葉桜悟郎のアジモノzanmai

ウイスキー素人のウイスキー勉強ブログです。

ブラックニッカ クロスオーバー
2か月ぶりの更新になってしまった……
やはり、仕事が激変すると書けないな;

久しぶりの更新はジャパニーズ。
ブラックニッカのクロスオーバーをメインに、
2016も2017も飲んでいますが書けなかったブレンダーズスピリッツも。

それぞれのウンチクはニッカのブランドページを見て下さい。

グラスは、最近のメイングラス、
浅草のグラス&バー用品専門店「創吉」さんで買ってきた、
ルイジボルミオリのショットグラス、ウイッチオールド5oz。
バカラのような鉛の入ったクリスタルガラスほどでは無いが、
普通のソーダガラスよりは全然美しい。
大きさもウイスキーにちょうどいいし、何よりも800円程度と値段が激安w

まずは、余市ヘビーピート原酒と宮城峡シェリー樽原酒をブレンドしたという
クロスオーバーから。

正露丸というほどでは無いが、ヨードや溶剤、
焦げ臭いような薬っぽい匂いと、蜂蜜のような濃い甘い匂い。
柑橘とリンゴの中間のようなフルーツの匂いも少し。
瓶の裏にも書いてあるバニラは感じないと思う。
全体としては香りは強め、クセはあるが個性的なよい香り。

口に含むと、まず穀物とシェリー樽由来と思われる、
モルティな濃い甘さを感じるが、その後すぐにヨードっぽさとスパイス、
木の渋み苦みがザッと入ってくる。
若いというか、サ○トリー的というか甲種焼酎のような、
質の低そうなグレーンのえぐみがわりと強い。
スモーク感は意外に少なく、後味にほんのり感じる程度。
後味のスモークは、軽いリコリスの甘さと共に、それなりに長く残る。

うーん、個性的だし、安っぽさも許せる範囲?だが、
どうも、焦げっぽさや甘苦さの「ブラックニッカらしさ」がわざとらしい。
ディープブレンドの高級版??

なんで、これほど「ブラックニッカ」押しなんだろうか?
G&Gのニューバージョンでもいいだろうし、
全く新しいブランドを立ち上げてもいいだろう。
もっと言えば、白角や響JHのように、
全然ブラックニッカらしくない「ブラックニッカ」にしてもいいのではないか?
(クリアや8年は甘苦いブラックニッカ的な表現は薄いと思う)

ブレンダーズスピリットは、ブラックニッカの集大成ということで納得できるが、
近い時期に近い値段の、このクロスオーバーはかなりイマイチ。
これなら、間違いなくジョニ黒を買う。

次にブラックニッカ60周年記念として、60年もの余市原酒や、
17年以上熟成の西宮工場製カフェグレーンが使われているという
ブレンダーズスピリッツ。

傾向としてはクロスオーバーと同じ方向だが、薬っぽさが少なく、
焼き菓子やフルーツのような甘い香りが強い。
その奥に、強くは無いがはっきりとしたスモーク。
シェリー樽由来の硫黄っぽい匂いも少し。

味は、モルト感の強い甘さの後、ウッディな渋み苦み。
ここでも硫黄っぽさは感じる。
後味は、それほど強くは無いスモーク感と、軽い木の渋み、
上質なフランスパンのような甘みが舌の上に残る。

さすがに評価が高いだけのことはある。
ブラックニッカのアイデンティティらしい、焦げたような甘苦さはあるが、
全体としては竹鶴17年を思わせる香りと味。

ネットで言われている、2016年版と2017年版の違いは、確かにあるように感じた。
基本、ウイスキーは工業生産物のように全く同じものは作れないものだが、
例えば、ジョニ黒やオールドパーなどは、2~3年の違いによる味の違いは分析不能だが、
今回のブレンダーズスピリッツでは素人でもわかる気がする。
これは多分、原酒の種類の少なさが原因だろう。

ただ、それは大きな違いでは無いし、どっちがいい、いうようなものでは無いと思う。
まぁラーメン二郎各店の、日々の「ブレ」みたいなものだろう。

ブレンダーズスピリッツ、人間に例えると野村萬斎。
古い伝統を上手に現代に生かしている。

クロスオーバーは、いわゆる「主役級豪華共演の映画」、人間じゃないけど。

最近だと「名探偵コナンVSルパン三世」とか、昔だと「エイリアンVSプレデター」とか
大昔だと「マジンガーZ対デビルマン」、「仮面ライダー対ウルトラマン」とかw

ウイスキーでも、安酒のアラを隠すために若干スモーキーにしている、
ティーチャーズやベル、グラウスなどはともかく、
ブラックボトル、ブラックグラウス、アイラミストなど、
中価格帯ブレンデッドではイマイチとなることが多いように思う。

この辺で成功しているのは、ジョニ黒やダブルブラックくらいか。
それ以上の価格帯だと、アイラのシングルモルトやヴァッデッドの方がいい、となる。

まぁ、スコッチでさえ難しいものを、たった2つの蒸留所で何とかしようというのが、
所詮無理な話。
逆に言えば、ブレンダーズスピリッツのように、ほんの少しでも長熟原酒のような
「飛び道具」を使えばなんとかなることが証明された格好だ。

ただ、仮面ライダーオーズの松平『暴れん坊将軍』健が出ている「将軍と21のコアメダル」、
三船敏郎が出ている「座頭市と用心棒」などは例外的によかった。
やはりこの手は、居直って無茶苦茶な話にするか、
岡本喜八とか若尾文子とか岸田森とかのような「飛び道具」を使うしかないのだろう。

