2025年06月14日
1: フロントネックロック(愛媛県) [ニダ] 2025/06/13(金) 11:40:26.11 ID:KN8pdWq20● BE:135853815-PLT(13000)

国の税収、5年連続で「過去最高」更新へ…賃上げ・物価高で消費税収も増加見込み

 2024年度の国の一般会計の税収が、23年度(72兆761億円)を上回り、5年連続で過去最高を更新する見通しとなった。好調な企業業績を反映して法人税が伸び、企業の賃上げにより消費税収も増加する見込みだ。財務省は、税収などを取りまとめた決算を7月初めに発表する。

 SMBC日興証券によると、東京証券取引所に上場する企業の25年3月期決算は、最終利益の合計が前期を上回った。企業の好業績により法人税収は前年度を上回る見通しだ。

 消費税収も、賃上げに加え、物価高を受けて前年度から増加する見込みで、税収の大半を占める基幹3税のうち、法人税と消費税の伸びが全体を押し上げる。

 国の24年度の税収は、4月末時点で前年同期を5・7%上回る62兆8462億円。税収実績は、3月期決算企業の法人税などが入る5月分までが集計対象で、法人税収の増加により、総額が前年度実績を超えるのは確実な見通しだ。

 23年度の税収実績は、見込みから2・5兆円弱の上振れがあった。赤字国債の発行抑制や国債の償還、防衛費増額の財源などに充てられた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2ba245ae460caff7ef16db01f6e65b3f115013a1



3: リバースネックブリーカー(ジパング) [US] 2025/06/13(金) 11:41:43.04 ID:iLReBMuA0
増税はやめられまへんな



2025年06月12日
1: ツームストンパイルドライバー(東京都) [ヌコ] 2025/06/12(木) 15:03:21.12 ID:4mGxhCD80● BE:837857943-PLT(17930)

コンビニおにぎり「200円時代」到来 もはやプチぜいたく品?

コンビニエンスストアの棚に並ぶおにぎり。気付くと「200円時代」に突入していた。かつては小腹をサッと満たすことができるお手ごろな食品だったが、
コメ高騰の今、コンビニおにぎりはちょっとした「ぜいたく品」に変わりつつある。

「日本は30年近く物価も賃金も上がらない国でしたが、ようやく普通の価格に慣れる時代に入ったのだと思います」

消費経済アナリストの渡辺広明さんはそう語る。

セブンイレブンを運営するセブン&アイ・ホールディングス(HD)は4月、定番の「炭火焼熟成紅しゃけ」を199円から213円に値上げした(いずれも税込み)。
ノリ価格の高騰が原因だという。1月にもコメ価格を原因におにぎりや弁当の価格を変更しており、相次ぐ値上げとなった。

コンビニ大手の他社では、ファミリーマートやローソンも2~3月に50品目以上の価格を引き上げており、業界全体が高騰への対応を迫られている。

イカソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f3b34e2e34113e5dc06889e4fd0d7cbd105e56d



2: ジャンピングカラテキック(茸) [US] 2025/06/12(木) 15:06:11.02 ID:g2WIxr8R0
こんなに高いとコンビニの機械で握ったおにぎり買うより街のおにぎり屋さんで買う



2025年06月11日
1: 河津落とし(東京都) [ヌコ] 2025/06/11(水) 08:57:11.25 ID:cDQkzfVq0● BE:837857943-PLT(17930)

政府・与党が物価高対策として検討中の現金給付策を巡り、1人当たりの給付額を3万~4万円とする案が浮上していることが分かった。
低所得者には増額することも検討しており、財源となる税収の上振れ額などを見極めながら具体的な給付額を決定する。
複数の政府・与党関係者が10日明らかにした。

政府・与党が4月に見送った現金給付策は野党から「バラマキ」批判を受け、報道各社の世論調査での評価も低かった。これを踏まえ、
低所得者には手厚く給付する案が検討されている。給付額は、7月に確定する国の税収額や、低所得者への傾斜配分の程度によるが、
政府関係者は「4万円が軸になりそうだ」と明らかにした。

https://mainichi.jp/articles/20250610/k00/00m/010/279000c



5: サッカーボールキック(庭) [TH] 2025/06/11(水) 08:58:41.78 ID:77WSepab0
選挙前にやるなら物価高対策として認めてやる
選挙後に検討するなら選挙目当てと判断する



2025年06月10日
1: 張り手(東京都) [ヌコ] 2025/06/10(火) 08:44:28.63 ID:BWNwZP160● BE:837857943-PLT(17930)

一世を風靡した大ヒット商品「ヤクルト1000」が“曲がり角”を迎えている。

乳酸菌飲料を主力とするヤクルト本社が5月13日、2025年3月期(2024年度)決算を発表した。売上高は前期比0.7%減の4996億円と
横ばいながら、本業の儲けを示す営業利益は同12%減の553億円と減益で着地。期初に計画していた売上高5335億円、
営業利益685億円には及ばない結果となった。

