でこのほど、“クリントン”、“ルインスキー”という商品名をつけられた製品が販促キャンペーンのため無料配布された。キャンペーン終了後、中国南部で12個入り1箱29.8元(約410円)で販売される“クリントン”と、同18.8元(約260円)で販売される“ルインスキー”はともに、広州ゴム製のコンドーム。同社広報は、「“クリントン”は当社の最高級品となる。“ルインスキー”は品質では“クリントン”に劣る」と発表した。また、同広報は、同社が“クリントン”という商品名をつけたのは、クリントン前米大統領が中国を訪れ、HIV感染予防のためにコンドーム使用を訴えるなど、熱心にHIV感染防止キャンペーンを行っているからだとした上で、「クリントン前大統領はとても寛大な方なので、異議を唱えることはないだろう」と述べた。 【了】

【英語覚え書】

"The Clinton condom will be the top of our line. The Lewinsky condom is not quite as good."という一節がありました。

"line"は、「取扱商品、品目」という意味です。"as good"の後には"as the Clinton condom"が省略されていますね。

ところで、この命名ってアリなんでしょうか?"Koizumi"はさすがにないと思いますが・・・。

ライブ記者cowslipのストレンジ・ニュース

Copyright 2005 livedoor. All rights reserved. This material may not be published, broadcast, rewritten or redistributed. AP contributed to this report.

acowslip at 15:35|PermalinkComments(0)TrackBack(1) ライブドア・ニュース 

2005年09月20日

NZ議員、ストリーキング実行へ=公約守り

Lawmaker Vows to Honor Streaking Promise

AP通信によると、ライバル政党のニュージーランド・行動党党首が選挙で再選されたら街中を裸で走ると公約していた同国緑の党の国会議員が19日、落選確実と見られていた行動党党首が17日の選挙で当選したことを受け、公約を守ると言明した。

この“ストリーキング公約”の遵守を宣言したのは、緑の党のキース・ロック国会議員。右派の行動党党首は17日の国会議員選挙で落選確実と見られていたが、結果は大差で当選を果たした。ロック議員は、「公約を破るつもりはない。まだ、いつ実行するかは決まっていないが、実行の準備は整った。ボディーペイントなどを使い“アート風”に行う予定だ」と述べた。

一方、オークランドの経済団体「ニューマーケット商業組合」は、同議員が繁華街ニューマーケットのメインストリート“ブロードウェイ”を走るための準備を進めている。同団体の組合長は、「ブロードウェイを走ると決まれば、心臓の弱い人に注意を促すほか、走り抜けるためのスペースを確保したり、下半身の一部を隠す下帯を用意するつもりだ」と語った。  【了】

【英語覚え書】

"Regarded as an outside chance, Hide romped home in the contest Saturday."という文がありました。

"outside chance"は「万に一つ」、"romp home"は「楽勝する」です。"romp"は、通常、「走り回る、遊び騒ぐ」ですが、これは熟語ですね。

それにしても、こんな公約をしたからライバル党党首が当選したのでは?なんて邪推してしまいました。(^^)

Copyright 2005 livedoor. All rights reserved. This material may not be published, broadcast, rewritten or redistributed. AP contributed to this report.

acowslip at 16:01|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ライブドア・ニュース 

2005年09月16日

パスポート写真が笑顔禁止に=ドイツ

AP通信によると、11月1日からドイツ人がパスポート写真を撮るときは、微笑むことができなくなった。シリー独内相は15日、パスポート担当部署に対し、「可能な限り無表情な顔写真」以外は受理しないよう命じた。これは、生体測定装置が顔の特徴を抽出しやすくするための措置。同装置は、口を閉じて無表情にしている状態を標準に定めている。

  パスポート写真の測定装置導入は、2001年の米同時多発テロを受けて、独政府が講じた治安対策のひとつ。すでに、カナダと米国では同システムが導入されている。同内相は、「こういうわけで、たとえどんなにステキな笑顔でも認めることはできない」という声明を発表した。 【了】

【英語覚え書】

"Germans were ordered Thursday to stay serious when having their photographs taken for new passports, wiping away any grins, smirks or smiles so that biometric scanners can pick up their facial features."と原文は始まっていました。

"grin"((歯を見せる)にこやかな笑顔)、"smirk"(ニヤニヤした笑い、気取った笑い、作り笑い)と微妙にニュアンスが違いますね。

それにしても、"most neutral facial expression possible"って、デスマスクじゃあるまいし・・・。

Copyright 2005 livedoor. All rights reserved. This material may not be published, broadcast, rewritten or redistributed. AP contributed to this report.

acowslip at 14:15|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ライブドア・ニュース 

2005年09月15日

無邪気なシーズーの子犬の運命は・・・【画像】

animal shelter
<画像をクリックすると拡大します>

米ルイジアナ州バトンルージュのルイジアナ州立大学コロシアムに仮設された、ハリケーン「カトリーナ」で飼い主とはぐれた動物のためのシェルターで、ボランティアのシャロン・スパンさんと遊ぶシーズーの子犬。同施設には、14日現在で1000匹のペットが保護されていて、その内訳は犬641匹、猫391匹、そのほか豚、ウサギ、フェレット、ハムスター、亀、鳥など多種多様のペットがいるそうです。すでに300匹のペットが飼い主と再会しましたが、まだ収容される動物は増えているといいます。

ライブ記者cowslipのストレンジ・ニュース

Animal shelter volunteer Sharon Spann plays with a ShiTzu puppy, Wednesday, Sept. 14, 2005, in the Hurricane Katrina Emergency Animal Shelter at Louisiana State University's John M. Parker Coliseum in Baton Rouge, La. As of Wednesday, the shelter was housing over 1,000 companion animals, including 641 dogs, 391 cats, and assorted pigs, rabbits, guinea pigs, ferrets, hamsters, gerbils, mice, tortoises, and birds. Since the shelter opened during the days following the hurricane, almost 300 pets have already been reunited with their owners although the number of admissions is still surpassing the number of discharged animals. (AP Photo/Haraz N. Ghanbari)


acowslip at 15:46|PermalinkComments(2)TrackBack(0) エッセイ