2011年04月07日
3月11日、前代未聞の大きな災害があり、様々な事を思い、
色々な事を考え、物事を伝達する側、発信する側の責任の重大さや、
情報が錯綜する今日、言葉にする事に
とても慎重な気持ちでいっぱいになりました。
下書きを書いては、消して、考えてと。
個人のブログはいまだにストップしたままです

さて、何を書くにしても悩みますが、今回の出来事で、
ここまで人間性や性格の違いを感じた事は
今までの人生の中でありませんでした。
人間、誰一人同じ考え方をする人はいないのは当たり前ですよね。
今回の惨事に対しての人の考え方は様々です。
十人十色で、一つの情報に対して、思う気持ちは人それぞれ。
心配性、楽観的その人の性格によっても違います。
だから、どの人がどのような判断をしてどう行動しても、
誰も良し悪しはつけられないし、批判も賛同も出来ない。
とても感じた事は、まず、何においても知らなければ、という事。
原発の事、農作物の事、経済の事、
とにかく、いい意味でも悪い意味でも
色んな情報が手に入れられる現代、
自分達の文明の成り立ち、経済の成り立ち、今まで知らなかった事、
知ろうとしなかった事を、国民が一人一人責任を持って知り、
その中で自分が選択し、揺るがない気持ちで生きていく事。
生きるという事を本当に深くまで考えなくてはならない出来事だと思いました。
今の状況を嘆いていても何も始まらないし、
これからの日本をどうしていくか、被災地を少しでも早く良い状況にしていくにはどうするか、そしてこれから人間はこの出来事を受け止めて、
国民一人一人が頭を使って、どう生きていくかを考えていかなくてはと。
怖かろうが何だろうが、特に私達の世代が次の社会を作っていく
先導者なのだと強く感じたのも、事実です。
私には友人が案外いっぱいいて(笑)
海外から物凄く恐ろしい情報が入ってきたり、
とっても賢い方がありとあらゆる文献をメールや何なりで送ってくれたり、
福島から、非難してきた友達がいたり(彼の考えの元、戻ってしまいましたが…)
本当にすさまじい位の情報が一時流れ込んできましたが、
全てを、通して私がこうしていこうと思ったのが、上記の通り。
それで、何かが起きても、後悔はないと。
また、今回の様な事が起きたからこそ、
多くの人に思ってもらったり、忘れて欲しくないのは、感謝の気持ちです。
自分達が今まで、色んな恩恵で生活できていた事への感謝。
当たり前だと思っている人との繋がり、自然がある事に感謝。
対人でもそうですが、感謝をするって、案外人間忘れてるんですよね。
すぐに何かが変わるとはならないかもだけれど、
人間の感謝の気持ちというのは大きな物を生み出すと私は信じています。
(関係ないけれど、被災地の人から、逆に前向きな気持ちや励まされる言葉を貰う事もありますよね。)
批判、風評被害、悪い事は、簡単に幾らでも沢山言えます。
マイナスな思いや思考は、それを呼び込む要素が
増えていくのではないかと思います。
心で思っている事は連動します。
私が思う大切な事は、前を向いて、日本国民一人一人が強い思いで、
復興や経済の活性化の今の状況の改善を心の底から思えば、
より早く、この状況が改善されていくのではないかと思います。
ACのCMみたいですが・・・。
余談ですが、今回の事で、フリーランスなので結構
暇になってしまった私
テレビを見たり、ネットを見ていると
何か出来ないものかとうずうず。
自己満足でしょうが、支援物資を送ったり、
ささやかなボランティアに参加しました。
その模様は、ちらりと次のブログに載せますね。
という事で、何を書いているかわからなくなっているMでした。
2011年02月20日
先月上旬、私の大好きな先輩Mさんに誘われ、
女の子4人で宮津の飯尾醸造さんに行ってきました。
木村秋則さんの奇跡の林檎を2トン使って
毎年仕込まれているのだそうで、
こんなにたくさんの林檎の箱が・・・


私たちはその中の十数箱くらいお手伝いさせていただきました。
作業は至ってシンプル☆
大きなたらいの中で井戸水で林檎を洗って、

ヘタをとり、


粉砕機へ


十数箱といってもかなりの量で、
私たちお料理の仕事に携わる4人は、
仕込みをしている感覚になり俄然やる気モードで、
すごいスピードで黙々と作業をしておりました( ̄ー ̄)ニヤリッ
途中、木村さんの林檎を試食させていただいたのですが、
蜜の甘みが自然で素朴で、とっってもおいしくて、
思わずぺロッといくつか食べてしまいました(´∀`*)
そしてこの一連の作業が終わってから気づいたのですが、
井戸水で林檎を洗っていたので、手あれがひどい私は
ひどくなったら困るなぁと思っていたら、
なんと終わってからとってもつるつるに

