てくてく

3月【えほんのはら】

皆さまこんにちは。
すっかり春の陽気になってきましたね。
移ろいやすい季節、皆さまが健やかにお過ごしのことを祈っています。

先日3月の【えほんのはら】無事に開催されました。

R0005653

今月で、2022年度最後の【えほんのはら】でした。
春を迎えるにあたって、
新たな生活に進む子どもたち。大人たち。
この時期だからこそ想いを馳せる、
日々生活できることが当たり前ではないということ。
【えほんのはら】を続けてきたからこそ、発見できる、
ほんの少しの、でも、とっても大きな変化。
参加者でいろいろな気持ちを共有できた、とても豊かな時間となりました。

R0005661

【えほんのはら】は、てくてく開始当初から行われているプログラムなので、
来年度から6年目になります。
幸運なことに、私は当初からスタッフとして関わっており、
今までのプログラムを思い起こすと、参加した親子の顔が浮かびます。
ご紹介する写真は今回のものですが、
今回のブログは、【えほんのはら】を振り返ってみる投稿にしたいと思います。

R0005670


************************
【えほんのはら】は、
子どもから大人までを対象に、
様々に表現あそびを展開している、
アフタフ・バーバンのキョンちゃんが案内役の
絵本とあそびの会です。
ピアノを担当するのは、
練馬区の児童館でも活躍されているみっちーさん。
************************

【えほんのはら】の始まりは、
キョンちゃんの出産育児がきっかけ。
絵本の読み聞かせの会はたくさんあるけれど、
しっかり座って絵本を見ないといけないような雰囲気を感じてしまうことも。
キョンちゃんは、子どもがたとえ絵本を見ていなくても、
全身を使って絵本を感じていることを知っていました。
耳や、参加している人たちの空気で、絵本を感じている子どもたち。
そこに、キョンちゃんが長年積み重ねてきた「あそび」と、
そっとそこに鳴っているような演奏をする
「花唄ピアニスト」みっちーさんの出会いがあって、
【えほんのはら】が始まりました。
R0005691

プログラムはキョンちゃんが組み立てます。
そこに、みっちーさんのピアノが入り、イメージが広がっていきます。
伝えたいことはキョンちゃんが最初に決めますが、
一人一人の参加者の顔を思い浮かべながら、
実際に読む何倍もの絵本を見ながら、本を選び決めていくそうです。
同じ月の開催でも、場所と参加者によって本を変えることもありますし、
当日に急遽欠席された方が出て、参加者が減ったり増えたりしても、
また、少し遅れるとの連絡が入った際も、
その都度プログラムを見直しつつ、ベストな進行を考えていきます。


絵本のプログラム、というと、子どもに向けてのプログラム、と思われがちですが、
大人へ届けたい本も、毎回必ず入っています。
「大人の心が動けば、子どももそれを感じて豊かな感情が生まれる」と、
キョンちゃんがいつも伝えてくれます。
子育て中、自分と子どもとの小さな世界で、
楽しいことももちろんあるけれど、
目の前のことを一つ一つなんとかしていくことに精一杯。
「今日、私家族以外の誰かと話したかな?」
「面白いこと、あったかな?」
「このままで私は大丈夫なのかな?」
不安に襲われる方もいるのではないでしょうか。(私自身がそうでした)
プログラムに参加して、「〇〇ちゃんのママ」ではなく、
自分の名前で「〇〇さん」と呼ばれること。
(てくてくでは、通常開所時も保護者の方を下のお名前でお呼びします)
自分の楽しい!の気持ちに反応してくれる人がいること。
プログラム後の感想を聞くと、
多くの方が、子どもの反応だけではなく、
自分自身が感じた気持ちを伝えてくれます。
一言では表せませんが、これがとても価値があることで、
きっと、何年後、親自身の、子どもたちの支えとなる経験となるのではないかと思います。


【えほんのはら】では、大人が読み手になるコーナーが必ずあります。
数人にグループに分かれ、数冊の絵本からどの本を読むのか決めるのですが、
自由に意見を出し合い、読み方を楽しそうに相談している大人の様子を見ていると、
本当に温かい気持ちになります。
R0005669
キョンちゃんからみんなに春のプレゼント!中身は何かな?

R0005671
プレゼントは絵本!まずはどの本を読むか選んで。自分達が読みたい本、みんなに読みたい本を選びます。


R0005672
子どもたちも絵本が気になる!お母さんにも見せて!!

また、スタッフもその中に入り、一緒に読みます。
「こうやって読んだら大人たちが喜ぶかな?」
「これは子どもたちが好きそうだなあ!」
みんなの喜ぶ顔を思い浮かべながら読み方を考えていて、
絵本が、子どもだけのものでなく、大人のものでもある。
そして、読み聞かせする相手のためだけでなく、
読む人にとっても、自分の気持ち次第で楽しいものになる、と実感しています。

R0005675
一人ずつ読んだり、みんなで言葉を合わせて読んだり。聞いているこちらもワクワクします!


R0005679
大人が真剣に取り組んでいるのを見て、ぼくもみんなに絵本を見せるよ!


R0005681
この本、気になる!おもしろい!子どもたちが集まってきました。

【えほんのはら】は、最近では8~10組程度の参加があります。
そこまで広い施設ではないので、お互い子どもを見合っています。
子どもたちは、絵本を見るタイミングを自分で決めているので、
動き回っていることも多いです。
「うろうろしていて迷惑じゃないかしら?」
「他の子に手を出してしまったらどうしよう?」
「絵本の前に立ったら、他の子が見えなくなっちゃうかしら?」
そんな時も、近くにいる大人がスッと手を差し伸べたり、
気持ちは絵本に向けつつ、子どもの動きに目を配っていたり、
絵本が見えにくかったら読み手の人が持ち上げたり。
一緒に参加している同士が、委ねあってプログラムに参加しています。
一人で頑張らなくてもいいんだよ、という暖かな空気を、
何回も参加している大人が自然と作り上げています。
初めて参加する方も、その空気を感じるのではないでしょうか。
継続しているプログラムだからこそ、生まれるものだと思います。

R0005687
この本何かな?


