グローバル・エイズ・アップデート

世界のHIV/AIDS情報を日本語で配信中!

2005年02月

エクアドル: HIV/AIDS概況

 米国のマイアミ・ヘラルド紙によると、南米エクアドルの グアヤキル Guayaquil は、HIV感染率の高い地域である。感染率が高い背景には、貧困も含めた"多数の複雑な"理由がある。
 グアヤキルは港湾都市であり、エクアドルの最も重要な経済拠点である。多くの人々がここを通過し、旅立っていく。そして、その裏側には多くの性産業従事者の影が見え隠れしている。
 カトリックの国であるエクアドルでは文化的な背景によって、コンドーム使用がタブー視されている。そのため、一般の人々のHIV/AIDSへの関心は薄く、スティグマも起こる。また、政府によるHIV/AIDSに関する対応の欠如から、この地域での予防対策は難航している。
 しかしながら、エクアドルでも変化の兆しが見られるようになった。エクアドル保健省は、現在定期的にHIV感染者に安価な抗レトロウイルス薬の供給を始めた。さらに、HIV/AIDS問題へと1400万ドルの5年間に渡る国際支援を受けるなど、現況を変えるべく、エクアドルが変化を起こし始めている。

原文表題:Miami Herald Examines High HIV Prevalence in Guayaquil, Ecuador
日付:February 02, 2005
出典:Kaisernetwork website
URL:http://kaisernetwork.org/daily_reports/rep_hiv.cfm#27925

サハラ以南アフリカでARV治療が急速に拡大

 WHOとUNAIDSが1月26日に発表した3by5キャンペーンの進捗報告によると、アフリカでの抗レトロウイルス薬(ARV)治療が、2004年の後半から急速に拡大してきている。
 2004年12月までの6ヶ月間で、サハラ以南アフリカでARV治療を受けている人の数は2倍になった。現在700地域で計31万人がARV治療を受けている。ボツワナ、ケニア、南ア、ウガンダ、ザンビアではそれぞれ1万人以上が投薬を受けている。しかし2005年までに510万人のHIV成人感染者が治療を必要とし、その72%がサハラ以南アフリカに集中しているにも関わらず、サハラ以南アフリカ全体のカバー率は依然8%にとどまっている。
 普及拡大を阻害する要因は主に3点ある。第一はARV治療のコストである。3by5キャンペーンの目標を達成するには2005年だけで38億ドルが必要だが、うち20億ドルが不足しているとの試算がある。第二は、子供に対する治療がほとんどなされていないことである。子供には、成長に合わせて投薬量を調整しなければならず、計算が複雑なため、子供対象の治療プログラムはきわめて少ない。第三は、大規模病院ベースでの治療の限界である。ARV治療を施している大きな病院は、多くの人々にとって距離が遠く交通費がかかるため、通院が長続きしない。たとえ薬が無料でも、ARV治療に付随する各種の検査を受けるためにはコストがかかり、検査のたびに病院に行かねばならない。もっとコミュニティ・ベースでの治療が必要とされている。
 WHOとUNAIDSは、2005年中に目標を達成するのはきわめて困難な仕事だと認めつつも、過去半年間に見られた急速な治療拡大は、人々を勇気づけるものだと延べている。

原文表題:AFRICA: WHO's '3 by 5' plan gains momentum
日付:26 January 2005
出典:IRIN plus news
URL:http://www.plusnews.org/pnprint.asp?ReportID=4412

インド:特許法改正でエイズ治療薬に危機

 インドは、2004年12月26日に医薬品への物質特許の設定を認める、改正特許法を公布した。これにより、新たに開発されたARVのジェネリック薬の生産、輸出が禁止される。途上国で一般的に用いられている多剤併用療法に耐性を生じたHIV感染者・エイズ患者が新薬に安価にアクセスする道が、インドのこの法律改定により、閉ざされかねないため、エイズ活動家たちは新法の廃止を求める国際的な運動を開始した。
 これまでインドの製薬会社は、ジェネリックのARVを国内や多くの開発途上国で販売し、ARVの大幅な値下げの実現に貢献した。新法は、今後こうした貢献を続けることを、不可能にしかねないものだとエイズ活動家たちは批判する。
 現在世界で治療を必要とするHIV感染者・エイズ患者は6百万人にのぼる。米国のエイズ活動家で作るNGOである、「保健のための地球規模行動プロジェクト」(Health GAP:Health Global Action Project)今回の特許法改正は、安価で質のいい医薬品供給を実質上断つことになり、将来、世界で治療を求める患者・感染者への打撃になることは確実だ、と指摘する。
 WTOのTRIPS協定(貿易関連知的所有権協定)は、インドに対して、2005年初までに物質特許を含む特許法の整備を義務づけており、今回の法改正は、それに応えるために実行されたものである。しかし、Health GAPは、インドがWTOに加盟したのは、公衆衛生と医薬品アクセスの改善といった役割を適切に果たすためであるはずであり、今回の改正は、それに逆行する措置である、と批判している。

