合同会社adg-ethics

映画製作者 北田直俊の活動を報告するブログです。

2012年11月

国際NGO・LIA ヤブキレンさんの告白

日頃からお付き合いさせてもらってます国際NGO,
LIA代表・ヤブキレンさんからキセキ君に最高に嬉しい
プレゼントが贈られてきました!
ちなみに、キセキ君が寝転んでいる毛布は松村直登さんからの
贈り物です。こちらも謝謝!!
DSC_0154
DSC_0148
しかもヤブキさんは気も遣って頂いて、元から居るダックスの
奈々にもお揃いのべべを用意してくれました。
DSC_0173
これなら嫉妬しないでしょ? 
お似合いのお二人さん。でも仲悪いです。
このダックスも4年半前、段ボールに入れられ僕の駐車場に
捨てられていました。3日置きに発作が起きる癲癇(てんかん)が
原因だったのでしょう。お尻はうんこまみれで耳の中はカスで真っ黒。
面倒を見られていなかったことは一目瞭然でした。
癲癇発作はフェノバールという内服薬で月2回ほどに軽減しましたが
いまいち脳に障害が残ってるみたいで普通の犬っぽくない。

話し脱線しましたが、そのヤブキレンさんは昨年の東日本大震災
以降、岩手県大槌町に移り住み、環境面、動物保護から
川の清掃、瓦礫処理、各所の放射線測定、福島警戒区域にも
入り被災動物の世話、長野県で動物保護シェルター建設などなど
ずっと身を粉にしてボランティア活動に従事してきた方である。
DSC_0071
そんなヤブキさんが最近、ご自身のfacebookでこの18ヶ月の活動を
通して率直な感想を記事にしてまして、どうにもこうにもこれは
少しでも多くの方に読んで頂きたくこの場にアップ致しました。

僕も動物ボランティアさんに同行して記録撮影したのですが
あらゆる場面で首を傾げることが多々ありました。
警察や役場の妨害は元より、被災に遭った方々からの言動や
対応に『え?』と思わせられ戸惑い、時には怒りさえ芽生えたことも
ありました。それらの事柄は率直に来年製作する劇映画という形で
発表しようと画策中だが、それとは少し軸がずれるが下記の
ヤブキさんの心情と記事をご覧ください。
何かしっくりこないのが現実ですが、少しでも多くの方々に
知ってもらいたくシェアしました!
http://www.facebook.com/photo.php?fbid=414819945254519&set=a.318923188177529.72261.100001795502823&type=1&theater
..

zone存在しなかった命・HP
zone存在しなかった命・DVD
そして次回作の飯舘村の動物たち・予告編

走行距離1200キロ(2車内泊3日)

いよいよ撮影も終盤に突入している。
警戒区域周辺のほぼ全てのバリケード風景が欲しい。
広野町から楢葉町に入り太平洋側のルートから勿論6号
山道通って、川内村、399号で毛戸地区、葛尾村、
飯舘村、長泥地区、浪江町、南相馬へと移動する。
DSC_0018

DSC_0019
途中、警察官の職質にあいかなりの時間のロス!
DSC_0001
手前のお巡りさんは理解もあり穏やかな人なのだが
問題は後ろ向いてるガタイのデカイこいつが喧嘩を
吹っかけるものだから、大人しい僕もついついヒートアップ
してしまった。まぁいい、来年製作の劇映画であんた達の仮面を
引っ剥がしてやるからなー。人を泥棒扱いしやがって・・・。
DSC_0003

ところで飯舘村などの計画的避難区域では放置された飼い猫の
姿があちこちで見られた。強制避難区域、警戒区域とちがって
バリケードも無く誰でも自由に入れる地区。だが、誰もいない。
そんな村が他にも葛尾村や南相馬の小高地区にある。
ある意味、警戒区域よりもペット達にとっては過酷かもしれない。
一部の動物ボランティアさん以外には全くといって言いほど
放置された場所・・・。
483057_293102820789219_987501076_n[1]
知り合いのボラさんに尋ねたところ、飯舘村だけで600匹以上が
飼い主の帰りを当ても無く待っているという。

撮影そっちのけで小高地区などでエサまきに没頭してしまった。
あるボラさんから言われたのだが僕のようにエサまきしながら
動物も保護するカメラマンは居ないと言われた。
大半のカメラマンは撮るだけ撮って、さっさと消えるとのこと。
『当たり前じゃないですか、カメラマンなんて皆な偽善者なんですから』
笑いながら、そう答えた。勿論、僕もだ!
DSC_0013
DSC_0012
DSC_0010
晩御飯は贅沢にカップラーメンにおにぎり。
映画製作者の宿命だ!
DSC_0006