R0005688
「まだまだまだまだ」気になるよ!キョンちゃん!

【えほんのはら】では、キョンちゃんが長年培ってきた
「あそび」がたくさん取り入れられています。
絵本がどこかから飛び出してきたり、
絵本を様々なものに見立てたり、
みんなで車に乗ってピクニックに行ったり、
時にはお風呂に入ったり、
運動会に参加したり!

R0005664
親子列車、がしゃんとぶつかったらじゃんけんポン!どんどん連結して長くなります。


R0005650
くまさんがのぞいているの…。見えるかな?


R0005650-1
見つけた!ここにいたよ!


R0005656
おひさまぽかぽか。あ!おひさまがこちらからも登場!


R0005657
電車がそろそろ来るはずだけど…。あ!きたきた!のせてくださーい!


R0005667
恥ずかしがりやさんがこの辺りに…。ちらっ。ここにいた!


R0005686
なんだか走りたくなって来ちゃった。みんなで走れ走れ〜!!

物語の中に入っていて、みんなで存分に楽しみます。
あー、楽しかった!また参加します!との声を聞くと
本当に嬉しくなります。

R0005692
車に乗っていたら…、ガタゴトガタゴト!


R0005693
大きい岩がある!ジャーンプ!

絵本が好きな子にとっても、
絵本にあまり興味がないように見える子にとっても、
【えほんのはら】は、「絵本」だけを楽しむものではありません。
絵本から生まれる物語が、あそびを通じて、自分の経験や生活とつながって、
それがまた、周りの参加者とつながって…。
絵本、一緒に遊んだ経験、その時に一緒にいた子どもや大人たち。
その時代の空気や、季節の移り変わり。
それが影響しあって、混ざり合って、豊かな関わりが生まれます。
一人でも多くの方に、ぜひ経験していただけたらと思っています。

R0005698

新年度となる4月はお休み、
5月は29日(月)10:30〜開催します。
ご予約は、4月6日(木)10:00〜受付開始します。
ご希望の方は直接スタッフまで、もしくは、電話・メールにてご連絡ください。
アドレスはtekutekunohara.asobo@gmail.comです。


プログラム講師:
NPO法人あそび環境Museumアフタフ・バーバン 平川恭子(キョンちゃん)

写真・ブログ作成:スタッフかよ

2月【どんぐりひろば】

こんにちは

3月に入りポカポカ陽気な日が続いていますね。桜も開花しはじめました🌸
3月は卒業の季節でもあります。ちょっとさみしくもありますが、4月の新たな出会いに向けて気持ちも新たに参りたいですね。



IMG_7354

2月の【どんぐりひろば】少し前になりますが、開催されました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。


【「どんぐりひろば」は、アフタフバーバン理事長&子育てひろばてくてく代表のきょんちゃんが主催している乳幼児親子対象の自然体験表現あそびです。】


今回も室内開催のどんぐりひろば。
てくてく近くの東野地区公会堂にて、8組の親子さんがご参加くださいました。


はじめての方や何回目かの方、また0歳から3歳までのお子さんとお母さん、みんな一緒にはじまります。

FullSizeRender


今回は、他のプログラムでもやっている「きょだいなきょだいな」のお話しです。

内容については割愛させていただき、写真館形式にてお送りします。


IMG_7356

IMG_7355

FullSizeRender

FullSizeRender

はじめはお母さんの膝の上からスタート。
何がはじまるのかな?

安心な場所から様子を見ています。



IMG_7382

IMG_7383

FullSizeRender

IMG_7381

IMG_7385

IMG_7384

IMG_7364


なになに?なんだろう?

やってみたい!やってみよう!

なんだか楽しそうー♫




FullSizeRender

FullSizeRender

IMG_7386

IMG_7233

IMG_7367


IMG_7389

親子で一緒に、みんなで協力して、
だんだんと、きょだいなおちばができていきます。

わくわく。
穴が空かないように気をつけよう。




IMG_7371


IMG_7387

やったぁ、できた!
わーい、完成!!

大きなおちばで何してあそぶ?
歩くとカサカサ音がするね、なんだか楽しい!
走る、ジャンプ、ダンス!

IMG_7388

ゴロゴロ転がる!

IMG_7268

もぐる!

IMG_7392

IMG_7320

みんなで中に入ってみよう
下から見ると、わぁーすごい!!


FullSizeRender

中から出てくる!!

ビリビリビリ!

IMG_7393

FullSizeRender


はじまりました、このプログラム恒例の?!おちばとり合戦!
2チームにわかれておちばをひとつ残らず集めます。

FullSizeRender

この躍動感!みんなで本気になる時間です(特にお母さんが)


IMG_7391

IMG_7297

とったおちばをテープでぐるぐる。

2つのおちばボールになりました。


IMG_7379

IMG_7390


「きょだいなきょだいな」の絵本の世界が、部屋中に広がりました。
想像力を膨らませて、おはなしの中に入っているような感覚。おとなもこどももあかちゃんも、横ならびで安心して夢中で遊びました。

お母さんたちの感想より
・終始息切れ、親子共々楽しく遊べた
・来る前は寒かったけど汗ばむくらいに熱くなった
・久々に女の戦いみたいで楽しかった
・テープや新聞を使いまくってスッキリした
・子供の存在を忘れる瞬間があるくらい夢中になれた



* * * * * * * * * * *

『どんぐりひろば』3月は井の頭公園三角広場にて、3月16日(木)を予定しています。


お申し込みは
子育てひろば〜てくてく〜
tekutekunohara.asobo@gmail.com
までお待ちしております。




自然体験表現あそびプログラム講師:
NPO法人あそび環境Museumアフタフ・バーバン 平川恭子(キョンちゃん)

