てくてく

2月【えほんのはら】

みなさまこんにちは。
春のような陽気になったり、
真冬並みの寒さになったり、
身体が追いつかない気候が続いていますが、
お変わりなくお過ごしでしょうか。

先日行われた【えほんのはら】に参加してくださったみなさま、
ありがとうございました。

R0007276

【えほんのはら】は、
子どもから大人までを対象に、
様々に表現あそびを展開している、
アフタフ・バーバンのキョンちゃんが案内役の
絵本とあそびの会です。
ピアノを担当するのは、
練馬区の児童館でも活躍されているみっちーさん。

R0007277

寒い日が続きますが、
まだまだ冬を味わおう!
ほっこり温かい気持ちを感じよう!

絵本のある空間を楽しんで、
物語の世界をたっぷりと味わいましょう!

R0007279

今日は何に乗って出発する?
大型バス?
おやこでんしゃ?
お母さん車?
決まったら、しゅっぱーつ!

R0007283


R0007284


R0007291

お出かけして、雪であそんで、
からだが冷えちゃった?!

そうしたら…
「ぬくぬくお布団、どうですかー?!」

R0007292

わ〜あったかそうなおふとん!
何かが包まれているみたい?

R0007294

「はーい、あったかいお届け物でーす!」

R0007295

ん?まだあるのかな…

R0007298

「はーい、こちらもどうぞ!」

R0007299

みんなはどうやってぬくぬく温まりたい?
はいる?
くるまる?
たべる?
うごく?

おんなじもの同士集まったら、【えほんのはら】恒例!
大人が読み手になるコーナー。
どんなふうに読んだら自分たちが楽しいか、
みんなに楽しんでもらえるか相談。

どんなふうに読もうかな?
どんなふうに読むのかな?
どきどきしつつ、ワクワクする、
【えほんのはら】ならではの時間。

R0007301


R0007304


R0007306

よーし!まだまだ温まるよ!
おしくらまんじゅう!!

R0007308


R0007310

ああ〜あったまったねえ。

【えほんのはら】は
「座ってね」「後ろの人が見えないから前に行かないで」
などの声かけはせず、
子どもたちは自由に動き回っていることが多いです。
時折子どもたちの多くが足を止めて
絵本に夢中になる時間も。

R0007315
子どもも大人も絵本に集中している表情!

R0007316s
R0007314s
お母さんと一緒に安心して。
みんなで一緒に絵本を味わって。
どんな気持ちになっているのかな?
どんなことを想像しているのかな?

R0007316y
R0007315y
ワクワクどきどき。
どうなるの?
そうなったの!?

R0007311f
R0007320f
近くで見たいな。
お母さんのそばで見るのもいいな。
どっちも安心して味わっているといいな。

こんなところから覗いているのは…?

R0007323

「おもしろい!」
「楽しい!」
それぞれが絵本に夢中になる時間。

R0007324


R0007326

そろそろ終わりの時間。
これからやってくる春が
暮らす場所、産まれた場所、
それがどんなところでも、
みんなを温かく包み込んでくれますように。
キョンちゃんのたくさんの願いを込めて、
たっぷり冬を味わった【えほんのはら】はこれでおしまい!

R0007331

次回は3/17(月)10:30〜開催しますが、
こちらは定員いっぱいとなっています。
希望の方をすべてお受けできず申し訳ありません。
4月はお休みを頂き、その次は5/19(月)10:30〜。
こちらの予約は3月のプログラム終了後、12:00〜受付開始します。
ご希望の方は直接スタッフまで、もしくは、
電話・メール(tekutekunohara.asobo@gmail.com)にてご連絡ください。

プログラム講師
 NPO法人あそび環境Museumアフタフ・バーバン 平川恭子(キョンちゃん)
写真・ブログ作成
 スタッフかよ

2月【ねんねのはら】

皆さまこんにちは。
桃の節句も過ぎたというのに東京は雪が降ったり北風が強かったり、
それでもふと見れば梅の花が咲いていたりして、
寒いと暖かいをくりかえしながら、少しずつ春に近づいていますね。
年度替わりの忙しさもありますが、皆さまどうぞ体調崩さぬようお過ごしください。

さて、今回は2月に行われたねんねのはらの模様をお伝えします。

★はじめてご覧になる方へ★
ねんねのはらは、アフタフバーバン理事&子育てひろばてくてく代表のキョンちゃんがお届けする表現あそび。
0〜1.5歳の赤ちゃんとお母さんお父さんであそぼう!という催しです。

IMG_6920

この日のねんねのはらは初参加さんも継続さんもお久しぶりの方もいらして、
開始前からいつも以上にワイワイ賑やか。
楽しい雰囲気にあふれてのスタートになりました。

IMG_6887
IMG_6889
IMG_6923

目をキラキラさせて絵本を見つめるのは、赤ちゃんたちもお母さんたちも一緒です。
いや、むしろお母さんたちの方が真剣かも。
みんなとってもいい表情!
物語に飛び込んで、みんなのイメージがむくむくと広がっていきます。

IMG_6924
IMG_6925
IMG_6926

この日みんながやって来たのは高いお山のてっぺんにある大きな温泉でした。

まだ硬いお湯をみんなでモミモミ、やわらか〜くして…
さぁ入るよー!

