しばらく関東近郊の最新情報の掲載の更新をお休みします。
各グループへの連絡はこちらから(http://heartland.geocities.jp/adler_nagareyama/kanto.html

***フォローアップ***
@つくば
06月21日(火) 9:30~12:30 水戸信用金庫研究学園2F小会議室

@流山休日版
06月19日(日) 9:30~16:00 流山市生涯学習センター 402会議室

カテゴリ:
お世話役さんからの投稿をシェアリングします

****************************** 

昨日のつくばの会は計5名で行いました。
近況報告で最近あった冗長性のあるエピソードが2つ出ました。
お子さんが高校一年生のものと年少さんのもので、どちらを取るか悩みましたがメンバーさんの間で譲り合ってくれ、高校一年生のお子さんのエピソードを扱って学ばせていただきました。

わたしが今回学んだことは、プラスの側面に気付くとそれだけで物語が変わる、ということです。
事例提供者さんは普段からご家族に対して協力的で善い親子関係を築いておられています。
そのベースがあったからでしょうか、今回はエピソードを書き取ってストレンクスを皆で出し合った時点で事例提供者さんの体の感じや表情に大きな変化があった様子が印象的でした。

ただ、『プラスの側面に気付くとそれだけで』と書きましたが、それがひとりだとホントウに難しいんですよね。
やっぱりアドラーはひとりでは学べないんだなぁと再々再度深く納得しました。

今回の『メンバー子ども』は素晴らしく多種多様で、ロールプレイや代替案ロールプレイでさまざまな感想や意見を活発に出してくれました。
そのことで私も、自分の思い込みに気付き、その思い込みも意見であり、いろんな意見があるんだよね、と視野を広げることができました。

代替案ロールプレイのときに『私が子どもだったらもっとこんな風にしてほしいかも』という意見を出してくださったメンバーさんにお母さん役を変わってやってみてもらい、またみんなで感想をシェアしあったのもとても楽しかったです。

皆さんにいただいたたくさんの提案から、事例提供者さんも新しい対応を楽しく選ぶことができたようでした。

事例提供者さん、すてきなエピソードをありがとうございました。
参加メンバーの皆さん、たくさんのご協力をありがとうございました。

次回のつくばの会は、7月12日(火)です。
また皆さんと学びあえるのを心から楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いします(*^^*)

カテゴリ:
事例提供者さんからの投稿をシェアリングします

****************************** 

一昨日つくばの会で事例を出させていただきました。

事例は、2歳7ヶ月の孫の行動をめぐる、娘とのやりとりでした。

孫はトイレットトレーニングを始めて3ヶ月になりました。最近のエピソード。2場面あります。

…☆…☆…☆…

夕方娘の家に行くと、お昼寝から起きたばかりの孫に、
(エピソード1)
娘:おしっこ行こうか?(と、リビングのすみに置いているおまるに誘う)
孫:出ない
娘: 出ると思うよ
孫:出ない
娘:そうなの 
孫:(おまるのそばでおもらしする) 
娘:あらら出ちゃったね(と言って、雑巾をとりに行く)
孫:(おしっこを指差して)ばあば、ふんじゃダメだよ。べちょべちょになっちゃうから。
私:そうだね〜。(+2娘から言われていることを覚えていて私に言うのが、かわいいな〜成長したな〜と思ってました。)

娘は淡々と床を雑巾で拭いて、パンツは孫が自分ではきました。そのあとすぐに夕食となりました。わたしもテーブルに座っておしゃべりしていました。

(エピソード2)
娘:おしめとるの(時間が)かかりそう
私:そうかもねー(-1心配)
娘:うーん
私:でも、まあ、進んでるんじゃない(-1心配)
娘:うん、まあね、うんちは毎日おまるでできるようになったしね。

…☆…☆…☆…

エピソード2を取り上げて検討してくださいました。

「そうかもねー」と言ったとき、わたしが考えていたことを聞かれました。

『孫は大人の話をもうよくわかっているから孫の前ではあまり言えないけど、3ヶ月はたしかに長引いてるよね。膀胱の発達も関係あるのかな。5ヶ月前に妹が生まれて、注目関心も混ざってるよね。娘の力になりたいけど、どうしたらいいんだろう。必ずおしめは取れるから、やっぱりコツコツやるしかないよね〜。』です。

娘・孫・私のストレンクスをたくさんみつけていただいたあと、ロールプレイをしました。

娘役の感想は、「あなたもがんばってるねーという感じは伝わってくるけど、もう少し話を聞いてほしい。でもまあ進んでるじゃない、と適切な側面に切り替わるのが、ちょっと早過ぎ。」「困ってるから、具体的にできることをもうちょっと一緒に考えてほしい」

孫役の感想は、「わたしのこと話してる。うんちはおまるでできるもんねー。」「おしっこは出ないと思ってたけど、でちゃった。これからどうすればいいか、よくわからない。」