ブログ作成 ・写真: 木曜スタッフ:みこ

2月【えほんのはら】

皆さまこんにちは。
早速ですが、2月に開催されました【えほんのはら】の様子をお伝えします。

************************

【えほんのはら】は、
子どもから大人までを対象に、
様々に表現あそびを展開している、
アフタフ・バーバンのキョンちゃんが案内役の
絵本とあそびの会です。
ピアノを担当するのは、
練馬区の児童館でも活躍されているみっちーさん。

************************

初参加の親子さんもいらっしゃった今回。
まずはキョンちゃんからごあいさつ。
子どもたちはじっとしていないのが当たりまえ。
そばにいる大人が子どもを見合ってプログラムをすすめていけたら、とキョンちゃん。

IMG_20230304_213251


IMG_20230304_215748



【えほんのはら】では、大人も子供もたっぷりと想像力をふくらませることができたらいいな。音楽とともに絵本の世界にたっぷり浸って、感じてほしい。そんな思いがあります。
そして毎回キョンちゃんが興味関心をくすぐるプログラムを練りに練ってきます。
では今回のプログラムのなかで、大人たちは?子どもたちは?どんなふうに過ごしていたか。
それぞれの立場から見える風景を写真とともにお伝えしていきます。


****大人たち(お母さんたち)****

雪と言ったら思い浮かぶあそびはなに?
チームに分かれてそのあそびを表現してみよう!

これ何だかわかります?なんの雪あそびでしょう?↓
IMG_20230304_213327

正解は「ゆき踏み」。静かに一足一足踏みしめている様子伝わってきます。
確かにギュッギュッっていう音きもちいいですよね。


お次は何でしょう?なんだか山のような谷のようなものを作ってますが…
IMG_20230304_214303

「そり」です。子どもがそりで滑る様子を表現してくれました。


3チーム目は何やら転がしています。そう、雪と言ったらあれですね。
IMG_20230304_212739

「ゆきだるま」。まるで見えているかのように目の前のエアーゆき玉を転がして、固めて、重ねて、バケツの帽子まで被せてくれました。
まさに想像力!


ミッションを乗り越えて団結力が高まったところで、お母さんたちが読み手になるコーナーへ。
どんなふうに読んだらおもしろいか、お母さんたちここでも想像力をはたらかせます。
IMG_20230304_214035


IMG_20230304_214818


IMG_20230304_212624

どのチームも素敵でした。
いろんな人の声で絵本を読んでもらえる機会って、なかなかありませんよね。


****子どもたち****

絵本に心が向かう姿。
どんなイメージをふくらませているのでしょうか。
DSC01778


IMG_20230304_214900


DSC01782


IMG_20230304_213005



自分の思うように過ごす姿。
この空間の居心地の良さが伝わってきます。
IMG_20230304_214120



誰かと思いを共にする姿。
物語に入り込み、一緒に考えています。
IMG_20230304_213900




****大人たち(スタッフ)*****

IMG_20230304_213922


キョンちゃん:「あんなところにゆきだるまが!おーい、おーい!」
DSC01812


スタッフ:「ゴロンゴロンゴロンッ。」
あるときは車に、またあるときは風に、そしてこの日はゆきだるまに変身!!
IMG_20230304_214502


大型バスに乗ってます♪
おひざに誰も乗ってないけど…楽しもう。でもちょっぴりさみしいな…
IMG_20230304_213600


と思ったら、あーっ!キョンちゃんいいなぁ。
IMG_20230304_213730




****母と子****

やっぱりお母さんと一緒はうれしいね。
DSC01829


DSC01830


DSC01831




最後までご覧いただきましてありがとうございます。
写真の生き生きとした表情から、プログラムの様子が少しでも伝わってくれたらうれしく思います。
【えほんのはら】は、読み手から聞き手へ一方通行の絵本の読み聞かせではない、
双方向型の?全員参加型の?プログラム。言うなれば、絵本の読み合いっこ。
自分も関わるからこそ想像力もふくらんでいく、
自分も関わるからこそ絵本を「感じる」ことができるのだと思います。


IMG_20230310_001010



次回の【えほんのはら】は3月13日(月)開催予定ですが、すでに定員に達しております。

来月からは新年度となり、
4月はお休み、5月以降の日程はまた改めてインスタやチラシ等でお知らせいたします。
是非皆さまのご参加をお待ちしております。

※5月の【えほんのはら】のご予約は、4月6日(木)10:00〜受付開始します。
ご希望の方は直接スタッフまで、もしくは、電話・メールにてご連絡ください。
アドレスはtekutekunohara.asobo@gmail.comです。


プログラム講師:
NPO法人あそび環境Museumアフタフ・バーバン 平川恭子(キョンちゃん)
写真:スタッフようこ
ブログ作成: スタッフくみ

2月【ねんねのはら】

皆さまこんにちは。

気づけばあっという間に3月。

寒暖差が激しかったり花粉が飛びだしたり、春ですねー。

体調も不安定になりがちな季節の変わり目ですが、お元気にお過ごしですか?


さて、今回は先月行われたねんねのはらの様子をお伝えします。



★はじめてご覧になる方へ★

ねんねのはらは、アフタフバーバン理事&子育てひろばてくてく代表のキョンちゃんがお届けする表現あそび。
0〜1.5歳の赤ちゃんとお母さんであそぼう!という催しです。



2月のねんねのはらには全部で8組の親子さんが集まってくれました。

初めての方も常連さんもみんな輪になって賑やかに自己紹介。

たっぷり笑ってたっぷり準備体操もして、心と身体をよーくほぐしたら、

いつものようにぴょんぴょん野原へお出かけです。


IMG_4287

IMG_4288


さてさて

バレンタインデー当日だったこの日。

ぴょんこちゃんがみんなに持ってきてくれたのは


IMG_4289

IMG_4292

ジャーン!

