県老連からのお知らせ~愛知いきいきクラブの広場~

愛知いきいきクラブ(公益財団法人愛知県老人クラブ連合会)

令和5年2月15日(水)
第31回高齢者相互支援活動研修会を開催し63名が参加しました。

P2150013


講演では、長年、さわやか福祉財団の理事として全国の居場所づくりに取り組まれ、自らも、静岡県袋井市で居場所を立ち上げて実践しておられる 高南(こうなん)の居場所あえるもん代表 稲葉ゆり子氏に「地域にできた居場所をとおして」と題し、ご講演いただきました。

P2150017
P2150018

その後、7~8名(計8グループ)に分かれて、講演を受けて「自分が行ってみたい居場所」、「自分がどのうに関わっていきたいか」をテーマに意見交換を行い、稲葉氏より研修会全体の講評をいただき閉会となりました。

P2150025

令和5年1月11日(水)

令和4年度 市町村老連会長研修会が開催され、25名の県内老連会長が参加しました。

今回の研修会は「eスポーツ」をテーマに、講演・eスポーツ体験を行い、その後参加者同士の意見交換会を行いました。

講演の全体テーマとしては「eスポーツを活用した高齢者の介護予防と生きがいづくり」と題して、前半には株式会社コミュニティネットワークセンター営業本部 副本部長 澤崎氏より「eスポーツの現状、動向について」をeスポーツが世界的、全国的に普及が進んでいることや、世代間や地域での交流の場、健康増進の分野で多く活用されている状況等を説明されました。

後半には、安城市企画部健幸=SDGs課 企画政策係 小笠原氏より「安城市が取り組む”ケンサチeフェス”」について、安城市の市政70周年事業としてデジタルコンテンツを活用した社会課題解決に取り組む「ケンサチeフェス」の1つとしてeスポーツを活用した活動事例を紹介いただきました。

eスポーツ体験では、「太鼓の達人」、「グランツーリスモ」を用意し、コミュニティネットワークセンターの職員の方々に操作方法などをサポートいただきました。参加者全員が途切れることがなく体験をし、他者の体験を熱心に見守り、時には歓声が上がり非常に盛り上がりを見せました。
体験後の質疑応答では、市町でのeスポーツ導入に際しコミュニティネットワークセンターさんのサポートを受けられることや、県老連助成事業である高齢者相互支援活動事業を紹介し、推進に向け検討いただくこととした。中には安城市への視察を取り付ける方もみえました。

その後の意見交換会では、県内4地区のブロック別に分かれて、それぞれの地域での活動、役員の成り手問題などを情報交換されました。


DSC00592
DSC00553
DSC00555
P1110027

令和4年12月8日(木)

愛知県社会福祉会館にて女性リーダー研修会を開催し、43名が参加されました。

講演「活力ある暮らしと豊かな食の愉しみ」では、元名古屋文理大学教授・愛知淑徳大学非常勤講師 辻 とみ子先生をお招きし、高齢化の現状と高齢者の健康状態の説明の後、どのような食事の方法が好ましく、必要なのかをご講義されました。

その後、「友愛訪問活動等に活用する小物作り」では古布を活用して、風船と落葉の布絵手紙を作成しました。
女性部役員の紹介から、本研修会にて布絵手紙を作成することとなり、参加者が実際に作成する際にも役員が巡回をし、分からない所を教えたり、必要な物品(ボンドやハサミ)を配布したり、協力しながら進めることができました。
また、役員が持参した布絵手紙のタペストリー等を紹介し、皆さん楽しそうに鑑賞されていました。

PC080014
PC080018
PC080022
PC080021
PC080020
PC080019
PC080024

↑このページのトップヘ