イージスと申します。

千里之行 始於足下

Best of 2022 (ja_JP)

ちょい早めですが、あけおめことよろ。US PSTだとまだ12/30。

1. Game Of The Year
Elden Ring (PS5)
今年は色々遊んだが、プレイ時間と濃さって言うとやはりこれ。

DLC早く来い!
Switchだと、Splatoon 3とポケモンSV(自分はVioletを選んだ)は楽しかった。
今のトレンドですが、もうほぼほぼ1st parties以外特定コンソール独占のゲームを出さないので、ゲームをどのバージョンを買うのはしばしば悩んでる。
だんだんPC(Steam)版の比例が高くなる気がする

2. Gadget Of The Year
Steam Deck (512GB NvME ver)
凄いハード出たなと思う。そしてValveの本気度はいろんな面で感じられるのもグッド。多分SIEとMS並、もしくは以上?の人数のSWEをシステムソフトウェアのため配置してると思う。
もう一回り小さくしてほしいけど、Steam Deck 2かSteam Deck miniに期待。
ほとんどのゲームはそのままプレイできるので、cross-platformのタイトルを買う時自然にPC版を選びやすくなる。現にRiver City Girls 2のPC版を買った。


3. App Of The Year
N/A
PCもスマホー・タブレットも新しく「これ良い!」なアプリと出会わなかった。まあおじさんのデジタルライフスタイルはいわゆるmetaverse/digital twin世代に合わさない限り新しいアプリと馴染まないのは当然じゃ当然だが


4. Movie/BD Of The Year
乃木坂46 10th Year Birthdayライブ (2022/5/14, 5/15)
Stagecrowdで観た。OGたくさん出ててやはり凄いグループだなと再認識した。

5. Book Of The Year
N/A
「本」読んでなかった一年だった

6. Drame Of The Year
量産型リコ -プラモ女子の人生組み立て記-
単純にドラマとしてすごく面白かった。これ観て自分も初心者用のツールセットと作りやすそうなモデルを一つ買った。買ってすぐに積んだけどw

7. Spot Of The Year
石川県金沢市。久々に日本にての新規開拓。

(特に空の)旅行はほぼコロナ前並に行きやすくなってるので、今年三回も日本に帰られた。それぞれの地方旅は金沢、仙台、函館。全部良かったけど、「新規」という点で金沢を選んだ。

8. Comic Of The Year
N/A

9. Anime Of The Year
うる星やつら
Amazon Primeで観てる。
原作大好きなので期待してた。うまく現代風に再解釈・remakeされてたと思う。

Best of 2021 (簡) (ja_JP)

あまりブログ書く気力ない(ってか去年一年何も書いてなかったし)が、恒例のやつを羅列でカテゴリ毎に一行だけ。気が向いたらまた編集なり(完)バージョンを書く。のぞみ薄いけど。

あっ、皆様あけましておめでとうございます。ここで会う機会はこれから更に減ると予想されますが、どうかお互いご元気で生きましょう。

1. Game Of The Year
Persona 5 The Royal (ペルソナ5ザ・ロイヤル) (PS4)

2. Gadget Of The Year
iPhone 12 Pro Max

3. App Of The Year
TVer (Web / iOS)

4. Movie/BD Of The Year
乃木坂46 生田絵梨花 卒業コンサート (12/14, 12/15 Live streaming)

5. Book Of The Year
元彼の遺言状 / 新川帆立

6. Drama Of The Year
N/A

7. Spot Of The Year
京都府京都市 (緊急事態宣言中)

8. Comic Of The Year
SPYxFAMLIY

9. Anime Of The Year
EVANGELION:3.0+1.01 THRICE UPON A TIME

Best of 2020 (ja_JP)

今年について色々書きたいことはあるのだが。。。また別の機会で。恒例の年末”Best of ..."をまずざっくり。
いくつの項目についてもうちょっと深く書きたい。。。まあ多分しないだろうけど。

1. Game of the Year
Demon's Souls (PS5)





SAH/WFHの影響もあって、今年はこの十年間一番ゲームを遊んだ年だったのは多分間違いない。PS4/PS5で四個のプラチナトロフィーを獲得したし、それ以外もPC、Switchで20時間以上遊んだタイトルがたくさん。
GOTY一つだけ絞るのは難しかったが、やってて楽しい、トロコンはかなりしんどいけど苦ではないのでDemon's Soulsにした。ゲームそのものの楽しさはもちろん、この世代のゲーム機のグラ以外の大きいな特徴な一つであるロード時間の超短縮の凄くいいデモンストレーションになってるのではないか、とも思われる。