大きくてゴージャスな愛のデコレーションケーキ!!


、、、のはずが、あれ?

スポンジだけ。。。


またも肝心なところを忘れちゃってたぴょんこちゃん。

それなら代わりにみんなで飾りつけちゃおう!


IMG_4294

IMG_4326
IMG_4327

参加回数を重ねてきたお母さんたち、手際の良さが慣れたものです。


そして赤ちゃんたちも?

ケーキに夢中なお母さんを横目に自由行動スタート!


IMG_4298


敵チームの偵察に行ってみたり〜


IMG_4308

IMG_4318


飾りつけのテープを引き出しまくったり〜


IMG_4303

IMG_4312

IMG_4306


セロテープのペタペタが楽しくなったり〜


IMG_4309


他の子に触ってみたくなっちゃったり〜

IMG_4304


お母さんから絶対に離れたくない子も、

ふと気づけばおひざの上から手を伸ばして飾りつけのお手伝い!


赤ちゃんたちだってしっかり自分の『たのしい』を自分で見つけて遊びます。


お母さんたちの笑い声や話し声も、

箱やテープの感触や音も、

他の赤ちゃんたちの動きも、

その場の空間全部がたくさんの刺激になってみんなの『たのしい』につながります。


IMG_4329

IMG_4301
IMG_4332
IMG_4326
IMG_4328
IMG_4333



さぁ、そんなこんなでそろそろ完成!


IMG_4334


こちらのチームのケーキは題して「一番搾り」!!

ケーキなのにビール 笑

一応(?)愛を込めた証にハートもついてます!


IMG_4335


こちらは「ラブリーストロベリー」!

いちごたっぷり?

たくさんのハートを散りばめた王道のかわいらしさで、

どちらのケーキも愛情たっぷりの素敵なケーキに仕上がりました♡♡


IMG_4337


みんなで記念撮影した後、ちゃんと試食会もしましたよ〜


IMG_4323

IMG_4324




さてさて

次回のねんねのはらは明日7日(火)

開催予定ですが、すでに定員に達しております。

来月からは新年度となり、
4月はお休み、5月以降の日程はまた改めてインスタやチラシ等でお知らせいたします。
参加ご希望の方はスタッフにお声がけいただくか、メールにてご連絡ください。
アドレスはtekutekunohara.asobo@gmail.com
です。
■次回(5月開催)のお申込みは今月(3/7)のプログラム終了後に受付開始とします■

ご参加お待ちしております!


ねんねのはら表現あそびプログラム担当 : アフタフバーバン平川恭子(キョンちゃん)
ブログ作成 : 火曜スタッフ かなえ








1月【えほんのはら】

こんにちは。
2月も半ばを過ぎました。
気温はまだ低いとはいえ、窓から入る日差しは春めいてきましたね。

さて今回は1月に開催された【えほんのはら】の報告です。


************************

【えほんのはら】は、
子どもから大人までを対象に、
様々に表現あそびを展開している、
アフタフ・バーバンのキョンちゃんが案内役の
絵本とあそびの会です。
ピアノを担当するのは、
練馬区の児童館でも活躍されているみっちーさん。

************************


この日の朝はとっても寒く、外では雪がちらちら舞っていました。
そんな中集まってくれた皆さんに、キョンちゃんが急遽用意した一冊『ゆきのあさ』からはじまります。
ゆきの日にゆきの絵本を見る。
なんて素敵で豊かな時間なんだろう…としみじみ感じます。
雪の中にかくれんぼしている動物さん見つけられたかな?

DSC01188


さて、今年最初の【えほんのはら】
テーマは「年のはじめの縁起かつぎ」です。

まずは今年の主役うさぎさんが登場する絵本『あなたのおなまえは?』

IMG_20230207_111626


ここで参加者の皆さんにも「あなたのおなまえは?」
ついでに好きなお餅の食べ方もインタビュー。
おしょうゆ、きなこ、お雑煮...どれも美味しそうですね。

DSC01196


IMG_20230207_111919


さあ自己紹介タイムが終わったところで
今日もえほんのはらへ出発しよう。
あっ汽車が来た! 『ポッポーきかんしゃ』

IMG_20230123_190515_015


私たちも親子列車でしゅぱーつ‼

IMG_20230207_112316


到着したのはらでは何やらお餅つきが行われているみたい。

DSC01203


おもち出来上がるかな。

IMG_20230207_111942


DSC01221


さぁ、つきたてのおもちをどうぞ召し上がれ!
そうだ、さっきの好きな食べ方でチームに分かれよう。

というこは...ここで恒例お母さんたちコーナー👏
お母さんたちが読み手になる時間です。

早速相談タイム。
同じチームに初参加のお母さんがいると、
自然と経験者のお母さんがこの時間のことを紹介をしてくれます。
子どもだけでなくお母さんたちも1人1人の「関わり」を大切にプログラムに参加してくれている。
そう感じられる光景です。

IMG_20230207_112133


短い時間でアイデアを出し合い...そろそろ行ってみましょうか。
トップバッターは『ふうせんねこ』
イヤイヤ猫さんのほっぺがどんどんふくらんでお空にとんでっちゃった🎈

IMG_20230207_112436


『のびる じどうしゃ』
用途に合わせて車のいろんな所が伸びるんだね。

IMG_20230207_112416


『わゴムはどのくらいのびるかしら?』
男の子のわゴムがどこまで伸びるかハラハラドキドキ。

IMG_20230207_111851


『ねずみくんのチョッキ』
次から次へ動物さんたちにチョッキを貸していき、ついにはゾウさんにまで!

IMG_20230207_112732


全チーム読み終わったところでキョンちゃんからクイズです。
「この4冊に共通するテーマは何でしょう?」
すると、すかさず1人のお母さんが
「のびる」→「正解

みんなのよいところがぐんぐんのびますよ〜に!
みんなの幸せがずんずんのびますよ〜に!
心がのびのびゆたかになりますよ〜に!