というような感想が印象に残りました。

で、みんなでワイワイと盛り上がり、たくさんの代替案のお土産をいただきました。覚えているものとしては、

代替案1)
そもそも孫は、失敗したという意識がないかもしれない。なんだかおもらしするとお母さんが来る(構ってもらえる)楽しい遊びだと思ってるかも。
なので、孫に「適切な行動」を教える、という観点から、娘に情報提供する。

「今日若いママ仲間に聞いたんだけどね、おまるはトイレの中かトイレのすぐ前に置いたほうがいいんだって。それで、孫ちゃんに、『あなたはもうお母さんと同じようにトイレでおしっこできるんだよ。おしっこしたくなったらトイレに行こうね』と、お願いするといいらしいよ〜。娘や孫ちゃんに合う方法かどうかはわからないけど、そんな話を聞いたのよ〜。」と、娘に言う。もちろん娘がNOでもオッケーの構え。

代替案2)失敗と理解できるようなら、後始末をしてもらう。12L


代替案3)年齢が上がると消える不適切な行動なので、基本的に「だいじょうぶ」。みなさんが見つけくださったストレンクス、親子でがんばってるという適切な側面や、親も子もだんだん上手になってる成長している点、他の子と比べない孫も娘もかけがえのない存在である、…ことにしっかり正の注目。言葉で伝える。

です。

早速、代替案1)を実行すると、娘はすぐに実験すると言ってました。

昨日は、夕方行ったとき、娘は晴れ晴れしい風情でわたしを迎えてくれ、孫がおまるではなくて、補助便座でうんちをすると言って、初めて補助便座での排便ができたんだよ、と嬉しそうに報告してくれ、孫もとなりで誇らしげなお顔をしていました。

それ以外は、おもらしのことは聞いていません。

また戻ったり進んだりするのかもしれないですが、それも楽しくやっていけるたくさんの勇気をもらいました。その勇気は娘や孫に確実に伝染していくと思います!

みなさん、ありがとうございました!

長文を最後まで読んでくださって、ありがとうございます。

カテゴリ:
5月流山の会(休日版)のシェアリング
お世話役さんからの投稿をシェアリングします  

******************************************************
次回以降の日程と5月の会のご報告をいたします。


5月の参加者は午前8名、午後8名でした。

午前/午後の部を通じて私が学んだことは、9-Lの序文に『勇気づけの第一歩は子どもの考えや感情や意思を理解しようとすることです。』
とあります。

これは裏を返せば、私の意見ですが、私がアドラー心理学を学ぶのは、自分の考えを整理して的確に知り、感情に気がつき、意思(自身のよい意図、プラスなら共同体感覚でしょうか)を協力的に子どもに伝える…そういった側面があるかもしれない。
そのために学び、仲間と相談するのではないだろうか?子どもの話を聴くのがもちろん先ですが。ということでした。
当然それに対して息子はYes、 Yes,but、No,but、Noというかもしれません。
それでも相互理解が深まれば、協力もでき、尊敬・信頼することも引き下がることもできる。
私は息子の味方、家族は仲間なのだから…。しみじみとそんなことを感じていました。あくまでも私の学んだことです。

事例提供者さん、素敵なお話をありがとうございます。大切な課題を提示していただいて、とても勉強させていただきました。
参加されておられたメンバーさん、たくさんのご協力に感謝いたします。
読んでくださったみなさん、ありがとうございました。


それでは、次回もみなさまのご参加をお待ちしております♪

◉次回 6月19日(日)
◉次回以降 7月17日(日)

時間:午前の部 9時30分~12時
午後の部:13時~16時

会場:(両日とも)流山市生涯学習センター
6/19 4F402会議室 
7/17 2F201会議室

カテゴリ:
千葉県成田市で、粘土ワークをおこないます。

粘土ワークは、ライフスタイル分析をするときの導入のワークです。
ライフスタイルを言語化するまではいきませんが、自分を理解するための楽しいワークです(*^^*)


✳︎粘土ワーク✳︎
リーダー:清野雅子さん(アドラー心理学会認定カウンセラー、家族コンサルタント)
日時:2016年5月22日(日)
時間:9:30〜12:30
場所:京成線 公津の杜駅近く
定員:20名
受講費:1,000円
持ち物:小麦粉ねんど(1100円ショップなどで売っているもの)
お申し込み:小倉知子
tomokoogura1014☆gmail.com
(☆を@に変えてお願いします)

カテゴリ:
2016年5月以降募集中コース
(*それぞれご参加ご希望の際は、連絡先に一度お問い合わせくださいませ)