Runner-up's (順不同) : Final Fantasy VII Remake (PS4)、Ghost of Tsushima (PS4)、Astro's Playroom (PS5); Super Mario 35 (Switch)

番外編: Super Mario Brothers, Super Mario Brothers 2 (Famicon / Switch)



2. Gadget of the Year
PlayStation 5
(あえてamazon linkなし)

Runner-up's: Blademaster TE


PS5をチョイスする理由は特に深く説明する必要はないと思うのだが、色んなアピールポイントの中自分はやはりSSDと周辺HW/SWのインティグレーションによるロード時間の短縮に注目してほしい。死にゲーは凄く捗る。

それ以外WFHの後半戦に購入してよかったのはDREVO BladeMaster TE (青軸・TKL)。Cherry MX採用でLEDライトで100ドルぐらいで凄くC/Pが高い。



今年に買った品々。この状況なので購買欲は10月まではそんなになかったけど、10月になってから次世代機の発売日決定やらAppleのiPhone 12、M1-chip Macの発表やらでかなり盛り上げて、11/12月にガジェットの買い替えと買い増しの出費もかなり盛り上げた。
PS5をチョイスしたが、Apple系のガジェット達は正直まだそんなに使いこなしてないので、来年の評価対象とさせていただく。

3. App of the Year
Postmates (iOS)

最近ほぼdeliveryを使ってなくてpickup中心で利用してるのだが、このパンデミックの中でこの系のアプリが存在してくれてるこそだいぶ生きやすくなってるのを痛感してる。一回試して頼んで、良かったらその店の常連になって直接に足を運ぶのは自分の流儀。
このパンデミックでいいこともちろんほとんどないけど、こういう状況でなければ好みなはずのレストランなのに一度も訪ねることなく赴任生活が終わる可能性さえある。感謝は絶対しないがもちろん。

4. Movie/BD of the Year
HINATAZAKA46 Live Online, YES!with YOU! 〜“22人”の音楽隊と風変わりな仲間たち〜

もう一つパンデミックの”いい”ことを挙げるとしたら、人を集めないからコンサート・ライブなどは無観客、もしくは有観客で行われるけどオンライン配信並行するなのは流行ってて、本来なら場所が遠い、チケット手に入れないから行けなかったライブはオンラインで観れるようになったのは自分みたいな海外在宅オタクとしてはありがたい。
今年は結構観ましたな。。。H坂とN坂のライブをメインで参加してきて、大体開催回数をかさんでメンバーもスタッフも熟練になってきて観客の満足度も上げていくけど、個人的にやはり最初に観たH坂のやつは一番印象に残ってた。現場じゃなくてオンラインでもこんなに満足感得られるんだ、と。
また、自分はどっちかって言うとライブを(自分が)座って静かに楽しむ所謂地蔵タイプなので、将来また100%キャパの有観客ライブ再開としてもオンラインも継続してほしい。

5. Book of the Year
N/A

この状況でも本を読まないなら多分もう読書家に一生ならないだろうな

6. Drama of the Year
The Boys (S1 and S2)

面白い、エグい。字幕出しても登場人物が言ってるスラングの意味全然わからん時はあるけど。

7. Spot of the Year
Santa Monica, CA, United States

まあそうなるわな。SWEやめてツアーガイドに転職出来るじゃないかぐらい土地勘が身についてる。

8. Comic of the Year
僕の心のヤバイやつ

9. Anime of the Year
N/A

全然アニメ観てませんでした。
鬼滅の刃を年末年始で一気観にしようかな。。。もうそんなに残ってないけど。


それではまた来年に会いましょう。どうかご元気で家に籠もってろ可能な限り。

生存確認、6月版 (ja_JP)

2020年、もうこれ以上大きい問題起きないだろうと思った矢先。。。
ね。まだ半分以上残ってるけど。

とりあえず前回の記事から約二ヶ月半経ったが、今も元気、安全な暮らしをしてます、と一応報告。
COVID-19、USのnew caseとdeath rateは明確に下がってないままreopenが進んでる。
covid_0609