IMG_6927
IMG_6928
IMG_6929
IMG_6930
IMG_6931

お湯を食べちゃっても、こわくて泣いちゃっても、
みんなで入る大きなお風呂ってやっぱり楽しい!

狭いからちょっと詰めてねー
髪の毛洗おう!
頭にタオル、似合う、かわいい!

IMG_6932
IMG_6933
IMG_6934

背中の流しっこしてみたり、豪華なジャグジーにしてみたり。

一人ひとりのイメージあそびがみんなに伝わって、
それがさらに大きなイメージあそびになっていきます。

ねんねのはら参加者のお母さんお父さん、さすが!

IMG_6936
IMG_6937
IMG_6938
IMG_6939
IMG_6941
IMG_6940

あたちはちょっと逃げるわ…

IMG_6944
IMG_6945

じゃぶじゃぶ頭からお湯をかけ合うあそびをした後は、
やってまいりました、対決の時間。

今回も気合を入れて、お湯とり合戦〜〜!

IMG_6946
IMG_6947
IMG_6948

対決はあくまでもプログラムのオマケなのですが、
ここに情熱をそそぐお母さんたちも多くいらっしゃり(笑)
この日も赤ちゃんたちの泣き声をBGMにおおいに盛り上がりました。

何も考えずに大声出せることって普段ないもんね。
日頃のモヤモヤも子どものことも、ほんの一瞬忘れてはしゃげる貴重な時間!

IMG_6949
IMG_6950
IMG_6952
IMG_6951


最後はみんなの願いをパンパンに詰めたお湯玉が完成!


あったか〜い居心地の、あったか〜い関係。
そんなねんねのはらをみんなでたっぷり楽しみました。


さてさて

次回のねんねのはらは今月11日(火)開催予定ですが、すでに定員に達しております。
4月以降は年度替わりとなりますので、諸々決定しだいお知らせいたします。


てくてくのインスタグラム(tekuteku_afutafu)等、ぜひご覧ください!

ねんねのはら表現あそびプログラム担当 : アフタフバーバン平川恭子(キョンちゃん)
ブログ作成 : 火曜スタッフ かなえ





2月【どんぐりひろば】

2月の『どんぐりひろば』は井の頭公園のすぐ近くにある室内で開催しました。
外はびっくりするほどビュービュー強い風の吹く日でしたが、広い部屋の中でのびのびと体を動かしてあそぶことができました。

img_7530~2

【「どんぐりひろば」はアフタフバーバン理事&子育てひろばてくてく代表のきょんちゃんが主催している乳幼児親子対象の自然体験表現あそびです。】

IMG_3788

IMG_3789

もともと『どんぐりひろば』の前身は室内プログラムから始まったのです。
私の子どもたちも大好きで
たくさん通いました。
それから井の頭公園を拠点とした自然の中であそぶプログラムへと変化していきました。
そんな長ーい歴史のある『どんぐりひろば』ですが、
「何十回同じプログラムをやってもぜんぜん飽きることがない。毎回新鮮!」ときょんちゃん。
その日集うみんなとつくる即興性と、プログラムの構築されたストーリー性が特徴の『どんぐりひろば』。
毎回、参加者ひとりひとりの顔を思い浮かべながら、わくわくする構想を練っているきょんちゃんです。


さて、本日は「きょだいなきょだいな」のお話です。

IMG_3787

「きょだいなきょだいな」
という絵本は、もしピアノがきょだいになったら?
もしトイレットペーパーがきょだいになったら?
子どもたちはどんなことするだろう!とわくわくするようなお話です。

じゃあわたしたちはきょだいなきょだいな落ち葉を作ってみよう!

IMG_3785
IMG_3784

どんどんつなげて、どんどん大きくしよう!
大きいよりもっともっと
もーっと大きい、
きょだいな落ち葉の完成!

なにがしたい?!

落ち葉の上を歩いてみたら?
カサカサ…シャカシャカ
音がするね

img_7467~2

寝っ転がってみたら?
自然とはしゃいじゃうね

IMG_3783

ママとくっつきたくなって
おんぶバッタになっちゃった

IMG_3781

もぐってみようか?!
ふわ〜っと舞い上がるきょだいなおちば

IMG_3778

中にもぐってみると…
やわらかい光に包まれているようで明るくて
ほんのりあったかい
不思議な世界

img_7474~2
IMG_3779
IMG_3780

親子でみんなで狭いところでくっつきあってると、なんだかそれだけでわくわくしてくるね。

25-03-02-19-34-44-606_deco

外から見てみるとまるできょだいなこたつみたいでしたよ。
中からわちゃわちゃ声がしてきて楽しそう♪
「なんかあったかーい」
「ねえどうやって出るー?」
「穴あけて顔を出してみようか?!」

IMG_3776
IMG_3774

おちばをビリビリーッと突き抜けてバァーっと顔を出す爽快感!自然とみんなの中で「生まれたー!」という気持ちがしました。
3ヶ月の赤ちゃんも何かを全身で感じているようなお顔。
そのあまりの可愛さにみんなで赤ちゃんを囲んで「おめでとう!おでとう!」って誕生をお祝いしたのです✨

IMG_3773
IMG_3775

今ここでしか味わえないあそび。今この瞬間に参加しているみんなが、関わり合いながら、自ら生み出すあそび。
それがどんぐりひろばの醍醐味です。

それから白熱の取り合いっ子!
IMG_3770
img_7505~2
IMG_3772

それから集めて集めて丸めて丸めて…大きなボールになりました!

img_7510~2
img_7524

やってみたい✨やってみよう!こうしたらどうかな?いいね👍おもしろかったね😆

自分の声が、自分の触れたものが、目の前で展開していくおもしろさ。
子どもたちの目にはどんな風に映っているのでしょう?
オトナの私たちの心はどんな風に揺れ動いたでしょう?