そんなキョンちゃんの願いが込められていたとわかって
何だかみんなの気持ちがあったかくなったところで...

私たちおふろで身体もあったまりたいね。
『パンダ銭湯』『しろくまのパンツ』と続きます。

子供たちはそれぞれの場所で思い思いに。

DSC01206


IMG_20230207_111544


IMG_20230207_111518


そろそろ私たち帰る時間かな。
今日は外は寒いけど、こころもからだもあったまったよね。
本日の【えほんのはら】はこれでおしまい。
パーとパーでさような〜ら♪

IMG_20230207_112250


終了後はゆったりとお母さんたちの感想タイム。

「継続して参加しているわが子の絵本の見方が変化したことに成長を感じる」
「初めて参加した赤ちゃんが思いのほか絵本に反応を示したことがうれしい」

親子参加のプログラムは他にたくさんありますが、
こうやって終了後に感想を述べあうプログラムは珍しいのでないでしょうか。
誰かと思いを共にしたり、新しい発見があったり、
この感想タイムも【えほんのはら】には欠かせない時間となっています。

IMG_20230207_113231


DSC01257



次回の【えほんのはら】は2月20日(月)ですが、
すでに定員に達しております。
感染対策のため定員の上限を設けており、
希望する全ての方をお受けすることができず申し訳ありません。
通常開所にもぜひ足をお運びください。

3月の【えほんのはら】は3月13日(月)です。
ご予約の開始は2月20日(月)12:00〜となっています。
ご希望の方は直接スタッフまで、もしくは、電話または下記アドレス宛にメールでお知らせください。
tekutekunohara.asobo@gmail.com



プログラム講師:
NPO法人あそび環境Museumアフタフ・バーバン 平川恭子(キョンちゃん)
写真:スタッフようこ
ブログ作成: スタッフくみ




1月【ねんねのはら】

皆さまこんにちは。

立春を過ぎたとはいえ、まだまだ寒い日が続く2月。
雪も降りましたね!
あっという間に溶けてしまいましたが、みんな元気にお外で雪遊びができたかな?

さて、今回は先月行われたねんねのはらの模様をお伝えします。

★はじめてご覧になる方へ★
ねんねのはらは、アフタフバーバン理事&子育てひろばてくてく代表のキョンちゃんがお届けする表現あそび。
0〜1.5歳の赤ちゃんとお母さんであそぼう!という催しです。


IMG_3912
IMG_4097
IMG_4127

この日は0才親子さん3組、1才親子さん4組が集まってくれました。

初めてさんも常連さんも一気に笑顔になる方法。
それは、、、

IMG_4094
IMG_4095

そう、おしくらまんじゅう〜〜。
後ろの人が吹っ飛ぶくらい本気でやります!

笑顔どころか絶叫、終わったら大爆笑。
(赤ちゃんはキョトンですが)

笑って動いて声を出して身も心もしっかり暖まった!


さあ、みんなで冬のぴょんぴょん野原におでかけです。

IMG_4098
IMG_4099

あれれ?雪玉?

ころころ転がすと雪の道ができていく!


IMG_4100

ここにも発見!

みんなで見つけたたくさんの雪玉で、野原ぜーんぶ雪景色にできるかな?

IMG_4122
IMG_4102
IMG_4123
IMG_4124
IMG_4108


あっという間に地面は真っ白。
遊びたい気持ちがウズウズしてきました!

IMG_4107
IMG_4126

投げっこしてみたり


IMG_4110


ごろーんしてみたり


IMG_4111
IMG_4125

ペアを組んでの早巻き取りレースも!


そしてそして、
ねんねのはら恒例?!
2チームに分かれての本気の雪争奪戦〜!!

IMG_4113
IMG_4112
IMG_4114
IMG_4115

もはや誰かが泣くまでがセットの構図 笑

写真には写りきれない母たちの本気があります。
(もちろん赤ちゃんたちの安全は確保してます!!)



互いに奪い合った雪をまとめてまとめて、最後は雪だるま作り〜⛄️⛄️

IMG_4120
IMG_4116

IMG_4117

寝ちゃった☆

IMG_4118
IMG_4119

飾りつけには赤ちゃんたちも加わってシールをぺたぺた。
ついでに自分のほっぺも飾りつけ?

そして完成した雪だるまがこちら。
名づけて『ちあき』と『キャサリン』です!

IMG_4093

大きさにずいぶん差があるのはねんねのはらならではということで(笑)

2チームともとってもかわいくできました〜。



さてさて、
次回のねんねのはらは今月14日(火)開催予定ですが、すでに定員に達しております。

来月は3月7日(火)に開催予定です。
参加ご希望の方はスタッフにお声がけいただくか、メールにてご連絡ください。
アドレスはtekutekunohara.asobo@gmail.com
です。
■来月(3/7)のお申込みは今月(2/14)のプログラム終了後に受付開始とします■

ご参加お待ちしております!


ねんねのはら表現あそびプログラム担当 : アフタフバーバン平川恭子(キョンちゃん)
ブログ作成 : 火曜スタッフ かなえ





1月【どんぐりひろば】

こんにちは

2月に入り立春が過ぎましたが、まだまだ寒い日が続きそうですね。早くあたたかい春が来るのが待ち遠しい今日この頃です。


IMG_7028

1月の【どんぐりひろば】、東野地区公会堂にて開催されました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。


今回の参加者は少なめでしたが、一人一人が思いっきり、ゆったりと遊べたように思います。
そして、2,3歳児さんたち。物語の中にすーっと入って自然とやりとりが生まれます。それを見て小さい子がやってみたい!とあとから真似をしたり。

そんなどんぐりひろばとなりました。


【「どんぐりひろば」は、アフタフバーバン理事長&子育てひろばてくてく代表のきょんちゃんが主催している乳幼児親子対象の自然体験表現あそびです。】


新年はじめのごあいさつ。
みなさま、あけましておめでとうございます!


