2007年09月09日

引っ越しのおしらせ

気分転換もふくめ、
ブログを引っ越すことにします。

新しいアドレスはこちらです。

http://agenoshima.exblog.jp

右のカレンダーの上にリンクをはってます。
クリックしてください。

リンクをしていただいているかた、
お手数ですが新しいアドレスに変えていただけるとたすかります。

ブログサービスも一長一短。
シンプルでかつ機能も充実したところってないですかね・・・。


今までこちらを見ていただいていたみなさん、
ありがとうございました。

3年7ヵ月もの間、
ライブドアさんお世話になりました。

八月踊り2005諸鈍

2007年09月05日

奄美リピーター

8月31日〜9月3日までお友だちが遊びにきていたので、
いっしょに3泊4日の奄美大島の旅をたのしんできました。

以前勤めていた会社の後輩で、
彼女はわたしが奄美に住みはじめてから毎年来ていて今回で4回目!
毎年、違う人たちを連れてきていて奄美の輪を広げてくれています。


8月の中旬には学生時代の先輩が3泊4日で来島。
こちらの方は1年ほどの間に3回もいらっしゃってます。
もともと民俗学的なことに興味があるので
奄美の歴史や文化など学術的なことから、
シマ唄や中孝介くんなどにもハマっています。


8月下旬にはブログをとおして知り合った
「いつまでつづくかな日記」のさゆたさんご一家もいらっしゃいました。
わたしがブログをはじめてすぐぐらいにコメントのやりとりをはじめて、
奄美に遊びに行きます!と聞いた時には本当にビックリしました。
2004年の夏からはじまって、
この夏でさゆたさんご一家も4回目の来島。しかも6泊7日!
さすがに4回目なのでスケジュールのアドバイスもほとんどせず、
2日ほどちょこっと遊んだだけでした。
さゆたさんの奄美の旅はこちらで見られます
左のカテゴリー欄には2004年からの奄美の旅が毎年更新されていますので
そちらもどうぞ。

そうそう、7月中旬にいらっしゃってた
「奄美飯」キムラさんも3回目の奄美の旅。
いや、もしかしたら4回目だったかな。
キムラさんは学生時代のお友だちを訪ねて奄美に遊びに来ていて、
わたしもご縁があって昨年・今年とご一緒しましたっけ。


奄美大島にいらっしゃるかたは一度来ると
二度三度と足を運ぶかたが多い。

ふとく濃く、ながーく愛されている。
スゴいねー、奄美。


ガイドするこちらとしては昨年よりもさらに楽しんでもらいたいので
どこを案内するかが悩ましいところですが、
それを考えるのが楽しくもあるんですよね。





八百屋さんの店頭には島バナナがならんでいます。
お友だちは島バナナをお土産に買っていってました。
こればっかりはそうそう手に入らないですよね。

元治青果








2007年08月28日

旧盆の盆踊り

8月25日〜27日は旧暦の7月13日〜15日。

奄美では旧暦のお盆でした。

送り盆 盆踊り
























この3日間はみなさんご先祖さまをおむかえする準備でとっても忙しそう。
お墓掃除やら、3日間、朝昼晩ときちんと食事をお供えしたり。
それだけご先祖さまを大切にしているということですよね。

きのう27日はお盆の最終日。
送り盆ということでお盆にいらっしゃったご先祖さまをあの世へ見送る日。
提灯を持ってお墓まで行き、
また「来年もきてください」とお送りするんだとか。

