女性建築家・神社仏閣巡り

〜神社仏閣を巡りを、仕事の合間の楽しみにしてます。せっかく巡るので、記録に残そうと思います〜

【平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)】建  立:平安時代後期(1053年)、藤原頼通(ふじわらのよりみち) によって建立された阿弥陀堂宗  派:17世紀以来天台宗と浄土宗を兼ねる。現在は特定の宗派には属していない。山  号:朝日山御本尊:阿弥陀如来坐像(仏 ...

【應夢山(応夢山) 定光寺(おうむざん じょうこうじ)】御本尊:延命地蔵願王菩薩(地蔵菩薩)開 基:水野致国・山内入道開 山:覚源禅師(平心處齊)宗 派:臨済宗建長寺派創 建:1336年所在地:愛知県瀬戸市定光寺町373由 緒:禅師が定光寺という霊像を彫りだした ...

【石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)】祭 神:誉田別命(ほんだわけのみこと)    息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)、    比竎大神(ひめおおみかみ)創 建:平安時代初期の貞観(じょうかん)元年(859年)       奈良の大安寺(だいあん ...

国宝「曜変天目茶碗」の再現パンフレットより「中国・宋代に国宝の曜変が焼成された福建省・建窯の現地調査にて究明した曜変の原材料を使い、宋代と同じ手法による曜変研究の一方、新たなる光彩の美を追究する九代長江惣吉氏の成果を発表」長江惣吉さんが新聞社の取材を受け ...

【青岸渡寺(せいがんとじ)】御本尊:如意輪観世音菩薩開 基:裸形上人宗 派:天台宗創 建:仁徳天皇御代(313年〜399年)御由緒:西国三十三所:第一番札所−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−かなり長い階段を ...

※今年の5月のゴールデンウイーク、豊田市美術館へ行ったときの記録です。「東山魁夷 唐招提寺御影堂障壁画展」鑑真和上の為に描かれた襖絵。訪れてから3ヶ月経ちましたが、とても感動したので、記録に残しておきます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ...

【三千院(京都大原)|有清園】宸殿から見えるお庭です。お庭はシャクナゲの花が満開です。 ...

【三千院|京都府京都市左京区大原】延暦年間(782〜806) : 最澄さんが比叡山に一院を開く三千院門跡の門跡、とは:皇族、公家が住職を務める寺院のこと三千院は、最澄さんが開いて円仁さんに引き継がれ、平安時代後期から、皇子皇族が住持する宮門跡となった。場所:比叡 ...

【古代の都を見渡せる丘|狭井神社 (さいじんじゃ)】大和三山          : 狭井神社 (さいじんじゃ)へ行く途中の丘の上から良く見える桜が植えられた時期 : 平安時代頃から植え続けられてきた桜の種類                : そのほとんどが、白山桜(しろやま ...

【吉野山の桜|奈良県吉野郡吉野町】吉野山の桜       : 金峯山寺(きんぷせんじ)へ行く道中から良く見える桜が植えられた時期 : 平安時代頃から植え続けられてきた桜の種類                : そのほとんどが、白山桜(しろやまざくら)数           ...

【式年遷宮記念神宮美術館|神宮の博物館】神宮美術館:国の登録有形文化財に指定されている設計者:大江宏様式:勾配屋根をもつ、日本の伝統をふまえた現代建築竣工:平成5年(第61回神宮式年遷宮を記念して創設)施工:間組構造:RC造・S造階数:地上2階、地下2階敷地 ...

【神宮徴古館(じんぐうちょうこかん)|神宮の博物館】神宮徴古館:国の登録有形文化財に指定されている設計者:片山東熊(赤坂離宮|現:迎賓館(国宝)を手掛けた)様式:ベルサイユ宮殿を模したルネッサンス様式竣工:明治42年内部:撮影禁止展示物:神宮のお祭りや社 ...