募集中体験版・プチ・パセージ
★@横浜上大岡
日時:2016年5月6日(金)9時30分から12時
会場:ウィリング横浜
京浜急行・ブルーライン上大岡駅から徒歩3分
リーダー:小野崎志津子(日本アドラー心理学会認定家族コンサルタント)
      竹川志津子(日本アドラー心理学会認定家族コンサルタント)
定員:12名(定員に達しましたら締め切ります)
受講費:1,500円
連絡先:adler.yokohama☆gmail.com
(☆→@にかえてください)


募集中 パセージ
★木曜コース@東大和 全8回
日時:2016年5月12日(木)スタート 10 時から12時半
*日程詳細はチラシをご覧ください。
会場:東大和市駅前施設(西武拝島線東大和市駅徒歩10分)*駐車場あります
リーダー:徳永知佐(  日本アドラー心理学会認定家族コンサルタント)
定員:6~12名(定員に達しましたら締め切ります)
受講費:初受講20,000円・再受講15,000円
単発受講2,000円・テキスト2,000円
お問い合わせ先:adlerhigashiyamato☆gmail.com
(☆→@にかえてください)


募集中 パセージ
★平日版・金曜コース@横浜上大岡 全8回
日時:2016年5月20日(金)スタート 9時30分から12時
会場:ウィリング横浜
京浜急行・ブルーライン上大岡駅から徒歩3分
リーダー:小野崎志津子(日本アドラー心理学会認定家族コンサルタント)
      竹川志津子(日本アドラー心理学会認定家族コンサルタント)
定員:12名(定員に達しましたら締め切ります)
受講費:(初受講)23,000円+テキスト代2,000円 (再受講)18,000円
連絡先:adler.yokohama☆gmail.com
(☆→@にかえてください)


*開催中パセージ
★休日版・日曜集中コース@さいたま 全4回
日時:2016年5月8日(日) 9時半から15時半(お昼休憩を挟みます) 
会場:JR京浜東北線 北浦和駅徒歩10分以内施設
*詳しくはお問い合わせください
リーダー:池野麻矢(日本アドラー心理学会認定家族コンサルタント)
定員:14名(定員に達しましたら締め切ります)
受講費:(初受講)20,000円+テキスト代2,000円 (再受講)15,000円
連絡先:adlersaitama☆gmail.com
(☆→@にかえてください)


*開催中 パセージプラス
★土曜コース@東大和 全6回
第2章 5月21日(土) 13時から16時  *日程詳細はチラシをご覧ください。
会場:東大和市駅前施設(西武拝島線東大和市駅徒歩10分)*駐車場あります
リーダー:ツインリーダーです
徳永知佐(日本アドラー心理学会認定家族コンサルタント)
もう1人女性リーダー(日本アドラー心理学会認定カウンセラー、家族コンサルタント)
定員:7~12名(定員に達しましたら締め切ります)
受講費:初受講25,000円(リーダー交通費含む)
再受講18,000円・単発(1章ごと)受講4,200円
テキスト代1,800円
お問い合わせ先:adlerhigashiyamato☆gmail.com
(☆→@にかえてください)


カテゴリ:
2016年5月スケジュール
(*それぞれご参加ご希望の方は、連絡先に一度お問い合わせくださいませ)  


パセージフォローアップ 

★アドラーの会@流山(休日版)

日 時:2016年5月8日(日)9時半から12時  13時〜16時 

会場:流山市生涯学習センター 4F402会議室 

(TX流山セントラルパーク駅徒歩3分)   

会費:200円 ・1日参加400円

持ち物:パセージのテキスト(持っている方)、エピソード

連絡先:adchiba2013☆gmail.com   

(☆→@にかえてください) 



パセージフォローアップ

★さいたまアドラーの会(平日版)

日時 :2016年5月11日(水)9時30分から12時

会場:浦和コミュニティーセンター 第7集会室

参加費:200円 

連絡先:adlersaitama☆gmail.com  

(☆→@にかえてください)



パセージフォローアップ

★@成田 

日時 :2016年5月15日(日) 9時半から12時

会場:京成成田駅近くの施設  

参加費:300円 

連絡先:adler.narita☆gmail.com 

(☆→@にかえてください) 



パセージフォローアップ 

★フォロー会@東大和(休日版)

日 時:2016年5月15日(日)9時半から12時  

会場:東大和市南街公民館和室

(西武拝島線東大和市駅徒歩10分)  *駐車場あります 

会費:無料

持ち物:パセージのテキスト(持っている方)、エピソード

連絡先:adlerhigashiyamato☆gmail.com

(☆→@にかえてください)   



パセージフォローアップ 

★フォロー会@東大和(平日版)

日 時:2016年5月16日(月)10時から12時半

会場:駅前マンション貸し部屋(西武拝島線東大和市駅徒歩3分)  *駐車場あります 

会費:会場費600円を割り勘します 

持ち物:パセージのテキスト(持っている方)、エピソード

連絡先:adlerhigashiyamato☆gmail.com

(☆→@にかえてください)   