ただの紙が落ち葉になって、もっと大きな落ち葉になって、足元に広がったり、頭の上まで浮き上がったり、自分もママもみんなも包むほど大きくなっていく。
今度はビリビリにしてぐっちゃぐちゃにして取り合いっ子で大笑い。
そして丸めて転がしてボールになったり、おちばの雪だるまになったり…。

まるで劇場の真ん中にいるみたい。

IMG_3768

この大きなおちばボールに愛着が湧いて
「もってかえりたい!」と子どもたち。
その気持ちをわかってくれてお持ち帰りになりました。
オトナにとってはもちろん、荷物になるしうちの中で場所とるし…と頭をかすめたと思います😅
でも、一緒にあそんだからこそ分かる子どもの気持ち
これがただの紙のかたまりじゃなくて宝物だってこと✨
モノよりそこに宿った気持ちが大切だってこと✨

こういう小さく輝くことに、この子たちがこれから何10年も生きていく土台となる、自己肯定感を育むヒントがあるのではないかなと思います。

乳幼児期のかけがいのない
ひとときを大切に
また一緒にあそびましょう♪


img_7522~2

次回はちょっと先ですが  井の頭公園で5月29日(木)に開催を予定しております。

ぜひぜひお待ちしております(^^)/

お申し込みは
子育てひろばてくてく
tekutekunohara.asobo@gmail.com
または直接スタッフまでお声かけください。


自然体験表現あそびプログラム講師:
NPO法人あそび環境Museumアフタフ・バーバン 平川恭子(キョンちゃん)

写真・ブログ作成:スタッフようこ

IMG_3765
    またあそぼうね!

1月【ねんねのはら】

皆さまこんにちは。
春みたいな暖かい陽気と、一転北風つめたい真冬のお天気と…
なかなかに激しい変化の中、
それでもだんだんと日が伸びてきましたね。
あったかいお風呂にゆっくりじっくり浸かるとか、
家族みんなで熱々のお鍋を囲むとか、冬ならではの楽しみを
今のうちにしっかり満喫したいなと思う今日この頃です。

さて、今回は1月に行われたねんねのはらの模様をお伝えします。

★はじめてご覧になる方へ★
ねんねのはらは、アフタフバーバン理事&子育てひろばてくてく代表のキョンちゃんがお届けする表現あそび。
0〜1.5歳の赤ちゃんとお母さんお父さんであそぼう!という催しです。

IMG_6876
IMG_6853
IMG_6852
IMG_6827

この日は前回から少しメンバーが変わり、
初参加さんも含めて8組の親子さんで開催されました。
ねんねのはらってどんなことするんだろう?
ドキドキの初めてさんと、勝手知ったる継続組さん。

準備運動と自己紹介で身体も心もほぐしたら、さぁ今日も始まるよー

IMG_6869
IMG_6854
IMG_6855

今年の冬はほとんど雪が降っていない東京。
なかなかチャンスがないけれど、雪あそびといえば何??
お母さんたちのイメージを膨らませてなりきり雪あそび!

IMG_6849
IMG_6850

ここで赤ちゃんたち雪玉を発見!

コロコロコロコロ…

IMG_6875

みんなの力であっという間に一面の雪野原ができあがります。

IMG_6848
IMG_6885IMG_6845
IMG_6843
IMG_6842
IMG_6844

こうしてみたい、あれ楽しそう、私これが好き!
お母さんにも赤ちゃんたちにもそれぞれみんなにある気持ち。
遠慮しないで、言ってみて、やってみる。

ちょっと緊張気味だったお母さんの顔もどんどん笑顔になっていきます。

最初はひとりのあそびがいつの間にかみんなに広がって、
みんなで笑いながら、
いつのまにか初めてさんも常連さんも関係ない大きな輪ができあがります。


からの、、、
白熱!チーム対抗『雪とり』合戦!!

IMG_6877

(どれもいい写真すぎて4コマで載せました 笑)

IMG_6836

赤ちゃんは泣きますが、それでヨシ。
呆気にとられてても、それもヨシ。
お母さんたちの笑い声も叫び声も熱気も、この場を丸ごとぜーんぶ感じています。

さあ、最後はそれぞれ集めた雪で雪だるま作り!

IMG_6835
IMG_6863
IMG_6857
IMG_6859
IMG_6831
IMG_6866
IMG_6860
IMG_6879
IMG_6833

赤ちゃんたちもペタペタとシール貼りのお手伝い。
おもしろいことやってみたいこと、ちゃんと自分で見つけます。

IMG_6837

みんなのアイデアや思いがたっぷり詰まった雪だるま、
名づけて
『レインボーくん』&『私のかわいいところに気づいてる?2025』完成!!

全然別に作ったのに、不思議となんだか調和がとれたペアになってない?!

この日だけのメンバーで、この日にしか作れない、
世界にひとつの素敵な雪だるまになりました〜!

