言葉の力

見本があがってきて、まずは、本の質感、重さを堪能しました。

社会人の振り出しが編集者で、ひと月に2、3冊書き下ろしを校了(これは驚異的な多さなのです)していた私は、出版社を辞めるまでに80冊ぐらい校了を経験しました。

本が発売になると、書店さんに行って、自分の作った本がどこにどんな風に並べられ、どんな人が買っていくのか、こっそり観察し、たまには、目のつく場所に並べ直したりもしました。
1冊1冊が大事な本です。

本好きな人は、共感していただけると思いますが、本は中身である前に「物」です。大きさ、手触り、匂い、形・・・。読む前に五感を使って楽しむことができます。

そして、そおっと、ページをめくって、あとがきをみたり、奥付をみたり、著者プロフィールを読んだり、はやる気持ちを抑えつつ、
「こいつは、どんなやつなんだ」と本そのものをさぐりながら、ちょっとずつ、本文に入っていきます。

「伝えたい!」という思いがいっぱい詰まった今回の本。
実は怖くて、まだ通読できていません。もちろん、田中さんとの間で、章によっては十数回も原稿を投げあい、校正もしていますので、覚えるほど頭に入っています。
でも、完成品になった本がまぶしくて、こわくて、頭から読み通す勇気がないんです。意気地なし!

そして、各章の最後の1文を後ろから順番に読んでみたり、ぱらぱらめくって、たまたま開いたページを読んでみたりする中で、気づいたことがありました。

言葉に力がある。

この本には2人の著者がいます。
共著で書くというのは、どういうことか、疑問に思われる方もいらっしゃるでしょう。どう書き分けたのか。

私たちは書き分けませんでした。多くの章は田中さんが最初に原稿を上げ、それを難波が構成しなおし、書き加え、書き直し、田中さんに戻し、田中さんから戻ってきた原稿を難波がまた書き加え書き直し・・・・。というキャッチボールで作りました。
ほとんどすべての取材を共有していたので、原稿にするのは、同じように見聞きしたことを、お互いがどう感じ、どう解釈したのかをすりあわせる作業でした。
読み返しても、どこをどちらが書いたのか、私たちはもう、厳密にはわかりません。

こうして原稿は、磨きに磨いた言葉で埋められています。
(と、思うからこそ、読み返すのが怖いのです)

面白くて売れる本を作っている多くの編集者が、企画ベースで作られ本もあるし、企画が秀逸な本もあるが、最終的にはいい本かどうかは、言葉の力で決まるとおっしゃいます。

私たちが作った本は、読者のみなさんにも、いい本だと思っていただけるかどうか、ドキドキです。


私たちが駆け抜けた2010年「あから2010vs. 清水市代」の暑かった季節を、みなさんと共有したいと思っています。

(BGMは希望の轍)


(難波美帆)




電子書籍への挑戦

いよいよ、書籍の発売日2月10日が迫ってきました。
取材にご協力いただいた研究者や棋士の方たちにも、今日あたり、献本が届き、お電話やメールをいただきました。概ね好評で、胸を撫で下ろしています。

さて、このブログの読者や、我々二人のツイッターのつぶやきをご覧になっていただいた方の中には、4章までの電子書籍版を読んでくださった方もいらっしゃると思います。

ブログでは10月7日に「鈴木先生ノーベル賞おめでとう 僕は電子書籍を出します」という記事でご紹介しました。

電子書籍のサイト
http://p.booklog.jp/users/aishougi

この作品は、2011年2月初旬に株式会社梧桐書院
(http://www.gotoshoin.com/)
から刊行される予定の本の第1章より第4章までに当たります。
対戦結果を受けた、 第4章以降も順次、電子版で公開する予定です。


また、対局の模様を綴った5章、それ以降の章についても、電子書籍で公開するとお伝えしました。

今回、紙での書籍化を急いだことや出版契約の件などがあり、電子書籍の前に本が出ることになりましたが、電書で4章まで読んでいただいた方のためにもお約束通り、早い時期に全部を電子版で出したいと考えています。