台湾と香港ってよく頑張ったな、と本当に思った。正直予想してなかった。

サンタモニカではBLM関係で最初の週末、便乗の略奪事件があっちこっちで起きてたものの、最近は割と平和になった。各店舗の破壊されたガラスの補強、もしくは予防のために貼ってたベニヤ板はこの数日間に撤去が始めて、被害のない・軽いレストランの店内飲食営業もだんだん再開された。
(自分が一番好きなMeat On Oceanは今日から営業再開。初日に行くかどうかは未定だけど、またあの高いけどすごく美味しいエージングビーフステーキとお通しのパンを堪能出来るのは楽しみ。)

飲食関係ですが、会社行けない、外食できない分もちろん自炊の回数が増えた。そうでない場合はPostmatesの利用回数が急増。。。ていうか自分が初めてそれを利用したのはStay At Home命令の後だった。近所に実はこういう店あったんだ。。。とか意外の発見も。

ゲーム関係:FF7Rトロコン、Playlog 100%完成。


Stay At Home/Work From Homeの様子。一ヶ月前のtweetだけど。

Blue Bottleの店舗営業はまだ再開されてないので、豆、Brewing kitとかGrinderなど買って、自宅でコーヒー淹れてます。Blend box、Costa Rica Single-Origin、二回目のBlend boxもまもなく消費完了。美味しく出来たかどうかはさておき(すくなくとも自分はまあまあと感じてる)、その数分間の過程は割と好き。近所のStarbucksが営業再開されたが、自分はこれからも家でコーヒーを淹れるのを生涯の趣味として続けたい。

しかし、早く会社に行きたい。社畜の意味ではなく。多分COVID-19が収束してもWFHはかならず仕事の一つの理想の形になって、会社側もそれをもっと許容、推奨すると思う。けど「出社禁止」の現状ではWFHを選んだ、じゃなくどうしても「強いられる」と感じてるので。行けるようになったら逆に行けたくなくなるかもしれないけどw

では、皆様どうかご元気で。また数ヶ月後に会いましょう。可能であれば物理的に。年内、先着五名様にMeat On Oceanのステーキ奢ります(言ってしまったw)

--
番外編:もうすでに二ヶ月以上に続いてる土曜日深夜 #annkw を聞きながらCA route 1のドライブという習慣w

生存確認 (ja_JP)

生きてるよ。予想してた2020と違うけど。。。

とりあえず今年に入ってからの出来事を羅列してみる。多少の前後あるかもしれませんが。
  • 1月: 普通に家にゴロゴロしてた -- クリスマスから二週間の休みだったが特に遠く行かず。NYかハワイ行こうかなと思ったけど。。。混んでるしな。。。ハワイならサンタモニカとあまり違わないじゃないかという理由で結局行かなかった。(今後悔してる。はい)
    SwitchはRing Fit Adventure専用マシンになってる。おかけでだいぶ自分も感じられる少し健康になった気がする。

  • 2月: 会社がGDCの出展をやめ、社員の参加(セッション、パーティー全部含め)も禁止にした。(ちょっとやばい匂いが。。。この時点でアメリカの確定感染者数は10人もいないので、一般的に大げさじゃない?と言われてた。)
    中国以外の国の間にも渡航禁止や自宅静養令がちらほら出てきたので、帰るなら今がベストタイミングと日本へ一時帰国を決断。日本で色々マイナーなトラブルが発生してて解決した方がいいけど、別に緊急性はなかったので元々はGDCの後に台湾への帰省と一緒で済ませるつもりだったけど。。。(ナイス決断!)
    マイルを使おうと検索したら、何故かJALのファーストクラスがAAのエコノミー(直行の場合)より安い。ちょうど全マイルをほぼ使い切って往復ファーストにした。凄くよかった。平常時もう一回乗ろうと思ってる。頑張ろう。
    2.9 - 2.15 : 一時(日本へ)帰国。トラブル解決したりドラクエウォーク遊んだりNintendo Tokyo行ったり。
    って無事にアメリカ(LAX)に戻って、降りる直前に機内の最終座席配置と連絡先を書かされる以外は特に予防措置はなかった。LA/Santa Monicaの街中もまだ普段通りだった。
    Kobe Bryant、ヘリ事故で死亡。(<= 実は1.26でした。色々ありすぎて時間の感覚が歪んだ。。。orz)
    会社から出張禁止命令。日本からアメリカに戻る場合14日の自宅静養が求められる。


