グルメ
2023年09月13日
1: バロキサビルマルボキシル(兵庫県) [GB] 2023/09/12(火) 19:49:21.23 ID:bcHciEa30● BE:509689741-2BP(6000)
から揚げ10個盛りがドーン! ガスト「大南蛮定食」復活
ファミリーレストラン「ガスト」は、「大南蛮定食」を復活販売開始ました。
から揚げ10個盛り(!!)に、秘伝の甘みダレや自家製タルタルがついたボリューム自慢の定食。価格は1000円で、プラス100円でミニ大葉おろしうどんが付けられます。
https://ascii.jp/elem/000/004/146/4146264/

4: ジドブジン(神奈川県) [US] 2023/09/12(火) 19:51:09.11 ID:gcM+65mJ0
こんなに食べられない
2023年09月10日
1: ダサブビル(東京都) [ヌコ] 2023/09/09(土) 15:35:34.61 ID:jy+p4xHk0● BE:837857943-PLT(17930)
1人暮らしは「パックご飯」「炊飯」どちらがお得? それぞれのメリット・デメリットも比較
1人暮らしの食事計画において、毎日のごはんの調理方法を考えることは重要です。特に米は日本人の主食であるため、
毎日でも食べたいという人も多いでしょう。一般的に、米を食べる際は炊飯する方法とパックご飯をチンする方法の2つがあります。
米を炊飯する経済的なメリット
米の価格は天候の影響などによって変動しますが、総務省統計局が公表している「小売物価統計調査(動向編)」によれば、
東京都のうるち米(コシヒカリ)の価格は5kgあたり2333円(2023年8月)です。米は炊くと約2.2倍になるので、
ご飯を茶わん1杯あたり150gだとすると米は68g、5kg購入すれば単純計算で茶わん約73杯分になります。
1食1杯だとして金額に換算すると、1食当たり約31.9円の計算です。
パックご飯を利用する経済的なメリット
常温での保存が可能で、賞味期限も比較的長いため、もしものときのための非常食としても利用できます。
ただし、米を1袋購入して食べる場合に比べて、1食当たりのコストは高めです。パックご飯の価格は銘柄やブランドによって異なりますが、
1パックあたり100~200円程度が相場です。米を毎日食べるような食生活の場合、パックご飯は炊飯する場合に比べて
経済的には高くついてしまうでしょう。
週に2~3回しか米を食べない場合は?
パックご飯は炊飯器の購入が必要ないなど、初期コストがかからないというメリットはありますが、長期的に見れば米は
炊いて食べるほうがお得です。
手間をかけずに済ませたい場合には、パックご飯が便利です。最終的には、個人のライフスタイル、好み、予算に応じてどちらの
方法が最適かを考える必要があります。バリエーション豊かな食事を楽しみたい場合や、食材の無駄を減らしたい場合は、
米を自分で炊く方法を検討することをおすすめします。
出典
総務省統計局 小売物価統計調査(動向編) うるち米 2023年8月
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb60d47089ce84eaca4b2bbd1b330343b7edfbff
2: ホスフェニトインナトリウム(埼玉県) [ヌコ] 2023/09/09(土) 15:36:36.96 ID:04pw8El40
炊き忘れたらパックご飯
2023年09月03日
1: ガンシクロビル(東京都) [ヌコ] 2023/09/02(土) 17:24:18.57 ID:uA3Btu5H0● BE:837857943-PLT(17930)
第1位:天下一品(530票)
多くの人を虜にするこってりスープ!1位は天下一品!
1位は「天下一品」!昭和46年(1971年)に京都の銀閣寺周辺で屋台からスタート。鶏がらと十数種類の野菜を使用した
「こってりスープ」は完成までに3年9ヶ月もかかったのだとか。こってり好きにはたまらない味で、多くの方からの支持を集めました!
2023年6月12日には天下一品史上最強のこってりである「こってりMAX」も登場し、こってりファンの心をつかんで離しません!
第2位:スガキヤ(Sugakiya・らーめん寿がきや)(469票)
甘味とラーメンが同時に食べられる!2位はスガキヤ(Sugakiya・らーめん寿がきや)!
