風薫る五月となり、ご壮健にてお過ごしのことと存じます。
初夏のこの頃、外で過ごすことも楽しくなるこの時期ですね。
イベントを2つ紹介します。
IMG_4285
5/21(日)ハコニワ裏の田んぼで「親子で田植え&どろんこ遊び」を開催します。
たくさんのご参加をお待ちしています。
申し込みはこちらまで↓
https://www.instagram.com/p/CsAT0G-r3qz/


IMG_4274

5/27(土)ハコニワ裏の畑で「親子でさつまいも苗植え」を開催します。
たくさんのご参加をお待ちしています。
申し込みはこちらまで↓
https://www.instagram.com/p/CsAWLenruPJ/

田植えも順調に進んでいます。けがのないように作業をしていきましょう。

先日4/21にリノベーションまちづくりの著者
清水 義次さんの講演会に参加しました。
335133200_1745774985897603_1524887606741308906_n
建設コンサルのサラリーマンをやっていたころ、インフラのハード整備事業がひと段落して、ソフト整備の分野に興味があったため参考書などを読んだ記憶があります。
新たな公共サービスとして民間の資本を活用してPPPやPFIを実施して地域を活性化させる方法を習った気がします。遠い昔の記憶です。

今農業の分野で仕事をしています。まちづくり、人づくり、地域活性化を思い何か貢献できないか暗中模索中です。

工程名                       肥料散布

作業工程                   栽培・収穫・農産物取扱い

主要な資源                トラクター(ブロキャス)   各種肥料    軽油

工程手順

・始業点検

可動部にオイル・グリススプレー実施。燃料補給。

顆粒の大きさに合わせて排出口流量調節目安は目盛8程度状況に合わせて微調整。

・圃場の確認

他者の圃場と間違えない。圃場進入時は原則直角。

・肥料の確認

栽培方法に適した肥料を事前に確認し、栽培計画に基づいて散布する。

・散布作業

エンジン回転数2200PTO1速車体速度4km程度を目安に散布する。

畦際から約2mは散布しない。風向きに注意しながら目視にて散布範囲を確認。

重度の重なりまき漏れの無いように平均的に散布する。

雨天時作業しない

格納時は必ず水道水にてブロードキャスター洗浄する。

↑このページのトップヘ