デジカメ日記



社会福祉法人南高愛隣会では、
子供からお年寄りまで
「最も生きる力の弱い人が地域の中で安心して暮らせる社会」を目指し
いろいろな福祉サービスの支援を行っています。

2014年12月

『アール・ブリュットIN愛隣会』盛況のうちに無事、終了いたしました。

12月13日(土)より21日(日)までの9日の間、諫早市の自由館にて行われました『アール・ブリュットIN愛隣会』が盛況のうちに昨日、終了いたしました。

 

最終日は犬塚弘さんが自由館にお越しになりご来場のお客さまに絵を書かれるということで私も現地へお邪魔しました。

 

9日間を通し335名のお客さまにご来場いただきました。お忙しい中、お越しくださいましてありがとうございました。

また、通常業務の忙しい中を割いて作品の選考や準備に尽力されました職員の方々、お疲れ様でした。

このイベントを今後も続けていけるよう法人内でも作家さんの発掘を含め、取り組んで参りますのでこれからの活動にどうぞご期待ください。


abl1

最終日、会場の自由館です。

abl3
玄関もXmas気分でとてもほっこりしてます。

abl2
最終日、犬塚さんがお越しになりました。
abl4
大変楽しそうに絵を書かれる姿が素敵な犬塚さんでした。
abl5
T所長も作品をプレゼントされて思わずニッコリ!
abl6
私も某社のラベルを書いていただきました。自宅に飾ります!

『アール・ブリュットIN愛隣会』を開催しております!

12月13日(土)より21日(日)までの9日間、諫早市福田町の自由館にて『アール・ブリュットIN愛隣会』を開催しております。

アール・ブリュットとは・・・

「生(き)の芸術」という意味のフランス語でartは芸術、brutはワインなどが生(き)のままである様子をいい、画家のジャン・デュビュッフェが1945年に創りだした言葉のことを言います。 

正規の美術教育を受けていない人が技巧や流行に囚われない自由で無垢な表現で生み出した絵画や造形物のことで、現代では、作家の心のあり方に本質を置き、魂の叫びや無意識から生まれる多種多様な表現を含んで、アール・ブリュットと捉えられているそうです。

今回は利用者様の中から芦澤祐太さん、犬塚弘さん、山本恵蔵さん、石川史房さん、寺田秀秋さん 5人の100点近い作品を展示いたしております。

この機会に是非、彼らの素晴らしい生()の作品を体感してみませんか。

ya3
芦澤祐太さんの作品
ya1
芦澤祐太さんの作品
ya2
芦澤祐太さんの作品
ky1
山本恵蔵さんの作品
ky2
山本恵蔵さんの作品
ky3
山本恵蔵さんの作品
hi1
犬塚弘さんの作品
hi2
犬塚弘さんの作品
hi3
犬塚弘さんの作品
ht1
寺田秀秋さんの作品
fi1
石川史房さんの作品

hot2
自由館はこちらです。

hot1
お気軽にお入りください!


アール・ブリュットに関するお問い合せはこちらから
社会福祉法人 南高愛隣会諫早事務所(自由館の横の建物です。)
住所:諫早市福田町21-6
電話:0957-22-2203

沢山の皆様のお越しをお待ちしております!

『アール・ブリュット in 愛隣会』いよいよ明日から開催!

art1

島原市復興アリーナで社会福祉法人南高愛隣会の「障がい者虐待」に関する内部研修会が行われました。

127()島原市復興アリーナで社会福祉法人南高愛隣会の「障がい者虐待」に関する内部研修会が職員450名の参加で行われました。

 

冒頭、開会の挨拶で田島光浩理事長より

 

支援するものとして、社会福祉の職員として、利用者だけではなく自分の身を守るためにも虐待を理解することは必要なことです。

虐待は3つの思考パターンに陥りやすい

・自分には無関係

・本人(利用者)のためだから

・(利用者に)言っても分からない 

他人ごとにならないようみんなでもう一度虐待について考えましょう。

本日の研修後、皆さんの考えが少し整理でき、前向きに考えられるよう、また明日からの支援に役立たせられるような研修にして欲しいと思います。

 