IMG_6830
IMG_6880


次回のねんねのはらは今月25日(火)開催予定ですが、すでに定員に達しております。
その次は来年3月11日(火)を予定しています。
参加ご希望の方はスタッフにお声がけいただくか、メールにてご連絡ください。
アドレスは tekutekunohara.asobo@gmail.com です。

■3月開催分のお申込みは、2/25のプログラム終了後に受付開始とします■

皆さまのご参加お待ちしております!


ねんねのはら表現あそびプログラム担当 : アフタフバーバン平川恭子(キョンちゃん)
ブログ作成 : 火曜スタッフ かなえ


1月【えほんのはら】

みなさまこんにちは。
冬らしい寒い日が続きますが、
お元気でお過ごしでしょうか。
みなさまが心身ともに健やかであることをお祈りいたします。

先日、1月の【えほんのはら】開催されました。
ご参加いただきましたみなさまありがとうございました。

R0007205

【えほんのはら】は、
子どもから大人までを対象に、
様々に表現あそびを展開している、
アフタフ・バーバンのキョンちゃんが案内役の
絵本とあそびの会です。
ピアノを担当するのは、
練馬区の児童館でも活躍されているみっちーさん。

R0007206

【えほんのはら】で大切にしたいことのお話をキョンちゃんから。

*「見ている」という形にとらわれない *
*「観る」意識をつなぐのは大人たち *
* 絵本が見やすいところに自分で動く *

心と身体を解放して、絵本のある空間をみんなと楽しもう!
さあ、何が始まるかな?!

R0007208

寒さに負けず、バスでお出かけ!

R0007212

すると…
虹色おみくじ神社に着いたみたい!?

R0007215

巫女さんがみんなのためにお清めしてくれたおみくじを渡してくれたよ!
親子でひいてください、だって!
てくてくにだけではなく、みーんなにおみくじをお届けするこちらの巫女さん。
お忙しそうにお帰りになりました。

早速ひいてみます!
大人も子どもも注目。

R0007219

何が出るのかな?
みんなの表情からワクワクが伝わります。

R0007221

おみくじを引いたら、
大きなおみくじ札をもらいました。
ゆっくり開くと…、お言葉と絵本が!

R0007229

絵本もお言葉も嬉しいねえ。

R0007233

いただいた絵本も、
皆で味わおうね。

R0007234


R0007236


R0007238


R0007241

いただいたお言葉も、大人に読んでもらいました。
嬉しいお言葉だったり、
え?そうなの?と思ったり、
そうそう!そう思っていた!っていう言葉だったり。

R0007242


R0007243


R0007245


R0007246


R0007247


R0007269

さて今年は巳年ですが、みんなの干支は何かな?
仲間同士で集まったら、
ここからは【えほんのはら】恒例!
大人が読み手になるコーナー。
どんなふうに読んだら自分たちが楽しいか、
みんなに楽しんでもらえるか相談。

R0007250

継続で参加している方も多い、てくてくのプログラム。
今回の【えほんのはら】も経験者がほとんど。
相談も和やかに進みます。

R0007252


R0007253


R0007254

色々な声が混ざって、ピアノの音も重なって、
心地よい時間が流れる【えほんのはら】ならではのひととき。

R0007257

子どもたちが、その時々で一番みたいところを自分で選んで
自分が見たい場所で絵本を見ています。
絵本を読んでいるお母さんたちの邪魔をすることなく、
ときに応援するようにそばに寄り添って。
心と身体を動かして、絵本を味わっている様子を見ていると、
とても温かな気持ちになります。

子どもたちが、
自分の気持ちも、大人の気持ちも大切にしながら
絵本を味わう様子。
写真からにはなりますが、ぜひ感じてくださいね。

R0007258


R0007261


R0007263

そろそろ帰らなくちゃ!
急いで帰るよ〜。

飛行機ブーン!!

R0007264

着陸〜。無事に帰ってきました。

R0007266

最後は、キョンちゃんからお母さんたちに贈る一冊。
キョンちゃんの声に耳と気持ちを傾けて、
お母さんたちは絵本を味わい、
ピアノの温かい音楽と、
子どもたちのかわいらしい声とが合わさり、
温かい空気でいっぱいになりました。

今年一年楽しいことがいっぱいになりますように!
1月【えほんのはら】の虹色おみくじのおはなし、これでおーしーまいっ!!

R0007274


次回は2/17(月)10:30〜開催しますが、
こちらは定員いっぱいとなっています。
希望の方をすべてお受けできず申し訳ありません。
その次は3/17(月)10:30〜。
こちらの予約は2月のプログラム終了後、12:00〜受付開始します。
ご希望の方は直接スタッフまで、もしくは、
電話・メール(tekutekunohara.asobo@gmail.com)にてご連絡ください。