原文表題:New Indian Patents Law Threatens AIDS Treatment Access in India and Worldwide
日付:January 13, 2005
出典:Health Gap website
URL:http://www.healthgap.org/press_releases/05/011305_HGAP_AMTC_PR_India_patent.html

中国:男性同性愛者とHIV/AIDS-ゲイ・コミュニティの強化を-

 中国では、84万人のHIV感染者がいると言われている。そのうち、注射器からの血液感染が最も多く、44%を占める。セックスによる感染は30%まで増加しており、同性間のセックスによる感染は、11.1%に上ると予想される。現在の中国でのHIV感染率は0.1%に満たないが、驚くべき割合 astonishing rate で増加しているのも事実だ。今後6年間で、HIV感染者・エイズ患者は、150万人の男性同性愛者を含む、1000万〜1500万人まで拡大すると専門家は警告する。
 男性同性愛者の感染は、実際は公表されているよりも格段に多いと予想される。MSM(Men who have sex with men: 男性とセックスをする男性)の感染者は、国全体の1.35%であると報告されているが、3%を越すのではないかという推測もある。
 中国の男性同性愛者は、HIVを一般人口に流行拡大させる架け橋となってしまう可能性がある。2004年の調査で、6ヶ月以内に50%の男性同性愛者が無防備な性交渉を持ち、28%が男性と女性の両方と性交渉を持ったということが判明した(調査の多くは農村に居住する同性愛者である)。
 早期のHIV対策で、中国はエイズを医療の問題とみなし、静注薬物使用者、セックス・ワーカー、同性愛者を含む感染者を、社会的異端者として同一視してきた。その結果、中国の男性同性愛者は、HIV/AIDSについての知識が欠如しているのが現状である。彼らの80%は、予防に関する基本的な知識を持っておらず、85%はHIVに感染する危険がないと信じている。北京においては、男性同性愛者の4分の1が何らかの性感染症に感染した経験があるにも関わらず、HIVのテストは受けたのはわずか18%である。
 現在の政府のHIV/AIDS対策プログラムでは、男性同性愛者の大規模なHIVの流行拡大防止対策としては不十分である。男性同性愛者たち自身による活動も徐々にではあるが盛んになってきた。今後は政府との連携を考えつつ、長期的な彼らのコミュニティの強化と、予防・教育プログラムを作っていくことが望まれている。

原文表題:Yes, gay men are at risk in China
日付:January 21 2005
出典:International Herald Tribune website
URL:http://www.iht.com/articles/2005/01/20/opinion/edsettle.html

WHO:3by5達成に20億ドル不足の壁

 WHOは、多くの貧しい国々でエイズ治療が広がっているが、3by5、すなわち2005年末までに300万人の治療アクセスを確保するというWHOの目標を達成するには更なる努力と資金が必要だと発表した。
 この6ヶ月間で開発途上国において抗レトロウイルス薬(ARV薬)にアクセスできる人数は44万人から70万人へと改善したが、その人数は最終目標である300万人の4分の1にも満たない。世界で580万人が緊急に治療を必要としている現状を鑑みると、300万という目標自体も非常に少ない。
 現在主流になっているARV薬は、エイズ治療に効果的だが、2003年頃までは高価すぎて貧しい諸国では入手が困難であった。その後の製薬会社の任意のコストダウンや、ジェネリック薬品の価格競争の結果、入手しやすくなったものの、未だに貧しい諸国、特にアフリカでは深刻な状況が続いている。WHOの最新の報告によると、サハラ以南アフリカでは、最近6カ月で31万人へと倍増したが、未だに370万人が早期治療を受けられないため、死に直面している。
 WHOは3by5達成のためには、1人あたり304ドルと見積もって、31〜38億ドルの資金が必要であるとしているが、現時点で国際機関、政府などからは15億5千万ドルの支援しか約束されていない。20億円以上の不足である。WHOのイー・ジョンウク(李鍾郁)事務局長 Lee Jong-wook は「まだまだ道は険しい」と、先日スイスで行われたダボス会議で述べた。

原文表題:AIDS: "Three by Five" goal shadowed by funding shortfall, says WHO
日付:January 26, 2005
出典:keepmedia.com website
URL:http://www.keepmedia.com/ShowItemDetails.do?itemID=712507&extID=10030&oliID=226

