2016年09月
2016年09月30日
1: ときめきメモリアル(東京都)@\(^o^)/ 2016/09/29(木) 16:31:19.67 ID:EnnX1V7q0 BE:639823192-PLT(15000) ポイント特典
コロンバスサークルは、ファミリーコンピュータ/ファミコン互換機用ジャンピングアクションゲーム「キラキラスターナイト DX」を10月6日に発売する。
価格は5,378円(税込)。



http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1021692.html
価格は5,378円(税込)。



http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1021692.html
5: ショルダーアームブリーカー(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/09/29(木) 16:36:23.69 ID:zzhISVqq0
デモ動画見たけど「ゲーム」では無いっぽいんだが
1: 足4の字固め(東日本)@\(^o^)/ 2016/09/29(木) 17:21:31.14 ID:qc3J9ng70 BE:837857943-PLT(16930) ポイント特典
カスタマー・コミュニケーションズが提供するID-POSデータ分析サービス「ABCL分析」によると、2016年6月~8月の「カップ麺」の購入個数ランキングは、
以下の通りとなった。
■カップ麺 2016年6月~8月ランキング(購入個数順)

1位には、東洋水産の「マルちゃん ごつ盛り ソース焼そば 171g」が入った。
ABCL分析とは、通常の「ABC分析」に商品ロイヤルティ(L)として「リピート率」を加えた分析手法。「買上点数構成比」による
ABC判定と「リピート率」をあわせてみることによって、「絶対に欠品させてはいけないアイテム」や「売り込めばリピーターがつき、
伸びてくる商品」を発見することが可能という。
この分析は、カスタマー・コミュニケーションズが保有する全国食品スーパー150万人、ドラッグストア350万人分のID-POSデータを利用して集計した。
http://makernews.biz/201609296877-2/
以下の通りとなった。
■カップ麺 2016年6月~8月ランキング(購入個数順)

1位には、東洋水産の「マルちゃん ごつ盛り ソース焼そば 171g」が入った。
ABCL分析とは、通常の「ABC分析」に商品ロイヤルティ(L)として「リピート率」を加えた分析手法。「買上点数構成比」による
ABC判定と「リピート率」をあわせてみることによって、「絶対に欠品させてはいけないアイテム」や「売り込めばリピーターがつき、
伸びてくる商品」を発見することが可能という。
この分析は、カスタマー・コミュニケーションズが保有する全国食品スーパー150万人、ドラッグストア350万人分のID-POSデータを利用して集計した。
http://makernews.biz/201609296877-2/
2: トペ コンヒーロ(西日本)@\(^o^)/ 2016/09/29(木) 17:23:40.75 ID:+dT5hZzb0
安いもんね。俺は塩を買うけどな(´・ω・`)
1: ときめきメモリアル(東京都)@\(^o^)/ 2016/09/29(木) 15:36:04.35 ID:EnnX1V7q0 BE:639823192-PLT(15000) ポイント特典
産声をあげたバスケットボールのBリーグで46歳の“レジェンド”が健在ぶりをみせた。24日に府民共済スーパーアリーナ
(大阪市此花区)で開かれたBリーグ開幕カード初戦で、レバンガ北海道は大阪エヴェッサに53-64で敗れたが、
折茂(おりも)武彦がチーム最多の14得点を挙げた。25日の第2戦でチームはリーグ初勝利。
日本屈指の点取り屋として恐れられた天才シューターが衰えぬ輝きを放ち続ける。
大阪のファンがアリーナを埋める敵地戦。
北海道は試合開始から5分がたとうとしたところで折茂を投入する。運動量こそ若手に劣る折茂だが、巧みな動きでマークを外すと、フリーでジャンプシュートを決めてチーム初得点をマーク。
第2クオーターも途中出場だったが3点シュートを決めた。