プログラム講師
 NPO法人あそび環境Museumアフタフ・バーバン 平川恭子(キョンちゃん)
写真・ブログ作成
 スタッフかよ

11月【どんぐりひろば】

みなさまこんにちは。
まだまだ寒い日が続きますね。
着るものがかさばって荷物が増える時期ですよね。
毎日お疲れさまです😌

少し遅くなりましたが💦
紅葉のきれいな昨年の秋のどんぐりひろばの様子をご報告します🍁

IMG_2551

【「どんぐりひろば」はアフタフバーバン理事&子育てひろばてくてく代表のきょんちゃんが主催している乳幼児親子対象の自然体験表現あそびです。】

IMG_2581

心地よい季節の井の頭公園
今日もたくさんの笑顔が集まりました。

IMG_2587

IMG_2583

img_7051~2

IMG_2586

IMG_2582
たかいたかーい!
満面の笑み、空を飛んでるみたいで気持ちがいいだろな。
お母さんたちの腕はぷるぷるしちゃう?!
大きくなっていく子どもたち
いつまでたかいたかいできるかな…?
抱っこするのも重いけど、
いつか大きくなってずっと抱っこしてあげることはできないから、
腕の中の弾けるような笑顔
全部を委ねて安心したお顔
溶け合う温かいぬくもりも
今たっぷり味わおう。
抱っこできなくなっても、
子どもたちの中に、私たちの中にも温かい記憶はずーっと残るから✨

IMG_2579
さて今回は、大きくなったみのむしちゃんのお話しです。

急に大きくなっちゃって、
服がみーんな小さくなっちゃって着れる服がなくなって困っているみのむしちゃん。
IMG_2580
どうしようかー??
あったかくてオシャレな洋服を着せてあげよう!
IMG_2578

IMG_5407
これはどう?
たくさん集めたよ!
自然の中で「なんかいいもの」をみつけるわくわく感✨
可憐な草花を花束のように摘んでくる少女のようなママ。
黄色がもっとあったほうがいいね!私あるところ知ってる!と小走りのママ。

IMG_2566

IMG_2564

IMG_2567
IMG_2570
色とりどりの葉っぱや木の実
きれいな秋色が集まりました。
みのちゃんの首のまわりには
枯葉でモンブラン色のモフモフのマフラー
虫喰いの葉っぱはレース模様
想像を広げながらどんどん貼っていきます。
img_7095~2


IMG_2573
IMG_2565

IMG_2569
IMG_2571
イガ栗をくっつけたい!
イテッイテテッと大奮闘
トゲトゲでもお子がおいかぶさってきても諦めない、やりたいことに夢中の姿ステキです。

IMG_2552
まつ毛パッチリ。
ちょこんとメガネもチャーミングですね。
IMG_2549

IMG_2550
ジャジャーン!
背より大きいみのむしちゃん
ゴージャスな装いです。
みんなのこだわりが詰まってます。
名づけて秋のウェディングドレス✨
立てても落っこちてこないの
スゴくないですか?!
IMG_2548
手を出し合い
知恵を出し合い
どうやって飾ろうか?!
ここでは誰も指示を出しません。答えもマニュアルもない、今日だけの方法でみんなで作っていきます。

IMG_2547
まるで森の中の美術館。
終わってから小学生の女の子たちがみのむしちゃんをじっくり眺めていました。「色々な葉っぱがあっていいと思います」と感想も。
その様子はさながら美術館の作品を鑑賞しているようでほのぼのしました。


IMG_2544
IMG_2545
みんなの大好きな歌
パーとパーでさようなら♪
ぴょんこちゃんまた会おうね!みんなまた遊ぼうね!

あったかい太陽を浴びてお弁当タイム。その後も自由あそびでくつろいで過ごすどんぐりひろばでした。
IMG_2543
DSC_4134
IMG_5408

いつもは公園で開催する『どんぐりひろば』ですが寒さの厳しい1月2月のみ室内です。
広いスペースで伸び伸びとダイナミックに遊びます!
物語の中にギュッと集中できて仲間を近くに感じられる室内のよさも楽しみです✨

次回は2月13日(木)に開催を予定しております(^^)/

場所:井の頭地区公会堂
井の頭地区公会堂 0422-46-6546 https://g.co/kgs/CNRQ9rK

お申し込みは
子育てひろばてくてく
tekutekunohara.asobo@gmail.com
までお待ちしております。
またはてくてくスタッフにお声かけください。


自然体験表現あそびプログラム講師:
NPO法人あそび環境Museumアフタフ・バーバン 平川恭子(キョンちゃん)

写真・ブログ作成:
スタッフようこ

IMG_5406


12月【ねんねのはら】

皆さまこんにちは。
2025年になって早くもひと月過ぎようとしています。
なんだか相変わらずいろんな感染症が流行ってますね。。
皆さまが健康に新しい年をスタートできていますように。

今回は昨年12月に行われたねんねのはらの模様をお伝えします。


★はじめてご覧になる方へ★
ねんねのはらは、アフタフバーバン理事&子育てひろばてくてく代表のキョンちゃんがお届けする表現あそび。
0〜1.5歳の赤ちゃんとお母さんお父さんであそぼう!という催しです。

IMG_6416

12月のねんねのはらには全部で10組の親子さんが参加してくれました。

今年度6回めのこの日は初めましてさんがいない!
全員何度かご参加いただいている継続組!

ということはつまり、
『こどもをあそばせる』ではなく『自分があそぶ』を実践してきたお母さんたち。

みんながそろったら早速恒例の自己紹介から、わいわい楽しく盛り上がりました。


もうすぐクリスマス!だったこの日、
みんなが出かけたぴょんぴょん野原に届けられたプレゼントは?

IMG_6422
IMG_6458
IMG_6459

大きな大きなクリスマスリース。
の、
土台!笑

はいはい私たちで飾りつけするのね、材料これね、さぁやろう!