奇跡の林檎パワー

新年早々、素敵な体験ができて、
またみんなで田植えに行こうと約束したのでありました★☆
N子
2011年01月28日

で発見。三之助だもの絶対おいしいはず、と購入。期待を裏切りませんでした。

当然のことながら、三之助豆腐の味です。おいしい

このまま、ごくごくいけますが、せっかくなのでこのおいしさをいかせるものはないかしらと検索

もぎ豆腐店のHPにレシピがありました。豆乳鍋、豆乳寒天フムフムと…
「タカコ・ナカムラプロデュース」の文字が。以前伸子先生からタカコ・ナカムラの名前は聞いておりましたが、これまでご縁がありませんでした。まさか三之助豆乳が引き合わせてくれるとは。
そのレシピは、「かぼちゃの豆乳タルト」と「Soyシュークリーム」です。
私は「Soyシュークリーム」に挑戦。レシピどうりの配合ではサラサラのカスタードでつめられず、普通のカスタードと合わせました。
でもすっきりあっさり、ブランデーをちょっと垂らして、大人の味になりました。

もぎ豆腐店のHPのぞいてみることをお勧めします。いっぱいレシピが載っていてたのしいですよ

(よしこ)
2011年01月24日
年始早々から、アップが遅くなってしまいました。
ゴメンナサイ

さて、今日は我が家で年末から大ブレイク中のワッフルをご紹介!
次女Kは無類のワッフル好き

「クリスマスに何食べたい?」と訊かれても、「お誕生日に何食べたい?」と訊かれても(大晦日に4歳になりました


答えは「ワッフル」
という訳で買いましたよ、ワッフルメーカー

いったい1年に何回使うんだろうなあ


おやつ時のみならず、朝ご飯にも度々登場。
シンプルにそのまま食べても美味しいし、メイプルシロップや
はちみつをたらしても美味

パーティーでは大きなお皿にたくさん乗せて、ホイップクリームといちごのソースをかけた上にフレッシュのいちごを散らせば
それはそれは夢のようなデザートに


朝ご飯には野菜たっぷりのミネストローネ、ふわとろオムレツに
フルーツとヨーグルト、そしてワッフルで決まり!です。
真っ暗なうちから起きて作る朝ご飯も、こんなメニューなら
ウキウキしながら楽しく作れて、ますますハマっちゃいます

昨日、大学時代の友人たち4家族で集まったのですが、もちろんワッフル出しましたよ〜。パーティーバージョンで


大人にも子どもにも大好評


おかわりしてました

驚いたのが、集まった4家族全部がワッフルメーカーを
持っていたこと!
意外と所有率高いのかもしれませんね。
みなさんも眠っているワッフルメーカーがありましたら、
是非ご活用を!

少しでも雰囲気を、ということで、
昔のリコッタチーズパンケーキの写真を
載せてみました。ゴメンナサイ

近々ワッフルを必ず撮りますね〜

2011年01月04日
こんにちは〜 まだまだお正月気分が抜けきれてないYです
今年はこれぞ寝正月ってな過ごし方をしました(笑)
よくここまでだらけられるもんだと
おいしいお酒が私をそうさせてしまうので仕方ありませんよね
12月は自分にしては頑張った方なので御褒美御褒美
今週は友達とプチ新年会がニ回もあるし
まず明日は地元で評判のタイ料理屋さんへ
その次はこれまた地元の友達お勧めの鉄板焼き屋さんへ
年初め、美味しい予定が一杯幸せな私
そしてジム通いも再開せねば
これ一番重要 寝正月満喫してしまった私には
あっ失礼しました〜
新年のご挨拶が後になってしまいました。
みなさま今年も宜しくお願いします。
今年もまた美味しい情報交換しましょうね
2010年11月25日
Thanks giving dayのディナーへ行ってきました