2つのリーグが対立し続け、普及や強化が遅れた日本のバスケット男子がたどり着いた統一リーグ。
華々しい幕開けではどのチームにも気負いからかミスが目立った。
実際、北海道も開始から5分以上もシュートが決まらず無得点だった。
リズムを取り戻したのは「Bリーグだからといって(普段と)変わらない」と言い切るベテランの力だ。
日大から1993年にトヨタ自動車(現アルバルク東京)に入団。
94年広島アジア大会の日本代表に選ばれ、98年、2006年の世界選手権にも出場し、長く日本の得点源として活躍した。
今季でトップリーグ24シーズン目だが、北海道の多嶋朝飛主将(27)は「味方をスクリーンに使って“ズレ”を作ることができるスペシャリスト。
折茂さんが攻撃をつなげてくれたおかげで流れを取り戻せた」と信頼を寄せる。
北海道は前身のプロクラブ時代に運営会社が経営難で撤退した際に、所属選手だった折茂が受け皿となる会社を立ち上げて存続させた経緯がある。
「選手兼オーナー」の肩書も持つ希代のアスリートは「どこまでいけるかはわからないが、プロのプライドを持ってファンの前で力を出すのが自分の役割」と
一回りも二回りも年下の選手に交じり、歩み出したプロリーグに魂を植え付ける。(大宮健司)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160928-00000089-san-spo
(大阪市此花区)で開かれたBリーグ開幕カード初戦で、レバンガ北海道は大阪エヴェッサに53-64で敗れたが、
折茂(おりも)武彦がチーム最多の14得点を挙げた。25日の第2戦でチームはリーグ初勝利。
日本屈指の点取り屋として恐れられた天才シューターが衰えぬ輝きを放ち続ける。
大阪のファンがアリーナを埋める敵地戦。
北海道は試合開始から5分がたとうとしたところで折茂を投入する。運動量こそ若手に劣る折茂だが、巧みな動きでマークを外すと、フリーでジャンプシュートを決めてチーム初得点をマーク。
第2クオーターも途中出場だったが3点シュートを決めた。
2つのリーグが対立し続け、普及や強化が遅れた日本のバスケット男子がたどり着いた統一リーグ。
華々しい幕開けではどのチームにも気負いからかミスが目立った。
実際、北海道も開始から5分以上もシュートが決まらず無得点だった。
リズムを取り戻したのは「Bリーグだからといって(普段と)変わらない」と言い切るベテランの力だ。
日大から1993年にトヨタ自動車(現アルバルク東京)に入団。
94年広島アジア大会の日本代表に選ばれ、98年、2006年の世界選手権にも出場し、長く日本の得点源として活躍した。
今季でトップリーグ24シーズン目だが、北海道の多嶋朝飛主将(27)は「味方をスクリーンに使って“ズレ”を作ることができるスペシャリスト。
折茂さんが攻撃をつなげてくれたおかげで流れを取り戻せた」と信頼を寄せる。
北海道は前身のプロクラブ時代に運営会社が経営難で撤退した際に、所属選手だった折茂が受け皿となる会社を立ち上げて存続させた経緯がある。
「選手兼オーナー」の肩書も持つ希代のアスリートは「どこまでいけるかはわからないが、プロのプライドを持ってファンの前で力を出すのが自分の役割」と
一回りも二回りも年下の選手に交じり、歩み出したプロリーグに魂を植え付ける。(大宮健司)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160928-00000089-san-spo
2: 稲妻レッグラリアット(福岡県)@\(^o^)/ 2016/09/29(木) 15:37:23.81 ID:Pel5jRj00
観戦スポーツとして野球ほど合ってるものはないよ
2016年09月29日
1: アイアンフィンガーフロムヘル(徳島県)@\(^o^)/ 2016/09/28(水) 21:46:31.30 ID:bHKyx01b0 BE:844761558-PLT(13051) ポイント特典
名古屋・栄のデパートで「秋の大北海道物産展」始まる
北海道の海の幸や人気のスイーツを集めた「秋の大北海道物産展」が松坂屋名古屋店で始まりました。
この物産展は北海道で人気の洋菓子店や寿司屋など112店舗が出店しています。
中でも牛乳の生産量が日本一の北海道別海町の牧場でとれた上質なミルクを使ったマドレーヌの実演販売が人気ということです。
