2020年10月09日
マルチピッチ三昧
5日〜7日で、Autumn in Ogawayamaでした。9月は雨で一度も来る事が出来ませんでしので、今回は廻り目平らも色付き始め、秋を感じながらマルチ三昧のクライミングをする事が出来ました。
5日曇りのち晴れ、午後から急速に青空が広がり日差しを感じながら左岸スラブへ向かう。河原で準備を整え春の戻り雪へ、今回は、マルチピッチクライミングとそれに伴うビレーシステム構築とセカンド及びトップへのビレー講習が目的です。ピッチごとに行う作業「ビレーする場所にもよるが、ビレーする体の向き、ロープの緊張感、セカンドが上がって来た時の立ち位置等を判断してビレーシステムを構築しなければなりません」の全てを確認しながら4Pで終了点へ、2Pの懸垂下降で取り付きに戻り終了。
6日曇り、予報と異なり肌寒い一日でした。山荘を一寸遅めの出発でスラブ状岩壁へ、昨日と人を入れ替えてガマルートへ、昨日同様で、ピッチごとにやらなければいけない作業を手早く済ませてセカンドを上げます。午後からはバナナケーキ、ハート&ソウル、ケロヨンで遊んで終了。
7日曇り、午後から雨予報が出ているので一寸早めに出発、屋根岩3峰南陵神奈川ルートへ、人を入れ替えて前日、前々日同様です。3峰頭から2Pの懸垂下降で取り付きへ戻る。軽く荷物をまとめてダンボ岩へ、TRをセットして1本登って所でポツリポツリ、空の色も悪く、風も冷たくなって来たので3日間のクライミングを終了。荷物をまとめて山荘に戻る。少しすると本格的に降り始めましたが、早目の判断で濡れずに済みました。マルチ三昧が出来て皆さん喜んで頂きました。お疲れ様でした。
▼5日、春の戻り雪から父岩方面。

▼春の戻り雪1P目。

▼2P目終了点テラス。

▼3P目のスラブ。

▼6日、ガマルート2P目から下を望む。

▼ガマルート3P目の大テラスから右岸を望む。

▼4P目のスラブ。

▼午後はスラブ状岩壁で遊ぶ。

▼7日、屋根岩3峰南陵神奈川ルート、1P目。

▼2P目のクラック。

▼3P目。

▼3峰の頭から金峰山を望む。

5日曇りのち晴れ、午後から急速に青空が広がり日差しを感じながら左岸スラブへ向かう。河原で準備を整え春の戻り雪へ、今回は、マルチピッチクライミングとそれに伴うビレーシステム構築とセカンド及びトップへのビレー講習が目的です。ピッチごとに行う作業「ビレーする場所にもよるが、ビレーする体の向き、ロープの緊張感、セカンドが上がって来た時の立ち位置等を判断してビレーシステムを構築しなければなりません」の全てを確認しながら4Pで終了点へ、2Pの懸垂下降で取り付きに戻り終了。
6日曇り、予報と異なり肌寒い一日でした。山荘を一寸遅めの出発でスラブ状岩壁へ、昨日と人を入れ替えてガマルートへ、昨日同様で、ピッチごとにやらなければいけない作業を手早く済ませてセカンドを上げます。午後からはバナナケーキ、ハート&ソウル、ケロヨンで遊んで終了。
7日曇り、午後から雨予報が出ているので一寸早めに出発、屋根岩3峰南陵神奈川ルートへ、人を入れ替えて前日、前々日同様です。3峰頭から2Pの懸垂下降で取り付きへ戻る。軽く荷物をまとめてダンボ岩へ、TRをセットして1本登って所でポツリポツリ、空の色も悪く、風も冷たくなって来たので3日間のクライミングを終了。荷物をまとめて山荘に戻る。少しすると本格的に降り始めましたが、早目の判断で濡れずに済みました。マルチ三昧が出来て皆さん喜んで頂きました。お疲れ様でした。
▼5日、春の戻り雪から父岩方面。

▼春の戻り雪1P目。

▼2P目終了点テラス。

▼3P目のスラブ。

▼6日、ガマルート2P目から下を望む。

▼ガマルート3P目の大テラスから右岸を望む。

▼4P目のスラブ。

▼午後はスラブ状岩壁で遊ぶ。

▼7日、屋根岩3峰南陵神奈川ルート、1P目。

▼2P目のクラック。

▼3P目。

▼3峰の頭から金峰山を望む。

ag_n_hirose at 10:46│Comments(0)│
│マルチピッチクライミング