2位は「スガキヤ(Sugakiya・らーめん寿がきや)」!昭和21年(1946年)愛知県名古屋市に甘味のお店として創業し、
昭和23年(1948年)にメニューにラーメンが加わって店名も「寿がきや」になりました。元々は甘味のお店だったこともあり、
ラーメンだけでなくソフトクリームやあんみつなども注文できるのが嬉しいポイント。スプーンからフォークが生えてきたような形状の
「ラーメンフォーク」も特徴で、そのデザインが評価されてニューヨーク近代美術館で販売されたことも!
第3位:一蘭(355票)
創業以来、天然とんこつラーメンのみで勝負!3位は一蘭!
3位は「一蘭」!昭和35年(1960年)福岡県福岡市で創業。余分なアクを丁寧に取り除いた臭みのないとんこつスープが、
とんこつが苦手な方にも人気です。どんぶりの真ん中に入れられる赤い秘伝のたれも特徴で、このたれの材料とレシピを
知っている方は社内でも4人だけなのだとか。また、こってり度や麺の硬さ、トッピングなどについて自分好みに
オーダーできるのも魅力的!
1位天下一品 (530票)
2位スガキヤ(Sugakiya・らーめん寿がきや) (469票)
3位一蘭 (355票)
4位喜多方ラーメン 坂内 (351票)
5位博多一風堂 (333票)
6位幸楽苑 (293票)
7位丸源ラーメン (288票)
8位くるまやラーメン (261票)
9位横浜家系ラーメン 町田商店 (222票)
10位蒙古タンメン中本 (221票)
https://rankingoo.net/articles/local/02703a/4
9: エトラビリン(SB-Android) [US] 2023/09/02(土) 17:28:13.09 ID:0FvcmLWW0
天一、丸源、山岡家、スガキヤがあれば他はいらない
2023年08月28日
1: バークホルデリア(東京都) [ニダ] 2023/08/27(日) 18:28:51.27 ID:S4tGw0Yg0● BE:123322212-PLT(14121)
日本の伝統的な食文化である「漬物」。箸休めやおつまみ、ごはんのお供として親しまれてきた。
その土地の気候や収穫される野菜、漬け方によって、見た目や風味が異なるため、お土産としても人気だ。
そんな漬物の消費量が減少傾向にある。
総務省の「家計調査」によると、1世帯あたりの年間支出額(2人以上の世帯)は、2000年はだいこん漬け1432円、はくさい漬け1073円、
他の野菜の漬物7416円だったが、2022年にはそれぞれ1038円、560円、他の野菜の漬物4914円と減少。およそ20年で約3割から4割強減っている。
日本人の“漬物離れ”の背景に何があるのか? 漬物を食べなくなった、作らなくなったという人たちに、その理由を聞いてみた。
「一度は好んで食べるようになったものの……」
メーカー勤務の20代男性・Aさん(都内在住)は、そもそも漬物を子供時代に食べたことがなかった。“漬物文化”がない家庭だったという。
「食卓にのぼったことがありません。一度、旅行の時に買ったおにぎり弁当に黄色いたくあんが入っていたのですが、当時はそれを食べるものと思わず残していたぐらいです」
そんなAさんは、大人になってから漬物の美味しさに開眼。一時期ハマった時期があった。
「居酒屋で誰かが漬物を頼んだので、僕も初めて食べました。大根や茄子の漬物で、箸休めにはいいし、
初めて食べる味が新鮮で、『何これ!』という感じ。しばらくは居酒屋に行く度に漬物を頼んでいたほどです」
しかし、Aさんは漬物離れを起こしたという。なぜか。
「お店によって、漬物が違うのはいいんですが、いかにも“パックからそのまま出してきました”みたいなものも多いなと。
漬物偏差値があがってくると、業務用の漬物にあまり魅力を感じなくなってくるんですよね……。
味が濃いというか、塩分もきついような気がして、あまり頼まなくなりました」(Aさん)
全文
https://www.moneypost.jp/1056983
2: クトニオバクター(東京都) [FR] 2023/08/27(日) 18:29:55.84 ID:iEEvCK4j0
いぶりがっこは定期的に食べたくなる
