学校/子供
2023年02月11日
1: キネオスポリア(騒) [MX] 2023/02/10(金) 13:31:38.85 ID:orWNNOHD0● BE:421685208-2BP(4000)
「今年の卒業生は入学時からマスク生活...」マスクなし卒業式OKに校長も生徒も葛藤「下着と同様なので外さない」「3年間、顔見られていない相手も」
マスク着用なしでの卒業式容認の流れの中、学校で話を聞くと、3年間全てをコロナ禍で過ごしてきた卒業生からは様々な声があがりました。
(中学3年生)
「マスク外して顔見えたりするのが嫌だから外さないです。3年間、顔見られていない相手とかもいるので、ちょっと嫌だなっていう…」
「つけているのが当たり前みたいになってきて、下着と同様みたいな感じなので外さないです」
(常翔学園中学・高等学校 田代浩和校長)
「今年の卒業生は入学の時からずっとマスクをしていて特別な学年です。3年間ずっとコロナ禍で過ごしてきたということもあります。もちろんできることであればマスクなしで素顔で参加してもらいたいんですけども、現時点ではすでに(卒業式に参列する)ご家庭にもマスク着用をお願いしている次第です。外してくださいと言っても、感染について不安になる子もいれば、マスクを外して素顔を見せることにも不安になる子もいるということで、なかなか『マスク外していいですよ』と言うのはちょっと難しいなと思っております」
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/d1e54bed0870828ded13c27e4de40132d6d3f09e&preview=auto
7: ハロプラズマ(SB-iPhone) [US] 2023/02/10(金) 13:33:08.32 ID:kW1KAY8O0
好きだった子がマスク外したらすっげえブスだったらショックでかいよね
2023年01月05日
1: ロシアンブルー(茸) [CN] 2023/01/05(木) 14:33:37.43 ID:PSsr7V7z0● BE:421685208-2BP(4000)
静岡県伊豆の国市に住む中学3年生が行方不明になってから1カ月余り。警察は無事発見したと発表しました。
行方不明になっていたのは、伊豆の国市に住む中学3年生の少年です。
少年は2022年12月3日午前、塾へ行くために伊豆箱根鉄道の田京駅に親が送っていったものの、塾へは行っておらず、家族が警察に連絡していました。
その後も行方が分からなかったため、静岡警察は13日に公開捜査に切り替えて情報提供を求めるとともに、神奈川県警や警視庁にも協力を求め行方を捜してきました。
そして1月5日 午前10時頃、伊豆の国市の市民から「行方不明者に似た人が歩いている」と通報があり、駆け付けた警察が声をかけたところ、本人と分かり無事 保護したということです。
警察によりますと、少年は行方が分からなくなった当時の服装で歩いており、ケガはありませんでした。
また、所持品は現金数百円と筆記用具それに水筒だったということです。
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/f3624da6256d87a303d0c3d3fc22ce6459b73b79&preview=auto
4: ジャングルキャット(静岡県) [ニダ] 2023/01/05(木) 14:34:25.13 ID:NOHay3pb0
どこで年を越したんだろう
2022年08月31日
1: フィシスファエラ(東京都) [CA] 2022/08/31(水) 10:34:01.68 ID:sr08lrbY0● BE:439992976-PLT(16000)
いじめ、AIが見抜く仕組み導入へ 「教員の勘と経験に頼るの限界」
【静岡】浜松市は、人工知能(AI)を使って「いじめ」を見抜く仕組みを、来年度から導入する。
同市で起きたいじめを調査した有識者からの提言を受け、市立学校での早期発見や対策に役立てる狙いだ。
生徒らに貸与している学習用のタブレット型端末を使い、毎月1回程度アンケートを実施する。
いじめの有無だけでなく、自己肯定感を確かめる質問なども交ぜる。
回答内容は、AIなどで自動分析。細かな変化などから、過去の事例と照らし合わせていじめの可能性を探る。
分析の結果、いじめにつながる危険があると判断した場合には、市教委が学校に伝える。
市教委の担当者は「教員の勘と経験に頼るのでは限界がある」という。
先行自治体の導入例もあり、市教委は複数のIT事業者などから提案を受けて委託先を決める。
9月6日に開く市議会定例会に提案する2022年度補正予算案に、システムの開発費用として1342万円を盛り込んだ。
また、タブレット端末を活用した相談対応も、来年度から始める。
毎週木曜日と長期休業前後の数日、午後5~9時に、
外部のカウンセラーとチャットでやり取りできるようにする。(大平要)
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5660af43584f3cd48b9ba1efa40ea4ae8acc454
3: カウロバクター(茸) [ニダ] 2022/08/31(水) 10:36:00.62 ID:JyV7MTjE0
学校中に監視カメラ設置しろよ
2022年05月08日