そもそもこの企画の話を田中さんから聞いたときに、私は、自分で本を作るならぜひ電子書籍で出してみたいと思いました。
その少し前に、ツイッターで佐々木俊尚さんが「音楽と違って、書籍はバラ売りできない」と書かれていたのを読んで、「ほんとにそうかあ?」と疑問を持ち、その疑問を検証したくなったのです。

ご存知の通り、出版界は現在不況と言われていて、昨年は新刊の出版点数を前年より減らしました。また、雑誌の休刊が相次ぎ、ノンフィクションの書き手は発表の場を減らしています。

本を書くのは大変な作業です。ノンフィクションの本を1冊書こうと思えば、何十人ものひとを取材し、1年も2年もかけることになります。雑誌の連載であれば、その間、毎月原稿料が入ってきますが、書籍の書き下ろしとなると、最初の本が印刷され店頭に並ぶまで収入にはなりません。そして単行本ともなれば、昨今の初版は非常に少なく、初版の印税は100万円に満たない額になります。

もし、電子書籍を読者が気軽に買ってくれるようになり、本1冊よりは短い文章に投げ銭のように報酬を集めることができれば、雑誌で失った支えをライターが得られるかもしれません。

すでに、メルマガなどでそういったビジネスモデルを確立している書き手もいるようですが、私は書籍の章ごとのバラ売りにチャレンジしてみたかったのです。

電書版を出したもう一つの目的は、10月11日の対局の前に、知ってた方が面白い情報をいち早くみなさんにお届けし、対局を楽しんでいただき、その後、この対局の意味を本で一緒に考えていただくということでした。

こちらの目的は果たせたと思います。無料で公開した伊藤先生の「合議制」のインタビューはこちらの予想を超える多くの方に読んでいただきました。
http://p.booklog.jp/book/11655

結局、紙の書籍の出版時期と契約の問題、書き手の我々の筆の遅さなどが重なり、電書版を途中までのまま、完成版を紙で出してしまいましたが、この試みを完結させ、次につなげたいと考えています。

電子書籍版をお読みになってくださった方、本当にありがとうございました。皆さんとともに、新しい出版モデルを作っていきたいです。少し時間がかかるかもしれませんが、後日、残りもアップできるようにいたします。

(難波美帆)


閃け!棋士に挑むコンピュータ閃け!棋士に挑むコンピュータ
著者:田中 徹
梧桐書院(2011-02-10)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

私と将棋と、「一途である」ということ

もう一人の著者、難波です。

私が将棋を覚えたのは小学校3年生の時だったと思います。お休みの日にお家に遊びに行って、クラスのお友達の惣田くんと林くんに駒の動かし方を教えてもらったのを今でもよく覚えています。お二人はとても頭のいい少年でした。

ところがクラスには他に将棋を指すお友達はおらず。女の子のお友達で将棋に関心をもつ子もおらず、本とマグネットの将棋盤を買ってしばらくは一人で遊んでいたけど、そのうちに忘れてしまいました。

以来、30年ほどの月日が過ぎ。
田中さんから、情報処理学会が日本将棋連盟に挑戦状を出したという話を聞いたとき、おもしろいと思ったのは、「まだ、コンピュータが人間に勝てない」ということを知ったからでした。

将棋がどんなに複雑なゲームだとはいえ、コンピュータの計算力が人間の直観にかなわないなんて、へえー。というのが私の感想でした。

将棋の棋士がプロスポーツ選手のように、幼少時から特訓を受け、厳しい鍛錬を積むことは名作「将棋の子」を読んで知っていました。すっごく頭がいいことも知っていました。

コンピュータでも勝てないほど頭脳を鍛えた人たちにあってみたい。将棋コンピュータの開発に夢中になっている人に会ってみたい。

それがこの本に関わるモティベーションになりました。

そして棋士にしろ、ソフトの開発者にしろ、人々がなんで「将棋」に夢中になるのか、その疑問も、最初から最後まで、心の中にありました。私は、小学3年生で飽きてしまったのに。