主催者側によりますと、9月に大型の台風が北海道を襲った影響で海産物の水揚げ量が減り、商品の確保に苦労したということです。こちらの「秋の大北海道物産展」は10月10日まで行われています。
http://www.nagoyatv.com/news/index_detail.html?id=146041&p=1
北海道の海の幸や人気のスイーツを集めた「秋の大北海道物産展」が松坂屋名古屋店で始まりました。
この物産展は北海道で人気の洋菓子店や寿司屋など112店舗が出店しています。
中でも牛乳の生産量が日本一の北海道別海町の牧場でとれた上質なミルクを使ったマドレーヌの実演販売が人気ということです。
主催者側によりますと、9月に大型の台風が北海道を襲った影響で海産物の水揚げ量が減り、商品の確保に苦労したということです。こちらの「秋の大北海道物産展」は10月10日まで行われています。
http://www.nagoyatv.com/news/index_detail.html?id=146041&p=1
3: 足4の字固め(栃木県)@\(^o^)/ 2016/09/28(水) 21:47:36.80 ID:nni1uTek0
買えるものがほとんどないと気づいてしまった
1: ジャストフェイスロック(東京都)@\(^o^)/ 2016/09/28(水) 15:52:29.11 ID:1VgOUXo00● BE:677613833-2BP(2001)
日清『U.F.O.』『どん兵衛』から“紅・白・金”の担々めん--焼そば・うどん・そば、どれにする?
http://entabe.jp/news/gourmet/13618/nissin-ufo-donbe-tantan-noodle
そうこうしてるうちにつゆを吸い込みまくって巨大化したかき揚げを食う(´・ω・`)
http://entabe.jp/news/gourmet/13618/nissin-ufo-donbe-tantan-noodle
そうこうしてるうちにつゆを吸い込みまくって巨大化したかき揚げを食う(´・ω・`)
2: フルネルソンスープレックス(東海地方)@\(^o^)/ 2016/09/28(水) 15:53:25.31 ID:G8AWR3JLO
あんまり置いとくと崩れるからなぁ
1: 雪崩式ブレーンバスター(東日本)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 22:18:50.28 ID:Ar+UGKDn0 BE:837857943-PLT(16930) ポイント特典
視力を矯正するレーシック手術の件数が、ピークだった2008年の45万件から14年には5万件にまで激減したとの推計を、
慶応大医学部眼科学教室の根岸一乃准教授がまとめた。米国や韓国など海外では広く普及し、国内のスポーツ選手らが手術を受けたことで日本でも
一気に広まったが、患者の角膜炎集団感染などが影響したとみられる。
根岸准教授が日本眼科医会の発表資料としてまとめた推計によると、レーシック手術の症例数は00年の2万件から徐々に増え、08年は45万件に達した。
だが、09年は29万件と減少に転じ、12年は20万件、14年には5万件まで減ったとみられる。福岡市のあるクリニックも、
手術数はピークの09年に比べ、15年は5分の1程度になったという。
http://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/nation/nishinippon-20160926104343058.html

慶応大医学部眼科学教室の根岸一乃准教授がまとめた。米国や韓国など海外では広く普及し、国内のスポーツ選手らが手術を受けたことで日本でも
一気に広まったが、患者の角膜炎集団感染などが影響したとみられる。
根岸准教授が日本眼科医会の発表資料としてまとめた推計によると、レーシック手術の症例数は00年の2万件から徐々に増え、08年は45万件に達した。
だが、09年は29万件と減少に転じ、12年は20万件、14年には5万件まで減ったとみられる。福岡市のあるクリニックも、
手術数はピークの09年に比べ、15年は5分の1程度になったという。
http://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/nation/nishinippon-20160926104343058.html