1: ストマッククロー(東京都) [FR] 2022/05/07(土) 19:41:12.50 ID:uLOE95lc0● BE:123322212-PLT(14121)
体育の授業や集会でおなじみの「体育座り」。実は、世界でも日本でしか見られない珍しい座り方で、内臓を圧迫し、座骨の痛みが出るなど
体には悪影響が多いという指摘がある。集会時の座り方を見直す学校もあり、当たり前だった光景が見られなくなる日が来るかもしれない。
体育座りは、曲げた両膝を両手で抱えるようにして座る。「三角座り」「お山座り」とも呼ばれる。
島根大大学院教育学研究科の久保研二准教授(39)=体育科教育学=によると、1965年に文部省(当時)が、学習指導要領の解説書として発行した
「集団行動指導の手引き」で、「腰をおろして休む姿勢」として写真付きで示されてから広まった。省スペースで手遊びがしにくく「行儀よい姿勢」という
印象が浸透したという。
体への悪影響として、腰痛を引き起こしていることは、研究で明らかになっている。国際医学技術専門学校(名古屋市)の理学療法士・
増田一太さん(42)の2014年調査で、主に関西地方の小学5年~高校3年の男女939人の12・7%に腰痛があり、座った時に痛みを訴える
ケースが66・4%で、そのうち体育座り時に痛みを感じたのが52・3%だった。
増田さんは「教育の場で話を聞くことより、姿勢を維持することに焦点が置かれすぎている」と問題視し、「もぞもぞ動くのは、
痛みを回避しようとしているため」と解説する。
山口県下関市の市立豊北中学校(生徒数113人)は昨春、集会での体育座りを改めた。着任した矢田部敏夫校長(56)が、
集会時に体育座りをする生徒がつらそうにしているのを見たのがきっかけだ。
教員やPTAと相談し、パイプ椅子を導入。集会時は生徒が自分の椅子を出し、終わればしまう。準備に5分ほどかかるが、
会が1時間を超えても落ち着いて参加できるようになった。
床に傷が付くのを防ぐため、椅子の足に専用ゴムを装着する導入費に十数万円かかったが、矢田部校長は「当たり前とされてきた
体育座りは生徒に苦痛を強いていた。考え方の転換が必要だった」と訴える。
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/84d459d9a01a45c5184234574c141c853bfe04dc
2: マスク剥ぎ(兵庫県) [CN] 2022/05/07(土) 19:42:35.23 ID:3Yb1nVJj0
これは本当にそう
2021年05月20日
1: ショルダーアームブリーカー(埼玉県) [ES] 2021/05/20(木) 18:22:23.76 ID:Z7Xl+TW+0● BE:398763972-2BP(2000)
新型コロナウイルスの感染拡大が収束しない中、感染のリスクを抑えるため、全国各地の小・中学校が運動会の中止、延期を決めている。
「息子は運動会を楽しみにしていました。徒競走で『1等賞を取る』と張り切っていたけど中止が決まり、家で泣いていました」――。こう複雑な胸中を口にしたのは、北海道在住で小3の男児を持つ父親だ。
「子供でも不思議に思うことなのに」
政府は東京、大阪、兵庫、京都の4都府県に発令している緊急事態宣言の期限を2021年5月31日まで延長。愛知、福岡を新たに対象地域に加えた。
講談社が医療相談サービスを導入したワケ 時間のない漫画家に「健康な状態で連載を」
「まん延防止等重点措置」の対象地域だった北海道、岐阜県、三重県も感染拡大の勢いが止まらないため、
政府は方針変更して14日に3道県に緊急事態宣言を出した。宣言地域を中心に、運動会を断念する小・中学校は少なくない。
先述した北海道在住の父親は、運動会中止に泣いた息子の話について、こう続ける。
「東京五輪は開催すると政府が発言しているニュースを見て、息子に『運動会はやらないのに、なんで五輪はやるの?』と聞かれて...。
2021年05月18日20時22分 .j-cast.com
https://www.j-cast.com/2021/05/18411804.html
5: TEKKAMAKI(大阪府) [LU] 2021/05/20(木) 18:24:04.50 ID:xLg4G2s20
利権あるか、無いかの違い
2021年03月28日
1: ラミブジン(SB-iPhone) [ニダ] 2021/03/28(日) 12:47:48.26 ID:5BbKKr500● BE:144189134-2BP(2000)
「子どもが親のクレジットカードを無断で利用し、高額な請求を受けた」
「クレジットカードなどの情報を登録している
親のスマホで子どもがゲームをし、有料アイテムを購入した」
明細を見ていなかったために気づくのが遅れ、
請求額が200万円を超えたケースもあったという。
県によると、昨年4月から11月までに、
県内の消費生活相談窓口に
オンラインゲームに関する相談が264件あった。
20代未満が大半を占める。
このうち小学生の利用に伴う相談が88件と、
19年の同時期の46件と比べ1・9倍に増えた。
コロナ禍の臨時休校などで、子どもたちが
ゲームに触れる機会が増えたことが一因とみられる。
民法上、保護者の同意なく未成年者が結んだ契約は
原則取り消すことができる。
だが「同意を得ている」と偽るなどしていた場合、
取り消せるとは限らないという。
トラブルにあった際は、
最寄りの消費生活相談窓口につながる