日本食もとっても美味しいらしい

時間はすぐにたってしまう。
シャンパンも沢山飲んでかなりいい気分

丸のターキーを写真に撮る前に
ターキーにグレイビーソース、マッシュポテト、いんげん、
(皆様は帰国子女なので、全く異文化ではないのですが



そして、私、かなり楽しくなってしまい、






一粒で二度美味しいではないですが、
一日にして、異文化二つにどっぷり漬かってきました。
あ〜、満足。
楽しいこと大好きなMでした。
2010年11月13日
あんまり2人で行くことはないのですが、
その日は愛犬2匹がトリミングの日で、
夜ご飯も食べさせてお家に送ってくださるので
久々にのんびり外で羽を伸ばそう♪
ということになり、
夜ご飯を食べて帰ることにしました。
そして有名な某鉄板焼きのお店が
表参道の有名なビルに入っているのを思い出し、
意気揚々と2人で入りました。
ちなみに食いしん坊の私ですので当然その母も食いしん坊。
以前母はここを訪れたそうですがあまりの値段の高さに
やめてしまったそうです。
しかし今回訪れてみると価格が少し安くなっていたみたいです。
お料理は4つのコースがあり、
あわびが食べたかった私たちは少し奮発して上から二番目のコースを頼みました。
トリュフのフラン、ホタテときのこのオードブル、山栗のスープ、
あわびの岩塩蒸し、フィレステーキ、お食事、デザート
です。
岩塩蒸しやステーキは当然目の前でお料理してくださるのですが、
シェフが目の前でいろいろ準備をしているときに、
母と先日放送していた芸能人の料理バトルについて
散々悪口を言っているとシェフと目が合い、
彼も興味を持った様子だったので、
その番組の一部始終を話して、
「ほとんどの料理に化学調味料が入っていて信じられない!!」
と2人で憤慨していると、
そのシェフも、、、
「それは信じられないですねー。
最近の人はお出しのとり方も知らない人がいるみたいですよ。
CMでもごはんに卵のせてAの素かけてるのありますよね。
さすがに気持ち悪いですよね。」
私たち親子「本当に気持ち悪い。なんであんなの使うんだか!!」
シェフ「あんなに使うのはよくないですけど、何か足りないと感じたときに
は隠し味程度に使ったりしますよね。」
親子「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・は?」
母は怒り出しそうな勢いで「いやいやいやそんなものは絶対に使わないし
きちんと何でもお出しをとって、おいしい調味料で味付けしたら
おいしくなりますから!!」
シェフ「うーん。。(ムッとした感じで)私も実家がそういうのを使わない家で育ちましたよ。
でもやっぱり何か足りないときに付け足す1つの方法として
覚えておいた方がいいですよ。」
何ーーーーー!!!
隣にカップルやご夫婦などがいらっしゃらなかったら、
私たち親子とシェフでとことんお話をしたかったのですが、
そういうわけにもいかず・・・
そしてこのときはコースの序盤。
2人とも嫌な予感が・・・
そうです。
全部食べ終わるとなんとも気持ち悪い後味。。
デザートを食べてすっきりしたかったのですが、
後味の悪さがまったく消えず。。
結局次の日まで私たちは引きずっていました。
洋食器はロイヤルコペンハーゲン、
和食器もこだわっていて、絵画など店内の内装も素敵なのに
本当に残念でした。
何よりも高いお金を払ってこんな気分になるなんて・・・
それだったらお家で簡単に何か作ればよかったと
後悔した夜でした。。。
N子
2010年11月03日
先週NHKBSでたまたま見た「猫のしっぽカエルの手」スペシャル
ベニシアさんが少女期を過ごしたイギリスのジャージー島で、小学生時代の友人と50年ぶりに再会。当時大おばと一緒に作った思い出のスコーンを作ろうということになり...
この番組でジャージー島なる島を初めて知りました。「ジャージー種」の牛がいるのは知っていましたが、ジャージー島の牛だったのですね。
ジャージー島はイギリス本土の富裕貴族が屋敷を持つ島だそうです。
場所はフランスに近く、酪農が盛ん。
スコーンを作ることになったベニシアさんたちが向かった先は、ジャージー牛の牧場にある売店。搾りたての牛乳、チーズ、バター、クリーム、野菜etc...が売っています。そこで、粉、バター(友人は何度も最高級と言っていた)、牛乳、そしてスコーンにはなくてはならないクロテッドクリームを購入。
友人宅のキッチンで作って、サンルームでのお茶。上の写真はその風景です。
ベニシアさん、「生まれて初めてこんなにおいしいスコーンを食べた。フレッシュな材料のお陰ね。」と幸せそうに食べていました。ジャージー島の中でも最高級のバターだったのかしら。
土地でとれた新鮮な食材をその土地で調理し、大切な人と食す。これ以上の贅沢はないでしょうね。
私もジャージー島へ行ってみた〜い
友人自慢のスコーンのレシピメモしました。
粉 230g
バター 60g
砂糖 30g
塩 ひとつまみ
卵 1個
牛乳 大匙1
2〜3センチ厚さ 180℃のオーブンで12分くらい焼く
スコーンを作りながら、友人がベニシアさんに「ほら、左肩に塩をまくのよ。」と言っていました。これはイギリスには塩をこぼすとわるいことがおこる。といういいつたえがあり、こぼした塩を左の肩越しに(ここにデビルがいると信じられています。)一つかみ投げると、悪いことは起こらないからだそうです。
スコーンはまだ試していませんが、今日は娘と肉まんを作りました。
よしこ
2010年10月27日