中東・北アフリカ:国連が感染拡大抑止にてこいれ

 UNAIDSが中東・北アフリカ地域のHIV/AIDS感染拡大抑止に向け、「Break the silence-沈黙からの脱却-」キャンペーンを行っていると、ウォール・ストリート・ジャーナル紙 the Wall Street Journal が発表した。
 中東と北アフリカのHIV感染率は0.3%であるが、UNAIDSによると、この地域の報告されているHIV発症数は、2004年には13%の増加率を示している。加えて、UNAIDSの統計では、2002年から2004年には26%の増加率となり、全世界で第3位の増加率となっている。
 域内の病気を防ぐ論議の試みは、まず異性間のセックスや男性同士のセックス、またその他禁止されている伝統的な習慣などについての話し合いをしながら、性やHIV/AIDSに対する沈黙を破っていくことが重要である。
 これを機に、UNAIDSでは2004年12月、宗教指導者らが参加する初めての会議を開いた。80名以上のイスラム教とキリスト教指導者がエジプト、カイロで行われた会議に参加し、HIV流行拡大抑止の具体的な方法について話し合った。国連が支持する避妊具の実際的使用については認めなかったが、「それらの医学的必要性」については確認された。
 指導者たちの中からは、沈黙の中にいるよりも、新しい善行virtue や相手を思いやる思慮深い行動 compassionについて目を向けようという発言もあった。

原文表題:UNAIDS Tries To 'Break the Silence' on HIV/AIDS in Middle East, North Africa To Stop Disease's Spread
日付:February 02, 2005
出典:Kaisernetwork website
URL:http://kaisernetwork.org/daily_reports/print_report.cfm?DR_ID=27924

ブルキナ・ファソ:HIV/AIDS概況

 西アフリカの内陸国ブルキナ・ファソは世界最貧国の一つに数えられる。この国におけるHIV感染率は、政府のデータによると1.8%、UNAIDSのデータによると2.7%で、インフラや人材も不足していることから、医療サービス環境は劣悪な状態である。人口1300万人に対し、医師は400人しかおらず(32,500人に医者1人)、HIV/AIDS治療や日和見感染症にあたる地方のヘルスセンターは、わずかに23しかしない。2007年までに現在ARV治療を受けている人の5倍に相当する1万5千人にARV(抗レトロウイルス薬)を届けるとしているが、それは、WHOが「2005年までに2万7千人の人にARV治療を」という目標には依然として達していない。
 この問題に対処すべく、援助関係者は地元のエイズ活動団体を、HIV/AIDS感染拡大防止運動に入れるべきだと口をそろえる。しかし、地元団体はHIV/AIDS情報キャンペーンや偏見をなくす試みが制約されているし、公にARVの配布もできない。「希望・声明・連帯ネットワーク」(REVS+:Reseau Espoir, Vie, Solidarite)という団体は、海外ドナーの支援を受けてブルキナ・ファソ第2の都市ボボ・ディウラッソ Bobo Duoulasso で79人に無料でARVを配布しているが、それに必要な政府の認可はおりていない。2004年9月、政府はHIV感染者・エイズ患者をケアする活動を草の根レベルで続けている20前後の団体のうち、4団体に施療権限を与えたが、ARVを処方する許可までは与えなかった。それでもREVS+はARV薬の配布を続けており、700人がキャンセル待ちである。「ボボの病院ではここ6ヶ月ほどARVを入手できず、医者がこちらに人を回すという状態。そうした中でHIV感染者・エイズ患者らにとっては我々が最後の望みなのです。」とREVS+責任者のソマダ Martine Somada は言う。
 今年、世界銀行から拠出される約460万ドルはすべてエイズに関する活動を実施している地元のNGOに送られる。UNAIDSは、NGOの自国のHIV/AIDS対策の力強いパートナーであるとし、政府とNGOとの連携を期待している。

原題:BURKINA FASO: government needs help to increase numbers on ARV, aid workers say
日付:December 31, 2004
出典:IRIN Plus News
URL:http://www.irinnews.org/report.asp?reportID=44870&SelectRegion=West_Africa

コートジボワール:コンドームカフェはいかが?

 西アフリカの一国コートジボワール、アビジャンのあるカフェでは、レシートと一緒に、レッド・リボン、エイズについてのリーフレット、コンドームが入ったエイズグッズが入ったバッグが渡される。アビジャンの郊外アジャメ Adjame 地区にある Kpote Kiosque いうこのカフェでは、ここ3年間にわたって軽食と一緒に無料コンドームとだけでなく、トレーニングを受けた若い従業員よるHIV/AIDSや安全なセックスの知識も提供してきた。従業員の中にはHIV感染者もいる。若者に検査と治療の助言を与える環境も充実させてきた。
 HIV/AIDSの知識がある人にとっても、このカフェは草の根エイズ活動に参加する大切な場所だ。「金銭的な寄付ならば一度限りで終わってしまうが、カフェに来て話をすることで、お腹が空く度に支援できる機会があるわけだ。」と常連客は語る。
 コンドームを正しく使用し、自分自身の守り方を伝えていくことは、エイズ対策の重要なポイントであり、カフェでもメインの活動だ。
 「コンドームをテーブルの上に置くと、しばしば驚かれるんだ。当惑して床に落とそうとする人もいる。だけど最後には、会話が始まる。これが大事な点だよ。お互いに話し合うことが必要じゃないかな」とマネージャーは語る。カフェは、コートジボアールのNGO、Ruban Rouge (Red Ribbon)が企画した。このカフェの成功を受けて、3月にはアビジャン郊外およびセネガル、ニジェール、ベナンにも支店を開設予定である。
 西アフリカでは、コートジボアールは最も感染率が高く、流行拡大に対する取り組みが精力的に行われている。最近の政府調査は、感染率を9.5%と発表しているが、2年半に及んだ内戦の影響で、多くの医療関係者は感染拡大を懸念している。