商店も送り盆の日はお休みだったり、
午後3時ぐらいまでにお店を閉めるところが多く、
きちんとご先祖さまをお見送りしているようです。すごいですねー。

奄美ではお盆が正月よりも盛大というか、
大事にされているような気がします。


こういったお盆の行事は
島に親戚などいない私にとっては
さすがに見ることはできないのが残念です。
お供えの料理とか内地と違うのかなとか気になるところ。




その見送りも終わって一段落したころ
集落で盆踊りが行われていたので、
今回は勇気をだして(?)見にいってきました。

盆踊りは、奄美の八月踊り。

三々五々人が集まってきて
足の悪いおばあちゃんも椅子に座りながら、
一緒に歌いながら手だけ動かして踊ってましたよ。




月がとってもきれいな夜でした。

送り盆 盆踊り2

2007年08月22日

奄美、晴れてます

奄美に戻ってきております。
ここ数日青い空がつづいてて気持ちがいい。

いつもは思わないのに駐車場にあったお花がきれいに見えました。
青空マジック。

晴れるとやる気をすべて失うぐらいのものすごい日差しの強さなんだけど、
やっぱり青い空のほうが気分も上向きになるってもんです。



佐賀北の逆転劇すごかったー。
私のおばあちゃんちはどちらも佐賀だし、
お盆は佐賀のイトコの家で
延長試合や引き分け再試合などを一緒に応援してたのもあって、
今回はけっこう観てました。
まさか優勝とは!
甲子園の神様が確かにいましたね。がばいすごかー!

ピッチャーの久保君が「はなわ」にちょっぴり似てましたね。



奄美の高校が甲子園に出場したら、
一回戦からでも観に行きたい。かなり本気。

もし奄美大島(だけじゃなく、奄美群島どこでも)の高校が
鹿児島県代表で出場して、
自分の出身県と対決することになっても
いまだったら奄美の高校を応援するだろうなーと思うのです。

今年は鹿児島代表の神村学園に奄美出身選手が3人もいたのだから、
(しかも1人はピッチャーだし)
こういう子たちが島に残って島の高校からがんばってくれれば
なんとかならないでしょうか? 
石垣島の八重山商工のように。

できればわが町の古仁屋高校! 甲子園目指してキバレー!

って、野球部あるよね?

花

2007年08月17日

めんたいラーメン

660e383c.jpgただいま博多にいるとよ。博多にきたらやっぱラーメンったい。これ辛子明太子がまるっと一本のってるちゃけんね。かなり贅沢やろー。博多駅筑紫口のエキサイドにある「めん吉」で食べられるけんね。よかろうもん! 以上、なんちゃって博多弁でした。あってる?


2007年08月15日

精霊舟

1af6fce6.jpgこんな船を川に流します。けっこう派手です。流したのはちょこっと先で拾われるみたいです。


精霊流し

0aa8617a.jpgおばさんの初盆で佐賀に来ています。佐賀では精霊流しをするんです。やっぱり長崎のお隣だからかな。以前はどこでも流してよかったみたいですが、いまは決まった川の場所でしか流してはいけないみたいです。


2007年08月13日

世界のCMフェスティバル 

今年も行ってきました。
8月11日(土)の「世界のCMフェスティバル 2007 in AMAMI」 。

cmfes














夜9時スタートで朝の5時まで、
オールナイトで世界のCM500本を上映するイベントで
会場は映画館の『シネマパニック』。
続きを読む

2007年08月11日

みなと祭り 歌謡・島唄大会延期のお知らせ

本日11日(土)・12日は
瀬戸内町の「みなと祭り」です。

が、早朝から台風のような激しい風が吹き、
天候が荒れております。

さきほど町内放送があり本日20時から予定されていた
歌謡・島唄大会は14日(火)19時〜に延期されるそうです。

ゲスト
上原京子さん、前山真吾さん、山元俊治さん、久田博法くん、

だったので、
町外から観に行こうと思ってたかたもいらっしゃるかもしれません。

あー、延期になったので私は観にいけません! 
残念。


本日の他の行事は予定どおり行われるとのこと。
9時〜相撲大会、
18時〜市中パレードです。


明日、8月12日(日)は

●9時〜10時   海上パレード
●10時〜16時  舟漕ぎ競争
●18時30分〜20時20分 八月踊り
●20時40分〜22時    花火大会 


明日の天気は大丈夫かな・・・・。

瀬戸内町役場HP 「みなと祭り」について



2007年08月08日

生鮮市場 さと

先日、奄美大島北部をドライブしていたところ
『スーパーさと』の前を通ったら、ものすごい花輪の数々。
そういえば、8月3日にリニューアルオープンでした。
おりしもその日はオープン当日。