ヤクルト1000が全国発売されたのは2021年。「睡眠の質向上」や「ストレスの緩和」をうたう機能性表示食品で、マーケティング戦略の奏功や
タレントによるテレビ番組での紹介をきっかけに、一時は供給が追いつかなくなるほどの大ヒットをみせた。

こうした流れを受け、ヤクルト本社は2024年度、ヤクルト1000の販売計画を前期比6%増の1日当たり230万本、Y1000を同27%増の
130万本に設定。だが、結果はそれぞれ196万本、105万本と未達に終わった。

https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-880315?fm=topics&fm_topics_id=59c9122f36f12e91198bc6f522fdeb9a



5: チキンウィングフェースロック(糸) [AD] 2025/06/10(火) 08:47:23.11 ID:jcfQPWzx0
べらぼうに高いし効果はないからな



2025年06月08日
1: ビバンダム(秋田県) [US] 2025/06/07(土) 20:37:22.65 ID:lDb1013j0● BE:194767121-PLT(13001)

神戸市健康局は7日、8人に下痢や発熱などの症状を確認したとして、神戸市中央区三宮町の「METRO RAMEN」を
3日間の営業停止にしたと発表しました。

大阪万博 会場の海水から再び基準値を超えるレジオネラ属菌検出 7日以降も水上ショー当面休止

 市健康局は、この店で提供された、鶏チャーシューがのった鴨出汁ラーメンなどについて「加熱不十分」だったとしています。

神戸市

 健康局によりますと6日、市健康局に対し「先月31日に同僚4人で利用したところ、3人が下痢・発熱などの
症状を呈している」との届け出が寄せられました。

 調査の結果、「METRO RAMEN」を利用した8グループ16人から届け出が寄せられていて、うち調査のできた
7グループ8人が、先月28日から下痢・発熱・頭痛・関節痛などの症状を訴えていることがわかりました。

 この店で提供された食事以外に共通点がないことや、患者の発症状況が類似し、さらに診察した医師から
食中毒の届け出があったことから、市保健所長は、この店で提供された食事を原因とする食中毒と断定。

 7日から9日までの3日間、営業停止を命じました。

 8人の患者は全員、快方に向かっているということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4df21e1166664b453aa88797dba7ef39ac6bc0ff
no title



5: アッピー(庭) [US] 2025/06/07(土) 20:39:26.01 ID:6Gbkd6F10
鳥でギリギリ狙うとか恐ろしいことしている自覚あるんだろうか



2025年06月07日
1: ビバンダム(秋田県) [US] 2025/06/06(金) 21:37:21.61 ID:TL1Kywco0● BE:194767121-PLT(13001)

会社員・年収750万円「物価高でカップラーメンを買わなくなった」47歳男性が不便に感じていること
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/a564c54f4717175f6083fa34571559607ac19a33



3: タウンくん(茸) [ニダ] 2025/06/06(金) 21:38:54.44 ID:8uyx7Ajc0
スーパーで買えば安い



2025年06月05日
1: こんせんくん(東京都) [TH] 2025/06/04(水) 20:12:59.74 ID:2sZWDZkP0● BE:123322212-PLT(14121)

 日本国内で米の価格高騰が続く中、外国産の米が注目されている。その中でも人気が高まっているというタイ産の米について、テレビ朝日外報部の中崎佑香記者に聞いた。

 5月上旬、中崎記者は都内で行われたタイフェスティバルにおいてタイ米を生産して輸出する企業ブースを取材。人気の高さを痛感したという。

2日目の午前中には全て売り切れ

「イベントの開会式は10時だったが、その前からそのブースにはお客さんが次々に来ていた。
その企業は2日間のイベントで販売するために1000キロのタイ米を持ってきていたが、
2日目の午前中には全て売り切れてしまい、担当者の方も想像以上の反響に驚いていた」

 タイ米を含む外国産の米の輸入量は増えているのか?

 中崎記者は「輸入には政府が関税なしで輸入する『ミニマムアクセス』と民間企業による民間輸入の2つがある。
このうち、民間の輸入量が顕著に増えている。実際、2024年度の輸入数量を見ると、今年2月末の時点で1497トンと過去最多を更新している」と説明した。

「半年以上、日本米は買ってない」

 もちろん、輸入量増加の背景には米価格の高騰がある。

 中崎記者も「全国のスーパーの米の平均価格が、先月25日までの1週間で5キロあたり4260円となっており、去年の同時期と比べて2倍ほど高い状態が続いている。
実際に今回取材したイベントでも米が高くて『半年以上、日本米は買ってない』と話す人もいた」と話す。

https://news.yahoo.co.jp/articles/84f5906cd020cb106f1e895c4a9eb1fd4720f06f



3: ライオンちゃん(庭) [BR] 2025/06/04(水) 20:15:04.59 ID:QiBr8+je0
ビリヤニとかにすると旨いな



2025年06月03日
1: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ヌコ] 2025/06/03(火) 07:06:53.24 ID:ALZ0k2wJ0● BE:837857943-PLT(17930)