とうとう、冬の到来でしょうか。
寒いのがと〜っても苦手な舞霧です。
仕事から帰ってきて、あまりに寒かったのと、
お腹が空きすぎて、とにかく早くご飯が食べたかったので、
今日は具沢山のお食事、お味噌汁にコチュジャンを落として、
ピリ辛のあったか〜いお味噌汁でほっこりしました

母が、妹の家に行っている事をすっかり忘れていて、
今日は、気楽なお一人様のお夕食

なんていいつつ、実はさみしんぼうなので、
本当は一人のご飯は嫌なのです。
予定は知っていたのに、母と妹に連絡し忘れ、
足の向くまま、家に帰っていた私です

あまりにもお腹が空いていたので、だだだだーっと調理

調理後に、洗い物が残っているのも、すごく嫌なので、
良い感じのテンポで夕飯までまっしぐら

祖母から送られてきた、子持ち鮎の塩焼きの存在も思い出し

(祖父母の家は、鮎や鯛等のお魚は自分達で買ってきても、
お料理屋さんに持って行って、焼いてもらうのが常でした。)
お味噌汁はちょっと楽して、乾物屋さんの
友人から頂いた、焼きあご出汁で出汁を取り、
とにかく、いっぱい具を入れて、根菜たっぷりのお味噌汁を作成。
冷蔵庫に入っている根菜類、きのこ類、葉物、殆ど入れました。
蓮根がなかったのが残念・・・。
緑の野菜が好きなので、茹でただけのブロッコリーと
洗っただけのレタス。
芸がないですが、トマトとか人参とかは、
私にとってはマストではないアイテムなのです。
青虫みたい


そして、これも友人が、今すっごく気に入っているドレッシングなのと、
先日頂いたばかりのドレッシングで。
冷蔵庫に、作り置いてある蓮根の金平と
一昨日作って、ちょうどいい感じで味が染みている、
私の大好きな紫キャベツとプルーンのマリネサラダがある事を思い出し、
和洋、ごちゃ混ぜですが、お腹を満たす食材が揃いました。
お一人様ご飯、とりあえず並んだ!
とにかく早く食べた〜い


ご飯茶碗がとても小さいかと思いますが、
実は、この後、中華の細めんを茹でて、
ピリ辛味噌汁に入れて食べたいという頭もありまして

少なめにしたのです。
一つのおかずで二度楽しめる!なんて素敵

炭水化物多しですが

麺もいけます。
子持ち鮎は美味しかった〜。
市販のドレッシングは久しぶりに食べましたが、
なるほどこういう味が一般ウケするのか、フムフムという感じ。
何だか勉強になりますね。
お食事系の根菜たっぷりのピリ辛味噌汁は、
い〜っぱい作ったので、母の明日の食事の一品にもなりそうです

明日は私はいないので。
夕飯を食べている途中で母が帰宅。
銀座の三越で堂ヶ島ロールを買ってきたとの事。
ほうじ茶と共に食後に頂きました。
なんであれ、〆に甘いものが来るのは嬉しいですね。

いや〜、食欲の秋だ!
これから、秋も深まり、食べ物、ますます楽しみですね

2010年10月26日
昨日、お仕事の準備でスノーボールというお菓子を
作りました

とってもかんたんで使う器具類も少なく、
なんといってもまあるいボールに成形するのが
こねこね粘土遊びみたいに楽しいので

ウチのこどもたちはいつも生地を取り合いながら

手伝ってくれます。
こどもとお料理


夢を見ながら

集めていました。
長女は夏休みにお料理日記を自由研究にしたので、
参考にと思って久々にに引っ張りだしてみると、
これがやっぱりかわいくて楽しくて、
思わず見入っちゃうのです

キッシュロレーヌにバナナのタルト、
サーモンのムースにシューアラクレーム

挿絵も愛らしくて、まさしく夢の世界


でも、本の世界と現実はやっぱり違って、
夏休みに娘に教えたのは、ごはんの炊き方とかお味噌汁、
枝豆の茹で方や煮魚‥‥なんていう日常的なものばかり
でしたけど!
ま、とりあえずは生活の基本からということで

ユカ