なんだかおもしろそうなので
飲物を買いがてらお店に入ってみました。

この『スーパーさと』さんは奄美のものにこだわっている
とーっても楽しいお店。

奄美の魚



















続きを読む

2007年08月04日

奄美まつり

奄美まつり

















8月3日、奄美市名瀬で行われた
「奄美まつり」の花火大会を観にいきました。

この花火が盛り上がる盛り上がる。
みなさん早々と花見ばりにビニールシートで場所取りをし、
アルコールにおつまみをしっかり準備。

花火がどんどん打ち上げられると
「おおっー!」という歓声とともに拍手喝采、
ハト笛(指笛)がピュ〜イピュ〜イとあたりに響いて、
それはそれは楽しそうなんです。

映像は花火大会のクライマックス。
花火よりもシマッチュ(島の人)たちの盛り上がり方にご注目。





奄美まつり 2007


2007年07月30日

夕方の過ごし方

昼間は日差しがつよいので
夕方6時過ぎてから散歩に出かけます。
それまではトドのようになってるので。

そのぐらいの時間でも海岸は泳ぐ人でいっぱい
日差しの強い午後はさけて、みんな夕方に泳ぐんですよね。

ちょっと前から舟漕ぎ競争の練習がはじまりました。
公民館では八月踊りの練習もやってます。
瀬戸内町の「みなと祭り」8月11日・12日に向けて、
シマ(集落)もだんだんとにぎやかになってきましたよ。

夕方の海岸はやたらに人が集まっていて、ちょっとした社交場のように。
みんな思い思いのスタイルで涼みにきています。



仕事帰りにちょっと一杯。

海岸にて

2007年07月27日

NHK土曜ドラマ「ジャッジ」奄美ロケ

先日、瀬戸内町で行なわれたドラマのロケを見にいってきました。
はい、ミーハーですいません。
だって主役が西島秀俊さんなんだもん!
見逃すわけにはいかないですよ。

ドラマはこの秋、
10月27日(土)(追記 10月6日からに繰り上げスタート)から5回にわたって放送予定のNHK土曜ドラマ。
タイトルは「ジャッジ〜離島の判事補奮戦記(仮)」です。

鹿児島県の南に浮かぶ架空の「大美島(おおみじま)」に転勤になった
裁判官のおはなし。
離島のため裁判官はたった一人でさまざまな事件を担当しないといけない、
まさにDr.コトーの裁判官版です。


詳しいストーリーはNHKのドラマのホームページにある
ドラマニュースの項目をごらんください。続きを読む

2007年07月22日

マングローブカヌー

マングローブカヌー

















台風が過ぎてからなんだかスカッと晴れた日があまりありません。
かすんでいる感じです。
あの真っ青な空と海が見たいです。

台風4号の接近から過ぎていくまでを
12日から16日にリアルに体験していった関東からのお客さま、
「キムラさん」と「その吉さん」。

予定していたマングローブカヌーもいったんキャンセルしましたが、
なんとか最終日に実行することができました。
いやー、よかったよかった。
だって、アクティビティらしいこと何一つしてなかったんですもん。

続きを読む

2007年07月14日

台風4号 暴風域脱出

台風4号被害

















11時ぐらいからかな、雨はやんできました。

ただいま14日(土)12時過ぎ
もう奄美大島は暴風域は抜けましたが、
まだまだ風は吹き荒れています。

まる一日暴風域の中にいたようですね。長かった・・・。

ベランダと窓のサッシに海から飛んできた砂がたまっています。
窓も塩でベッタリ。片付けしなくちゃなぁ。
うちは何も被害がありません。大丈夫です。

これから台風が近づく地域のみなさん、
ほんとうに風が強烈です。気をつけてくださいね。

写真:海のすぐそばの木が根元から折れ、
東屋の屋根に直撃して壊していました。
かなり太い木なのでびっくり。

そうそう、台風のどさくさで忘れていましたが、
今日14日(土)はNHK教育テレビで23時〜「トップランナー」に
中孝介くんが出演しますよー。




13日午前の台風4号

ただいま14日(土)午前0時過ぎ。
台風4号が通過中です。

とにかく雨と風がものすごい。まさに暴風雨。
窓のサッシの隙間から雨が中に入り込んできているし、
風の音が恐くて落ち着きません・・・。
ガソリンスタンドの洗車機の中の車に乗っているみたいな感じです。