3: 膝十字固め(庭)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 22:21:12.41 ID:gFUCyTQR0
リスクが伴う手術はやらないに限る
2016年09月28日
1: TEKKAMAKI(東日本)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 14:09:20.66 ID:TG8O4PKq0 BE:837857943-PLT(16930) ポイント特典
厚生労働省の資料によれば、糖尿病の患者数は年々増えているのだとか。糖尿病が強く疑われる成人男女は、なんと950万人に
達すると2012年の同省の資料でも明らかにされています。
■第5位:ちょっとした身体活動を面倒臭がった(15.4%)
■第4位:濃い味付けを好んでいた(17.3%)
■同率第2位:運動不足が続いた(19.2%)
■同率第2位:ストレスの高い生活を続けていた(19.2%)
■第1位:脂っこい料理を好んで食べていた(28.8%)
http://wooris.jp/archives/219513
達すると2012年の同省の資料でも明らかにされています。
■第5位:ちょっとした身体活動を面倒臭がった(15.4%)
■第4位:濃い味付けを好んでいた(17.3%)
■同率第2位:運動不足が続いた(19.2%)
■同率第2位:ストレスの高い生活を続けていた(19.2%)
■第1位:脂っこい料理を好んで食べていた(28.8%)
http://wooris.jp/archives/219513
2: ハイキック(北海道)@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 14:10:13.10 ID:Fhlr7MCu0
甘いモノを反省しろっての
1: トペ コンヒーロ(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 23:07:34.65 ID:zXr56L+f0 BE:736790738-PLT(12000) ポイント特典
日本のラーメンがしょっぱい理由がわかった!ラーメンはおかずなのだ―台湾
24日、台湾のネット掲示板「WeTalk」にこのほど「日本のラーメンはおかずだった!」という書き込みが投稿された。
なにやら誤解があるような気もするが、日本のラーメン文化に驚きを受けたようだ。
2016年9月24日、台湾のネット掲示板「WeTalk」にこのほど「日本のラーメンはおかずだった!」という書き込みが投稿された。
なにやら誤解があるような気もするが、日本のラーメン文化に驚きを受けたようだ。以下は書き込みの抄訳。
日本で何軒かラーメン屋さんを回ったんだけど、日本人の食べ方って私たちと違うんだね。
まず店長さんが「無料ですがご飯は要りますか?」って聞いてくるんだ。
「麺を食べるのにご飯は要らないでしょ!」って思ったんだけど、どうやら日本人の考え方は違うらしい。
日本人の友だちが教えてくれたんだけど、ラーメンはおかずなんだって!
そばやうどんもおかずなのかって聞いたら、あれは和食だから違う、ラーメンは中華料理だからおかずになるんだとの回答。
確かにおかずと言われれば、あれだけしょっぱいのも理解できるかも。
サラリーマンの中にはお弁当にお米だけ詰めていって、カップラーメンをおかずにして昼食にする人もいるのだとか。
http://news.livedoor.com/article/detail/12064695/
24日、台湾のネット掲示板「WeTalk」にこのほど「日本のラーメンはおかずだった!」という書き込みが投稿された。
なにやら誤解があるような気もするが、日本のラーメン文化に驚きを受けたようだ。
2016年9月24日、台湾のネット掲示板「WeTalk」にこのほど「日本のラーメンはおかずだった!」という書き込みが投稿された。
なにやら誤解があるような気もするが、日本のラーメン文化に驚きを受けたようだ。以下は書き込みの抄訳。
日本で何軒かラーメン屋さんを回ったんだけど、日本人の食べ方って私たちと違うんだね。
まず店長さんが「無料ですがご飯は要りますか?」って聞いてくるんだ。
「麺を食べるのにご飯は要らないでしょ!」って思ったんだけど、どうやら日本人の考え方は違うらしい。
日本人の友だちが教えてくれたんだけど、ラーメンはおかずなんだって!