2025年4月、全国の電気代平均は13,528円と、前年同月比で上昇した。特に北海道では、函館市や札幌市で月額16,922円と全国最高水準を記録している。
一方、米の価格も急騰し、5kgあたりの平均価格は1月は3,828円、4月時点で4,543円と過去10年間で最高値を更新し続けている状況だ。
(総務省統計局「小売物価統計調査2025年」)

今、これらの物価高騰は、家庭の生活を直撃している。

「今年は1月の電気代の請求書を見て、思わず叫んでしまいました。だって去年の倍ですよ。いくらだと思います?」

そう語るのは、北海道札幌市在住の佐野佳子さん(仮名・54歳)。夫と二人で“オール電化”の一軒家を建てた共働き世帯。13年前、
電力会社やハウスメーカーの勧めでオール電化を選択した。当初は光熱費の節約になると感じていたが、年々電気代が上昇し、
今ではそのメリットを感じられなくなってい流という。

危機管理コンサルタントの平塚俊樹氏はこう話す。
「電気、水道、食費……どれも右肩上がりで、止まる気配がありません。特に電気代は“もはやぜいたく品”ですよ。

佳子さんには息子が2人いる。数年前に大学進学で上京し、現在は一人暮らし。かつての「オール電化の恩恵」も、
今はあまり感じられないという。

というのは、息子たちが中学生の頃、両親が帰宅する前に自分で料理をする際、IHだったら火事の心配がなくて安心だと思って採用した。が、
今はもう家を出ているため、そのメリットはない。2人暮らしになっても、光熱費だけが跳ね上がっているという状況だ。

ちなみに、今年1月の電気代は、驚きの11万9012円。一人暮らしをする「息子の家賃」よりも高く、家計のバランスは完全に崩れている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d94ec629d11b77487b9d91c63eaf2f8595c04ce9



3: リーモ(東京都) [ニダ] 2025/06/03(火) 07:08:50.39 ID:zB5XmPoF0
エネルギーはバランス良く使えよ
加熱するみたいなのはガスのほうが有利だろう



2025年06月02日
1: ハーディア(秋田県) [US] 2025/06/02(月) 13:59:08.01 ID:HUoJkPXK0● BE:194767121-PLT(13001)

客単価が1200円を超えたココイチ
「ココイチ」は、カレー店として最大規模のギネス世界記録に認定されたチェーンである。カレー市場では他社に圧倒的な差をつけて首位の座に
君臨し、絶対的な存在感がある。

値上げで高くなったと実感しながらも、ココイチのカレーが食べたいというコアユーザーは多い。大概のお客さんはカレーだけでは物足りないから、
トッピングやサラダを追加するので、今では平均客単価が1,208円まで上昇。

その結果、行きたくても気軽に行けない店となっており、客数の減少が続いている。客単価の上昇で、その時の売上が維持・向上できても、
ブランドロイヤリティの高いお客さんが減ることは、成長性・将来性から見ると不安である。

顧客生涯価値(LTV、顧客から生涯にわたって利用してもらって得られる利益)の増加に向けた工夫が重要だ。

また、人気のカレー市場には新規に参入する他業態店が増えている。例えば、牛丼御三家の吉野家・松屋・すき家はカレーライスの
価格を500円程度から用意しており、需要が高まる夏場に向け、メニューも拡充している。

ファミレス業態も含め競争が激化し、限られた市場の奪い合いに専門店としての差別化を明確にアピールしなければならない状態だ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2ef4895431fa1111ba07c8a9f18af047b1021cc2



3: ちゅーピー(愛知県) [US] 2025/06/02(月) 14:01:00.33 ID:cvB/oW/00
年一くらいしかいかんな



2025年05月31日
1: (福島県) [US] 2025/05/31(土) 02:00:33.80 ● BE:567637504-PLT(23994)

セブン―イレブン・ジャパンは6月、おにぎりの割引セールを実施する。

全体の約6割に当たる商品を税別100円に値下げする。

ファミリーマートも6月、購入頻度が高い消費者を対象に、おにぎりの割引回数券を販売する。

政府が低価格の随意契約での備蓄米の放出を始めた。

コメを使った商品の割高感を和らげて、買い控えを防ぐ。

セブンは6月11~14日の4日間限定でおこなう。「おにぎり・寿司スーパーセール」と銘打った今...

この記事は会員限定記事です...
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC285I40Y5A520C2000000/



3: ネビラピン(茸) [GB] 2025/05/31(土) 02:09:45.22 ID:f3rBY5Gi0
古米手にいれたんだなw




出会うためのライブチャット