我が家は海のすぐそばで部屋から海の荒れっぷりが
どんどんヒドくなって行くのが見えて恐かったです。

停電は瞬間的なのが4〜5回、
20分ぐらいが1回あったくらいなので精神的にはラク。
このまま長い停電がないことを祈っております。
まああとは寝るだけなんですけどね。




「ゴーヤとかニラがいっぱいあるから家にもらいに来て〜」と
知り合いから連絡があり、
台風だから取りに行けませんと言おうと思ったら、
「いますぐ来れる? じゃ、待ってるからね〜」と
向こうの早いペースで話が進んでしまい、その方の家まで取りに行くことに。

傘は役立たずなので、レインコートを来て。
13日の午前10時ぐらいはまだまだ歩ける範囲でした。

ということで、野菜を取りに行ったついでに
その方の家のそばの海岸の映像を。
これからどんどんひどくなって
夕方にはこの倍ぐらいの波の高さになっていましたよ。

それにしても犬が近づいているのなんて
ぜんぜん気づいてませんでしたよ。恥ずかしいなぁ。





2007年07月13日

台風4号(マンニィ)と牛乳

牛乳コーナー

















ただいま13日(金)の午前2時過ぎ。
窓の外の風がビュ〜ビュゥウウウ〜とハッキリと音になって吹き荒れだしました。

台風4号が接近しております。

おととし、昨年と直撃といえるような台風がなかったのですが、
今年はとうとうやってきたようです。

13日(金)の午後ぐらいから
14日(土)にかけてが一番ひどいのでしょうか。

続きを読む

2007年07月10日

ボートシュノーケル

嘉鉄湾

















7月1日から5泊6日で
神奈川県からお友だち一家が遊びにきていました。

友だち夫婦と
5歳の「あーちゃん」、3歳の「みーちゃん」の4人。


子どもが小さいので1日一つ大きな遊びをして、
あとはお昼寝や浜辺でゆっくりがほとんどの毎日だったようです。

2人が小さいのでどうかな?と思ったのですが、
こちらのボートシュノーケルツアーに連れて行きました。


続きを読む

2007年06月29日

梅雨明け空に「なつのROCA展」

6月28日木曜日、
やっとこさで奄美は梅雨明け宣言がでました。

何日か前から梅雨明けしてたじゃろ?というのはみんな感じていたことですが、
宣言が出てすっきり。

こうなるともう朝も8時から全力で暑いです。
外を歩いてるだけでヤケドしそうな強烈な日差しです。
そして海が青いです! 空が青いです。とにかくアツい!

奄美の夏が到来です。

そんなところに「なつのROCA展(ロカてん)」のおしらせが届きました。

この写真を撮った時はもう夕方6時過ぎてたんですけどね。
まだまだ日差しサンサンなのです。

青空とはがき
























続きを読む

2007年06月25日

奄美シーカヤックマラソンin加計呂麻大会

24日(日)、
シーカヤックマラソンで
フルコース36kmを2人艇にて無事に完漕!

今日の疲労はすごいけど、
やっぱり楽しかったです!

残念ながら目標の5時間を切ることはできませんでした。

去年よりタイムはほんのちょっとだけ短縮、
でも順位はだいぶ落ちてます・・・。

続きを読む

2007年06月20日

ありがとうございました

気がつけば前回の更新から早1ヵ月・・・。

その間に奄美大島は梅雨に入り、
もうその梅雨も明けようとしてます。

元気に過ごしていたのですが
ちょっとばかしバタバタとしててまたもやブログをおさぼり。
そろそろ更新せねばと思っていたところでした。


そんな6月18日、月曜日、

ついおとといのことです。

ヤギのひろみがあの世にいってしまいました。

ひろみの小屋は相方の職場の片隅にあり、
同僚などが18日の朝にひろみが死んでいるのを発見。
相方が急いで駆けつけたものの、
もちろんひろみは生き返るわけもなく・・・。