とのお話しがありました。

その後、以下のプログラムで研修は行われました。

 

prg1

 

450名が一同に介し研修会を行うということは、法人内でも初の取り組みでした。 グループワークでは和気藹々な雰囲気の中、職員同士で交流を深める機会にもなったのでは・・・との声が多く聞かれました。 各人の業務への反映を目的とした細やかな内容で、大変有意義な研修でした。


 最後になりますが、ご多忙にも関わらずお越しくださいました各講師の皆様に改めて感謝いたします。

ありがとうございました。


gyakutai1
田島光浩理事長による開会の挨拶


gyakutai2
野原弁護士と南口さんによる講義で「障害者虐待防止法とは何か」


gyakutai3
シンポジウム「障がい者虐待防止に向けた体制づくり」

gyakutai5
グループワークの模様

瑞宝太鼓が丸紅基金「平成26年度(第40回)社会福祉助成金」を受けることとなり本日、贈呈式が行われました。

平成26122()1430分〜

瑞宝太鼓練習場にて

丸紅株式会社九州支社 相良博英支店長がお越しになり、瑞宝太鼓に対し丸紅基金の贈呈が行われました。

瑞宝太鼓が平成15年より継続して行っている少年院での慰問による公演交流活動が評価され今回、助成を受けることになりました。

ボランティアで継続してきた活動は延べ70公演。運営資金が伴わず現在は継続が難しい状況にありましたが、今回の助成金により活動資金が補われることで、これからも継続した公演交流活動を実施できることとなりました。

 

 【今回の助成による公演交流施設と期間】

慰問による公演交流施設:福岡少年院

期間:201412月〜20153月(3時間/日×5回)

 

丸紅株式会社九州支社 相良支店長から「地元のみならず全国に与える影響の大きい、南高愛隣会 瑞宝太鼓に対し助成ができることを大変嬉しく思います。」との御言葉をいただきました。

また、瑞宝太鼓 岩本団長からは「助成金、ありがとうございました。今回、丸紅基金様からの助成により活動も継続できます。」との御礼の言葉と瑞宝太鼓、楽曲の「打楽」を披露し本日の贈呈式は無事終了いたしました。

 

maru1
助成金贈呈書を読み上げる丸紅九州相良支店長
maru2
相良支店長から助成金贈呈書を授与される岩本団長
maru3
相良支店長を囲んで記念写真
maru5
御礼として楽曲「打楽」を披露する瑞宝太鼓


丸紅基金について

設立の経緯

丸紅基金は、我が国の社会福祉に関する民間助成団体として、昭和499月、丸紅株式会社の出捐により設立されました。
50年、全国の福祉施設が必要とする設備、機器、車両、建屋の他、各種団体が行う調査・研究活動等の資金援助として、合計1億円の助成を実施、以後毎年1億円の助成を継続し、平成26年度までの助成実績は、総額40億円となっています。

事業の内容

1.心身障がい児の療育、機能回復訓練などに関する助成
2.
知的障がい者の授産、社会復帰訓練などに関する助成
3.
精神障がい者の授産、社会復帰訓練などに関する助成
4.
身体障がい者の授産、社会復帰訓練などに関する助成

5.高齢者福祉、地域交流などに関する助成
6.
児童福祉施設、および地域ケアなどに関する助成
7.
相談事業、ボランティア活動、地域活動などに関する助成
8.
社会福祉施設職員の活動環境改善などに関する助成
9.
社会福祉に関する調査研究などに関する助成


最後になりますが・・・

贈呈式には地元ケーブル局のひまわりTVさんが取材にお越しくださいました。
ひまわりTVさんの放送予定
12月8日(月)
7:00、10:00、12:00、15:00、19:00、22:00
に地元ニュースで放送される予定です。

是非、ご覧ください。


あいあいカップ2014開催!