そばやうどんもおかずなのかって聞いたら、あれは和食だから違う、ラーメンは中華料理だからおかずになるんだとの回答。
確かにおかずと言われれば、あれだけしょっぱいのも理解できるかも。
サラリーマンの中にはお弁当にお米だけ詰めていって、カップラーメンをおかずにして昼食にする人もいるのだとか。
http://news.livedoor.com/article/detail/12064695/
3: クロイツラス(東京都)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 23:08:21.58 ID:2d60zP750
多めにお湯を入れて塩分薄めてる
おかげさまで大好きなスープを全部飲めて幸せ
おかげさまで大好きなスープを全部飲めて幸せ
1: バズソーキック(千葉県)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 19:36:22.46 ID:4v4WZLyY0 BE:232392284-PLT(12000) ポイント特典
温かいうどん・そば、トーストサンド、ハンバーガーを販売する「レトロ自販機」が懐かしいデザインや味が受け、人気を集めている。
1960年代半ばから80年代に設置され、地元の住民やトラック運転手などに利用されてきたが、今では全国で100台程度しか稼働していない。
希少価値が高まる一方、老朽化や閉鎖店舗の増加で、レトロ自販機は絶滅の危機にある。
群馬県みどり市の国道122号沿いの山奥にある丸美屋自販機コーナー。11台の自販機が並び、地元の「ひも川うどん」などを販売する。平日は近隣の住民やドライバーの利用が中心だが、週末は遠方からも食べに来るという人気スポットだ。
うどん・そばの自販機は、お金を入れると、下調理済みの丼麺を湯切りして25秒で高速調理する。全国的に値段の相場は200~300円程度と安い。
うどん・そばの場合、店が麺や具材、だしを用意し、下調理してから自販機に設置する。このため店によって味が異なる。関東と関西の自販機では全く味が違うという。
ハンバーガーやトーストサンドも同様だ。その分、店側の負担は重く、下調理の準備や在庫を補充する必要がある。最近はオーナーの高齢化で後継者がいないため、
閉店する店舗が増加している。さらに自販機も老朽化で動かなくなり、年々減少している。
レトロ自販機の人気で、生産復活を望む声もあるが、75~95年まで、うどん・そば自販機を製造した富士電機広報IR部は「今は生産できる人や設備がない」としている。7
5~78年までトーストサンド自販機を製造した太平洋工業も同様に生産できないという。各社とも売り切りで、どこで稼働しているのか把握できておらず、
メーカーのアフターサービスも終了し、修理業者も全国にわずかというのが実情だ。
今では24時間営業のコンビニエンスストアが各地に広がり、食べることに困らなくなり、レトロ自販機の役目は終わり、絶滅する方向へ向かっている。
その一方で、昭和レトロの懐かしい味を求める人たちが増えているのも事実だ。レトロ自販機には、なくなればなくなるほど、人々を魅了する不思議さがある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160925-00000000-fsi-bus_all

1960年代半ばから80年代に設置され、地元の住民やトラック運転手などに利用されてきたが、今では全国で100台程度しか稼働していない。
希少価値が高まる一方、老朽化や閉鎖店舗の増加で、レトロ自販機は絶滅の危機にある。
群馬県みどり市の国道122号沿いの山奥にある丸美屋自販機コーナー。11台の自販機が並び、地元の「ひも川うどん」などを販売する。平日は近隣の住民やドライバーの利用が中心だが、週末は遠方からも食べに来るという人気スポットだ。
うどん・そばの自販機は、お金を入れると、下調理済みの丼麺を湯切りして25秒で高速調理する。全国的に値段の相場は200~300円程度と安い。
うどん・そばの場合、店が麺や具材、だしを用意し、下調理してから自販機に設置する。このため店によって味が異なる。関東と関西の自販機では全く味が違うという。
ハンバーガーやトーストサンドも同様だ。その分、店側の負担は重く、下調理の準備や在庫を補充する必要がある。最近はオーナーの高齢化で後継者がいないため、
閉店する店舗が増加している。さらに自販機も老朽化で動かなくなり、年々減少している。