IMG_6432
IMG_6440
IMG_6436
IMG_6461


飲み込み早く動きだしたお母さんたちにも
まずはどうするかチームで相談する人、
とにかく手を動かして作り始める人、
じっくり材料のチラシを読み始めちゃう人、いろいろです。

みんな個性的でおもしろい。

普段は家族やこどもたちに必要なものばかり考えていて
あれ、私って何がほしいんだっけ?って、改めて思ってみたり。

そうだよねー、そういえば自分のことっていつも後回しだよねー、
そんなふうに話しながらお母さんたちどんどんリースを作っていきます。

IMG_6420
IMG_6455
IMG_6452
IMG_6451
IMG_6442
IMG_6428
IMG_6454
IMG_6450
IMG_6446
IMG_6447
IMG_6441IMG_6473
IMG_6417
IMG_6421

赤ちゃんたちは常に自由。


もちろん危険がないようにだけはきちんと注意を払いつつ、
みんなでみんなの子を見守りながら手をはなすことで
ねんねのはらが赤ちゃんにとってもお母さんにとっても
『ここにいていい自分の居場所』になります。

IMG_6448
IMG_6444

できてきた、できてきた!

顔見知りとはいえ今日だけのチーム。
だんだん呼吸が合ってきて、アイデアも次々湧いてきます。

「こんな感じどう?」
「ここにもリボンつけてみた!」
「あ、かわいいね、上手!」

様子見ながらなんとなくそれっぽく、、、
じゃない、これは「私たちの」リース。

そんな雰囲気がどちらのチームからもものすごーく伝わってきました。
IMG_6466

こちらのチームのリースは、名づけて『ジュエリストサンタ』!
大きなサンタとリボンをポイントに、よく見るとたくさんの宝石が散りばめられてます。


IMG_6469

そしてこちらは『パパにおねだりリース』!

お寿司にお肉に戸建住宅(!)、他にもほしいものたくさん、食欲と物欲をオシャレにまとめました。


どちらのチームも個性が出てて最高!
できあがったリースを見てお互いに笑ったり共感したり褒めあったり、
おしゃべりも弾む楽しいねんねのはらになりました。

IMG_6449

IMG_6419


スタッフも子育てしているお母さん当事者として、
朝からあらゆる家事を済ませて自分と赤ちゃんのお出かけの支度もし、
決まった時間に家を出ることがどんなに大変か、よく分かってるつもりです。

てくてくについた瞬間すでに疲れた顔のお母さんもいるし、
ありとあらゆる家族への愚痴が飛び出すこともあるし、
せっかく来たのに子は泣いてばかり… 何もできない… なんてこともありますよね。

みんな同じ、みんなわかってる。

だからこそお母さんがお母さんなことを一旦忘れて
本気で「たのしい!」と思える時間を、こんなにしっかりと共有できるのかなと思います。

疲れた〜って言いながら清々しい顔で帰るお母さんたち、みんな本当に素敵です。

また来てね!あそぼうね!って毎回心から思うスタッフ一同です。

IMG_6426
IMG_6472


さてさて、
次回のねんねのはらは今月28日(火)開催予定です。
まだ若干数の受付が可能ですので、
参加ご希望の方はスタッフにお声がけいただくか、メールにてご連絡ください。
アドレスは tekutekunohara.asobo@gmail.com です。

その次は来年2月25日(火)を予定しています。

■2月開催分のお申込みは、1/28のプログラム終了後に受付開始とします■

皆さまのご参加お待ちしております!


ねんねのはら表現あそびプログラム担当 : アフタフバーバン平川恭子(キョンちゃん)
ブログ作成 : 火曜スタッフ かなえ

12月【えほんのはら】

みなさまこんにちは。
ここに来て一段と冬らしさが増していますが、
お元気でお過ごしでしょうか。
みなさまが心身ともに健やかであることをお祈りいたします。

昨年になりますが、12月の【えほんのはら】開催されました。
ご参加いただきましたみなさまありがとうございました。

R0007075

【えほんのはら】は、
子どもから大人までを対象に、
様々に表現あそびを展開している、
アフタフ・バーバンのキョンちゃんが案内役の
絵本とあそびの会です。
ピアノを担当するのは、
練馬区の児童館でも活躍されているみっちーさん。

R0007072

みんな、【えほんのはら】で大切にしたいこと、改めて覚えている?!
先月も話したけど、大切なことだからもう一度。

*「見ている」という形にとらわれない *
*「観る」意識をつなぐのは大人たち *
* 絵本が見やすいところに自分で動く *

キョンちゃんが行うプログラムは、
キョンちゃんが「先生」の立場ではないので、
子育ての講座や、教室のような気持ちで来ると、
思っていたのと違うという方もいるかもしれません。
参加する子どもも大人も、
プログラムの豊かな時間を一緒に創り出す大切な存在。

R0007076

それぞれが心地よく絵本を楽しめる空間を
みんなで創り合っていきます!

R0007077

【えほんのはら】は絵本の読み聞かせのプログラムではなく、
絵本を通しての非日常、物語の世界を
心と身体でたっぷりと楽しみ、思いやイメージをふくらませるプログラム。
これを文章で説明するのは難しくて…。
ぜひ体験してもらいたい!

R0007078


R0007079

絵本がバスのように登場したり…

R0007082


R0007085


R0007087


R0007088

そして、
私たちもバスに乗って出発!