私がどう取材をし、どう将棋やコンピュータ将棋の開発者たちをとらえたかは、本を読んでいただきたいと思います。

本を書き終えて、一言だけ気づいたことを述べるとしたら、この本にでてくる人たちは、さわやかに一途で、気が散らない人たちだなということです。

人間は生きることに一途である。

ということを、取材を通して感じました。

そして、頭脳を鍛えている人については、切り替えが早く気が散らない人たちなんじゃないかと感じました。

これは、共著者の田中さんもそうでした。
田中さんは、コンピュータ対プロ棋士の対戦に一途に関心を持ち、そこから何かを、自分の「関心」そのものを描き出そうとしていました。

将棋についてルールさえおぼつかない私が、最後までどう対象を自分に引きつけたのかといえば、それは一緒に取材をする田中さんが対象をどうとらえているか観察し、表現しようと苦闘する様子を楽しむことができたからです。

会議やブレーンストーミングのときに、人の頭を使って考えると言う経験をしたことがある人もいらっしゃると思います。

私は、自分の目と心と、共著者の目と心の両方を使って、対象を表現するという楽しさを味わいました。       
(難波美帆)

P.S. 田中追記 苦闘する様子を楽しまれていた田中です orz
日常的に文章を書くことを職業にしていますが、長くても10字組でせいぜい百数十行の新聞記事と、一冊の本というのは、作法がまったく違いました。特に、事象や言葉をコンテクストの中に位置付ける、ということがいかに難しいか、難波に指摘されて気がつきました。次回、ここで詳しく書いてみます。




発売は2月10日、タイトルは「閃け!棋士に挑むコンピュータ」

ついに、見本があがってきました!

思えば昨年のゴールデンウィーク、「こんなニュースがあるんだけど」と難波さんと雑談してから8ヶ月。書き下ろしで書籍を作るには、時間が短かったのかもしれませんが、取材にご協力いただいたみなさまのおかげで、充実した本になりました。

日本将棋連盟が情報処理学会の仰々しい挑戦状を受けたという記事を見つけて、公立はこだて未来大の松原さんを思い出したこと。
将棋に全然関心がなかった難波さんが、なぜか「おもしろいね。本にしよう」と言ったこと。

二つの出版社が企画に興味をもってくれたこと。
優秀なフリー編集者のアドバイスをもらえたこと。
殺到する取材のすべてには対応できないとした清水さんが、2回もロングインタビューに答えてくれたこと。
スケジュールがいっぱいの米長会長に将棋のメッカ天童でお会いできたこと。
決戦を東京大学で観戦できたこと。
数多くの研究者が、取材に応えてくれたこと。
幸運の歯車が噛み合って回り始めたかのようでした。

記録に残すべきことを、記録に残せたと思っています。

実際に原稿が形になり始めたのは、9月になってからでした。
ログとにらめっこしながら「清水市代vsあから2010」の対局の章を書き上げるのに1ヶ月。清水さんと再びお会いできたこと、とても感激しました。感謝しています。
6章以降は、正味1ヶ月ほどで書き上げました。何度、難波さんと原稿をやりとりしたでしょうか。

年末に館詰となって原稿を仕上げた後、正月も3日から校正を重ねました。
校閲者の方、観戦記者の方など多くの方に労力をいただきました。ありがとうございます。
そして今日、僕の手元に、見本がやってきました。

何が怖いのかわからないのですが、なにか怖くて、まだページを開いていないんですね・・・。
あす、目が覚めたら、にします。

発売は2月10日(木)。タイトルは、「閃け!棋士に挑むコンピュータ」です。
(田中徹)
 
閃け!棋士に挑むコンピュータ
閃け!棋士に挑むコンピュータ
クチコミを見る


 
第一章 日本将棋連盟への挑戦状
              「知性」の再現
              受けて立つ女流王将
              コンピュータ一六九台を接続
              「苦節三十五年」の歴史
              コンピュータに勝てるのは数百人
 
