赤岳鉱泉・行者小屋ホームページはこちら。

2008年04月

2008年04月26日

あれ…

66e67624.jpg
5ba78350.jpg
さっき更新したばかりですが、今



……吹雪いてます。


下界はきっと雨なのでしょう。でも、山は雪(吹雪)。


冬の景色に戻りそうです。


akadakekousen at 14:52|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

暖かくなってきました

45c9147f.JPG下界もそうだと思いますが山も(ようやく)暖かくなってきました。日中は10℃を越し、最低気温はマイナスを下回らなくなってきました。

画像は昨日の赤岳と中岳の様子です。

大分、雪が溶け黒い岩肌がのぞいてきてます。 が、しかしながら先日の大雪のおかげで登山道にはかなりの雪が残ってます。朝いちだと、締まって歩きやすいですが、日が当たり出した途端、絶望的に埋まり出します。
ゴールデンウイークに八ヶ岳にお越しになられる際には、予定時間を増やしてお越しになって下さい。そして、稜線に上がる際には、上に書きましたように朝いちだと雪が凍っていますので、アイゼン、ピッケルの装備をお忘れなく。
よろしくお願いします。


akadakekousen at 13:49|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年04月21日

行者小屋

4c08da5f.jpg現在の行者小屋です。積雪二メートル。今週末の小屋開けに向けて、雪と格闘中です。
ゴールデンウィークに登山を予定している方はアイゼン、ピッケルをお忘れなく。あと、忘れがちなのがサングラスと手袋。例年よりかなり雪が多いので下界は春でもまだまだ山は冬です。


akadakekousen at 12:34|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年04月11日

雪崩注意

70e5ba3a.jpg
29a275e9.JPG
雪崩注意と思われます。

今週の月曜日に雪がかなり降りました。小屋の回りで80〜100cmほど積もりました。その後の木曜日は1日中大雨でした。おかげで屋根の雪も全部落ちて、小屋の回りはえらいことに…(写真参考?)
ということで、おそらく全体的に雪崩の危険が高まっていると思われますので、入山される時には十分注意されてください。よろしくお願いします。


akadakekousen at 22:41|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年04月06日

春めいてきましたが

aa6c0b3c.jpgまだまだ雪は多いですが春めいてきました。
赤岳もかなり黒くなってますが、地蔵尾根の上部にできるナイフリッジはセッピまで張り出し、かなり危ない状態のようです。
心配なかたは文三郎を使って下さい。


akadakekousen at 22:45|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年04月03日

やっぱり冬山

やっぱり冬山な八ヶ岳。
昨日ブログを更新した直後に雪が降りました。少なくとも10cmは積もりました。今年も遅くまで残りそうな感じです。


もう雪はいらないなー…


akadakekousen at 10:32|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年04月02日

まだまだ冬山

89d79d6d.JPG
91df3998.JPG
まだまだ冬山な八ヶ岳。
日曜日から3日間雪が降りました(特に日曜日の夜)。小屋の回りで30〜50cmは積もりました。

立派な冬山です。日中は暖かいこともありますが、冬の装備で登りに来て下さい。


akadakekousen at 15:09|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!
Archives