R0007089

絵本がそっと隠れて
実は私たちを見守っていたり…

R0007090


R0007092

この日は12月23日!
一足早くサンタさんの登場も!

R0007094


R0007095

クリスマスといえば…
ごちそうも食べたいなあ、と思っていたら、
シェフも登場!

R0007098

本日のスペシャルな物語のごちそう!
どうぞお楽しみください〜

R0007100

登場してきたごちそうは三つ!
ごちそうしてほしいものが似たお母さん同士で集まって、
ここからは【えほんのはら】恒例!
大人が読み手になるコーナー。
どんなふうに読んだら自分たちが楽しいか、
みんなに楽しんでもらえるか相談。

今回は継続で参加している方がほとんど。
みんなで絵本を囲んで、
いろんな感想が飛び交います。
「こうしたら楽しい!」
「文章のこの感じ、面白いね!」
「こんなふうに読みたい!」
それぞれの気持ちをそれぞれが受け止めて、
イメージがふくらんでいきます。

R0007101


R0007104


R0007105

みんなの声が心地よく、
ピアノの音が優しく寄り添って、
【えほんのはら】だけの贅沢な時間。

ごちそういっぱいうれしいなあ、
まだまだ食べたい?!
キョンちゃんが「あ〜ん!」

R0007108

なんだろう!?おいしそう!?
子どもたちも気になる!

R0007110

時には子どもたちに読みたい絵本を聞くことも。
ねえ、どっちが読みたい?!
「こっち!」「こっち!」
それをお母さんたちもスタッフも見守ります。

R0007113

【えほんのはら】では、
「絵本が見えないから座って」「前に行かないで」
と注意するお母さんがほとんどいません。
見えなかったら動けばいいし、
それでも見えない時は読み手のキョンちゃんも立ち上がって、
「子どものせいで見えない」状況を作らないようにしているから。

子どもたちの気持ちも、お母さんの気持ちも大切にしたい、
そんな思いでプログラムをしていることが、
お母さんたちにきっと伝わっている、と感じます。

こんなふうに子どもたちが素直に気持ちを伝えてくれるのも、
キョンちゃんと、てくてくという場と、
そして、お母さんたちが子どもに寄り添う気持ちと、このプログラムを楽しもう!という思い。
いろいろなものがあるからこそ
自然に生まれる時間だと思います。

R0007115

そして、この日はスペシャルプレゼント!
キョンちゃん、みっちー、てくてくスタッフ
そして【えほんのはら】に利用者として継続で参加している方のバイオリンによる
クリスマスミニミニステージ!

R0007116


R0007118

メリークリスマス!
楽しいクリスマスを!ゆかいな年末を!

今年も楽しかったね!
良いお年を〜。

R0007119

プログラムの後は、ちょこっとおやつタイム。
アフタフ・バーバンを応援している方からいただいたさつまいもを
キョンちゃんが蒸してきてくれました。
みんなでおいしくいただきまーす!

R0007120


R0007122

おいしかったねえ。
ごちそうさまでした!

R0007123


次回は1/20(月)10:30〜開催しますが、
こちらは定員いっぱいとなっています。
希望の方をすべてお受けできず申し訳ありません。
その次は2/17(月)10:30〜。
こちらの予約は1月のプログラム終了後、12:00〜受付開始します。
ご希望の方は直接スタッフまで、もしくは、
電話・メール(tekutekunohara.asobo@gmail.com)にてご連絡ください。

プログラム講師
 NPO法人あそび環境Museumアフタフ・バーバン 平川恭子(キョンちゃん)
写真・ブログ作成
 スタッフかよ

毎日配信アフタフ・バーバン最終日

キョンです。

おはようございます。

YouTube年末毎日配信もいよいよ最終日となりました。

事務所1階に開設の子育てひろばてくてくは未就学児親子が利用対象の施設となっていますが、
月に1度、小学生があそべる日があります。それが『あそびしょうくどう』
LINE_ALBUM_230402横断幕


てくてくの前を通る小学生たちが、ちょっとてくてくに関心を寄せてくれたところから、
おみくじboxが誕生し、なぞなぞボードが加わり、ちょっとづつ小学生との関りがもてるようになってきたとき、この子たちとあそびたいね!ってはじめたのが『あそびしょうくどう』

IMG_3542


(これまでの経緯はりっちゃんがブログにまとめたものがあるのでぜひご一読ください。→「あそびしょくどう」のこと )



子どもって、にぎやかで、うるさくて、騒がしくて、あつまると本当に大変!
あーしたい!こーしたい!って言いだしたら、
ごちゃごちゃ、ぐちゃぐちゃ、ドンドン、バンバン、エネルギーのぶつかり合い!!

m800x1200 (4)


だけど、だからって、それ、おしこめちゃって、整えちゃっていいのかな・・・
と思ったりするのです。

m800x1200


だって、子どもって、面白くって、不思議で、思いもよらないことがおきて、
楽しい!に向かっていくエネルギーの塊だから。。。

なのでそのまんまで、整えないあそびの時間をすごしてみようじゃないか!
というのが、『あそびしょうくどう』
3年前にはじまった、りっちゃん&キョンの挑戦だったりします。



本日のYouTubeチャンネル【アフタフバーバンだよ】では12月25日の『あそびしょうくどう』をお届けします。
(残念ながらキョンは家族の体調不良のため欠席でした)