パセージフォローアップ

★つくば自助会

日 時:2016年5月17日(火)9時半から12時半 

会場:水戸信用金庫研究学園支店2F小会議室(TX研究学園駅徒歩5分)

会費:なし

持ち物:パセージのテキスト(持っている方)、エピソード

連絡先:mido-green_3103☆ezweb.jp

(☆→@にかえてください) 



アドラー育児勉強会

★さいたまアドラーの会

日時 :2016年5月19日(木)10時から12時

会場:生涯学習センター 講座室2(大宮駅徒歩5分)

参加費:200円 

連絡先:adlersaitama☆gmail.com  

(☆→@にかえてください)



パセージフォローアップ

★@香取

日時 :2016年5月20日(金)10時から12時

会場:JR佐原駅すぐ近くの施設 

参加費:100円 

連絡先:adler.c.katori☆gmail.com  

(☆→@にかえてください)



パセージフォローアップ

★さいたまアドラーの会(休日版)

日時 :2016年5月22日(日)9時15分から12時

会場:北浦和公民館 JR京浜東北線北浦和駅徒歩10分

参加費:200円 

連絡先:adlersaitama☆gmail.com  

(☆→@にかえてください)



パセージフォローアップ

★自助会@横浜上大岡

日時:2016年5月28日(土)9時30分から12時

会場:ウィリング横浜

京浜急行・ブルーライン上大岡駅から徒歩3分

定員:10名(定員に達しましたら締め切ります)

受講費:500円

連絡先:adler.yokohama☆gmail.com

(☆→@にかえてください)




☆その他お問い合わせ 
★アドラー銀杏の会
連絡先:adlertokyo@gmail.com
(☆→@にかえてください) 

★アドラー東京西 
連絡先:adlertokyo☆yahoo.co.jp 
(☆→@にかえてください) 


※他にも学習会をされている情報がありましたら、 
adchiba2013☆gmail.com(☆→@にかえてください)まで 
お知らせください。掲載させていただきます。 

カテゴリ:
お世話役さんからの投稿をシェアリングします

****************************** 
つくば自助会は4名で行いました。  
近況報告で、私がホットな陰性感情エピソードをお話したこともあって、今回は私のエピソードを扱って頂けることになりました。 

エピソードは、 
娘の公園遊びに安全監視役として付き合ったとき。 
その時一緒にいた自分の友達とだけだと楽しく遊ぶことが難しくなったらしく、 
しつこく強い口調で(と私は感じた)大人を遊びに巻き込もうとする娘に陰性感情が出た。という話です。 

私はお友達ママとベンチでおしゃべりしていたのですが、サッカーやろう!と誘われて20分ほど4人でサッカーをしました。 
その後疲れたし、あとは子どもたちで遊んでほしくて休憩させて(と確か)言って、大人2人はベンチに戻りました。 
戻る時、娘が遠くから『じゃあ休憩10分ね!』と声を掛けたのは知っていますが答えていません。 
私とお友達ママは子育てのお喋りなどしていました。 
エピソードはそれから15~20分後の会話です。 

娘『いつまで休憩してんだー!』 
私『休憩って言ってもね~。。。まだかなぁ』 
娘『もう10分、とっくに過ぎてるよ!』 
私『でも今日は遠い公園だから一緒に来て、悪い人が来てないか心配だから来てるんであって、 
一緒に遊ぶために来てるんじゃないんだよね。』 
お友達ママ『もう疲れちゃってさ~、年だからもたないんだよ』 
娘『え~!やろうよ~!』 
私『○○ちゃんと遊ぼうよ』 
お友達ママ『そう、もう子どもたちだけで遊んで。娘ちゃんのお母さんとおしゃべりしたいんだよー』 
娘『・・・(怒り)いやぁ~だぁ~!』(顔はブーっとふてくされた感じで少し離れたところにいきました) 

私の願いは、『相手の意見や希望を取り入れることを学んでほしい』です。 
娘はとても元気・パワフルで、仕切り力や交渉力があり、自分の希望を相手に伝えて、相手の話を聴いて折り合いをつけることができています。 
しかし私はそれが『自分のやりたいこと』の範囲内での能力だということが嫌だったみたいです。 
そうではなくて、そこにいる他の人々の意見や希望を取り入れてその上でみんなが楽しく過ごすにはどうしたらいいのか考えられるようになってほしいと願っていました。 

ロールプレイをして、チェンジをしたら、娘になった私はとても不可解でした。 
そこには、明らかに疲労回復したお母さんがいて、 
それなのにまだ休憩が足りないというようなことを言い、 
さっきはあんなに楽しそうにサッカーしてたのに、だんだんやらない言い訳みたいなのをし始めて、 
なんで?お母さんの考えてることが全然わかんないよ、困惑、寂しさ・・・ 
そんなことを感じることができました。 