  • 3月: 順番的にはGrand Princess -> Seattle/WA -> NY -> ... でCOVID-19が北米で拡散。。。ていうか表面化してきた。
    GDC自体は延期(今は8月の予定)。
    SXSWなど他の大型イベントも相次ぎにキャンセル。しかしLA/Santa Monicaはまだいつも通りな感じだった。。。
    LAで普通に数千人のセレブとファンがLakersのホームスタジアム(室内)に集まってKobe Bryantの追悼式が行われた。
    ヨーロッパがやばいことになってる => メディアの雰囲気が変わる => 大統領はまだ楽観視していた。
    3.11 E3中止、NBAシーズン中断。
    全国規模の学校閉鎖。大学のコースはオンライン化、Harvard大始め学生に寮の(すぐ)退去命令。
    3.13 会社で次週から原則的にWork from home命令が出される。サンタモニカのスーパーで #panicbuying は今更発生。
    3.15/16 LA City/County: レストラン・バー・シアター・ジーム営業中止命令
    3.16 SF/Bay Area : Shelter in Place 命令
    3.19 CA: Stay At Home 州長命令 <= 今ここ


ちなみにStay At Home命令は厳密に言うとLockdownでも外出禁止でもないちゃんとした理由あるなら外出できる(Social distance 6ft/183cmを保つなら)。ちゃんとした理由は仕事(重要と分類される場合)、食事、買い物、医療、年配や病気・障害持つ親族などのケア以外も、個人の体と心の健康にいいという大義で以下の事は許される:
- 散歩、ジョギング、サイクリング
- 犬の散歩、家族で近所の公園でリラックス
- 州立や国家公園に行く
など。特定な目的地のないドライビングは。。。グレイ?

(追記2020-03-23: 公園・ビーチに行くのは原則許されるのだが、人はあまりにも集中すぎると州・市の思惑と違うので結局公園自体が閉鎖される。例えばヨセミテはクローズ、Joshua Treeは車のエントランスを閉鎖(歩行、自転車は可)。そしてサンタモニカでは



この状況いつまで続くのか予想出来ないのだが、少なくとも中国より短く出来るものではないのは一般的な推論 -- アメリカとヨーロッパで最初の感染例からほぼ二ヶ月間何も対策されず静かに全域に拡散したのと、国民性的にずっと命令に順守出来るのかも心配。

このブログまだ読んでる人どれぐらいいるのかわかりませんが、皆様どこに居てもどうかご元気で。
ではまた数ヶ月後にあいましょう。


Best of the Decade (ja_JP)

201Xもあと少しで終わる。Best of 2019に続く、いくつ個人のベストオフ201Xを列挙したいと思う。
普通の年度ベストオフのと違って、正直Book, Movie/BDなどは名前上げづらい部分があり。この十年で一番読んで・観ててよかった本、映画と言われてもすぐに浮かべないのは、そこまでインパクトないということで、そういう場合は正直に欠番にする。

1. Game of the Decade
Final Fantasy XIII (無印) (PS3)
感想は人それぞれ。クソゲーだという人もいるのは理解できる。自分はただただ、攻略とPlatinum Trophyをコレクトしてた時は超楽しかった、です。
Open Worldブームの一歩手前で、このゲームももちろんOpen Worldとは言えない(逆に一本道の極みとも言われてる)のだが、記憶中では「ただフィルドにて歩いてるだけでも楽しい」と感じた最初のゲーム。
書いててまた無性にロングイを狩りたくなってる。
(ちなみにこのゲームの発売は2009年の年末で、自分がプラチナトロフィー獲得したのは2010年の3月中旬。言い換えると、201X年代の1/40を進んだ時点で既に一番楽しいゲームを遊び終わった、とのことw)

PlayStation BlogでPS限定だけど、Game of the Decadeの投票を受付中なので、よかったらどうぞ。

2. Gadget of the Decade
iPhone X
この十年間色々買って、使ってた(使ってる)けど、生活中で一番必要不可欠なデバイスって何だと考えると、もちろん携帯電話(スマホー)。iPhone派なので、自然にこの10年一番使ってるiPhone XがGadget of the Decadeに。生活、仕事、娯楽全番オールマイティー。クリティカルの故障・不具合もない。