1130日(日)瑞穂町、諫早市の2箇所で2014年度のあいあいカップが開催されました。

あいあいカップとは南高愛隣会とその互助会の親和会が主催するレクレーション大会のことで、瑞穂町体育館では島原と雲仙エリア職員による、事業所対抗のスポーツ大会が開催されました。

競技種目はソフトバレーボールで(通常のバレーボールで使うボールよりもかなり柔らかくて大きなボールを使用)、特別ルールとして人数制限も6人以上、50代の得点は2ポイント、60代の得点は3ポイントという全ての年代に優しいルールで行われました。

11014チームをAB2つのブロックに分け、1チーム2試合ずつを行い勝敗、得失点による各ブロック上位2チームの計4チームがセミファイナルに進む仕組みとなっております。

 

結果

優勝:チーム下田(すくすく、わくわくを中心としたチーム)

準優勝:チームレインボー(瑞宝太鼓、ハローフレンズを中心としたチーム)

3位:チームAI☆SATSU(あいりん、さつきを中心としたチーム)

 

ハッスルプレー有り、コスプレ有りの和気藹々として終始笑顔の絶えないスポーツ大会でした。


ai1
高木統括と吉岡統括による選手宣誓!

ai2
おや? このジバにゃんは???

ai3
大丈夫です! 結構イケてますYO!

ai4
気合入りまくりですね!

ai5
白熱した戦いです。

ai6
ハッスルプレイの得点には思わずハイタッチで!

ai7
優勝したチーム下田 チームワークの勝利! 

ai8
準優勝のチームレインボー 大山さんのゾウさんが素敵!

ai9
3位のチームAI☆SATSU 少数精鋭で頑張りました!

諫早市では長崎、佐世保、諫早エリアの職員による、事業所対抗のあいあいカップ(雲仙島原地区同様ソフトバレー大会)が行われ、14チーム125名の参加がありました。
ご家族の方も多く参加していただき、地区をこえて家族ぐるみでの交流ができた良い機会となりました。
皆さん個性豊かな仮装をしてこられ、プレーの方も白熱してとても盛り上がりました。
遠路遥々お越しいただいた方々、準備や進行に協力して下さった方々、元気な声と明るい笑顔で大会を盛り上げて下さった参加者の皆さん、ありがとうございました。
また、今回業務の都合や私用により参加できなかった方々、ぜひ次の機会に参加して皆さんで交流を深め、楽しみましょう。


ai10
諫早、長崎、佐世保エリアの優勝チーム
ai11
準優勝チーム
ai12
最後にみんなで記念写真!
ai13
参加賞のタオルと競技用のボールです。


ホームページURL
訪問者数
月別アーカイブ
記事検索
ギャラリー
  • 職員全体研修が雲仙市吾妻町のふるさと会館で開催されました。
  • 職員全体研修が雲仙市吾妻町のふるさと会館で開催されました。
  • 職員全体研修が雲仙市吾妻町のふるさと会館で開催されました。
  • 職員全体研修が雲仙市吾妻町のふるさと会館で開催されました。
  • 職員全体研修が雲仙市吾妻町のふるさと会館で開催されました。
  • 職員全体研修が雲仙市吾妻町のふるさと会館で開催されました。
  • 職員全体研修が雲仙市吾妻町のふるさと会館で開催されました。
  • 職員全体研修が雲仙市吾妻町のふるさと会館で開催されました。
  • 職員全体研修が雲仙市吾妻町のふるさと会館で開催されました。
  • ジョブコーチ研修スタッフからのお知らせです。第4回 職場適応援助者養成(ジョブコーチ)研修を無事に終了致しました。
  • ジョブコーチ研修スタッフからのお知らせです。第4回 職場適応援助者養成(ジョブコーチ)研修を無事に終了致しました。
  • ジョブコーチ研修スタッフからのお知らせです。第4回 職場適応援助者養成(ジョブコーチ)研修を無事に終了致しました。
  • おめでとうございます!平成27年度長崎県更生保護関係者顕彰式典で当法人の3名の方が受賞しました。
  • おめでとうございます!平成27年度長崎県更生保護関係者顕彰式典で当法人の3名の方が受賞しました。
  • 『2015年度 秋の節電キャンペーン』におきまして優秀事業所が表彰されました。
  • 『2015年度 秋の節電キャンペーン』におきまして優秀事業所が表彰されました。
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
  • ライブドアブログ