原因はロープが首にからまってしまったことだと思われます。

あまりに早過ぎる別れで
まだ実感が湧いていません。





ひろみはわたしがブログを始めた頃の2004年4月、
乳離れしたばかりの生後2ヵ月ぐらいにもらってきたヤギです。

初めてひろみに会った日→こちら

相方は職場に小屋を作らせてもらい、毎日ひろみの世話。
わたしもたまに散歩したり、遊んだり。

約3年2ヵ月の日々を過ごしました。

ひろみとの生活 
2004年4月〜11月

2004年11月〜2007年5月



ひろみはみなさんにかわいがられ、
わたしたちは本当にうれしかったです。

ひろみのことをかわいがり、
登場を楽しみにしてくださっていたみなさん、
いままで本当にありがとうございました。
ひろみも喜んでいると思います。

職場のみなさんにも本当にお世話になりました。




今度の日曜日、24日はシーカヤックマラソンです。
2人でフルマラソン36kmを漕いできます。がんばります。

あ、去年のシーカヤックの報告もしてないままだった。
さぼり過ぎですね。




ひろみ、いままでありがとう。


アップ4

2007年05月20日

ヤギとおじさん

ひろみを散歩させていたら
地元のおじさんがニコニコしながら近づいてきて、
「丸々してるね〜、これはおいしそうじゃや〜」と。

ええ。
最近のひろみは「お腹に赤ちゃんがいるの?」って言われるほど、
お腹がぷっくりしています。

悲しいかな、ただ太り気味なだけです。

ヤギとおじさん





















おじさん:「うちもヤギ1頭飼ってるよ〜。
でも自分で養っていたら、かわいくて食べられないよー」。


私:「そうですよね〜」。


おじさん:「だからね〜、売るの!」






結局売るんかい!(私の心のつぶやき)。


でも、その後おじさんは
「うちのヤギが好きな葉っぱ食べるかい(食べるかな)?」と言って、
しばらくいなくなりセロリのような大きな葉っぱを持ってきて
ひろみに食べさせてくれました。

あら、優しい〜。

そして「あんたのダンナはワン(自分、俺)を見たら、
危ないって(食べられちゃうから)ヤギを隠すよ〜」って。

おじさん、ひろみを手なずけるつもり?
やっぱり危ない・・・。





2007年05月17日

海岸のおさんぽ

沖縄は梅雨入りしたというのに、
奄美の梅雨入りは来週初めぐらいになりそうです。

海に行ったらめちゃめちゃ潮が引いていてびっくり。

でも島の人はちゃーんと知っていて、
イショ(磯で貝やら魚やら獲物をとること)をしている人でいっぱいでした。

いつもは通れないところを通って、
海岸の近くをひろみと散歩。

磯にたまった塩水を飲んだり、
からからになった塩分たっぷりの葉っぱを食べたりして塩分補給してました。

(海にぽつんと写っているのはイショをしている人です)

さんぽ






















なぜかプラスチックの物体に興味を持ってクンクン。

きになるもの
























後ろからしつこく撮っていたら、
気づかれて怒ってこっちに向かってきたので
また恐い顔のひろみ。

カメラが嫌いなのかなぁ。
わたしがカメラを向けるといつも突進してきます。


怒ったひろみ

2007年05月15日

HABUDAS (ハブダス)2007

毎年、ハブの活動がさかんになる前に家庭に配られる
「HABUDAS(ハブダス)」。

ハブのいる奄美大島ならではの情報誌。
鹿児島県のハブ対策推進協議会というマジメな組織が発行しているものです。

今年もちゃーんとやってきました。
ちょっと遅くなりましたが、
リクエストもあったので2007年版をご紹介しますね。

今回はちゃんと読めるようにスキャンしてみましたので、
クリックして拡大してごらんください。

まずは表紙から。

ハブダス 表紙

続きを読む

2007年05月12日

せとうち海の駅 オープン記念ライブ

あらら、気づけばだいぶ更新してませんでした。
なんだかんだと書くタイミングがなかったりして。
わたくしは元気に暮らしております。

それにしても聴きたいなぁ〜。「あまみエフエム ディ!ウェイブ」
奄美初のFMが5月1日に開局したんですけど、
でもまだ瀬戸内町では聞くことができません・・・。
ちょっと寂しいですよねー、瀬戸内町のみなさん。
早くエリアが広がりますように。