どんなお正月だったかな?
話してみると、地域によって違いがあったりしておもしろい〜。

FullSizeRender

FullSizeRender


さあ、今日もぴょんぴょん野原へ!
まずは子供たちを身につけて、走ろう〜

FullSizeRender


今度はそーっといこう。
しーーっ!

IMG_7033


今日も元気なぴょんこちゃん。

みんなぁ、あけましておめでとう!
今年はなんと!ぴょんこの年だよ、よろしくね。

そしてお正月と言えば!そう、おもち。
今日は特別な美味しいおもちが食べられる、おもちつきの日なんだよ〜

ちょっと誰か手伝ってくれる?

FullSizeRender


よいしょ!

FullSizeRender


どっこいしょ!
わぁ〜〜おもちがのびるー!

FullSizeRender

できたてのおもちを丸めてぴょんこちゃんがぱくっ、と食べてしまいました。

あ〜美味しかった!!


あれ?みんなの分は?

わぁーーー、ごめん!全部食べちゃった…。


そこへ、トントントン

へい、お待ち!登場しました、お米屋さん。

もち米の配達だよ〜。
お餅つき用のもち米だよ、といで、むして、つく!そうするとおいしいおもちができるよ。


FullSizeRender


こう?
そうそう、しっかりがんばってね!

IMG_7034


よーし、みんなで新聞紙のもち米をとごう!
たくさんあるよ〜

IMG_7036

シャカシャカ シャカシャカ

お母さんもシャカシャカ

FullSizeRender


スタッフもシャカシャカ

FullSizeRender


わぁ〜、自分ももち米になっちゃった!

FullSizeRender


もち米になる子、続出です。

FullSizeRender

IMG_7037


もち米の海に飛び込みた〜い!ということで、みんなで飛び込んじゃえ〜!

FullSizeRender

ざぶーーん!楽しいね!!

お母さんたちも、ざぶーん!
わぁ、ほんとに泳いでいるみたい!

FullSizeRender


今度は蒸し袋にもち米をいれて、おもちを蒸します。

FullSizeRender

蒸したおもちをどうやってつく??

なんと、みんながはじめたのは、えいっ!と投げつき!!

FullSizeRender


そして仕上げに、、大きなもちつき機!

IMG_7044


中に蒸し上がったもち米袋を全部いれて

FullSizeRender


子どもたちもいっしょについちゃおう
ぺったん、ぺったん
餅つき機なのに、手動です!

FullSizeRender


親子で一緒に

IMG_7046


スタッフもついでに

FullSizeRender


大人総出でつきあげます。

IMG_7048


つきあがったら、みんなで丸めて…

IMG_7050


大きな大きなおもちの出来上がり!

IMG_7051


お友達が登れないと、3歳児くんが手をひっぱってくれました。

IMG_7052


さぁて!
ここで、もちに願いを!おもちにダイブ!のお時間です。

大人も子供もスタッフも、一人一人お願いごとを叫んで、おもちに飛び込みます!!

FullSizeRender

IMG_7055

IMG_7057

みんなのお願いごと、叶いますように。

最後に大きなおもちをみんなで食べて、今日のどんぐりひろばはおしまいとなりました。


はじめは恥ずかしかったり様子を見ている子供たちが、やりたい!が芽生える瞬間があります。そのきっかけはそれぞれ違いますが、そのときを自分で選びます。


そして大人も、みているだけなのと実際にやってみるのとでは全然違う!やわらかい、ふわふわ、自分がおもちになったみたいにこねられる感覚はなかなか味わえません。


みんなが安心して自分を出せて夢中に遊んだあとは、なんだか心がぽかぽかあったかい気持ちになりますね。



IMG_7058

FullSizeRender




* * * * * * * * * * *

『どんぐりひろば』2月も室内開催。
東野地区公会堂で2月9日(木)を予定しています。


お申し込みは
子育てひろば〜てくてく〜
tekutekunohara.asobo@gmail.com
までお待ちしております。




自然体験表現あそびプログラム講師:
NPO法人あそび環境Museumアフタフ・バーバン 平川恭子(キョンちゃん)

ブログ作成 ・写真: 木曜スタッフ:みこ

12月【えほんのはら】

みなさまこんにちは。
寒い日が続いていますが、健やかにお過ごしでしょうか。

12月に【えほんのはら】開催されました。
参加された方々、ありがとうございました。

【えほんのはら】は、
子どもから大人までを対象に、
様々に表現あそびを展開している、
アフタフ・バーバンのキョンちゃんが案内役の
絵本とあそびの会です。
ピアノを担当するのは、
練馬区の児童館でも活躍されているみっちーさん。

R0005591


すっかり寒くなってきて、冬に突入の気配…。
みんなはどんな秋を過ごしてきたかな?


【えほんのはら】は、
大人も子どもも、自分で絵本を見る場所を決めます。
最初はお母さんたちの近くで…。

R0005594


これなあに?近くで見たい!
そんな子は絵本の近くで見ます。
みんなに見えるように、キョンちゃんが絵本の位置を上にしますよ。

R0005595


近くにいても、遠くにいても、
安心できる場所で絵本に心を傾けているのがわかります。

R0005597


「ブッブー!」
お出かけしようと思っていたら…。
バスが登場!
乗りまーす!乗りまーす!

R0005600


あ!バスだよ!

R0005602


さあさあ、私たちも出かけよう。

絵本とあそびと生活と非日常と。
色々な世界を行ったり来たりしつつ、
参加者それぞれが思いをふくらませて、
物語の世界を心身でたっぷりと味わえるのは
【えほんのはら】ならでは!

R0005606


ヒュー!
風に乗って何かが飛んできたよ。
キョンちゃんがキャッチ!