消費者ホットライン「188」(いやや)
で早めの相談を求めている。
購入

ガチャ10回 3000円

朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASP18756SNDXOIPE00Q.html
3: ファムシクロビル(福井県) [VN] 2021/03/28(日) 12:49:43.48 ID:5JTYpk2A0
親がアホだからだろ
2020年12月17日
1: ニュートラル・シート磁気圏尾部(愛知県) [US]
近い将来、小中学生の学校の成績も管理することになる可能性も。
政府は、小中学生の学習履歴や試験の成績を、マイナンバーカードにひも付け、オンラインで管理する仕組み作りに着手した。
そもそも文科省は、教育データの利活用を進めていて、児童・生徒の個人の学習意欲の変化や理解度をデータとして記録するのは、1人ひとりに合った効果的な学びの実現が目的。
蓄積された記録データをもとに、教員が、1人ひとりに合った指導を行うことができるとしている。
また、政府は、こうした個人の学習データのマイナンバーカードへのひも付けを検討していて、2023年度以降の実現を目指している。
小中学生の学習履歴や試験の成績をマイナンバーカードにひも付けることについて、教育評論家の石川幸夫さんは、「メリットとしては、成績そのものが一元管理できること、進学・転校先でも共有できること」と話す。
教師が新しい教え子を担当する場合、これまでの学習記録が確認しやすくなるため、子どもにとっても教育の継続性が得られるようになり、また、成績の変化などをビッグデータ化することで、将来の教育に生かせるという。
さらに、今までは書類ベースだった転校や転入の手続きが、データで簡単にやり取りできるようになり、教師の仕事の軽減につながるという。
一方で、デメリットについて、石川幸夫さんは「個人情報漏えいの危険があり、取り扱いについては、慎重かつ慎重というくらいのものが必要になってくると思います」と話す。
現段階では、主に成績のデータを記録する想定だが、このほかに発達段階の子どもたちが起こした過ちなど、ネガティブな記録までを扱うかについては、十分な検討が必要だと指摘している。
https://www.fnn.jp/articles/-/120549
2: エリス(愛知県) [ヌコ]
手書きの指導要録から解放されるのか
今システムバラバラだけど大丈夫なんだろうな
今システムバラバラだけど大丈夫なんだろうな
2020年08月30日
1: リケッチア(ジパング) [GB] 2020/08/30(日) 14:26:12.39 ID:FvwBLdnL0● BE:323057825-PLT(13000)
新型コロナウイルス感染拡大により大学生活が大きく制限されたのに、学費を全額支払わなければならないのはおかしいとして、
関西学院大学(兵庫県西宮市)の学生がインターネット上で学費の減額を求める署名活動をしている。200人以上が賛同し、9月上旬にも学長室に嘆願書を提出する。
署名を始めたのは教育学部4年の江頭翔太朗さん(23)=西宮市。春学期に履修した授業のうち、ゼミはオンラインで双方向のやり取りができたが、
別の授業は課題を出されただけ。部活動も7月から一部解除されたが、人数や時間制限があるという。
インターネットの署名サイト「チェンジ・ドット・オーグ」で24日から、関西学院大学生や卒業生、保護者ら関係者に署名を募り始めた。
併せて大学生には春学期の授業がどのような形で行われたか、それが学費にふさわしいか-などと尋ねるアンケートも実施している。
開始から2日で約100件の回答があり、9割の学生が「授業の質が落ちている」
「課題を出されるだけだと自主的に勉強しているのと変わらない」などの理由で学費に納得がいかないと答えたという。
江頭さんは、オンライン授業などで大学側から一定の支援があることには理解を示した上で
「大学の意義は知識の蓄積と研さん。その機会が失われている」と主張する。
春学期の学費の一部返金と秋学期の学費の減額を求める嘆願書を近く、学長室に提出する。
新型コロナで学生生活に制限…関学大生が学費の減額求めネットで署名活動 200人以上賛同
https://article.auone.jp/detail/1/2/5/169_5_r_20200830_1598754812199138
2: ロドバクター(空) [GB] 2020/08/30(日) 14:27:44.43 ID:ljUMO0vd0
仕方ない
2020年05月09日
1: ウエスタンラリアット(長野県) [DK] 2020/05/08(金) 22:34:13.32 ID:NXexk/Vj0● BE:323057825-PLT(13000)
大阪市は7日、市立小中学校に通う全ての児童生徒約16万人に対し、オンライン授業に活用するノートパソコンを2020年冬にも配備することを発表した。
学校の再開が見通せない中、子供たちが自宅で学習できるオンライン授業を促進し、授業時間の確保につなげる狙いがある。
大阪市、小中学生全員にノートパソコン 今冬にも
https://mainichi.jp/articles/20200508/ddn/003/100/008000c
5: グロリア(神奈川県) [ニダ] 2020/05/08(金) 22:36:15.82 ID:CcHj+oKj0
自宅に回線引いてない家庭どうすんのよ