ですがこのあと、ものすごい抵抗がありました。 
なんだろう・・・ 
自分は自分の時間を使って娘が安心して公園で遊べるために付き合ってあげているのに(まぁ、私の心配という私の課題もあるんですが)、 
しかも、20分くらい一緒にサッカーをするという妥協案も受け入れて、出来る協力はいつだってしてるつもりなのに、 
なんでこんなこと思われなきゃいけないの? 
なんで怒られなきゃいけないの?娘が納得するためにこれ以上、まだ何かしなきゃいけないの? 
という声がごんごんと奥底から湧いてきて、じっと体を硬くしていました。 

その時みんなで開いていたページは22-lの『頼み方のコツ』でした。 
あれこれと意見を出していただくうち、進行役のMさんはじめメンバーのみなさんが、 
『それじゃあ、もうお母さんは一緒に遊ぶ人じゃなくて、子どもたちを見守る応援隊に徹するのはどうかな』 
『その上で、子どもたちでどんなふうに楽しく遊べるか考えてもらう。遊べなかったら、その日はもう帰るとか、選択肢を提示することができるわね』 
『やさしくきっぱり、だよね』 
『このエピソードのお母さんは、やさしく、の部分だけなのかも』 
と仰ってくださったことで、 

あー、そうか! 
自分は合理的なつもりだったし(出かけるときに今日は疲れているので一緒に遊ぶことはしないでベンチで本でも読んでるからね。と頼んであった)、 
頼まれたことはできるところまで協力して妥協点を探して実行したし(サッカー20分)、 
なのになんで娘にはまったく何言ってるのかわからないお母さんになってたのか、、、 
それは私が自分の持っている『もう、公園で遊ぶということに関しては娘にお返ししたい』という願いをわかりやすく伝えてなかったからだ! 

すると22-rの『いつでも選択肢があること』が目に入り、自動的に28-rの『選択できない可能性』が思い出されました。 

なるほどーーー・・・・。 
私は娘と協力する、という設計図を、なんとなく偏った技術で書いていたのかも。 
確かにきっぱり、が苦手です。きっぱり、は相手を突き放すような気がしていました。 
でも違うんだ。。。 

代替案は、 
娘が『いつまで休憩してんだー』のあと、 
私『うん、、、さっきは休憩ってわかりにくい言葉をそのままにしちゃってごめんね。 
だけど、お母さんは公園では、娘たちを見守る応援隊でいようって思うんだ。 
だからね、○○ちゃんと話し合って、どんな遊びだったら二人で楽しく遊べるか考えてみてくれる?』 
です。もし助けが必要だったら、 
私『○○ちゃんはどう思う?(お友達ママに)普段は○○ちゃんどんな外遊びが好きなの?娘ちゃんは、今の意見はどう?』 
などと二人が話し合うための交通整理役はできます。 
それで決裂したら、 
私『じゃあ今日はお家に帰ろう。そして、次は二人で楽しく遊ぶためにどんなアイデアがあるか考えるっていうのを宿題にするのはどう?』 
と提案してみようと思いました。 

代替案ロールプレイをしてみたら、私はこの『きっぱり』をしてみて、 
『きっぱり』とはわかりやすさなんだ。 
お互いが上手に協力し合うために必要なアウトラインをこちらが提示することは、それ自体『子どもを信頼する・子ども自身に考えてもらう』ための援助であり協力なんだ。 
ということがはっきりわかりました。 

なぜ自分は、きっぱりが苦手だったんだろう・・・陰性感情がなくても、きっぱり伝えることに申し訳なさのようなものを感じていたみたいです。 
それは自分・相手・そしてその関係さんを信頼する力が足りなかったのかな? 
本当に一緒に成長していこう、協力し合おう、とヨコの関係で、対等で平等な関係に立つということは、勇気のいることなのかもしれません。 

信頼・尊敬・感謝。 
パセージを学ぶごとに、パセージの文言は深く深くなっていきます。 
私のテキストはもはや紙面が4次元状態です。 
そこにはたくさんたくさんの仲間の勇気づけがあります。 
だから、楽しく代替案を試してみようと思えます。 
パセージが痛くて、でも楽しくて、仲間がいてこそ学べるものだということを、改めて感じさせてもらった幸せな時間でした。 

『ココからスタートする成長の一歩』を一緒に考え、後押ししてくださったメンバーさんに感謝します。 

次回は5月17日(火)の予定です。 
みなさまぜひぜひ、エピソードを持ってご参加ください。 
これからもどうぞよろしくお願いいたします。 

****************************************************** 

カテゴリ:
2016年4月スケジュール
(*それぞれご参加ご希望の方は、連絡先に一度お問い合わせくださいませ)  


パセージフォローアップ

★自助会@横浜上大岡

日時:2016年4月9日(土)9時半から12時

会場:ウィィング横浜 9階 討議室3

(京浜急行・横浜市営地下鉄「上大岡」駅下車徒歩3分)