2023年08月24日
1: レジオネラ(東京都) [ヌコ] 2023/08/24(木) 09:00:54.97 ID:1ad3+2/50● BE:837857943-PLT(17930)
冷凍食品と言えば、「美味しくない」「身体に悪い」といった印象を持っている人もいるかもしれません。
しかし、現在は冷凍技術の向上などにより、どんどん美味しくなり、塩分カットやアレルギーへの対応も進んでいます。つまり、
冷凍食品は「健康的で」「美味しい」食べ物へと進化していると言えるでしょう。
冷凍食品国内生産量TOP10
日本冷凍食品協会は国内生産量の上位を公開しています。2022年における生産量TOP10の品目と構成比は図表1のとおりです。
図表1
順位 品目 構成比
1位 うどん 12.5%
2位 コロッケ 10.0%
3位 餃子 6.4%
4位 炒飯 6.2%
5位 パスタ 4.1%
6位 ラーメン類 4.1%
7位 ハンバーグ 4.1%
8位 カツ 3.5%
9位 ピラフ類 3.3%
10位 たこ焼き・お好み焼き 3.2%
一般社団法人日本冷凍食品協会 国内生産量上位20品目を基に筆者作成
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/financialfield/life/financialfield-228388?return=feature_money_life_news
5: ビブリオ(愛知県) [ニダ] 2023/08/24(木) 09:03:46.07 ID:VUQ2Kw9R0
うどんと冷凍パスタばっかり食ってる
2023年08月03日
1: リケッチア(東京都) [ヌコ] 2023/08/03(木) 16:02:43.35 ID:MNQPbjcO0● BE:837857943-PLT(17930)
アウトドアメディア「TACKLE NOTE(https://tacklenote.com/columns/)」を運営する株式会社ベストアクティ(https://tacklenote.com)は、
10代から60代までの100人に【目玉焼きにかける調味料】についてアンケートを行いました。
その結果を回答者の声とともにご報告します。
アンケート調査概要
実施期間:2023年7月
調査対象:10代から60代までの男女
調査方法:ネットリサーチ
回答者数:100人(男性36人、女性64人)
調査結果

アンケートの結果、「しょうゆ」と答える人が最も多い結果となりました。
それに続いて2位には「塩こしょう」がランクイン。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000066.000122119.html
2: 緑色細菌(大阪府) [RU] 2023/08/03(木) 16:03:08.04 ID:1SzgAUOZ0
ウスターソースだろ!ゴミどもが
2023年07月13日
1: コラット(東京都) [DE] 2023/07/13(木) 10:56:37.68 ID:CI9rvtc90 BE:306759112-BRZ(11000)
よく「ラーメンの食べ過ぎは身体に良くない」と言われることがある。
飲んだ締めにラーメンを食べる時、「いけないと分かっているんだけれど」などと言いながら食べている。
どうやら一般的にラーメンという食べ物は「身体に悪い食べ物」だと思われているらしい。
油分が多くカロリーも高く、野菜が少なく栄養バランスが悪いなど、人はラーメンをそんなイメージで悪者扱いするわけだが、
冷静に考えてみればラーメンよりも遥かに油分が多くカロリーも高く野菜も少ない食べ物など、世の中にはいくらでもある。
例えば「とんかつ定食」などカロリーはラーメンの倍はあるし、野菜など水でさらして栄養分の抜けた千切りキャベツ程度。
「カレーライス」や「牛丼」など、気軽に食べられるご飯ものも総じてカロリーは高く、野菜なども少なく栄養バランスが良いとは言い難い。
そんな中でラーメンばかりが目の敵にされるのは、ラーメンが不憫で仕方が無い。
ラーメンのスープを飲み干してはいけない? ラーメンは身体に悪い食べ物なのか?