R0005609


風にのって落ち葉がおどってる!

わー、また飛んでいちゃった。
つめたーい風も吹いて、寒くなってきたよ。

R0005613


あー、寒い寒い…。
あったまりたいねえ。
焚き火はどうかな?
あとは、温かい食べ物とか…。

野菜たっぷりのスープ、
コトコト煮込んだシチュー、
とろーりおいしいカレー、、、

すると…

おいしーいおなべ、持ってきたよ!
お鍋の中にあったまる物語!
盛りだくさん入っているよ〜。

R0005615


さあ、ここからは【えほんのはら】恒例!
お母さんが読み手になるコーナーです。
どれを読む?どうやって読む?
食べたいものでグループになった同士で相談。

R0005617


「前回はこういうふうに読んだよ!」
「絵が素敵だね」
「順番はどうする?」
「登場人物は…」

回数を重ねて、慣れた手つきで絵本をめくっている人も、
初めての参加で、戸惑いつつ、絵本を見ている人も。

色々な声が聞こえる相談タイム。

R0005618


シチューチーム。
お母さんたちの色々な声色が、とっても心地よい!
たのしいお話にピッタリでした。

R0005620


スープチーム。
やさしい声とたのしいリズム。
お母さんの「こうしたい!」がステキでした!

R0005622


カレーチーム。
スタッフが「パパ」になり、カレーを作りましたよ。

IMG_3392


こちらにはこんな方がいらっしゃるみたい…。

R0005624


「ニットさん」登場。

R0005626


食べ物で温まって、
ニットさんでも温まって。
みんなのんびり絵本を味わいます。

R0005628


R0005631


「シャンシャンシャンシャン♪」
あれ?なんの音?

R0005633


一足早いクリスマスプレゼント。

R0005635


セーター?
ぼうし?
てぶくろ?
三つもプレゼントが入っていたよ!

R0005639

R0005640


てくてくから、一足早いクリスマスプレゼントでした。
みんなのところにも、良いクリスマスが来ますように!

R0005645


子どもも大人も、
人との関わりを持つことに二の足を踏んでしまうような、
最近のこの状況ですが、
【えほんのはら】では、
お母さんたちの、そして子どもたちの
「こうしたい!」「これ、たのしい!」
「これなあに?」「もっと知りたい!」を
感じることがたくさん。
お母さんたちは、自分以外の人のやり方をたたえたり、
それを取り入れてみて、
自分自身を褒めたり、時には反省したり。
次はこんなふうにやりたい、と話してくれたり。
子どもたちは表情で、ワクワクを伝えてくれます。
そういう「関心を持つ」ことの積み重ねで、
人との関わりが豊かになっていくように思います。

子ども同士の関わりや、大人同士の関わり。
自分の子どもへの関心、自分の子ども以外への関心。
プログラムを通じて、
自然とお互いへの関心の輪が広がり、
日々の生活にも豊かな時間が広がっていきますように。

R0005648


次回の【えほんのはら】は1月23日(月)ですが、
すでに定員に達しております。
感染対策のため定員の上限を設けており、
希望する全ての方をお受けすることができず申し訳ありません。


2月の【えほんのはら】は2月20日(月)です。
ご予約の開始は1月23日(月)12:00〜となっています。
ご希望の方は直接スタッフまで、もしくは、電話または下記アドレス宛にメールでお知らせください。
tekutekunohara.asobo@gmail.com



プログラム講師:
NPO法人あそび環境Museumアフタフ・バーバン 平川恭子(キョンちゃん)
写真・ブログ作成: スタッフかよ

12月ねんねのはら

皆さまこんにちは。

楽しい年末年始をお過ごしでしたでしょうか?
あっという間に年が明け、てくてくの冬休みも終わりました。
2023年もみんなで元気にスタートしております!

今回は先月行われた2022年最後のねんねのはらの模様をお伝えします。


★はじめてご覧になる方へ★
ねんねのはらは、アフタフバーバン理事&子育てひろばてくてく代表のキョンちゃんがお届けする表現あそび。
0〜1.5歳の赤ちゃんとお母さんであそぼう!という催しです。


IMG_3898
IMG_3857
IMG_3858
IMG_3865
IMG_3867
IMG_3866
IMG_3903

赤ちゃんたちのいい顔!
それを見ると大人も自然といい顔になっちゃいます。
ママやパパの手が愛情たっぷりってよく分かってるんだなぁ。

IMG_3904


さて、今回は7組の親子さんが参加してくれました。
いつもの常連さんも初参加さんも
みんなで一緒に歌ったり体操したり、部活の当てっこしたり(!)して、
すぐににぎやかなねんねのはらができあがります。

IMG_3868
IMG_3869
IMG_3870

タイミングは折りしももうすぐクリスマス♪♪

ウキウキ気分を盛り上げるべく、みんなで大きなリースを作ろう〜!

IMG_3900
IMG_3872
IMG_3873

飾りつけ用のチラシが出てきたら、大人たちささっと動いてすばやく作業開始。
願いごとたっぷりのリースにするために、

どの写真使う?
どんなふうに飾る?

「あっ、それ美味しそう!」
「この色使える!」
「その飾りつけ方かわいい!」

アイデア出し合って声をかけたり、かたや黙々と作業に打ち込んだりな大人たち。

赤ちゃんたちは…

IMG_3874
IMG_3875
IMG_3876
IMG_3878
IMG_3879
IMG_3880
IMG_3882

そんな大人の様子をじーっと観察してみたり、思い思いにチラシを触ったり舐めてみたり、
たまに自分も飾りつけられたり(笑)

ちゃんと立派に参加してます。

IMG_3883
IMG_3884
IMG_3885
IMG_3901
IMG_3890
IMG_3891



さあ、完成!

IMG_3892

こちらのチームのリースは、
名づけて『キュート&ゴージャス フォーエバー』!