定員:10名
参加費:500円(資料・お茶菓子つき)
お問い合わせ先:adler.yokohama☆gmail.com

(☆→@にかえてください)



パセージフォローアップ 
★フォロー会@東大和(土曜日版)
日 時:2016年4月9日(土)9時半から12時
会場:東大和市南街公民館和室 
*駐車場あります 
(西武拝島線東大和市駅徒歩10分)  
会費:無料
持ち物:パセージのテキスト(持っている方)、エピソード
連絡先:happy1093☆outlook.com
(☆→@にかえてください)   


パセージフォローアップ 
★アドラーの会@流山(休日版)
日 時:2016年4月10日(日)9時半から12時 ・13時から16時
会場:流山市生涯学習センター 2F205会議室 
(TX流山セントラルパーク駅徒歩3分)   
会費:200円 ・1日参加400円
持ち物:パセージのテキスト(持っている方)、エピソード
連絡先:adchiba2013☆gmail.com
(☆→@にかえてください)  


パセージフォローアップ 
★勇気づけ育児の会習志野
日 時:2016年4月16日(土)9時から
12時
会場:京成津田沼駅ビルサンロード5階研修室
会費:100円 
持ち物:パセージのテキスト、エピソード
連絡先:naomi.kimura0312☆gmail.com
(☆→@にかえてください)  


パセージフォローアップ
★@成田 
日時
 
2016年4月17日(日)9時半から12時
会場:
京成成田駅近くの施設  

参加費:300円 
連絡先:adler.narita☆gmail.com
(☆→@にかえてください) 


パセージフォローアップ
★つくば自助会
日 時:2016年4月20日(水)9時半から12時半
会場:水戸信用金庫研究学園支店2F小会議室(TX研究学園駅徒歩5分)
会費:なし
持ち物:パセージのテキスト(持っている方)、エピソード
連絡先:mido-green_3103☆outlook.jp
(☆→@にかえてください)   



パセージフォローアップ 
★フォロー会@東大和(平日版)
日 時:2016年4月25日(月)10時から12時半
会場:駅前マンション貸し部屋
(西武拝島線東大和市駅徒歩3分)  *駐車場あります 
会費:会場費600円を割り勘します 
持ち物:パセージのテキスト(持っている方)、エピソード
連絡先:happy1093☆outlook.com
(☆→@にかえてください)   


パセージフォローアップ
★@香取
日時
 :
2016年4月28日(木)10時から12時
会場:JR佐原駅すぐ近くの施設
 

参加費:100円 
連絡先:
adler.c.katori☆gmail.com
(☆→@にかえてください)




☆その他お問い合わせ 
★アドラーさいたま
連絡先:adlersaitama@gmail.com
(☆→@にかえてください) 

★アドラー東京西 
連絡先:adlertokyo☆yahoo.co.jp 
(☆→@にかえてください) 


※他にも学習会をされている情報がありましたら、 
adchiba2013☆gmail.com(☆→@にかえてください)まで 
お知らせください。掲載させていただきます。 

カテゴリ:

2016年4月以降募集中コース

(*それぞれご参加ご希望の際は、連絡先に一度お問い合わせくださいませ)


募集中プチパセージ

★@横浜上大岡

日時:2016年4 月15日(金)スタート 9時半から12時

会場:ウィング横浜 9階 討議室7

(京浜急行・横浜市営地下鉄「上大岡」駅下車徒歩3分)

リーダー:竹川志津子(日本アドラー心理学会認定家族コンサルタント)

小野崎志津子(日本アドラー心理学会認定家族コンサルタント)

定員:12名(定員に達しましたら締め切ります)
参加費:1,500円(資料・お茶菓子つき)
お問い合わせ先:adler.yokohama☆gmail.com

(☆→@にかえてください)



募集中プチパセージ
★プチパセージ@小平
日時:2016年4 月21日(木)スタート 9時半 から12時
会場:小平市中央公民館和室つつじ *駐車場あります
(JR武蔵野線新小平駅徒歩13分、西武多摩湖線青梅街道駅徒歩3分)
リーダー:徳永知佐(  日本アドラー心理学会認定家族コンサルタント)
定員:6~14名(定員に達しましたら締め切ります)
参加費:500円(資料・お茶菓子つき)
お問い合わせ先:happy1093☆outlook.com
(☆→@にかえてください)


募集中 パセージプラス
★土曜コース@東大和 全6回
日時:2016年4 月23日(土)スタート
 月1回~2回で6回開催(GWはお休み)  13時から16時
会場:東大和市駅前施設(西武拝島線東大和市駅徒歩10分)*駐車場あります
リーダー:ツインリーダーです
徳永知佐(日本アドラー心理学会認定家族コンサルタント)
もう1人女性リーダー(日本アドラー心理学会認定カウンセラー、家族コンサルタント)
定員:7~12名(定員に達しましたら締め切ります)
受講費:初受講25,000円(リーダー交通費含む) 再受講18,000円
単発(1章ごと)受講4,200円 テキスト代1,800円
お問い合わせ先:happy1093☆outlook.com
(☆→@にかえてください)