毎日配信アフタフ・バーバン2024『あそびしょくどう』
(👆こちらをクリックすると動画がご覧になれます)
撮影:かよさん、ようこさん
編集:さとうりつこ
挿入曲:『共に生きる君へ』作詞作曲・北島尚志

「すわってー」「まるくなってー」「こっちむいてー」なんて言葉がけからはスタートしません。
ものすご〜く、ごちゃごちゃわちゃわちゃからスタート。これ、いつものことです。
だけどよく話は聞いてます。面白そう!と思うと集まってきます。静かになります。
そこで起きることにみんな前向きです。
「こうしてみたい!」「こうしたらいいんじゃない」「これいいね」を繰り返して出来上がったクリスマスリース。
丸じゃないんです。。。丸くならなかったんです。。。
ところがみんなで「これいいね!」「これもいいね‼」「いいよいいよ」って、
ある状態を「よし!」にしていったのです。
見栄えもいまいちだし、思うのと違ったし、あれ〜って感じになっちゃったけど、
きっとそれまでに込めた思いや、創っていく過程でのやりとりに満足感があったから、
その目の前にある状態を「これもいいじゃーん!」となれたのだと思うのです。
他者の評価でなく、外側からの「いいね」でなく、自分たち自身で自分たちを「いいね」と言える。
この目に見えない想像力という名の、子どもたちの力、子どもたちの魅力、子どもたちの可能性にスポットをあてられる「あそびしょくどう」でありたいと強く思います。

どこで暮らすどこの子どもたちも、かけがえのない子ども時代をたっぷりと生きられますように。

2025年最初の「あそびしょくどう」は1月11日(土)です。
(大学生ボランティア随時募集しています)

541091534301299057





今日は2024年最後の日。
いろいろやり残していることはあるかもしれないけど、まあいいっか。ここまでよくやったな。
「よし!」としよう。って自分に言ってあげられたらいいな〜と思うのです。
あれやこれや笑い飛ばしてすごせますように。。。

平川恭子



今年1年、アフタフバーバンと出会ってくれた皆様、思いを寄せてくれた皆様、応援し続けてくださっている皆様、本当にありがとうございました。
また来年も皆様と思いを共に、あそび合いの場を届けていけましたら幸せです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
それでは、よいお年をお迎えください。
さとうりつこ・平川恭子



毎日配信アフタフ・バーバン 3日目

キョンです。

おはようございます。

2024年も残り2日となりました。
大きな不安感でスタートした2024年だったように思います。
そしてその不安は消えるどころか大きく大きくなっていくばかりの1年間だったようにも思います。

私たちは何ができるだろう?
直接的に問題解決できる力はないけれど、
それでも今を共に生きる目の前にいる親子のみんなとひたすらに笑い合える時間を創り合うことが、
大きな不安感の中でも生きていく力になるだろう、未来に希望を持てるエネルギーになるだろうと信じ、この一年走り抜けてきたように思います。

さて、YouTubeチャンネル『アフタフバーバンだよ』年末毎日配信三日目。
アフタフバーバン事務所1階に開設の子育てひろばてくてくにて、毎月1回開催している絵本とあそびのプログラム『えほんのはら』の様子を写真と動画でお送りします。

322F65B3-48B8-4C56-B594-37C63ABF1E00


絵本がある空間を感じるままに楽しめる、そんな絵本の時間をつくれないかと2017年からスタート。
試行錯誤をくりかえし、まさしくこのてくてくで育ったプログラムと言えます。
絵本を通して、たくさんの「こうしたみい!」があふれる時間になってきているな〜と感じています。

4461FD89-2968-4F95-A41D-6287B71C47B0


BF4484F2-B63C-4608-88F9-FF734356EEF1


01B937C6-0FAB-4C43-9E19-D42F75995665


【えほんのはら】の三つのポイント
*「見ている」という形にとらわれない *
*「観る」意識をつなぐのは大人たち *
* 絵本が見やすいところに自分で動く *

3F693A61-ADB2-48E3-9D54-F124FEE15BD9


今回は今年最後の12月23日(月)クリスマス感漂う時期に開催した『えほんのはら』です。
りっちゃんが撮影時から関わってくれて今回の動画に編集してくれました。
どんなふうにプログラムが進行しているかはわからないかもしれませんが、
とにかく楽しみ合っているというのは伝わるのではないかな〜と思います。
「はぁ〜たのしかった♪」と思えるかけがのない時間が子育てに溢れることを願って・・・


(こちらをクリックすると動画が見られます)

撮影・動画編集:さとうりつこ
プログラム構成進行:平川恭子
伴奏:花歌ピアニスト小林みっちー
てくてく合唱団:ようこさん・かよさん、みこさん
バイオリン演奏:まりさん
挿入歌『もうすぐクリスマス』『森の小人のクリスマス』作詞作曲:三根政信
森の小人のクリスマス人形作成:須貝京子
写真撮影:かよさん
F48E7F4D-BAE6-4853-8C20-1147F634ED61



年内のこり2日というところで、年賀状どうしよう・・・と悩んでいる私。
あきらめるという大きな選択をすることになるかもしれません。

では、心も身体も健康にすごせますように。

平川恭子
月別アーカイブ
プロフィール

アフタフ・バーバン

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