原文表題:COTE D IVOIRE: Condom Cafe at front-line of awareness campaign
日付:18 January 2005
出典:IRIN Plus News
URL:http://www.plusnews.org/AIDSreport.asp?ReportID=4373&SelectRegion=West_Africa

米国NGO:限定的難民申請の方向性に大きな懸念

 米国のNGO Immigration Equality は、米国経由でカナダに入国するレズビアン・ゲイ・バイセクシャル・性同一性障害者(LGBT)・HIV感染者らを含む難民たちが、カナダでの難民申請を阻まれることになりそうだという懸念を発表した。米国とカナダ間の「第三国協定」 the Safe-Third Country Agreement が2004年12月29日に発効するためだ。同協定は、難民や亡命者に対して最初にたどり着いた国に保護を求めるよう要求している。すなわち、米国に一度入国した難民は、カナダで保護を要請することができなくなる。
 これについて、Immigration Equality 代表、ヴィクトリア・ニールソン Victoria Neilson は、新協定は本来保護されるはずの難民の入国を否定するものではないか、と懸念している。LGBTとHIV感染者を含む難民たちは米国の法律で規定された1年間の申請期間を逃すと、二度と米国、カナダ両国で難民申請をすることができなくなってしまうからだ。これまでカナダは、多くのLGBT難民にとって米国での申請期間を逃した後のただ一つの残された選択肢だった。
 米国国土安全保障省長官トム・リッジ Tom Ridge は「新協定により全ての難民の申請を慎重に審査し、カナダもしくは米国が保護決定を下すまで、個人が移動させられることはないと保証する」と述べている。たしかに同協定は申請に対しての最終決定なされるまで、申請者が国外追放されずに保護されることを保証している。しかしながら、協定発効に伴い、必要な申請手続きや要件が厳しくなるため、勾留者が大幅に増えることが予想されている。

編集部注)イミグレーション・イクオリティ:
1994年に法人化されたニューヨークに本部を置く非営利団体、17の支部を持ち、HIV/AIDSに関係するLGBT移民や難民やの支援にあたっている。ホームページは、http://www.lgirtf.org/

本文中の協定はカナダ移民局 Citizenship and Immigration Canada ホームページ内の http://www.cic.gc.ca/english/policy/safe-third.htmlで閲覧可能です。

原題:New "Safe Haven" Rules May Endanger Asylum Seekers, Says Immigration Equality
日付:30 November 2004
出典:Immigration Equality
URL:http://www.commondreams.org/cgi-bin/newsprint.cgi?file=/news2004/1130-11.htm

国際エイズ学会第3回HIV病原治療会議

 2005年7月24日から27日にブラジルのリオ・デ・ジェネイロで開催される「国際エイズ学会第3回HIV病原治療会議」 International AIDS Society (IAS) Conference の出席者のオンライン登録が始まった。3回目になる今回はHIVの病原論と治療をテーマに、世界中から研究者と臨床医を集めてHIV/AIDS分野の基礎・臨床・予防科学を網羅したセッションが予定されている。 特に、プログラム委員会は、限られた開発研究資源でいかに治療を拡大するか、最新のHIV科学とその実践的応用法などに今日的な問題に焦点をあてて準備を進めている。問題が浮上している、或いは十分な研究がなされていない分野についてもプログラム全体を通して、積極的に取り上げられることだろう。
 詳細については下記のウェブサイトをご参照ください。

www.ias-2005.org

原題:International Conference on HIV Pathogenesis and Treatment
日付:17 December 2004
出典:IRIN Plus News
URL:http://www.plusnews.org/features.asp?ReportID=4305&Conf=Conferences

おすすめ(AJF関係者の本)
AJF代表・林達雄著作。治療薬アクセス問題を患者の側から描き、真の国際協力とは何かを問う、HIV/AIDS関係者必読の一冊
Categories
Archives
発行者:AJF

アフリカ日本協議会

  • ライブドアブログ