募集中プチパセージ
★プチパセージ@小平
日時:2016年4 月26日(火)9時半から12時
会場:小平市中央公民館和室つつじ(JR武蔵野線新小平駅徒歩13分、西武多摩湖線青梅街道駅徒歩3分)*駐車場あります
リーダー:徳永知佐(  日本アドラー心理学会認定家族コンサルタント)
定員:6~14名(定員に達しましたら締め切ります)
参加費:500円(資料・お茶菓子つき)
お問い合わせ先:happy1093☆outlook.com
(☆→@にかえてください)


募集中パセージプラス 
★休日版・日曜コース@成田 全8回
日時:2016年5月8日(日)スタート 9時15分から12時45分
会場:成田市(京成公津の杜駅近く)
リーダー:清野雅子(日本アドラー心理学会認定カウンセラー・家族コンサルタント)
リーダー:小倉知子(日本アドラー心理学会認定 家族コンサルタント)
詳細はお問い合わせください。
定員:10名(定員に達しましたら締め切ります)
受講費:(初受講)21,000円+テキスト代18,000円 (再受講)17,000円
連絡先:tomokoogura1014☆gmail.com
(☆→@にかえてください)


募集中パセージ
★火曜・木曜組み合わせコース@小平 全8回
日時:2016年5月10日(火)スタート 9時半から12時*日程詳細はチラシをご覧ください。
会場:小平市役所周辺 *駐車場あります
(JR武蔵野線新小平駅徒歩13分、西武多摩湖線青梅街道駅徒歩3分)
リーダー:徳永知佐(  日本アドラー心理学会認定家族コンサルタント)
定員:6~14名(定員に達しましたら締め切ります)
受講費:初受講20,000円・再受講15,000円
単発受講2,000円・テキスト代2,000円
お問い合わせ先:happy1093☆outlook.com 
(☆→@にかえてください)


募集中パセージプラス
★平日版 水曜コース@習志野市 全8回
日時:2016年5月11日(水)スタート 9時15分から12時45分
会場:京成津田沼駅近くの公共施設
リーダー:清野雅子(日本アドラー心理学会認定カウンセラー・家族コンサルタント)
リーダー:小倉知子(日本アドラー心理学会認定 家族コンサルタント)
詳細はお問い合わせください。
定員:10名(定員に達しましたら締め切ります)
受講費:(初受講)21,000円+テキスト代1,800円 (再受講)17,000円
連絡先:tomokoogura1014☆gmail.com
(☆→@にかえてください)


募集中パセージ
★平日版・金曜コース@東京全8回
日時:2016年5月13日(金) 10時から12時半
会場:JR東京駅・東京メトロ銀座線京橋駅から徒歩5分
リーダー:岡山恵実(日本アドラー心理学会認定カウンセラー・家族コンサルタント)
定員:14名(定員に達しましたら締め切ります)
受講費:(初受講)23,000円+テキスト代2,000円 (再受講)19,000円
連絡先:adlertokyo☆gmail.com
(☆→@にかえてください)


募集中パセージ
★休日版・土曜コース@東京全4回
日時:2016年5月14日(土) 10時から16時
会場:JR東京駅・東京メトロ銀座線京橋駅から徒歩5分
リーダー:岡山恵実(日本アドラー心理学会認定カウンセラー・家族コンサルタント)
サブリーダー:伊澤幸代
*今回は、サブリーダー研修パセージとなります。
詳細はお問い合わせください。
定員:14名(定員に達しましたら締め切ります)
受講費:(初受講)20,500円+テキスト代2,000円 (再受講)17,000円
連絡先:adlertokyo☆gmail.com
(☆→@にかえてください)


募集中パセージ

★平日版・金曜コース@横浜上大岡 全8回

日時:2016年5月20日(金)9時半から12時

会場:ウィング

(横浜 京浜急行・横浜市営地下鉄「上大岡」駅下車徒歩3分)

リーダー:竹川志津子(日本アドラー心理学会認定家族コンサルタント)

小野崎志津子(日本アドラー心理学会認定家族コンサルタント)

定員:12名(定員に達しましたら締め切ります)

受講費:(初受講)23,000円+テキスト代2,000円 (再受講)18,000円

お問い合わせ先:adle.ryokohama☆gmail.com

(☆→@にかえてください)