3. App of the Decade
Google Maps (iOS / Web)
もうライフラインの一つ。


4. Drama of the Decade
逃げるは恥だが役に立つ
ガッキー。句点。

5. Spot of the Decade
東京都江東区
The place I call "home" -- for most of the time.
車は足立ナンバーになるのはちょっと嫌だった。しかし「湾岸」になるのも好きじゃない。
それはさておき、住むには23区の中一番バランスのいい区だと思ってる。(サンプル:港区、中央区、世田谷区、江東区、墨田区)

6. Comic of the Decade
それでも町は廻っている
Best of 2017を参照。

特別表彰:
Dell 2405FPW
Sony Bravia KDL-40X2500
十年ところか、15年(2405FPW)、13年(40X2500)。現代の映像系家電って言うと超ベテランになってるのだが、使用上は全然型落ち感がしない。不具合も今まで一回も遭遇したことがない。

--
Runner-up'sはあえて書かないにした。したらきりがないので。
N/Aになったのは: Book of the DecadeとMovie/BD of the DecadeとAnime of the Decade。前者は単純に分母不足で、後二者はそこそこ観てたつもりだけど、「この十年間はこの一本を推したい!」というインパクトを受けた映画がない。




Best of 2019 (ja_JP)

(放置されてるだけで、閉鎖してないぞこのブログ)

お久しぶりです。ご存知してない方もいると思いますが、自分は今アメリカという国のサンタモニカという街に赴任して来て暮らしてます。(サラッとw)
それはさておき、恒例のBest of ... 記事です。

1. Game of the Year
SEKIRO (PS4)

自分は典型的なhit-and-runタイプのソウルシリーズプレイヤーなので、最初はちょっと苦戦した。慣れたらすごく楽しい。怨嗟の鬼は未だに撃破できてないけど。
TGAのGOTY受賞、おめでとう。


Runner-up:
Tetris 99 (Switch)
さすが枯れたものを活用する達人任天堂。
ドラゴンクエストウォーク(iOS)
残念なのはアメリカではまだ本格的に遊べない。だが、日本に(一時帰国などで)いる時、外で歩いてたら大体これを遊んでる。

番外編
Street Fighter 初代 (PS4)
ゲームはStreet Fighter 30th Anniversary Collection。初代Street Fighterのコレクターと自認してるのだが、実はこの間PS4版でやっと30年(?!)ぐらいぶりにちゃんとサガットを倒した。



2. Gadget of the Year
アメリカでgadgeter属性をちょっとだけ復活させてる--引越しのリスクも考えて抑えめだが。
Sony WH-1000XM3

素晴らしい、との一言。久しぶりのゲーム関係以外のソニー製品を買ったのだが、大当たり。ノイキャンの性能はもちろん、自分の使い方で毎日使ってて週一回しか充電する必要がないのも重要なポイント。(cf: Beats Studio3 Wireless)

Runner-up:
Vizio P55-F1
テレビ。55インチのちゃんとしたHDRテレビ、600ドル以下で手に入れて、Amazon Prime / Youtube で4K/HDRコンテンツ綺麗に観れて、操作性も今どきのバカスマートテレビの中では反応がいい方。完璧ではないけど、C/Pっていうと今年一と言えるかも。
Wyze CAM
ネットワーク監視カメラ。特に最先端の製品ではないけど、設置・設定が簡単でちゃんと動く。それで十分。(App of the Yearに続く)


3. App of the Year
Wyze (iOS)
もちろんWyze CAM(↑に参照)とペアしないと意味ない。色んな意味で安心させるアプリ。
今東京とサンタモニカの家の両方のリビングに一台つづインストールしていて運用してるのだが、一台増設のコストはただの25ドルなので今後も増える可能性があり。


4. Movie/BD of the Year
乃木坂46 真夏の全国ツアー2019 FINAL ライブ・ビューイング (劇場)
MovieでもBDでもないけどw

Runner-up:
Spider-Man: Far from Home (Theater)
今年映画館で観た映画(↑を除く)は全部Marvel。。。
それ以外、Amazon Primeと飛行機(今年LAX-NRT/HND 4.5、LAX-SFO 1、LAX-ORL 1往復した)上でも結構観まして、「これいいな」という作品もたくさんあったけど、今すぐに思い出せない。なのでここに記事にするほどでもない。(単純に思い出す努力をしたくないだけw)


