2015年01月14日
岩手パセージの感想・花巻コース
こちらは、日曜日に開催した岩手パセージ花巻コースの感想です。
こちらも忙しい中で書いてくださってありがとうございました。
感想を書いてくださったみなさんに感謝いたします。
<Mさん>
子どもに対等な立場で接することが、いかに良好な親子関係を築くのかを学ぶことができました。
今まで自分が子どもに対し、上から目線だったことに気づき、その意識を変えていくことができました。
常に「自分は能力がある」と思うか、「人々は仲間」と思うか、を心したいと思います。
そして、自立し、社会と調和して暮らせる大人に育つ援助をしたいと思います。
<Hさん>
子どものこと、夫のこと、義両親のこと、仕事のこと、ごちゃごちゃした悩みが多い毎日ですが、課題の分離が少しずつできてきたと思います。
お菓子と笑いのたえない講座、ありがとうございました。
<Sさん>
たくさんたくさん考えて、頭と心を使い、学ぶことができました。
こんなに学んでいて、自分の力になっているなと実感した学びがなく、楽しく学ぶことができて本当によかったなと思いました。
これからも勉強を続けていきたいです。ありがとうございました。
<Fさん>
リアルタイムでの子育てからは離れた自分ですが、様々な事例を通して、たくさん学ばせて頂きました。
子育て上、大切なことは、普段の子どもとの関係以外の生活にも大きく役立つと思います。
毎回、和気あいあいとした雰囲気で楽しく過ごせました。ありがとうございました。
<Uさん>
人とコミュニケーションをとるうえで、うまくいかなかったことが多々ありましたが、パセージを学んで体験して、どうしてうまくいかなかったかのかが解りました。
1回ごとのコースで、すぐに家族に反映することができ、よい関係を築けるようになってきました。
何度も復習して、自分のものにしていきたいです。
小学校の必修科目にしたら、世の中、変わってきますね!
<Oさん>
雰囲気がとても良く、楽しい中で充実した学びができました。
良いメンバーが集まった、というより、皆で学ぶということは、こういうことなのかなと感じました。
ただ、今後は理論でなく、実践。これが一番むずかしいです。
<Nさん>
グループワークが楽しくて楽しくて!!!!
笑いあり、涙ありの、そして、深い学びのあるコースです。
子どもとの向き合い方は、もちろん、配偶者や親との向き合い方にも応用できます。
何より、パセージのスキルを実生活で行うことは、自分自身の勇気づけになります。
パセージ期間中は、お仲間の皆さんからも勇気づけをいただき、パセージリーダーさんからの勇気づけを頂き、とっても元気になりました。
今後、自分がパセージを継続して実践していくことで、素敵なモデリングとなり、アドラー心理学の輪がさらに拡がっていくことを楽しみにしています。
野田先生にもお会いしたいです!!
パセージ@盛岡(土曜日コース) ⇒楽しく終了いたしました。ありがとうございました。
パセージ@花巻(日曜日コース) ⇒涙あり、笑いありで終了しました。お疲れさまでした。
多祥もりおか2月定例会(パセージのフォローアップします)
平成27年2月14日(土)13:30〜16:30
アイーナ 6階 団体活動室1 会費300円
※第2土曜日
こちらも忙しい中で書いてくださってありがとうございました。
感想を書いてくださったみなさんに感謝いたします。
<Mさん>
子どもに対等な立場で接することが、いかに良好な親子関係を築くのかを学ぶことができました。
今まで自分が子どもに対し、上から目線だったことに気づき、その意識を変えていくことができました。
常に「自分は能力がある」と思うか、「人々は仲間」と思うか、を心したいと思います。
そして、自立し、社会と調和して暮らせる大人に育つ援助をしたいと思います。
<Hさん>
子どものこと、夫のこと、義両親のこと、仕事のこと、ごちゃごちゃした悩みが多い毎日ですが、課題の分離が少しずつできてきたと思います。
お菓子と笑いのたえない講座、ありがとうございました。
<Sさん>
たくさんたくさん考えて、頭と心を使い、学ぶことができました。
こんなに学んでいて、自分の力になっているなと実感した学びがなく、楽しく学ぶことができて本当によかったなと思いました。
これからも勉強を続けていきたいです。ありがとうございました。
<Fさん>
リアルタイムでの子育てからは離れた自分ですが、様々な事例を通して、たくさん学ばせて頂きました。
子育て上、大切なことは、普段の子どもとの関係以外の生活にも大きく役立つと思います。
毎回、和気あいあいとした雰囲気で楽しく過ごせました。ありがとうございました。
<Uさん>
人とコミュニケーションをとるうえで、うまくいかなかったことが多々ありましたが、パセージを学んで体験して、どうしてうまくいかなかったかのかが解りました。
1回ごとのコースで、すぐに家族に反映することができ、よい関係を築けるようになってきました。
何度も復習して、自分のものにしていきたいです。
小学校の必修科目にしたら、世の中、変わってきますね!
<Oさん>
雰囲気がとても良く、楽しい中で充実した学びができました。
良いメンバーが集まった、というより、皆で学ぶということは、こういうことなのかなと感じました。
ただ、今後は理論でなく、実践。これが一番むずかしいです。
<Nさん>
グループワークが楽しくて楽しくて!!!!
笑いあり、涙ありの、そして、深い学びのあるコースです。
子どもとの向き合い方は、もちろん、配偶者や親との向き合い方にも応用できます。
何より、パセージのスキルを実生活で行うことは、自分自身の勇気づけになります。
パセージ期間中は、お仲間の皆さんからも勇気づけをいただき、パセージリーダーさんからの勇気づけを頂き、とっても元気になりました。
今後、自分がパセージを継続して実践していくことで、素敵なモデリングとなり、アドラー心理学の輪がさらに拡がっていくことを楽しみにしています。
野田先生にもお会いしたいです!!
パセージ@盛岡(土曜日コース) ⇒楽しく終了いたしました。ありがとうございました。
パセージ@花巻(日曜日コース) ⇒涙あり、笑いありで終了しました。お疲れさまでした。
多祥もりおか2月定例会(パセージのフォローアップします)
平成27年2月14日(土)13:30〜16:30
アイーナ 6階 団体活動室1 会費300円
※第2土曜日
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。