たくさんの大きなリボンと散りばめられた宝石がポイント☆

IMG_3893

そしてこちらは『おいしさ満腹ごちそうリース』!

ピザ、肉、お寿司!
見事に食べ物ばかりのよだれが出そうなリースが完成しました〜。



お互いの健闘を讃えあったら、最後にスタッフから参加者の皆さんへ歌と合奏のプレゼント。

IMG_3894

みんなにあったかくてしあわせなクリスマスが来ますように。
そしてそして、
来たる2023年もたくさんの笑顔とワクワクドキドキがありますように。


IMG_3895

今年もまたてくてくで元気にあそびましょう!


IMG_3902


さてさて


次回のねんねのはらは今月17日(火)開催予定です。
残り3組の空きがございますので、
参加ご希望の方はスタッフにお声がけいただくか、メールにてご連絡ください。
アドレスはtekutekunohara.asobo@gmail.com
です。

■来月(2/14)のお申込みは今月(1/17)のプログラム終了後に受付開始とします■


ご参加お待ちしております!


ねんねのはら表現あそびプログラム担当 : アフタフバーバン平川恭子(キョンちゃん)
ブログ作成 : 火曜スタッフ かなえ



12月【どんぐりひろば】

こんにちは

新年あけましておめでとうございます。
皆さまどんな年末年始をお過ごしでしたか?


寒さも一段と厳しくなってきましたが、新しい年明け、気分も新たにまいりたいですね。


IMG_6599

昨年末、12月の【どんぐりひろば】開催されました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。


【「どんぐりひろば」は、アフタフバーバン理事長&子育てひろばてくてく代表のきょんちゃんが主催している乳幼児親子対象の自然体験表現あそびです。】


寒い日でしたがお天気はよく、本日も10組(内5組が初参加!)の親子さんが来てくださいました。



今日は年末特大スペシャル!!
まずはどんぐり合唱団による皆さまへ歌のプレゼントです!

IMG_6594
♫もうすぐクリスマス🎄♫

手遊びを交えて1〜5番までツリーを飾ります。

そのあとにみんなも一緒に歌います♪



さて、寒さに負けずに今日も元気にぴょんぴょん野原にしゅっぱーつ!


お母さん、あったかいね。

FullSizeRender

FullSizeRender

IMG_6282

IMG_6592

IMG_6596


思いっきり体を動かそう!
IMG_6598


今日はどこにいるかな?
ぴょんこちゃん。

FullSizeRender
あれ?あそこ?!



FullSizeRender
おーい!
あ、いたよ!


ぴょんこちゃん、登場。

みんなようこそ!ぴょんぴょん野原へ。
今日は年に一度の大切な日。

ぴょんぴょん野原特大クリスマスリースのお披露目です!

この日を無事に迎えられると、ハッピーなクリスマスを迎えられると言う伝説のリースなのです!


それではいよいよ、、、

FullSizeRender

じゃじゃじゃーん!!!


あ、れれ??
これはしめ縄? 土俵?

FullSizeRender

あー、、飾るの忘れちゃったぁ、どうしよう!
今日中に飾らなきゃ〜💦


そこへ「私にまかせて!」
と、心強い声が!!

何回か参加してくれている2歳児ちゃんです。

「私がかざりをあつめてくるよ!」

えー、本当?!
ありがとう!!


FullSizeRender


みんなで飾りの材料を集めよう〜


FullSizeRender
どんな飾りがあるかなぁ


FullSizeRender
あっちの方に行ってみよう


FullSizeRender
何を飾ったらステキになるかなぁ


FullSizeRender
わぁ〜おちばがいっぱい!


IMG_6294

FullSizeRender


今日はみんなで一つの特大リース!
丸い土台を囲んで、飾り付けに取りかかります。

FullSizeRender


冬の野原は一見茶色で何もないように見えても、よーく見てみるとキレイな葉っぱやお花や木の実など見つかるんです。

普段何気なく見ている風景でも、宝物を見つけたような気分。

みんなそれぞれステキな飾りが見つかったようです。

FullSizeRender

FullSizeRender

わー、そのお花キレイだね!

いいね、グリーンな感じでおしゃれ!

その葡萄みたいな実、どこにあったのー?

楽しそうな声が聞こえてきます。

IMG_6601



FullSizeRender

そろそろ完成かなー?!
できたできた!

このリース、どこかに飾りたいね。
大きなリースを運ぶのはお母さんたち。

FullSizeRender

みんなで協力して飾ります。

FullSizeRender

わぁーい!
ステキなリースが完成したよ。
名付けて『はっぱはっぱはっぴー♫』

みんなでパチリ。いいお顔。

IMG_6604


そこへ、ぴょんこちゃん。

FullSizeRender

わぁ〜とっても素敵なリースになったね、
ありがとう!
ぴょんぴょん野原でリースがお披露目されると、みんなの街にもクリスマスがやってきます。

みなさん、楽しいクリスマスと年末年始をお過ごしくださいね。

また来年もいっぱい遊ぼうね!!

パーとパーでさようなら〜

IMG_6880
きょんちゃんのお弟子さん?!


寒い冬の最中で家に閉じこもりがちになりますが、みなさんがんばって来てよかった〜とのご感想。

まあるいリースをみんなで囲んで、大人も子どもも横並びで幸せを共有して、あったかい気持ちになったどんぐりひろばでした。



FullSizeRender

IMG_6562



* * * * * * * * * * *

『どんぐりひろば』1月は室内開催。東野地区公会堂で1月12日(木)を予定しています。


お申し込みは
子育てひろば〜てくてく〜
tekutekunohara.asobo@gmail.com
までお待ちしております。




自然体験表現あそびプログラム講師:
NPO法人あそび環境Museumアフタフ・バーバン 平川恭子(キョンちゃん)

ブログ作成 ・写真: 木曜スタッフ:みこ

月別アーカイブ
プロフィール

アフタフ・バーバン

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