ディ!ウェイブ開局で奄美大島の各ブログさんは盛り上がってますが、

同じ日、瀬戸内町では「せとうち海の駅」ってのがオープンしております。
瀬戸内町から乗るフェリーや船など海の機能が集約されました。

海の駅の屋根にはソーラーパネルが。
これで施設の電気をまかなってるみたいですよ。こりゃスゴい。

せとうち海の駅


















新しい港の船の上からコーラル橋側を見る。
手前のオレンジは仲村運輸。

その奥にはこれまた立派な土俵です。
相撲が盛んですからねー。

せとうち海の駅 コーラル側























せとうち海の駅の中には、
他にも新鮮なお魚や加工品がならぶ直売所があり、
大島紬の機織りを見学コーナーもなども。
目玉はシーフードが楽しめるレストラン。が、しかし、
目玉のレストランがまだオープンしてません・・・。

このユルさが島らしいなぁとわたしはビックリしてますが。
これもアリなんでしょうね瀬戸内町では。

レストランがオープンしたらまた雰囲気も変わると思うんですが、
おいしいお魚料理が食べられるといいな。
そうあってほしいと切に願っておりますよー。
眺めはすっごくいいです。
ガラス張りで目の前に海と加計呂麻島が広がっております。

せとうち海の駅 レストラン





















まあ、そんないろいろなことはおいておいて、
海の駅のオープン日にレストラン部分で
地元のバンドが出演のライブが開催されました。

いっつも思うんですがぜんぜん表立って宣伝していないのに、
島のイベントって人がけっこう集まっている。
地元の人たちの口コミってすごいのです。

シマ唄から始まり、
4バンド(だったかな)登場。



お酒を片手に楽しむ人あり。

ライブ 1
















トリは、先日もライブハウスのasiviで観た
20年以上も続いているDAVE&FATSがびしっと登場。


これまた不思議なのが最後ぐらいになると
どこからやってくるのか人がどんどこ増えてくる。

盛り上がってます。

ライブ DAVE&FATS


















あれっ?
さっき目の前でお酒飲んでいた人がステージに!

Dave&Fats 2

















ということで、お宝ツーショット、
DAVE&FATSの新旧ヴォーカルお二人です。
もちろん地元の方はよーくご存知ですよね。

左が現在のボーカルのHさん。

右は旧(って本人がおっしゃるので)ヴォーカルの永山さん。
ブラザートムではありません。
永山さんは永山写真館を営んでいらっしゃいます。
古仁屋のかたは成人式やら学校のアルバムやらでお世話になってるはず。

お店のホームページがなくなっているので、
ブログはこちらです。

お二人さま、載せるのが遅くなってゴメンナサイ。

Dave&Fats ボーカル2人

























おっと、真ん中にいつもお世話になっているY兄さんが!
びっくりしてブレまくり。
せっかくだから載せちゃおう。

Dave&Fats ボーカル2人 プラス1























そんなこんなで夜はふけていったのでした。




オープン当日気になったのが
海の駅のまんなかに鎮座していたお塩とお酒と・・・
この葉っぱは何の葉っぱでしょうか?

ともかく神さまにはちゃんとしているのが島だなと感心。

海の駅 お塩と酒






















夜の「せとうち海の駅」。

夜の「せとうち海の駅」 
















せっかくできたのだから地元の人も
ガンガン使える施設であってほしいです。

それと施設内に案内のサインなどがもっとあったほうがウレシイとも思います。
かなりシンプルな館内ですからねー。
観光客向けの情報ももっとあったほうが便利でしょうね。
もっともっとこれから充実していってほしいです、ハイ。