レトロ自販機の人気で、生産復活を望む声もあるが、75~95年まで、うどん・そば自販機を製造した富士電機広報IR部は「今は生産できる人や設備がない」としている。7
5~78年までトーストサンド自販機を製造した太平洋工業も同様に生産できないという。各社とも売り切りで、どこで稼働しているのか把握できておらず、
メーカーのアフターサービスも終了し、修理業者も全国にわずかというのが実情だ。
今では24時間営業のコンビニエンスストアが各地に広がり、食べることに困らなくなり、レトロ自販機の役目は終わり、絶滅する方向へ向かっている。
その一方で、昭和レトロの懐かしい味を求める人たちが増えているのも事実だ。レトロ自販機には、なくなればなくなるほど、人々を魅了する不思議さがある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160925-00000000-fsi-bus_all

2: アンクルホールド(dion軍)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 19:37:29.64 ID:sgoqZWzy0
エロ本買える自販機も消えたよな
2016年09月27日
1: セントーン(家)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 22:41:55.42 ID:0hZ2pV9Q0 BE:754019341-PLT(12345) ポイント特典
車椅子の男性、43年後に誤診と判明 いまは歩いてカフェにも
http://www.afpbb.com/articles/-/3102093
43年間車椅子の生活を送っていたポルトガル人男性が、後になって誤診が判明し、50代でようやく歩行訓練を始められるようになったと、ポルトガルの新聞が25日に伝えた。
ジョルナル・デ・ノティシアス(Jornal de Noticias)紙によると、同国南東部アランドロアル(Alandroal)に住むルフィーノ・ボレーゴ(Rufino Borrego)さん(61)は
13歳の時、リスボン(Lisbon)の病院で筋ジストロフィーと診断され、その後40年以上にわたり、車椅子の生活を余儀なくされた。
ところが2010年、ある神経学者によって、ボレーゴさんが実際に患っているのは筋肉が弱くなる「筋無力症」という別の病気であることが判明。
まれな病気ではあるが、ぜんそく薬での治療が可能なため、ボレーゴさんはこの診断からわずか1年後、近所の行きつけのカフェに歩いて行けるまでになった。同紙によれば、カフェのオーナーは「奇跡と思った」という。
ボレーゴさんは現在、年に2回の理学療法を受ける以外は通常の生活を送っている。
無筋力症は1960年代、医療専門家の間でほとんど知られていなかった。ボレーゴさんはそのことを認識しており、最初に診断した病院に対して不信感は抱いていないと断言。「とにかく人生を満喫したい」と語った。
http://www.afpbb.com/articles/-/3102093
43年間車椅子の生活を送っていたポルトガル人男性が、後になって誤診が判明し、50代でようやく歩行訓練を始められるようになったと、ポルトガルの新聞が25日に伝えた。
ジョルナル・デ・ノティシアス(Jornal de Noticias)紙によると、同国南東部アランドロアル(Alandroal)に住むルフィーノ・ボレーゴ(Rufino Borrego)さん(61)は
13歳の時、リスボン(Lisbon)の病院で筋ジストロフィーと診断され、その後40年以上にわたり、車椅子の生活を余儀なくされた。
ところが2010年、ある神経学者によって、ボレーゴさんが実際に患っているのは筋肉が弱くなる「筋無力症」という別の病気であることが判明。
まれな病気ではあるが、ぜんそく薬での治療が可能なため、ボレーゴさんはこの診断からわずか1年後、近所の行きつけのカフェに歩いて行けるまでになった。同紙によれば、カフェのオーナーは「奇跡と思った」という。
ボレーゴさんは現在、年に2回の理学療法を受ける以外は通常の生活を送っている。
無筋力症は1960年代、医療専門家の間でほとんど知られていなかった。ボレーゴさんはそのことを認識しており、最初に診断した病院に対して不信感は抱いていないと断言。「とにかく人生を満喫したい」と語った。
2: フロントネックロック(茸)@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 22:42:50.39 ID:Ru0NguYK0
これはひどい