https://news.yahoo.co.jp/byline/ymjrky/20230630-00355953
2: ヒョウ(東京都) [US] 2023/07/13(木) 10:57:19.87 ID:t5Gcvec60
1日の塩分量越えなければ飲み干してよい
2023年06月25日
1: 冥王星(秋田県) [US] 2023/06/24(土) 11:58:27.37 ID:5w186wMy0● BE:194767121-PLT(13001)
丼メシが好きな人は多いでしょうが、みなさんのイチオシは何でしょうか? 筆者の場合は断トツでカツ丼です。出汁のきいた醤油味の煮汁、
それがしみたフワフワ卵に包まれたトンカツ。その煮汁がホカホカのご飯にもしっかりしみ込んで、がむしゃらにかっ込みたくなる丼ものです。
「#カツ丼は人を幸せにする」の関連画像
しかし最近は卵でとじていないカツ丼も人気で、専門のお店も増えています。東京・日本橋をはじめ東京に数店を構える『#カツ丼は
人を幸せにする』もその一つ。店名からしてカツ丼好きのハートに突き刺さるネーミング。お腹が空いていなくても
入店してしまいそうな魅力と魔力を感じますね。
しかも店名の下には「#とじないカツ丼」と書かれています。筆者はこれまで“とじない系カツ丼”を食べたことがなかったのですが、
なぜここまで人気なのか、その秘密を探るべく突撃して食べてみることにしました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e9206ac9192e1ee1ae577e58ea8e3fd878d8e17

5: 白色矮星(茸) [US] 2023/06/24(土) 12:00:10.29 ID:5tuXhwSW0
揚げたてカリカリのカツ好きや奴はこれだな
2023年06月19日
1: ビッグクランチ(SB-iPhone) [US] 2023/06/19(月) 09:42:11.26 ID:ZcrpAnMp0 BE:659060378-2BP(7000)
ダスキン「ミスド」再拡大
23年3月に1000店規模回復へ
ダスキンはドーナツ店「ミスタードーナツ」の店舗網を再拡大する。
一部ドーナツの高級化や出店立地の見直しなどが奏功して稼ぐ力が向上しているためで、
2023年3月には4年ぶりに全国の店舗数が1000店規模に達する見込みだ。
販売戦略の変更などで売り上げが伸び悩んで
閉店が進む期間が続いていたが、再び出店を加速する。
今後は都心部では小型化するなど立地に合わせて店舗形態を多様化させ、店舗網を広げる。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF305T70Q2A930C2000000/
3: トリトン(東京都) [JP] 2023/06/19(月) 09:43:19.46 ID:m+ONkSCi0
マジで高くなったよな
全品100円セールみたいなのなくなったし
全品100円セールみたいなのなくなったし
2023年05月30日
1: ファイナルカット(東京都) [ヌコ] 2023/05/30(火) 06:43:29.32 ID:5AvGU9rq0● BE:837857943-PLT(17930)
40~50代男性が「昔より食べられなくなった」と感じるもの 2位「とんかつ」、1位は?
わかもと製薬(東京都中央区)が、40~50代の男性を対象に実施した「中年男性の胃腸の衰え」に関する調査結果を発表した。
同世代が昔と比較して食べられなくなったと感じている食べものの1位は「天ぷら」だった。

以前と比べて胃腸が衰えたと感じることがあるか聞いたところ、「よくある」(17.3%)と「たまにある」(37.4%)を合わせ、54.7%が衰えを
感じている結果に。胃腸の衰えを感じるときを聞くと「胃もたれしやすくなった」が最多で56.4%が回答した。以下、
「胃のむかつきを感じるようになった」(35.5%)、「食事量が減った」(25.6%)と続く。

食事の際、食品やメニューに気をつかっているか聞くと、「かなり気をつかっている」(9.6%)、「多少は気をつかっている」(52.4%)と合わせ、
40~50代の6割超が食事に気をつかっていることが分かった。昔と比較して、食べたいときに食べられなくなったと感じるものを聞くと、
1位は「天ぷら」(32.0%)だった。2位は「とんかつ」(31.4%)、3位は「焼肉」(30.8%)。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2305/30/news056.html
5: アイアンフィンガーフロムヘル(北海道) [ニダ] 2023/05/30(火) 06:47:16.96 ID:82e06B5k0
焼肉
ラーメン
牛丼
あまり食べたいと思わなくなった
ラーメン
牛丼
あまり食べたいと思わなくなった