第二章 「知能」の探求
              理論上、必勝法が存在する「完全情報ゲーム」
              一〇手先を読むのに二〇万年
              「評価関数」と「探索」で局面を読む
              無駄な手は読まない
              禁じられた対局
              解禁第一号「竜王対ボナンザ」
              人工知能研究の最適モデル
              「ドラゴンクエストⅣ」の試行錯誤
              チェスは五〇年でコンピュータが勝利
              人工知能研究の最終ゴール
              コンピュータは「ひらめく」のか
 
第三章 天性の勝負師・清水市代
              「なぜ私が?」
              「人間が不利」に?き立てられて
              男と女、棋風に違いはあるのか
              「私が目標というわけではないでしょう」
              感情のない相手をどう受け止めるか
              コンピュータ世代の棋士
              「清水」という最適解
 
第四章 「あから2010」と多数決
              「身を滅ぼす」といわれた人工知能研究
              並列処理の「激指」
              「サチって」しまうコンピュータ
              機会学習と全幅探索の「ボナンザ」
              化学分野からの参戦
              ボナンザ惜敗の理由
              チェスで始まった合議システム
              単純多数決か、楽観的合議か
 
第五章 清水市代女流王将vs.あから2010
              舞台は東大本郷キャンパス
              「米長と羽生」で東大教授陣に対抗
              あからの四手目に会場がわく
              期待以上の好勝負を展開
              合議する四つのソフト
              一見悪手、よく見るとスキなし
              勝負の分かれ目
              清水、会心の一手
              あからの攻め、清水の防戦
              あから、恐れを知らない一手
              清水、負けを覚悟する
 
第六章 コンピュータが見せた「人間らしさ」
              人間と互角以上の思考力
              なぜ、「あから」は強いのか
              合議制がもたらす「ゆらぎ」
              「勝ったから強いというわけではない」
              勝敗を決めた「もう一つの人間らしさ」
 
第七章 科学者たちが夢見る「アトム」
              コンピュータ将棋が向かう先
              「AI-UEOに集まった若者たち」
              「ひらめき」を解き明かす
              「ヒューリスティック」の実現がカギ
              哲学からコンピュータへ
              「知性」のメカニズム
              必要なのは「生きたい」という欲求
 
第八章 ロボットに「心」を宿らせる
              なぜ「アトム」なのか
              世界初のフルスケール二足歩行ロボット
              分野横断のプロジェクト
              「つくる」から「育てる」へ
              ピョンピョン跳ねる黄色いゲル
              人間はなぜ、ロボットに心を感じるのか
              技術者の気持ちを伝える媒体
              ロボット技術は「感じて動く」技術
              「人間とは何か」の答えが変わる
 
第九章 「歴史的一戦」が遺したもの
              切り捨ててきた選択肢を拾い上げる
              チェス発展の四つの段階
              ブレイクスルーの萌芽
              ともに棋譜をつくり上げる喜び
              竜王渡辺明の研鑽

駒桜からバースデーカードが届きました

わたし(田中徹)は1月生まれです。
先日、今回の取材が縁で入会した女流棋士会ファンクラブ「駒桜」から1通の郵便が届きました。

おっと! 中身は、バースデーカードでした。
清水市代さん直筆の「HAPPY Birthday」の文字とサイン。

そう言えば入会するとき、「好きな(応援するだったかな)女流棋士は?」という問いがあって、清水さんと回答したような…。

こういう気遣いは、とてもうれしいものです。

清水さん、女流棋士のみなさま、駒桜スタッフのみなさま、ありがとうございました^^


P.S. amazonに、本の表紙カバー写真がアップされました。
アンドロイドくんの目力、迫力あります。


IMGP0731







記事検索
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
プロフィール

aishougi

QRコード
QRコード
ギャラリー
  • 駒桜からバースデーカードが届きました
  • どこよりも早く清水さんのお姿を!
  • コンピュータ将棋は、何手先まで読むのか
  • 将棋の町「天童」と、絵になる男米長さん
  • 将棋の町「天童」と、絵になる男米長さん
  • ライブドアブログ