5. Book of the Year
N/A
本読んでない。(文面そのまま)

6. Drama of the Year
まだ結婚できない男 (フジテレビ)
久々に面白いドラマを観た。視聴率は特段に良くはない(爆死でもないが)らしいけど。
前作ももちろん観た。夏川先生好きだった。今作もちらっと顔出さないかなと期待してたけどな。
時事にマッチする小ネタや皮肉は最高だった。


7. Spot of the Year
Kingman/Seligman/Williams, Arizona
(また)Grand Canyonに行ったので、ここ(らへん)やはり好きだな、と。

アメリカに来て意外と新規開発出来てない。

8. Comic of the Year
疑似ハーレム
Twitter発コミックに惹かれてる一年だった。

9. Anime of the Year
からかい上手の高木さん2
冴えない男子の妄想の一極はこれだと思う。

--
来年はもうちょっとブログ更新頻度上げようと思ってる。思ってる
ってかもうtwitter見てくださいw

アメリカのモバイルデータプラン (ja_JP)

ロスのホテル生活三週目に突入。あと二週間ほどアパートを決めなきゃ。。。

住み以外、通信にもちょっと悩んでいる。日本にいる時にMNOが高い高いと言ってたが、アメリカのキャリアはそれ以上にひどい。特に独身、一ライン(番号)しか使わない場合。簡単にいうと、どのメジャーキャリアも
・通話、Textし放題
・4G LTEし放題
を主力にして、一ラインしか契約しない場合、毎月$70-$80。(四ライン以上なら$50/line)

安いプランを検討してみよう。

(1) T-Mobile Pay As You Go, 毎週1GB data追加購入
3$ + $10 x 4 x (30/28) ~ $45.9
(現状)

(2) T-Mobile Simply Prepaid
4GB/month : $45
10GB/month : $50

(3) Google Fi:
$20 + $10/GB, max $80 (free beyond 6GB)

簡単計算すると月2GB以下しかデータ使わないであればGoogle Fi。2GB-10GB以内ならSimply Prepaid。それ以上のデータイーターなら各キャリアの無制限プランを契約するか、T-Mobile Prepaid One (無制限プランのプリペイド版)。まあGoogle Fiのもう一つの利点は使用量の多い月も少ない月も基本的に対応できること。

自分は日本にいる時大体月5-7GB使ってる。アメリカでは写真のバックアップとか気をつけて、4GB以内に抑えられる予定。なのでとりあえず次の更新日にSimply Prepaidの4GBプランに切り替える予定。まあ10GBと4GBは$5しか違わないので、しばらく様子見。

Google Fiにはもう少し待とう。iPhoneを使い続きたいので、Google Fiに切り替えても
- 結局T-Mobile
- いろんなDesigned For Fi携帯専用の機能が使えない

Pixel 3ちょっと欲しいのでFi契約で買うのもありだと思いましたが。
- Pixel 3をhotspotで常時にiPhone Xにtethering. iPhone XはPay As You Go。
- FiのSIMを抜いてiPhone Xに刺す。Pixel 3は単なる遊べるガジェットとして扱う。
どっちも破綻するポイント見え見えだった。。。

Best of 2018 (ja_JP)

1. Game Of The Year
Marvel's Spider Man (PS4)
技術の塊や。もちろんゲームも面白い。個人的に歴代全PS独占タイトルのトップ5に入ってる。

2. Gadget Of The Year
N/A
異常事態。。。ただし事実だ。ことしあまりガジェットを買ってなかった。

3. App Of The Year
N/A


4. BD/Movie Of The Year
Nogizaka 46: 5th Year Birthday Live (Blu-Ray)

5. Book Of The Year
N/A

6. Drama Of The Year
N/A

7. Spot Of The Year
Santa Monica

8. Comic Of The Year
N/A

9. Anime Of The Year
ポプテピピック

10 Accessory Of The Year
N/A

N/A多すぎ。つまらない一年だったな。。。来年頑張ろう

消點 / 点消し (ja_JP)

ネタが古い。
Archives
Access Counts
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Unique Users
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Profile

AirL

Twitter