今後、クロスオーバーはもう買わないが、ブレンダーズスピリッツは買い足したい。

レベルイエール
今回は、ずいぶん前に高円寺のリカーオフさんで買ったレベルイェール。
値段は新品2,200円。
基本的にはなかなか見ないウイスキーだが、ネットでも買えるし、
銀座のBigさんやソクハイさんでも売っている。

バーボンはスコッチに比べ、味の構成が統一されているので難しい。
書きにくいが、それでも多少は経験を積んできたので、
今後は無理を承知で書いてみるか…

このレベルイェール、蒸留所はバーンハイム蒸留所。
バーボンの難しい所は、コーン&新樽が共通で結果、似たような味になることと、
蒸留所とブランドの関係が複雑でわかりにくい点だと思う。

例えば、このバーンハイム蒸留所は、元々はI.W.ハーパーを作った、
ドイツ系移民のアイザック・ウルフ・バーンハイムという人が作った蒸留所だが、
現在は、ヘブンヒル蒸留所の所有となっている。

このヘブンヒル蒸留所、全米屈指の大規模な蒸留所だったのだが、
1996年に落雷による火災で生産中止に追い込まれ、
困ったヘブンヒルがバーンハイム蒸留所を買い取り、
ヘブンヒル・バーンハイム蒸留所としてヘブンヒル関連の商品の生産も行っている、
ということらしい。

なので、現在、バーンハイム蒸留所の原酒を使用しているブランドは、
I.W.ハーパー、ヘブンヒル、エヴァンウィリアムズ、エライジャ・クレイグ、
ヘンリーマッケンナ、ジョンハミルトン、オールドフィッツジェラルド等々。

例えていうなら、山崎蒸留所が火事になったので余市蒸留所を買い取り、
余市蒸留所で作ったウイスキーに「山崎」と名前を付けて売っている、
という感じだろうか。
何が何だかわからんが、バーボンでは珍しいことではないらしい。

話をレベルイェールにもどす。
レベルイェールとは「反逆(抵抗)の叫び」という意味だが、
この反逆(抵抗)とは、アメリカ南北戦争の南軍の抵抗のことで、
江戸っ子が調布出身の新撰組が好きだったり、
「今の政府は薩長の流れ」なんていうのと似た感じかもしれない。

また、ローリングストーンズのキースリチャーズが好きな酒としても有名で、
キースも「アメリカ南部でしか売ってないので入手し辛い」なんて言っているが、
まぁこんな名前の銘柄が、ワシントンやニューヨークで普通に売ってるとは思えないわな。

バーボンとしては珍しくライ麦を使わず、コーンと小麦が主原料。
小麦を使うバーボンとしてはメーカーズマークが有名だが、
他にもオールドフィッツジェラルド、ベリーオールドバートンなどがあり、
どれもスムーズで柔らかく、なめらかな飲み口が特徴である。


グラスに注ぐと、バーボンにしては薄めの琥珀色。

香りは、オレンジやバナナのような甘い香り、蜂蜜。
バーボンでよくある溶剤っぽい匂いはほとんど感じない。

最初に感じる味は、穀物由来と思われる甘みと、樽由来と思われる酸味。
酸味はオレンジなどの柑橘系な印象。
その後、軽くウッディな木の渋み、アルコールの辛さは柔らかい。

後味も、フルーツと穀物の甘み、木の渋み。比較的、余韻は長い。

少し加水すると、甘い香りが強くなるがウッディな香りも同時に強くなる。
味は、なぜかスパイスとアルコールの辛さが強く感じるようになる。

トゥワイスアップまで薄めると、甘い香りは残るが溶剤っぽさも強くなる。
味も木の渋み苦みが強く感じるようになる。
薄めるほどアラが出てくるというパターン。

全体としてはソフトでスムーズ、華やかなバーボン。
同じ小麦使用のフィッツジェラルドゴールドやベリーオールドバートン4年よりも、
多少、上質でまろやかな印象。

なんて書くと「バーボンらしい力強さ」「ワイルドさ」が無いんじゃ?
キースに似合わねぇんじゃ? なーんて思うのは甘い。
ウイスキーは奥が深いのだよw

今まで、それなりに多くのウイスキーを飲んできたが、
これは、初めて唯一「ラッパ飲み」が出来そうなウイスキー。
※もちろんやりませんが

ワイルドなロッカーが、ステージ上で、テイスティンググラスで
ちびちび舐めるように味わうとか、
バーボンボトルとミネラルウォータのペットボトルを両手に持って、
薄めながら飲むとか、まぁ、あり得ないでしょ?

同じように小麦を使っているメーカーズマークは、
若干味の厚みがあり樽感も強く、意外に刺激も感じるが、
ロッカーご用達のジャックダニエルは、ライ麦を使っている割には、
ろ過に特徴があるせいか、まろやかでスムーズ。

ラッパ飲みこそしないとしても、ストレートをショットグラスで飲むには、
このレベルイェールとかジャックダニエルが飲みやすいと思う。
ターキーをラッパ飲みするするのは花山薫くらいだろう。
 
※そういう飲み方は咽頭がんや胃がんのリスクが高いらしいのでやめましょう。

このレベルイェール、人間に例えるとキースリチャーズ(ちょい小並感)。
ギタリストとしては、クランプトンやジミーペイジなどより評価が低いが、
破天荒なエピソードなどで存在感では負けない。