*開催中パセージ
★休日版・日曜集中コース@さいたま 全4回
日時:2016年3月27日(日) 9時半から15時半(お昼休憩を挟みます) 
会場:JR京浜東北線 北浦和駅徒歩10分以内施設
*詳しくはお問い合わせください
リーダー:池野麻矢(日本アドラー心理学会認定家族コンサルタント)
定員:14名(定員に達しましたら締め切ります)
受講費:(初受講)20,000円+テキスト代2,000円 (再受講)15,000円
連絡先:adlersaitama☆gmail.com
(☆→@にかえてください)



カテゴリ:
メンバーさんからの投稿をシェアリングします  

******************************

(進行役の方から)

今日の流山の会は、午前中が7名、午後が5名のご参加でした。

午前中は、発達のゆっくりなお子さんとの関係の事例を、パセージテキストに基づいて考えていきました。

ロールプレイで事例を再現したあと、パセージテキストを読み、「不適切な行動に、正の注目も負の注目も与えない」「適切な行動に正の注目を与える」「一緒に後片付けをする」という考え方で、代替案を2つ考えて、代替案のロールプレイの実験をしました。

みなさんが考えてくださった代替案もとっても素敵でしたが、さらにKさんが、自然に生徒さんに手を触れて、しゃがんで生徒さんと同じ高さでお話されたことで、子どもになって感じていたわたしは「私は能力がある」「K先生は仲間だ」が、ぐーんとアップしました。ありがとうございました。


この事例が終わって、残り時間が40分ほどあったのですが、Mさんが先週参加された「かささぎ座」のシェアリングをしてくださいました。たいへんわかりやすく、楽しくてタメになりました!ありがとうございました。

午後は、Mさんがリードしてくださって、Tくんが事例提供してくださり、エピソード分析をしました。午前中教えていただいた「かささぎ座」の手順でやっていくと、これはすごい!競合性についての洞察が深刻にならずに、笑いとともに起こるのですね。これは、パセージプラスでも使えると思いました。また、「やまと言葉」の大切さも学ばせていただきました。
ありがとうございます。

今日もまた、みなさんのたくさんのご協力のおかげで楽しくて学びの多い一日でした。

次回は、4月10日(日)です。ご参加をお待ちしています。

ーーーーー

(エピソードを出された方から)

今月意見を頂いた障害児童の放課後デイサービスで働いています。
今回Kちゃん小学3年生、実質3歳位の発達のゆっくりなお子さんについて皆様の考えをお借りしました。
Kちゃんについてお話する際に、私は障害を持っている、会話が成立しないなどマイナス言葉ばかりを使っていました。しかし、アドラーでは発達がゆっくりした子と表現するそうです。発達がゆっくりした子。そう考えると障害についてのマイナス感情が自然となくなりますした。
今回、Kちゃんのトイレでの行動について取り上げていただきました。施設のトイレ内には入口の前に流し場があります。Kちゃんはトイレ後に、その流し場にトイレスリッパを履いたまま、足でシュートする形でいつも蹴り入れてしまいます。
それに対する私の対応事例を説明します。まずKちゃんがトイレに行く前の入口で、「今日はスリッパを入れるなよ」と忠告を与えました。さらに私は流し場の前に立ちゴールキーパーさながら鉄壁のディフェンスをしておりました。しかし、あろう事かKちゃんは私の鉄壁ディフェンスをかいくぐり流しにスリッパゴールを決めてしまったのです。私は怒り、Kちゃんを押さえ付け、「スリッパを戻せ」と詰め寄りました。しかし、Kちゃんはパニックをおこし、「ママー助けてー」と大騒ぎするだけだったのです。
パセージのテキストに戻り負の注目を与えまくっているということで、皆様から代替案を頂きました。

代替案1
発達のゆっくりした子のデイサービスでは、一人でトイレに行き、一人で用を足せるだけでも素敵なことです。まずはそのことに正の注目を与え、トイレの入口で「Kちゃんはいつも一人でトイレに行ってくれるよね。助かるよ。ありがとう」と語りかける。そして、用を足した後、「上手におしっこ出来たね」と、さらに正の注目を与える。

代替案2(代替案1でも流し場ゴールを決めた場合)
「うまいなあ、スリッパうまく入ったねえ。じゃあ、今度はスリッパうまく出せるかな。一緒に片付けようか。」と言って、一緒にスリッパを片付け、片付けが出来たら「ご苦労様」と正の注目を与える。



そして、ロールプレイをさせて頂きました。Kちゃん役をしてくださった方がKちゃんの身長に合わせ、膝を折り、目線を低くしてくださいました。
私もそれに習い、Kちゃん役をやり、Kちゃんの目線で私の対応を見たときの1番の感情は、上から見下ろして怒ってくる大きい大人の威圧感、圧迫感でした。子供の目線に合わせるという、教育界で良く言われる言葉の大切さを初めて実感しました。

代替案1、代替案2をKちゃんになり体験させていただきましたが、本当に暖かい気持ちになり幸せを感じました。

このページのトップヘ

見出し画像
×