zone存在しなかった命・HP
zone存在しなかった命・DVD
そして次回作の飯舘村の動物たち・予告編

松村直登と老犬5

2012年11月4日、キセキ君を引き取ることにした。
福島も朝晩はめっきり
寒くなったので、老体にはキツいだろうと判断しました。
528c1a65[1]
8月19日に誰も入れない牛舎に1年半もの間、閉じ込められ
暴风截图20128214204507
暴风截图20128214551048
仕方なく餓死した無数の牛達の干乾びた肉と泥水を舐めつづけ
辛うじて命を繋ぎながらも、過酷過ぎる状況故え力尽き、絶命寸前に
偶然にも保護された1匹の老犬・キセキ君。
暴风截图20128214762289
よく誤解されるのだが、キセキ君はさすらいの果てにこの死臭漂う
牛舎に辿り着き、飢えを凌いだと思われているが、実際はこの牧場主に
数百等の牛共々、見捨てられ幽閉させられていたのだ。
暴风截图20128214632590
牧場の唯一の入口は3tトラックで塞がられ人も犬も出入り出来ないように
なっている。僕はその事実に言い様のない怒りを覚え松村さんに
こういった。
『福島県民が被害者だって? この見殺しは東京電力そして国・政府、
ボンクラ官僚と全く同じじゃないですか!』と。
松村さんは小さく頷き『そうだなぁ・・・』と力無く呟いた。
暴风截图20128214422004
この惨状は結局、それ以上でもそれ以下でもないのだ。
そして世界中で永遠に続く紛争の歴史も結局はそういう事なのだ。
特定の誰かが悪いわけでも、誰かが正義な訳も無い。
1345344057461[1]

1345344571304[1]
1345350347907[1]
暴风截图20121198351903
暴风截图20121199311309

暴风截图20129183766207
暴风截图2012995130295

暴风截图20129182294010
暴风截图20129183967807

暴风截图2012994815532
暴风截图20129182321887
暴风截图20129182593001
暴风截图20129182658771
暴风截图20129183400150
日本は先進国の仮面を被っているだけで、一部の既得権益で
美味しい汁を吸っている人間と上からの命令には絶対服従の
役人・官僚で構成されています。
動物達、特に福島警戒区域の動物達にとってこれほど過酷で
後進国はありません。
彼らが一番恐れているのは
海外からの目です。

暴风截图20129183777174

映画『zone存在しなかった命』は2014年1月に完成致しました。

zone存在しなかった命・HP
zone存在しなかった命・DVD
そして次回作の飯舘村の動物たち・予告編

HOSHI FAMILY講演会

今回の映画『半径20キロ圏内・強制避難区域』タイトルに関して
捻りが全くないということで以前からボチボチと考えているのだが
結局、巡りめぐってこのタイトルになる。
ストレートで良いんじゃないかと思う。結局はこれ以上でも以下
でもない。しかしセンスは感じられない。
いやいや、今回はセンスも糞もない。ある意味、究極の
ドキュメンタリーだ。動物の死骸、絶望、飢え、生の営み、
取り残された圏内の動物達にひたすら餌を運ぶ男、ペットだった
動物を密かに捕獲し圏外に保護する為に運び続ける女、
・・・やばいブログ書いてる時間なかった!

取り敢えず今度の11月17日に映画撮影用にhoshi familyが講演を
開いてくれます。代表の星広志さんの講演会です。
詳細は下記↓ 星さんのfacebookから抜粋です。

皆様、ご興味あれば是非参加ください。と、言っても会場
狭いので先着15名だけです。

2012年11月17日.
12:00〜16:00.
.11月17日の吉祥寺公園駅の「宵待草」の譲渡会ですが、今回は、警戒区域の動画とスピーチを行う事になりました。従いまして、猫の展示は5匹ぐらいにします。On Nov 17th we will have a video show and I will give a talk at the adoption event at Matsuyoigusa in Kisshouji park station.
窓際にスクリーンを張り、プロジェクターでHOSHI FMILYのレスキュー風景などを上映します。床に座り込むのもよし、椅子に座るのもよし、気さくな円卓形式の講演会ですが、残念なことに会場があまり広くありません。facebookからの申し込みのみを受け付けます。定員は先着15名とさせていただきます。放射能に関する質疑応答も致します。譲渡会時間を除き、上映中は入場できません。今回の模様は、自主映画を作製している北田監督の映画に採用されます。来場者の著作権承諾をいただける方のみ入場が可能です。皆様のご参加をお待ちしております。We will show video from HOSHI FAMILY rescue vi
a a projection on the screen near the window. You can sit down on the floor, you can sit down on a seat, etc it is very informal seminar. But a problem is that we do not have a much space. So the maximum number of participants for the seminar will be only 15 people. I will also answer question on radiation. You cannot enter the room while the video is shown. This video will be a part of the movie by the director Kitada. Please stop by if you are around. Thanks.

井の頭公園駅(京王井の頭線)改札口、正面向かい、
 レトロ喫茶「宵待草」2階 Inogashira Park station Cafe Machiyoi gusa.

11月17日スケジュール
  PM12:00-13:00 開場、
  PM13:00-16:00 上映:講演
  PM16:00~ 再び猫と写真をご覧ください。
(1階はカフェです、軽い食事もあります。11時開店)
Schedule on Nov 17th
Open from 12pm to 1pm
Video show and talk from 1pm to 4pm
Photo exhibition and adoption event from 4pm



プロフィール

film

  • ライブドアブログ