【倭姫宮(やまとひめのみや)】<皇大神宮(内宮)別宮>御祭神:倭姫命(やまとひめのみこと)御由緒:こちらは格別に新しい由緒の別宮です。            大きな功績をお遺しになった倭姫命ですが、 お祭りするお宮はありませんでした。            ...

【月夜見宮(つきよみのみや)】<豊受大神宮(外宮)別宮>御祭神:月夜見尊(つきよみのみこと)、月夜見尊荒御魂(つきよみのみことあらみたま)御由緒:創始については不明。     延暦23年(804年)の「止由気宮儀式帳(とゆけぐうぎしきちょう)」、延長5年(927年 ...

【川名稲荷社の初午(はつうま)祭】川原神社の中にある「川名稲荷社」の初午大祭へ行ってきました。<川名稲荷社>伏見稲荷より、神霊(倉稲魂神)(うかのみたまのかみ)を勧請しているそうです。(年代は不明)女性の神職さんに教えて頂きました。ちなみに、古事記では「 ...

【菱田春草「黒き猫」】菱田春草の「黒き猫」を見に行った話を、メインのブログへ更新しました!今日の記事はこちらです→菱田春草の「黒き猫」に癒やされました|名古屋市美術館黒き猫のふわふわ感をどうやって描いたか、などをテレビでみたそのまんまを解説(えらそ〜に) ...

【Ai設計(アイ設計)で設計監理をさせて頂いた物件のご紹介です】HERMITAGE工事中の監理記録(新築マンション)(設計監理)Retreat工事中の監理記録(新築マンション)(設計監理)グランパス工事中の監理記録(マンションリフォーム)(設計監理)間口3mの家(マンションリフォーム)(設計監理)ナ ...

【笠寺観音】笠覆寺(りゅうふくじ)。名古屋の尾張四観音の一つです。通称、笠寺観音。節分明けの今日から、新しい年が始まります。今年の恵方は「北北西」なので「甚目寺観音」なのですが、毎年恒例なので、笠寺観音へ行ってきました。2/2の前夜祭の方に行きました。少 ...

【個性学による性格診断】1.個性学とは個性學は、一人ひとりが生まれつき備わっている『特性や能力』を客観的に理解し、それを磨き、社会の発展に貢献することで自らも幸せになるために確立された実践学です。個性学に出会ったのは、10年前です。生年月日から、「個性」 ...

【赤門 明王殿】烏瑟沙摩明王トイレの神様「烏樞沙摩明王」は御利益があるそうです。事務所の近くの大須に「赤門 明王殿」があるのを知って訪れたのが最初です。新しいお札が欲しかったので、来てみました。28日は縁日ということで、とても賑わってました。いわれを調べ ...

【岩津天満宮】祭神:菅原道真公。宝暦9年(1759)、鎌倉・荏柄山天満宮から勧請されたと言われている。天満宮というと「太宰府天満宮」とか「北野天満宮」が有名ですが、「荏柄山」というところがあるんですね。今日は現地の立会があり近くまで来たので、寄ってみたという ...

この、まる鍋(すっぽん)、ごま豆腐が入っていて、出汁がとても美味しかった(^^)/来年も、来られますように(^^)/京料理 多から関連ランキング:京料理 | 祇園四条駅、河原町駅、三条駅 ...

おみくじは「中吉」「今は何事も控えるべし」・・・マジですか〜(>_<) ...

うずらの姿焼き。山椒で食べるととってもおいしい。少し気の毒な気もしますが、食べるととてもおいしい。今年は酉年なので、絶対トリにトリを食べたかった。稲福関連ランキング:そば・うどん・麺類(その他) | 稲荷駅、伏見稲荷駅、深草駅 ...

伏見稲荷社務所より皆さんの会社名とお名前をひとりづつ読み上げるので、待ち時間が長〜い今日は終日雨で、大変でした。雨降って、地、固まる。みそぎの雨と思いたい。 ...

↑このページのトップヘ