合同会社adg-ethics

映画製作者 北田直俊の活動を報告するブログです。

2013年05月

命の現場

動物問題や命の洞察について日々、想いを
募っている人々よりも、問題なのはいかに
一般の方にこの現状を知らせるべきかが
肝心なわけで、僕もいつも、そのことを念頭に
『zone』を完成させた。

以前書いたシナリオ『怪人』にも、この映像内に
出てくるジジィに似た登場人物が居た。
しかも孫娘と共に犬を捨てる。

すべて狂っている・・・。

Banken

今年の1月31日は自殺した彼女の10周忌だったのだが
何もできない儘、もう6月を迎えようとしている。
彼女のお墓は神奈川の津久井湖の脇にある。

ずっと映画の編集に取り掛かり身動きできなかった。
そんな死んでしまった彼女を題材に2006年に
『デモーニッシュな街から遠く離れて』という映画を作った。
その主役の広末奈緒ちゃんから2月に赤坂で
ファッションショーに出演するから見に来てと
お誘いの電話があり、是非とも行きたかったけど
結局、それも行けなかった・・・。

少しの時間も作れないのが映画編集だ・・・。
t02200392_0337060012527280659[1]
いまだに自由になれる時間がない。

5月29日から1週間限定で募集される文化庁の日本映画製作支援制度に、
原発事故から2年以上も放置されたままの飯舘村・番犬を描いた
『zone2』の製作資金800万円の内、4分の1を出してくれ!と今日1日
かけて報告書を作成した。
mail[1] (15)
飯舘村のボランティア活動から都会のペット事情、市民ボランティア、
保健所へと移行し動物を通じて人間の生き方・哲学を問うものである。
国辱映画とも言える題材に役人の反応がみたくて半分以上冗談で
提出するのだが、同じ国家公務員が巻き起こした事態をどうみるだろう?
正式タイトルは『Banken』かな・・・。

そうそう、例の柴犬の続報です。
先週の土曜日の写真と・・・
DSC_0355[1]
4日後の今週、水曜日の写真・・・。
mail[1] (16)


zone存在しなかった命・HP
zone存在しなかった命・DVD
そして次回作の飯舘村の動物たち・予告編

ある柴犬

ようやく長編記録映画『zone』が完成したが
有り金と借金尽くしで全くの一文無しになってしまった。
暴风截图20121199187725
既視感に襲われる・・・。
映画を完成させる度に経験してきたことだ・・・。
ただ、僕は人とは違って、助けてくれる友達も親も
兄弟も親戚も愛人も誰もいないことだ・・・。
暴风截图20129182990367
よく今まで乗り越えて来たものだ・・・。
ポケットに数百円、銀行に3千円ほどが全財産だ・・・。
日払いバイトでもするか。
僕の映画製作はいつもここで力尽く運命にある。
20131318620794
『ZONE』日本での公開はハナっから期待していないし
日本人に見てもらいたいとも思わないし、そもそも
日本人には原発問題も放射能も動物問題も
それこそあらゆる危機感に関知無しみたいだし・・・。
201311724074074
99.9%の日本人はsexとカネと飽食にしか興味ないし、
それはそれでいいのだが、それすら認めない
偽善者が己と家族の幸せに安住しているだけで・・・。
もういい、言っても仕方がないこと・・・。
暴风截图2012122924886558
取り敢えず今月の『zone』の国際映画祭コンペ
応募は下記の通りです。
受賞は要らないから海外配給が決まって欲しい・・・。

・ニューヨーク・ドキュメンタリー映画祭
・ハリウッド映画祭
・トロント国際映画祭
・エドモントン国際映画祭
・ハワイ国際映画祭
・フィラデルフィア・アジアン・アメリカン映画祭
・レインダンス映画祭
・ハンプトン国際映画祭
・ロカルノ映画祭
・サンディエゴ・アジアン映画祭
・サンディエゴ映画祭
・山形国際ドキュメンタリー映画祭
・東京国際映画祭『ある視点』部門
・東京フィルメックス

ところで、世田谷区で最近よく通る道で悲惨な柴犬を見る。
炎天下でも雨でもそのままで勿論散歩もなしで、
恐らく何年もの間放置された状態である。
DSC_0355[1]
写真では分かりにくいが家とフェンスの20センチ程の隙間に
犬小屋があり、雨などの日にはそこに入っているが勿論、
体を横などには向けられない。暴力などの明らかな虐待でない
この様な場合、一体どうすればよいのでしょう?
様々な時間帯に通るようにしているのだが、いつもそのまま。
日中の炎天下はまさしく地獄である。
これから本格的な灼熱を前に僕はいったいどうすればいいのか
悩んでいます。
これなら殺処分の方が1000倍いい!
僕なら間違いなく『殺してくれ!』と哀願するだろう!
プロフィール

film

  • ライブドアブログ